ブログ記事5,892件
本を巡る旅、記念すべき第一弾は読書好きの知り合いに紹介してもらった隣の隣の市にある『幸田駅前書店』店名の通り、JR東海道本線幸田駅の真ん前にある10坪ほどの小さな本屋さんです。入り口の佇まいはまさに私が幼いころに慣れ親しんでいた町の「本屋さん」そのもの。半紙に筆で書かれた「10周年」の張り紙もレトロな雰囲気で親しみが湧きます。小さめの店内には、両側の棚と真ん中の大テーブルにぎっしりと本が詰まっています。一般的な書店で見かけるベストセラー本から自費出版?
まず初めに読んで欲しいです『「心を支える1冊を届けたい」私の想いを知ってください』こんにちは。メンタルケアノート作家のひろこです。4/1より「コーチャンフォー美しが丘店」様で私が手がけたノートたちが並ぶにあたってメンタルケアノートとは?ま…ameblo.jpこんにちは、メンタルケアノート作家のひろこです突然ですが、小学生の頃の夢はなんでしたか?中学生の頃は?高校生の頃は?私は一貫して「どんな形でもいいから自分の本を出したい」が夢でした。
「出版したいんですけど・・・。」というご相談のメールを、たくさんいただきます。アメージング出版の信念は、「出版」という夢を叶える仕事なので(※もちろん「出版して終わり」じゃないですよ。出版してからが大事。)、なにがなんでも弊社から出版してほしい!という願望は全くありません。他社からの方が良い条件、良い環境で出版活動ができるのであれば、遠慮なく他社さんをおススメします。会社の都合に合わせたご提案は一切したくないし、できる限り蜜にメールのやり取りをするようにしています。自分の都
先日、某出版社の方からブログのメッセージを頂戴しました某出版社とはこちらギャラクシーブックス|GalaxyBooks株式会社GalaxyBooks(ギャラクシーブックス)・MiraitoBooks(ミライトブックス)・BatonBooks(バトンブックス)・WriterFarm(ライターファーム)・Conetto(コネット)・galaxy株式会社公式サイト|最高のラストパス、その1冊が人生を変える出版のその先を応援。書籍を通じて社会に貢献する出版社をつくる。galax
今回は映画ではなく、レトロ・ホラーマンガ復刻版をご紹介。「うわっその子きれい殺す」「UA!ライブラリー」好美のぼる初期作品集上巻自費出版本です。このタイトル、ワードのインパクト最強じゃないですか?有無を言わさぬ狂気のパワーを感じます。実際はこれ、タイトルではなく劇中のセリフ。作品のタイトルは「幸うすき星」。とても古い、貸本マンガ時代の作品。ジャンルとしてはホラーではなく、お涙頂戴的貧乏話ですが。ホラーマンガをアシスタントも使わず、たった一人で量産し続
※尾張アズーリFM無印本命チャンネルより。真ん中が筆者。「ちびまる子ちゃん」のはまじのモデルになった浜崎憲孝さん(以下はまじ)が亡くなっていたことがわかった。亡くなったのは春のようだがネットニュースになったのは一昨日だ。僕が14時から生放送された尾張アズーリFMの無印本命チャンネルで訃報を伝えた直後にネットニュースになった。僕が訃報を知ったのは、その2日前だったと思う。2002年にはまじは自伝エッセイ『僕、はまじ』を自費出版した。あとがきと帯には僕、臼井正己も載っている(文庫版
ようこそ!閲覧ありがとうございますスーパーの卵から孵化したうずらとセキセイインコを飼育する林山キネマと家族の漫画ブログ!登場する人たち…こちらから本日二度目の更新、イベント参加のお知らせです朝の更新はこちら『【お礼】むちゃくそ怒ってあやまった過去話』ようこそ!閲覧ありがとうございますスーパーの卵から孵化したうずらとセキセイインコを飼育する林山キネマと家族の漫画ブログ!登場する人たち…こちらから成人、…ameblo.jp息子、というか家族、そんなに私のブログ読んで
執筆活動を順調に楽しんでるみぽりんです♪今日は、以下のことについて書いてみますGalaxyBooksと、共同出版についてわたしも、最初にGalaxyBooksから「本を出版しませんか?」とオファーをいただいた時に、少なからず疑いの気持ちは有りましたギャラクシーブックスで調べると、否定的なブログや、注意奮起されている方もいらっしゃいましたしかし、大前提として、詐欺や、架空の会社ではありません注意奮起をされてる方のブログを読むと、ギャラクシーブックスの担当者さんと直接話す前に妄想で
