ブログ記事33,596件
昨日ダイソーに行ったら面白いものをゲット。簡単にアイスが作れるアイスキャンディ専用シロップ「スイカバーの素」「メロンバーの素」「ソーダバーの素」。4月10日(木)から全国のダイソーで発売されたらしいです。株式会社ロッテから自宅で子どもが火を使わずにスイカバー作りが楽しめるというもの。一缶で4本分のアイスが作れるらしい。110円なので本家よりコスパは良いのかも。おうちでアイスをつくれる容器も買ってみた。3缶、全部のフレーバーを買ってみたので12本は出きるのか。1缶160mlに水
レモンと生クリームのデザート、イギリス発ポセットを作ろうイギリスのデザート、ポセットとは?本日のおやつは「ポセット」です。おやつがないときの救世主ともいえる究極のかんたんデザートです。ポセットとは、かなり古くからイギリスに存在するデザートです。シェイクスピア劇「マクベス」にも登場している食べ物ですが、当時は飲み物のかたちで存在していたようです。今の時代にみられるポセットは、レモンの香りがさわやかな真っ白いデザート。材料はなんと3つだけ。生ク
兵庫県赤穂市で対面講座、全国で体験できるハンドメイド&レジンキットを販売している【森のこみちのアトリエ教室】まりです。プロフィールはこちら→★★★◎レジンで自由研究!おはようございます!夏休みも8月に入りましたね!夏休みの宿題も、おおものがまだ残ってる💦という子も多いんじゃないかな☺️今年の自由研究は、レジンにしてみるのはどうでしょう?✨✨✨レジンは、化学反応を用いて硬化する物質です。実は自由研究にもってこいだったりします🤭いつ
毎日食べるたまごの殻。皆さんはたまごの殻をどうしてますか?実は卵の殻は捨てるには使い道がたくさんあります。それを全部まとめるとすごい研究になりますが、今回はそのきっかけとなる迫力満点の実験を紹介します。用意するものたまごの殻空き瓶クエン酸水リトマス試験紙(なくても大丈夫)たまごのからの成分は、95%が炭酸カルシウムで、0.3%のマグネシウムと0.3%のリン、残りが微量のナトリウム、カリウム、亜鉛、マンガン、鉄、銅などのミネラル成分が含まれています。たまごの殻は
春休みってあっという間に過ぎますね〜勉強ブログが全く更新できておらずその間にもインスタフォロワー様たちから我が家の勉強についてたくさん質問をいただいていますここのところ多い質問がこの春休みに1〜2年生の復習をどのようにしていますか?というものですしかし我が家ではこの春休み1〜2年生の復習がほとんどできませんでした検定勉強にほとんどの時間を使ってしまい中2範囲のドリルを終わらせることで精一杯でしただけど春休みこれだけはやっておきたいわが家にとって譲れないことで
四谷の最難関問題集第7回の大問4。補助線を引いて、それを突破口に比を答える問題。どこに補助線を引けばいいのか思いつかなかった我が子は、いもづる算で解答していた。(正答していた)平面図形の問題でいもづる算を使っている人、初めて見た!本人曰く「コツコツ探せば答が出るからいもづる算が好き。」そんなコツコツ殺法愛好家の我が子がいわゆる「数の性質」問題に苦しめられている。「ワンチャン、数えれば答が出そう」なところが、返って我が子にはいけないのかもしれない。考えて解いていない感じがする。やっ
我が子が夏休みの宿題をいつから始めるか問題毎年、この問題に頭を悩ますご家庭は多いのではないだろうかそらまるはその最たる者であるそらまるは小学生の時から最終日派!1日1ページやろう!自由研究にこんなのはどう?などという母の計画や提案は聞き入れたことはない自由研究すらもやっつけで終わらせる小学生だった。6年生では、登校日の朝図鑑を見ながらトンボの絵を描いて終わり(時間として10分)小3の朝顔の絵日記なんてこれだけ書
チャオーーーーーー!!!!!えええーん!!!アホんだらぁぁぁぁぁ!!オギャ子が何したっていうんだよおおお毎日一生懸命生きてるだけなのにい~~~~今まさにこんな気分でしゅ。わざわざ口に出して言うほどではない小さな「ガガビガーン」が続いてツイてなぁぁぁぁいっ!!!聞いて~~~!!!!ゆるしゃん!!!!(何を)もうさぁぁぁ、夏休みの自由研究の爪楊枝アート!!!!『【今年の夏の自由研究】親のサポー
