ブログ記事9,950件
65点の暮らしかた。1級建築士ハギヤマジュンコです。毎日100点じゃなくていいやん。手抜きしたって、楽したって、イライラしてるよりもニコニコでいたい。自分らしい65点を手探りしながら、暮らしています。詳しい自己紹介はコチラ2024年Ameba20thAWARDブログドリーム部門受賞しました掲載許可いただいていますAmebaLIFE2023年12月11日初の著書『ラクに楽しく過ごすための65点の暮らし方。』を出版します。ご予約はコチ
こんばんは、アナログです。行って来ました。総合病院の腎臓内科。やや、軽く考えていたところがありますが私の腎臓ってちょっとお疲れモードのようですかかりつけの先生がこの十年間の特定健診の結果を添付した紹介状を出してくれたけど、やはりじわじわと数値が悪くなっているみたいで、次回の診察でCT検査もすることになりました💦今回の問診で亡父が腎臓癌で腎臓を一個摘出していることについていろいろ聞かれました。父は癌の手術後、再発することなく、透析にもならないで、十年近く元気に過ごしたあとで亡くなりました
前回からの続きです。年が明けて3週間も経ったのに、年末年始の話ですみませんそして長いです12月28日から家族旅行に出発したものの、次男(小学生)の体調不良のため引き返してきました。夕方自宅に到着した後から夜中にかけて、次男は6回も嘔吐しました。その間は固形物は食べられなかったので、経口補水液を少しずつ飲ませていましたが、飲むとやっぱり吐いてしまいます。でも小児科の医師が言うには、それでも少しずつ水分を吸収しているので、脱水にならないように諦めずに少しずつ(ペットボトルの蓋に
こんにちは。3/13は月イチの通院日でした朝早いので、眠くて眠くて来週の木曜は祝日なので患者さん多かった?駐車場がいつもよりも遠い場所になったので病院玄関までがすごい遠くて歩くだけで疲れましたふだん歩かないからダメなんじゃろね…採血して、売店辺りをウロウロしてちょっと座って休憩して診察へ腹膜透析外来11時予約だったので10分くらい前に行ったら誰もいなくてすぐに呼ばれた足がムズムズする【ムズムズ症候群】薬をもらって飲むようになっていつの間にか、こたつに入ってあったま
皆さま、お久しぶりです2月は逃げるとは本当ですね。あっという間に3月。そして前回の投稿から1か月以上経ってしまいました今更感もありますが、1月下旬に腎臓内科の定期受診をしましたので、ご報告です。IgA腎症今までの経過2019年1月人間ドックで尿潜血(3+)、尿蛋白(+)指摘その後、徐々にクレアチニン上昇2022年3月腎生検で指定難病のIgA腎症と診断2022年6月口蓋扁桃摘出術2022年9月〜ステロイドパルス療法3クール2022年10月〜プレドニン30
今日は9時半の予約で1月末に行った特定健康診断の結果を聞きに行ったと言っても結果は郵送されてすでに見ているそれをドクターから直接聞くそして毎度の尿検などの今日の検査の結果も特定健診の結果は特に問題もないということだけどただ一つ眼底検査で血管拡張の心配があると検査表に書いてあったのだが今月頭に受けた眼科クリニックの検査では何も言われていないそのギャップについての話になったがこの病院では眼科の検査よりも粗いので眼科の検査で何もないのならそれでいいだろうと(問題あっ
私の腎生検入院はどんな感じだったか、書いていきます。後半は愚痴っていますので、苦手な方はスルーしてください。前日まで普通に仕事をしていたので全く緊張感がなかったけど、前日の仕事が終わったとたん急に、「明日は腎生検だ。」と実感して、少し心配になる。でも明日私にできるのは、まな板の上の鯉でいることだけ。夕食にカレーを2日分作り、明日夫が夕食を作らなくてもいいようにしておく。家族が寝静まった夜中に、入院準備をして明日に備える。2022年3月4日(金)普段通り朝ご飯を食べ
貧血とは、酸素を全身に運ぶ役割をもつ赤血球のなかにある「ヘモグロビン」という構成成分少なる状態をいいます。貧血は様々なことが原因となりますが、最も多いのは鉄欠乏性貧血で潜在的な患者数は女性の約10%との報告もあります。<貧血の種類>・鉄欠乏性貧血/貧血のない鉄欠乏・腎性貧血(腎機能障害による腎臓でのエリスロポエチンという造血ホルモンの産生低下による貧血。院長の専門とするタイプの貧血です。いずれ別の機会にご説明させていただきます。)・再生不良性貧血(造血幹細胞が減少する貧血であり、血