いきなりだが、今私たちはどこへ向かっているのだろうか?現在2016年の私たちの住むこの地球。超消費主義社会、経済至上主義社会が加速していく中、様々の所で起きている、環境問題、資源問題、貧困問題、戦争、どこかの誰かの犠牲の上に成り立つ暮らし等々。私たちはどこへ向かっているのだろうか。未来の子供たちに何を残せるのだろうか。今私たちには何ができるのだろうか。答えは、それぞれの地に住み、それぞれの環境で暮らす人、それぞれだと思うが、すべての方に是非ご紹介したい本(実話)がある。という訳で、
自費出版してみて、分かったことを書きます。詩集や句集を出す人はあっても、自費出版について意外と深く語ってくれる情報って少ないものですから。まず、一番気になるであろう経費ですが、出す前に、教室の先生(プロ詩人)の方々にお聞きしたり、出版社の知り合いに尋ねると、「50万円ぐらいね」と先生は大体、お答えされて、「安い軽自動車が買えるぐらいです」とその友人な教えてくれます。一説には、大手で詩の専門出版社である思潮社は、2倍の100万円掛かるのだとか、もお聞きします。それらを聞いていて、僕
一つ前の投稿をしてからもう一か月半もたちました。実は、「漢字喜遊曲」の編集作業をしていました。やっと、すべての作業が終わり、現在ミス探し進行中です。当初、ごく簡単なものと考えていましたが、ソフトカバーではありますが一応書籍らしい装丁のものを作ることになりました。話が具体的になってから、「漢字喜遊曲」のシリーズがどれくらいあるのかを調べていったら、103篇見つかりました。漢字喜遊曲は、最も短いもので1行というものもありますし、2~3行のものが多いので、それらも1篇と考えての数です
ニュースで小学校6年生のお子さんを小児がんで亡くされ今は小児がんの子どもを支援する活動を行っているあらたゆかさんを知りました。クラウドファンディングによる自費出版で絵本も出されてるということでAmazonで購入。売り上げの一部が小児がんの子どもへ寄付されるそうです。小児がんの子どもたちが少しでも笑顔で楽しく生きられますように。娘と一緒に絵本読みます♩シフォンケーキのしふぉんくんAmazon(アマゾン)
大変長らくお待たせしましたが、いよいよ、私の本が、出来上がります。ご存知のように、ワクワクしながら学んだ、宇宙考古学や古代史を、本にまとめました。当初は、2017年の春には、出版する予定だったのですが、あれから、続けざまに新しい発見があり、それを書き加えているうちに、とうとう、2018年になってしまいました。でも、それだけ、パワーアップした、凄い内容になったと自負しています。たくさんのイラストや写真も満載で、読みやすくなっています。友人たちと、「世界一面白
パンダです都内在住共働き外資勤務世帯年収2000万毎月S&P投資27.3万円周りに本を出している人が数人いますお取引先だと社長はもちろん知り合いだとビジネス本を書きがちです先日比較的仲の良い知り合いが本を出版して飲み会をした時に色々教えてもらいました忙しそうなのによく書けるなと…まず出版自体も2つパターンがあります自費出版商業出版簡単に言うと自費出版は自分がお金を払って出版してもらい、管理は全部自分。自費出版だと
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマで漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp昨日、学校のママ2人が新居に遊びに来てくれました引っ越し祝いにと、お酒とオシャレなつまみと昼ご飯を持ってきてくれて朝か