市販のハード加工オキアミが高いので自作できねぇかと思い、ネット上に転がっている情報を参考にしながら自分なりに思ったことのまとめ。【ハード加工の手順】1.冷凍状態のオキアミを流水解凍(袋のまま)。→時期によるが約3h。真空パックの製品は冷蔵庫で1日放置して解凍でもOKです。が、袋に穴が空いていたりすると黒変してしまいます。2.完全に溶け切ったところで、袋からザルにあけ、水分を切る。→オキアミから出た水分はボトルに保存し、練り餌等に添加。→1h程度。放置しすぎると黒変する。気温が高い時
ブリタニカ頼み夏休みの宿題で最もウザかったのが自由研究というのは私だけではない筈。今思えば好奇心を持って気楽に取り組めば良かったんですけどね。私はもっぱら家にあったブリタニカ百科事典を丸写しするという手抜きで対応していました。いわゆるコピペ論文ですね。因みに読書も大嫌いだったので、課題図書のあとがき丸写しという荒業に出ていましたが、後年になってあとがきって本編と全く関係ない話が書いてあると知りました(当時は一切本編を読んでなかったので分からなかった)。よくあれで怒られなかったもんです笑そ
こんにちは。暑いですね夏のおでかけには、日傘と、水筒が手放せない、かわいんです(^^)/最初にクイズを出します。この写真、かわいんがペットボトルの向こう側に、ピンク色の何かを持っています。持っているピンクのもの、な~んだ手前のペットボトルをどけてみると・・・答えは、フォークでしたぐんにゃり溶けたように見えたでしょ!ペットボトルに入っている水が、フォークを溶かしていた!?この絵本では、いろいろなものが溶かされて?います。『まほうのコップ』藤田千枝(企画/原案)川島
こんにちは最近SNSでよく見る写真をChatGPTでジブリ風にするやつ。長男の写真で試してみると…なかなか可愛かった親バカwきっとどんな写真も可愛くなりそう❣️ジブリ恐るべし夏休みの準備スタート新学期が始まったばかりですが…今年の夏休みの準備を始めました何の準備かと言うと…自由研究と読書感想文これが一番時間かかって面倒だからねー💦毎年、夏休みが始まる前にこの2つは終わらせておきます。読書感想文は下書きまで終わらせておいて夏休み前に配られる原稿用紙に書き写
夏休みの自由研究近頃は、自由研究がなくなっている学校も増えてきているようですが娘の学校は自由研究も宿題もしっかりあります。夏休み入って間もない頃何をしようか検討中の時に名古屋モザイクさんで毎年夏休み時期に「モザイクタイルバイキング」をやっているという情報をキャッチ!この夏は、初めてのタイルクラフトにチャレンジすることにしました。モザイクタイルで作るコースターと鍋敷き〈材料〉タイルタイルの目地材水土台となる素材(タイル装飾したいもの)
さて、前回、固まったスライムをさまざまな液体に入れたら、洗剤が一番溶けました。では、布の方はどうでしょうか。実験②おさらい。布に、ドロドロのスライムを塗りつけ、カラカラになるまで乾かします。乾いたスライム付きの布を、各液体(全て原液)に漬け込みます。左から、水、無水エタノール、酢、洗濯洗剤です。24時間放置し、その後よく揉んで水洗いし、乾かします。水洗いしている時の感覚水…初めはヌルヌルしているが、揉むと落ちていく感覚がある。無水エタノール…かたい。揉んでも落ちない。酢…初め
おはようございます☆休みも終わりが見えてきたか〜(^o^;)コタの宿題がなかなか終わらないので1日ひとつ終わらすようにしていますが、なかなか…(;・∀・)とりあえず読書感想文終わったからホッとはしてるけどε-(´∀`*)ホッまだ大口のポスターが終わってないよ(@_@;)月曜日が登校日なのでカウントダウンは始まってるぞ…(゚д゚)!!我が家のこの夏のイベント、行ってきました!!行ったのは…ツインリンクもてぎ🏎️空、暗っ!!(そこまで曇ってなかったよ)https://www.m
