ブログ記事266件
こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『お菓子つくりを始める』こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブロ
こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『回復の過程就労だけがゴールじゃない』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされて
こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『ハローワークで傷ついたこと』こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこ
我が家の息子、無事に入学式を迎え、小学1年生になりました!予定通り、通常学級に入学です1クラス34人!ギッチリでした担任の先生から、入学式後、早速お電話をいただいて、事前に提出していたサポートブックの内容の確認や、これからの合理的配慮についてお話しさせて貰いました。と言っても、まだまだ始まったばかりなので、とりあえず様子見って感じです。座席も1番前にとお願いしてますが、最初の席替えまでは出席番号順のままとの事です。結構後ろの方なので心配ですが…、仕方ないサポートブックを提出するにあ
こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『救世主のマー君とご褒美の話』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこ
こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『安心・安全な環境作り』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブロ
ズボラ主婦ぽん子ズボラ主婦、ぽん子です我が家は新婚ステップファミリー年下夫ツネくん長女10歳ねねちゃん次女4歳レサ子三女0歳ちき毎日忙しく事件を起こして生きています♡(*^^)ダラダラ過ごしたいテキトー主婦お金の計算苦手だけど気長にゆるりと節約するよ*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。..。.:*・゜゚・*家族紹介『あらためて家族紹介』ズボラ主婦ぽん子ズボラ主婦、ぽん子です我が家は新婚ステップファミリー年下夫ツネくん長女10歳ねね
4歳のグレーな娘・律と、1歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、発達支援センターへの相談歴有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。ここ1年くらい律が当たり前のように言うので、すっかり子どもあるあるだと思い込んでいましたが、「もしかしてうちの子だけでは?」と急に不安になっている事があるので聞いてください。それは…
6月に提出した、連携支援の申請を受けての面談の為、小学校へ行って来ましたまず面談の2週間程前に、教頭先生と通級の先生が、息子の様子を見に幼稚園を訪問してくれました。有難い事です…その時の様子を担任の先生に聞いた所、「親御さんの希望通り、通常学級で大丈夫そうですね。」と言ってもらえたとの事この言葉を聞いて、本当にほっとしました面談で訪問のお礼を伝えた所、「楽しそうに活動に参加している様子が見れました。」と言われました面談には、てっきり私1人で行くものだと思ってたんですが、息子も一緒でし
こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『ひきこもりの長期化』こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログ
ご訪問ありがとうございますこちらの記事は時差であげていますリアルタイムでの出来事ではありません少し前、息子の大学の学園祭があったんです。ASD傾向な息子は大学の友達がいません。大学内で話したり学食食べたりする程度の友達はいるらしいけど。だから学園祭は不参加の予定だったようです。でもそれではどんどん孤立するし友達は欲しいから気乗りはしないけど一応入っている2つのサークルの出店の手伝いをすることにしたらしい。そのうちの1つのサークルの打ち上げがありこれまた気乗りしないけどと
我家は絶対万博とかには行きませんが、たまたまyoutubeで見かけた万博のチケットのネットでの申込み方法の異常さに驚きました。何だか、IDを抜かれるとは耳にしてましたが。ここまで酷いとは....。ASD傾向が強くて世間知らずな子だったら、何も考えずに申し込みしそう....。修学旅行先が急遽、万博に変更になった中学高校も多いそうだけど。ネットでの個人申し込み以外も漏れなく全員に適用されるんなら、私なら欠席にするな....。顔画像とか指紋認証とかまで外国政府に渡すとか、何考えてんの!?「
こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は少しネガティブな感情の話です。息子が中学3年生の10月から行き渋りが始まり、不登校、摂食障害になり入院。通信制の高校に通いはじめ1年休学の後に復