「ママ、遺書かきました」の続編「ママ、お弁当屋さん始めました」60代のうちにきっと執筆いたします°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°「ママ、遺書かきました」家の在庫無くなったからAmazonで昨日5冊購入でももう在庫、少ないらしく幻冬舎サポートご担当者さんに問い合わせても、4冊だけとか(^^;)1000冊の自費出版増刷なんてないわけだからそのうち入手不可能に・・・それはとっても困るからこの際、またまた書くしかないな!2019年11月執筆開始
日本でインターネットが最初に使われたのは1980年代だったそうですが、その頃そんな言葉を知っていたのはごく一部の人たちだけだったでしょう。私が何のことやら分からず、大勢の人が大騒ぎをしていたので覚えているのはWINDOWS95というのが売り出されて、人々が徹夜で並んだというニュースでした。私が初めてパソコンなるものを購入したのは確か1999年ごろ。64歳だったでしょうか。まだ若い人たちの中でもあまり一般的ではありませんでした。そのきっかけとなったのは実は電話機なんです。横浜の家は私が出
こんにちは、メンタルケアノート作家のひろこです。本日、コーチャンフォー美しが丘店様に無事納品してきました「書店に私が手がけた本が並ぶ」という夢、20年越しに叶います思い返せば20年前、小説家になりたくて投稿したり自費出版の会社の門を叩いたこともあったな…あれから20年経ってこんな形で夢が叶うなんて。今回、書店に並ぶのは交換ノートシリーズの小学生版の親子ノート、思春期向けの親子ノート、パートナーの交換ノートの3シリーズが並びます!!!私の”想い”を形にしたノートた
3月18日発売!『陰山式「突き抜ける子」の育て方勉強はさっと終わらせて、遊ばせなさい!』(三笠書房/知的生きかた文庫)激動の時代、子どもの力を伸ばすために親が考えるべきこと、すべきことー。教育に関わるすべての方に読んでもらいたい1冊です!☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️本を出したいけど、私なんて…そのうち本を出せたらいいな…そんなあなた!そろそろ著者デビューしませんか?企画書作成から
新刊「65歳、定年のち語学留学」本日発売■書籍タイトル65歳、定年のち語学留学著者:布施コウジ2025年3月3日、全国販売開始https://www.amazon.co.jp/dp/4909566953/<書籍概要>定年後に何をするか?―その問いは多くの人に訪れる。本著者が選んだ挑戦は『語学留学』であった。新しい世界を垣間見た65歳の経験を綴った一冊。第二の人生を考えるキッカケになるだろう。<私の感想>(編集後記的なもの)定年の年齢を高くするという政治的な動きがあります。
【著者とのコラボ記事】■原始ブッダのラストメッセージ-おのが信仰をすてよAmazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4909566910/著書、「原始ブッダのラストメッセージ”おのが信仰をすてよ”」素人がブッダについて何が解る・・・、新興宗教・・・、宗教に逃げ込みましたか・・・、・・・よくわからない等々、著書への反応です。これらの根底となることは何か。先年あちらに逝った友人の信仰に対する言葉に思い当たります。”もはや信ずるに足るものがない、人間も自然の一
書店の企業理念理を調べてみました。社名の由来も調べました。これも興味深いです。まずは5書店。名前も知っている方、多いでしょう。私は元営業部なので書店さんのことは詳しく書きます。著者の方も訪問する書店として読んでおいてください。紀伊國屋書店「顧客第一主義」創業者、田辺茂一はそれまで炭屋だった「紀伊國屋」をやめて本屋にしたので「紀伊國屋書店」となりました。もともと創業者の何代か前の田辺が上京して商売を始めた際、出身地の紀州・和歌山にちなんで「紀伊國屋」という屋号をつけ
タウンニュースに三浦半島の戦争遺跡を紹介するコラムの連載を始めて早7年。これまで80か所以上をご紹介してきたのですが、今年の戦後80周年にあたり、これをまとめたガイド本を出版しようと考えました。自費出版ですので、資金捻出の手段としてクラウドファンディングを行うことにしました。三浦半島の戦争遺跡を紹介する冊子はたぶん初めての試みではないかと思います。皆様からの温かいご支援をお願いいたします。クラウドファンディングのページ三浦半島に静かに眠る戦争遺跡を紹介するガイドブックを作りたい東京湾