「アガー」はゼラチンや寒天などと同じようにゼリーを作るときの凝固剤の1つです。ちなみにアガーagarは英語で寒天で、ややこしいですのが、日本では別のものを指します。海藻や種子から抽出されたものでできています。アガーで作ったゼリーはまず食感、舌触りが良く、私は一番好きです。表現が難しいのですが、寒天はサクッとした食感でゼリーを手作りすると寒天よりゼラチンで作った方が断然好きな子が多いです。寒天とゼラチンを比べる
ある日、長女と科学館に行った時に自由研究のネタを見つけてしまいました彼女の大好きな「骨」がテーマホネ事典(「知」のビジュアル百科)2,700円Amazonひとのからだ(フレーベル館の図鑑ナチュラ)1,989円Amazonほねはおれますくだけます(かこさとしからだの本)1,404円Amazonホネホネどうぶつえん1,620円Amazonほね(かがくのとも絵本)972円Amazonそう、手羽先で骨格標本づくりです!(すで
2月17日から始まったマレーシアの公立学校の新学期我が家の10歳児あーくんは日本の子供たちよりも先に小学5年生となりました子供の成長は早いね~日本に一時帰国していたときに、同じマレー系マレーシア人の旦那を持つ国際結婚仲間のと、子供なしで二人でレストランで密会いたしました二人とも同じマレー系マレーシア人の旦那を持つもの、マレーシアに住んだことがあるもので、ここには書けないような話で盛り上がり、とても楽しい夕食会となりましたがその時のNちゃんが話をしていたこと
ぷるぷる食感でキッズに大人気のグミキャンディー、ご家庭でも簡単に作れるってご存じですか簡単な材料とワークシートを用意して、お子さまと一緒にレッツ・チャレンジサイエンス解説や驚きの実験も盛り込み、夏休みの自由研究にもぴったりですPHOSSILミネラルシリーズとエッセンシャルオイルを組み合わせて、お好みの味を作ってみてくださいレシピレシピ【材料&作り方】ワークシート動画はこちら⬇️ぷるぷるグミ作りぷるぷる食感でキッズに大人気のグミキャンディー、ご家庭でも簡単に作れ
娘の好きなカフェの🍋レモンケーキ🍰今年小5の息子は、7月の最初の生まれであることも多分理由の一つですが、比較的「しっかりしてる」子どもです。作文が学年代表で選ばれてどこそこに出品されるとか、自由研究も2年連続で代表でどこだかに出品されてたりと、なんかの代表になることが多い。そういう兄をもって妹である娘は、ずっと、思うところがあったらしい。娘は12月生まれ。ちょっと幼くて、グラスや学童でも妹的な立ち位置が定位置。だけど。ある日娘が言いました。娘ちゃんもね、代表に選ばれたい
娘の今年分の自由研究が終わりました子どもたちの学校では夏休みの宿題に自由研究が必須であり夏休み明けには全作品が飾られる展覧会?もあります。1年生では夏休み開始と同時にスタートして7月中には終わらせようね!なんて考えてたら夏休みと同時に体調不良が続き結局完成がギリギリ大変だったので2年生からは夏休み前からスタートするようにしました。1年生は実験系2年生は調査系3年生は体験記そして4年生の今年は調査・スクラップにしました去年の5月から今年の1月ごろまで調査したもの
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマで漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp桜子の学校では毎年年度末に文集を出して、子供たちが1年間で一番思い出に残った作文を書きます。学校で書けず家に宿題で持ち帰り、
適性検査の問題集を見ると難しいながら良い問題がたくさんある。上の子で勉強したテキストを見たときにこれは思考能力をつけるとても良い教材になると思った。例えばモビールの問題が出た年があった。支点中心に左右で距離と重さを調節して重心を決めていくのだが、最後の問いはこのモビールは釣り合っているのに失敗してしまった理由を聞いてきた。答えは、モビールの棒の視点からの距離が長すぎて、隣の糸に引っかかってしまうのだ。モビールは360度くるくる回る。それで失敗したのだ。こ
