ブログ記事5,890件
パンダです都内在住共働き外資勤務世帯年収2000万毎月S&P投資27.3万円周りに本を出している人が数人います先日比較的仲の良い知り合いが本を出版して飲み会をした時に色々教えてもらいました今回は商業出版だった時の印税についてです印税とは、書籍が売れることで著者が得るお金のことこの間の確定申告では雑収入の部類に入りますね小説家など本業の方は別ですが企業勤めで本を出したら副業的な雑収入になるそうです印税については著者一人
Kindle電子書籍出版をする際の審査って何ですか?審査に落ちてしまった場合どうすれば良いのでしょうか?教えてください!よくこんな質問を頂くので答えていきたいと思います。そもそもkindle電子書籍出版の審査とは何か?Kindle出版の審査は、Amazonが所有するKindleDirectPublishing(KDP)プラットフォームを使用して電子書籍を出版する際に必要な手続きの一部です。この審査プロセスは比較的簡単で、主に以下の点を確認します。①著作権の所有権:提
世の中の間違っている事や悪どい事を駆逐しないと、犠牲者が増えるばかりである。このブログで自費出版について書いていると、他のメンバーで自費出版に関わろうとしている人がいる事に気がついた。ペーパーバックの講演会を再度催してもいいのだが、費用がかかり過ぎる。下記のようなコメントを用意して、あちこちのブログにコメントを投稿し続けた。少しでも犠牲者が減ってくれたら嬉しい限りである。草の根の運動で、どこでも何回でもコメントして自費出版を潰していくのだ。「Amazonでもラクテンでも、kindleは無料で
こういう仕事をしていると本の出版占い本の監修雑誌記事の依頼占い電話の勧誘雑誌の広告依頼等などなんだかよくわからない営業メールがわんさか来ます。そのまま迷惑メールに入ったりタイトルだけ見て目を通さずそのままゴミ箱に入れます。コピペの文章ってすぐわかるしそんなことに時間を費やすほど暇ではありません。今回こういうメールをいただきました。タイトルはご出版についてこういう類は自費出版が多いのでいつもはそのままゴミ箱行きです
★絵本を作ったお母さん★「愛(めぐみ)が生きた証を残したい!」当時の私は愛を亡くした失望感を抱きつつも、1つ上の兄(小学5年生)や双子の片割れ(小学4年生)が通う学校や友人達との関係を切り離すことは出来ない状況でしたので(PTAの仕事をしていたので尚更)迷いつつも読み聞かせボランティアを立ち上げるに際して、私も参加することになりました。そこで色々な絵本に触れる機会、それを食い入るように聞いてくれる子供たちを目の当たりにする機会ができました。そこから、た
こんにちは、メンタルケアノート作家のひろこです。本日、コーチャンフォー美しが丘店様に無事納品してきました「書店に私が手がけた本が並ぶ」という夢、20年越しに叶います思い返せば20年前、小説家になりたくて投稿したり自費出版の会社の門を叩いたこともあったな…あれから20年経ってこんな形で夢が叶うなんて。今回、書店に並ぶのは交換ノートシリーズの小学生版の親子ノート、思春期向けの親子ノート、パートナーの交換ノートの3シリーズが並びます!!!私の”想い”を形にしたノートた
パンダです都内在住共働き外資勤務世帯年収2000万毎月S&P投資27.3万円周りに本を出している人が数人いますお取引先だと社長はもちろん知り合いだとビジネス本を書きがちです先日比較的仲の良い知り合いが本を出版して飲み会をした時に色々教えてもらいました忙しそうなのによく書けるなと…まず出版自体も2つパターンがあります自費出版商業出版簡単に言うと自費出版は自分がお金を払って出版してもらい、管理は全部自分。自費出版だと