去る2月20日に、ちょっと有名な出版社から、突然の連絡がありました。2024年に絵本のストーリーを応募して、落選した出版社なのです。その電話は、『先日、応募作品の整理をしていたら、○○さんの作品が目に止まりました。出版出来るか、社の会議にかけてみてもよろしいでしょうか?』という内容でした。作品について話されたのですが・・・。⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️⁉️なんか内容が違うんだけど~🤨『えっ私のストーリーですよね?』『タイトルは、何ですか?』と、❓の私。『タイトルは、○○○○○○○です』
「悪気はないんだろうなあ」そう思うことはこの世の中には多い悪気がない分罪深い正義という刃は時として人を傷つけるそういう場合気づかぬふりをすればいいのかそんなことはしない方がいいよと言った方がいいのか・・・迷う自分の立場とか生活とかあらゆるものを天秤にかけるみんなそうやって都合をつけて生きているのじゃないかとも思う最近よく耳に入る言葉「忖度」「知らぬ存ぜぬ」「ディスる」「糾弾」「集団ヒステリー」・・・
Kindle電子書籍出版をする際の審査って何ですか?審査に落ちてしまった場合どうすれば良いのでしょうか?教えてください!よくこんな質問を頂くので答えていきたいと思います。そもそもkindle電子書籍出版の審査とは何か?Kindle出版の審査は、Amazonが所有するKindleDirectPublishing(KDP)プラットフォームを使用して電子書籍を出版する際に必要な手続きの一部です。この審査プロセスは比較的簡単で、主に以下の点を確認します。①著作権の所有権:提
いまやどこの書店にもある「ビジネス書コーナー」。誰もこの存在を不思議に思わなくなりました。何にでも起源とストーリーがあるので疑えば、面白いことが発見できます。日本の書店の棚分類は『日本十進分類法』を基に作られています。書籍の裏に「C0034」とか記号があります。Cコードと言います。図書の分類法です。本を並べるルールです。図書館は分類重視の本の倉庫です。書店は図書館とは違い、商人なので売れやすいように陳列工夫されています。そしてこの、『日本十進分類法』にはビジネス書は存在しない
父は主に地球に優しいエネルギーの研究者として活躍しましたが、青年時代はボート部で東京オリンピックを目指すほどのアスリートであったそうです。それを知ってからは父の話も、ボート部青春物語として書こうかと思ったくらい(笑)。ただ、父がボート部のクルーメンバーであった時と、名大漕艇部コーチとして活躍した期間は人生全体の2割程度。ボートが人生の全てであったと書くのはさすがに憚られ、研究者としての姿や厳しくも優しい父であったエピソードを本には書き綴りました。(写真は名古屋大学漕艇部朋友よりご提供頂
自費出版は法外な料金を請求されます。百田尚樹さんが書いた「夢を売る男」に小説として書かれています。ミツバチ蜂針療法<院長先生>この度は突然のメールにて失礼いたします。創業41年目になります出版社、株式会社現代書林の浅0と申します。ウェブサイト等でお取り組みを拝見し、この度ご連絡をさせて頂きました。弊社は健康、医療、東洋医学関連の実用書などの書籍を主に出版しておりまして、多くの治療家の先生方、団体様の出版をお手伝いさせて頂いております。この度、貴院の健康に関する
この度、絵本「DearBell」を出版された著者(SHO様)より出版後の感想をいただきました。当方のホームページにて公開中です。https://genbu-shobo.com/author-voice/■DearBell-ディアとベル双子の姉弟の不思議な物語Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4909566961/誰でも『作品づくり』は可能です。本書の著者も、まったくの“未経験”から絵本を作り上げました。自分のできることは何か?本著者の選択は「物