こんにちは。ちょっとだけ用賀寄りで、深沢と弦巻に挟まれた桜新町2丁目にある中学受験や中高一貫校のサポートに強い個別指導塾のスタッフで、2人の子どもを育てる母親です今回は、世田谷区下北沢にある発酵デパートメントの創業者、小倉ヒラクさんの「夏休み!発酵菌ですぐできるおいしい自由研究」を紹介します。「理科への興味を育てたい」「中学受験生の自由研究が悩ましい💦」という方は、ぜひお読みください✨理科好きに!「発酵菌ですぐできるおいしい自由研究」とは「夏休み!発酵菌ですぐできるおいしい自由
今朝のこと。朝ごはんにゆで卵を食べていた9歳の娘が、突然こんなことを聞いてきました🥚「ねえ、ゆで卵って、白身と黄身、どっちの方が多いの?」……えっ!?考えたことなかったけど、確かに気になる!すると横から夫が「うーん、それは卵のサイズにもよるんじゃない?」と冷静にコメント。「今食べてるのはMサイズなんだけど、たぶん白身と黄身の割合は、半々に近いんじゃないかなあ」なんて言ってました。うーん、なるほど……いや、でも実際どうなん??ということで、私の「知りたいスイッチ」が発動ネットでちゃ
ご訪問いただきありがとうございます。先月こちらの記事に孵化、ヒナの飼育についてまとめました。『うずら・ヒメウズラの孵化とヒナの飼育』ご訪問いただきありがとうございます。ペットとして、うずらやヒメウズラを孵化させて飼おうと思っていらっしゃる方に是非知っておいていただきたいと思い、以前の記事を…ameblo.jp今回は、うずらのヒナの飼育ケースについて次女の自由研究での説明と、里親さんに簡単に説明をするために動画に撮ったものを載せておきます。2月から3月にかけての、まだ寒い時期に行いま
だからなんだ?って記事過去何度もこの手の記事書いてきました。『ペットボトル氷レシピ』皆さんごきげんようペットボトル氷の解けた後の浮遊物は気にならなくなりましたか?私は未だ格闘中・・・・『水の中の浮遊物?』水を凍らせて解けた水に浮遊物…ameblo.jp『水の中の浮遊物?その2』ペットボトルで氷を作る際の注意点水が氷る時、純粋に近い水から凍り始めるそれも容器の周囲の冷える部分から凍り始めるそして水に含まれる空気や不純物が最後に凍…ameblo.jp
いつも「いいね!」やランキングバナーのクリックありがとうございます。心のよりどころになっており、大変励みになります夏休みの自由研究について書いています。一話目から読む前回は長男の一年生の時を書きました。アメトピにも紹介していただけて昨日久しぶりに自分で確認できましたスタッフさんありがとうございます~やっぱり楽にやってもらうには本人の好きなものの研究をやらせるとはかどるんですよね~うちはクサガメですがアカミミガメ(ミドリガメ)だって上手に飼うととてもきれいに発
【重要な追記】下記で紹介している自作孵卵器は、高温になりすぎる場所や乾燥しすぎる場所が出ることが判明したので、おすすめ出来ません。異常姿勢や障害が出る可能性があるかもしれませんので、参考程度で真似されないようにお願いいたします。申し訳ありませんでした。追記、以上です。チームuzura監督(母)です。ご訪問いただきありがとうございます。まず始めに、ハクが次女に向かってぺったんここの可愛い行動は、姫ウズラのメスがよくやっていましたが、並みうずらでも、雄でもやるんですね
嬉しいお知らせが届きましたアトリエでは自由研究のサポートをしていますが、今年、自由研究を頑張った3人が木原記念こども科学賞で優秀賞を受賞いたしました。タウンニュースにも掲載されました。3人とも3月くらいから取り組み、何度も実験、まとめを繰り返し研究を完成させました。やる気がなければ自由研究は出来ません。よく頑張ったと思います。光学顕微鏡でみたアーバスキュラー菌根菌のvesicle。これを見るまでにどれだけ実験を繰り返したか。簡単に見れるものではありません。PC作業