日本でインターネットが最初に使われたのは1980年代だったそうですが、その頃そんな言葉を知っていたのはごく一部の人たちだけだったでしょう。私が何のことやら分からず、大勢の人が大騒ぎをしていたので覚えているのはWINDOWS95というのが売り出されて、人々が徹夜で並んだというニュースでした。私が初めてパソコンなるものを購入したのは確か1999年ごろ。64歳だったでしょうか。まだ若い人たちの中でもあまり一般的ではありませんでした。そのきっかけとなったのは実は電話機なんです。横浜の家は私が出
おはようございますメール機能を私はオンにしていますamebloとさんからのメールのはずが...自費出版依頼がっっっ速攻ググって貼っておきます気になる人はググれば情報ありますよ私は出版しなくてもアメブロに記録残せてそれで満足なのでしません笑突っ込みどころは沢山
おととしくらいから知り合いに「本出さないんですか?」とか知り合いのディレクターさんから「ドキュメンタリードラマ作らないですか」とかお声かけていただいていてなんかそんなことしたらだんなさんまた再発とかしちゃうんじゃないかと悪いこと考えてしまってびくびくしてしまってずっと「いやいや・・そんな」って答えていたのですがこの前ディレクターから「癌になった人に少しでも勇気を与えることが出来るんじゃないでしょうか」と言われました。ほんとにそうだったら「
執筆活動を順調に楽しんでるみぽりんです♪今日は、以下のことについて書いてみますGalaxyBooksと、共同出版についてわたしも、最初にGalaxyBooksから「本を出版しませんか?」とオファーをいただいた時に、少なからず疑いの気持ちは有りましたギャラクシーブックスで調べると、否定的なブログや、注意奮起されている方もいらっしゃいましたしかし、大前提として、詐欺や、架空の会社ではありません注意奮起をされてる方のブログを読むと、ギャラクシーブックスの担当者さんと直接話す前に妄想で
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマで漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp昨日、学校のママ2人が新居に遊びに来てくれました引っ越し祝いにと、お酒とオシャレなつまみと昼ご飯を持ってきてくれて朝か
なんだか怪しいメッセージ先日、とある出版社から「出版・お取材の件です」とアメブロ受信メッセージにメールが。どうやら私のブログを見て、私の経験や考えを形ある書籍としてまとめることで、今悩んでいる方への気付きやきっかけ、勇気を与えられるような書籍ができるのでは、と感じてメッセージをくれたのですが、正直、怪しい。と思った(笑)「すごく人気があるわけでもないし、もっと人気のあるブ
大変長らくお待たせしましたが、いよいよ、私の本が、出来上がります。ご存知のように、ワクワクしながら学んだ、宇宙考古学や古代史を、本にまとめました。当初は、2017年の春には、出版する予定だったのですが、あれから、続けざまに新しい発見があり、それを書き加えているうちに、とうとう、2018年になってしまいました。でも、それだけ、パワーアップした、凄い内容になったと自負しています。たくさんのイラストや写真も満載で、読みやすくなっています。友人たちと、「世界一面白
「出版したいんですけど・・・。」というご相談のメールを、たくさんいただきます。アメージング出版の信念は、「出版」という夢を叶える仕事なので(※もちろん「出版して終わり」じゃないですよ。出版してからが大事。)、なにがなんでも弊社から出版してほしい!という願望は全くありません。他社からの方が良い条件、良い環境で出版活動ができるのであれば、遠慮なく他社さんをおススメします。会社の都合に合わせたご提案は一切したくないし、できる限り蜜にメールのやり取りをするようにしています。自分の都
週末や来週の競馬のデータを調査したり、著書に使うデータを整理したりしている。その傍らで著書を執筆し、データを画像ソフトで加工している。マイクロソフトはエクセル等のコンテンツを継続利用するにつけ追加料金を請求してくる。その支払いにPaypalを使っているが、Paypalのホームページの作り方が、相変わらず不自然で利用しにくかった。何回やっても思い通りにならず、堂々巡りの無限ループに落ちてしまう。住所やメールアドレスを変えるだけで疲れてしまう。余計な事ばかりさせられているのだ。自費出版
ブログ「吉野弘の部屋」では、父親としての吉野弘の姿や、母から聞いたエピソードなどを書き綴っております。暫く間が開いてしまいました。。。前回、前々回では父が詩人になる前に手作りした詩集の話をしました。実際はまだほかにもあるのですが、その話はまた別の機会にということで、今回は詩人として上梓した第一詩集について書いてみたいと思います。「消息」という詩集は、いわゆる自費出版(自家製出版)で、装丁は非常に素朴なものです。ガリ版刷りという言葉をご存知の方は少ないかもしれませんが、職人さんの手書
今回は、本を出版するにあたっての『超基本』を改めてお伝えしたいと思います。「いつか自分の本を出してみたい」「出版に興味はあるけど、何から始めればいいかわからない」そんな思いを抱えている人も多いと思います。本を出版することは、単に「文章を書くだけ」ではなく、企画、編集、デザイン、流通、販売戦略など、さまざまなプロセスが関わる奥深い世界です。そこで、出版を目指す方が知っておくべき「基本知識」と「成功へのポイント」をお伝えします。1.出版の方法は3パターン本を出す方法には、大きく分けて
この記事は“警鐘”記事です。そのため、少し強めの表現で書かれています。今の時代、出版は「知識があれば、誰でも可能」です。特に、電子書籍であれば比較的簡単だと思います。が・・・しかし!そのリスクについては、あまり知られていません。というよりも、それを認識している人が少ないです。例えば、以下のような場合はどうでしょう。▼写真集を出したいと思い・・・・ウォールアート(壁面アート)を集めたもの・人物が映り込んだもの▼小説を出したいと思い・・・・架空の話で本当にある企業名を書いたも
28日もあったと思えない、とても早い1ヶ月だった例年2月は比較的ゆっくり過ごせるんだけど、今年はありがたいことに撮影多くて忙しく過ごしたよ家にいる時間が長いとどうしてもまだ・・・ね。ただただ撮影に忙しく過ぎたせいもあるけど、ごりんがいないとここに残しておきたいことも一気になくなっちゃうんだと気づいた今日この頃。これと言って特筆すべきことのない、「困ったもんだ」のブログですあ、でもひとつやりたいことができたんだった書くことで「やりたい気持ち」がおっきくなりそ
※尾張アズーリFM無印本命チャンネルより。真ん中が筆者。「ちびまる子ちゃん」のはまじのモデルになった浜崎憲孝さん(以下はまじ)が亡くなっていたことがわかった。亡くなったのは春のようだがネットニュースになったのは一昨日だ。僕が14時から生放送された尾張アズーリFMの無印本命チャンネルで訃報を伝えた直後にネットニュースになった。僕が訃報を知ったのは、その2日前だったと思う。2002年にはまじは自伝エッセイ『僕、はまじ』を自費出版した。あとがきと帯には僕、臼井正己も載っている(文庫版
今回は映画ではなく、レトロ・ホラーマンガ復刻版をご紹介。「うわっその子きれい殺す」「UA!ライブラリー」好美のぼる初期作品集上巻自費出版本です。このタイトル、ワードのインパクト最強じゃないですか?有無を言わさぬ狂気のパワーを感じます。実際はこれ、タイトルではなく劇中のセリフ。作品のタイトルは「幸うすき星」。とても古い、貸本マンガ時代の作品。ジャンルとしてはホラーではなく、お涙頂戴的貧乏話ですが。ホラーマンガをアシスタントも使わず、たった一人で量産し続
いきなりだが、今私たちはどこへ向かっているのだろうか?現在2016年の私たちの住むこの地球。超消費主義社会、経済至上主義社会が加速していく中、様々の所で起きている、環境問題、資源問題、貧困問題、戦争、どこかの誰かの犠牲の上に成り立つ暮らし等々。私たちはどこへ向かっているのだろうか。未来の子供たちに何を残せるのだろうか。今私たちには何ができるのだろうか。答えは、それぞれの地に住み、それぞれの環境で暮らす人、それぞれだと思うが、すべての方に是非ご紹介したい本(実話)がある。という訳で、
一つ前の投稿をしてからもう一か月半もたちました。実は、「漢字喜遊曲」の編集作業をしていました。やっと、すべての作業が終わり、現在ミス探し進行中です。当初、ごく簡単なものと考えていましたが、ソフトカバーではありますが一応書籍らしい装丁のものを作ることになりました。話が具体的になってから、「漢字喜遊曲」のシリーズがどれくらいあるのかを調べていったら、103篇見つかりました。漢字喜遊曲は、最も短いもので1行というものもありますし、2~3行のものが多いので、それらも1篇と考えての数です
このブログで何度か紹介している伊藤哲央さんの自費出版『西尾の中世史』ですが、4月からネット通販を始めたということですので、ご案内申し上げます。近世吉良氏については「忠臣蔵」の影響もあって研究が盛んでしたが、その祖先である中世吉良氏の研究は手薄でした。地元にほとんど資料がなく、昭和の『西尾市史』でも「太平記」や江戸時代の記録などに基づく心もとない記述でしたが、信頼できる史料から中世吉良氏を構築しようと地元で小林輝久彦さんが研究を進め、近年では谷口雄太さんが東京大学関連の所蔵資料をはじめ、幅広
新刊「65歳、定年のち語学留学」本日発売■書籍タイトル65歳、定年のち語学留学著者:布施コウジ2025年3月3日、全国販売開始https://www.amazon.co.jp/dp/4909566953/<書籍概要>定年後に何をするか?―その問いは多くの人に訪れる。本著者が選んだ挑戦は『語学留学』であった。新しい世界を垣間見た65歳の経験を綴った一冊。第二の人生を考えるキッカケになるだろう。<私の感想>(編集後記的なもの)定年の年齢を高くするという政治的な動きがあります。
タウンニュースに三浦半島の戦争遺跡を紹介するコラムの連載を始めて早7年。これまで80か所以上をご紹介してきたのですが、今年の戦後80周年にあたり、これをまとめたガイド本を出版しようと考えました。自費出版ですので、資金捻出の手段としてクラウドファンディングを行うことにしました。三浦半島の戦争遺跡を紹介する冊子はたぶん初めての試みではないかと思います。皆様からの温かいご支援をお願いいたします。クラウドファンディングのページ三浦半島に静かに眠る戦争遺跡を紹介するガイドブックを作りたい東京湾
(アイルランド旅行で撮影した写真)Hello,everyone!ご訪問ありがとうございますEnglishClassVIVID講師の浅井まほです昨日、作業をしている時に、ふとラジオから美しい英語の調べが耳に入り、思わず手を止め、聞き入ってしまいました。曲名は“AnIrishBlessing.”アイルランドの賛歌だそうです。是非、youtube動画をご覧になってください。英語がどれだけ美しい言葉か、お分かりいただけると思います。その歌詞を翻訳してみ
毎度お世話になっております。高校生えほん作家のまめたろうです。代表作「ろぼっとはーと」はこちら(https://ehon.alphapolis.co.jp/content/detail/1319)さて、遂に制作費27万円の自費出版えほん「ROBOTHEART」が家に届きました!自費出版に至るまではこちら(前回のブログ)↓高校生えほん作家@まめたろう@ehonsakkaendo【高校生、27万円の借金をする】自費出版で絵本を出す事に決めた経緯から今月末の発売に向けての思いを書きまし
初めまして、水城(みずき)れおんでは自叙伝を出版したのをきっかけに変更してみようかなと身体にハンディキャップ(自分ではハンディとは思ってないけどね)があってもある程度、夢を叶えられ、それなりにエンジョイする人生を送れる事を、知って欲しいと思ったから。【タイトル】「右手でチャチャチャ」【ペンネーム】水城(みずき)れおん【出版社】文芸社