先に言っちゃいます大丈夫でした(/・ω・)/!!はああああ(;・∀・)ご心配おかけしました(m´・ω・`)mいやあ…病院に行く前の晩めっちゃ緊張する…寝られるかな…と思いつつ早めに布団に入って…秒で爆睡(笑)朝も絶好調で目が覚めて朝一で行ってきました予約時間より早く呼ばれて(そんなことあるんだΣ(・ω・ノ)ノ!)初めましての女医さん明るく「検査、お疲れさまでしたー!」と言っていただきましたとりあえず悪いものではなさそうなので経過観察
このブログに出てくる検査値などについて、まとめたいと思います。尿検査<尿試験紙法>尿試験紙と尿を反応させ、指示薬の変色の程度を評価します。健康診断などでも広く用いられている方法です。潜血基準値(ー):腎臓や尿管、膀胱などに異常があると、尿の中にわずかに赤血球が混じってくることがあり、これを尿潜血といいます。蛋白基準値(ー):腎臓や尿管などに異常があると、多量の蛋白が尿中にもれて蛋白尿となります。尿試験紙法では、この他にも尿糖やケトン体、ウロビリノーゲンなど数種類の項目
お久し振りです。皆様お元気ですか?まぁ、僕もいろいろありましてようやく元気を取り戻しましたのでまた、楽しい省吾さん愛のプログを更新して行こうと思いますが、その前にちょっと残念な話をさせて頂きますね。慢性腎不全で、いちばん大切な血液検査の数値、クレアチニンなんですけどね去年はずっと3くらいを横ばいに順調に進んでいたのですが、秋に風邪をひいたのを切っ掛けにクレアチニンが12月には4まで上がってしまい、年明けして1月には5.15まで上昇、、これはヤバいってことで成人の日が終
今日の札幌は、凄まじい強風と細かい雨が吹き荒れた一日でした。朝、6時前にふと目が覚めて、“どうせ7時には起きないとならないから”とのそのそ起きて、シャワーから出たら外の風の轟音にビビりながらも、朝ご飯を食べてバス停へ向かったのですが、とにかく風が強くて傘がしなる位でした。バスと地下鉄で北大病院へ向かったのですが、地下鉄駅から北大病院までの道程は少し距離があり、その間にも唸る風に身体を持って行かれそうな事、数度。もう何年も前に就労支援事務所に通所して居た時に、同じ様に強風で傘ごと身体を持って
前回の続きです。腹部エコーまでは20分くらい、採血までは1時間以上、待ち時間がありました。さすが中核病院、患者さんが多い全ての検査が終わって結果が出るまでに、また1時間くらいかかりました。今日は検査があるため朝食抜きで病院に行っていたので、検査後に食事を摂るように看護師さんに言われました。院内のコンビニで買ったおにぎりを自分の車の中で食べました。緊張のせいでよく味の分からないおにぎりを食べながら、さっき渡されたプリント類を見返します。*IgA腎症治療の流れ(C病院の
65点の暮らしかた。1級建築士ハギヤマジュンコです。毎日100点じゃなくていいやん。手抜きしたって、楽したって、イライラしてるよりもニコニコでいたい。自分らしい65点を手探りしながら、暮らしています。詳しい自己紹介はコチラ2023年12月11日初の著書『ラクに楽しく過ごすための65点の暮らし方。』を出版します。ご予約はコチラから↓楽天Amazonおうち作りにまつわるブログも書いてます。ホームページ・ブログは↓
おはようございますやっとやっと涼しくなってきましたね💖滝のように流れていた汗も引っ込んで少し体が楽になってきましたさて、昨日は婦人科の組織検査、血液検査の結果を聞きに行ってきました昨日はラッキーなことに婦人科の部長さんに呼ばれたよー結果はすべて問題なし!良かった…(;∀;)マジで毎回冷や汗ものだよ癌細胞は検出されず腫瘍マーカーも正常値だそうですで、次回、半年後CT撮りましょうってなったんだけど造影剤…どーしようかなーって悩む先生チャン
前回からの続きです。2022年3月4日(金)本日の腎生検、私は2例目。同室のお向かいの方が1例目。お向かいの方が病室を出ていってから、次は私の番だ、とそわそわ。リラックスするためにKindleでマンガでも読もうと思ったけど、全く頭に入ってきませんでした。私は15時半からの予定だったけど、1例目の方が長引いて少し遅くなりました。15時45分、歩いて病棟内の処置室へ。処置室では腎臓内科の医師全員と看護師が待ち構えていました。ベッドの上にうつぶせになり、心電図モニタ
2023年1月31日(火)腎臓内科の定期受診日でした。前回の腎臓内科受診から今日までは、この薬を内服していました。プレドニン5mg5錠(隔日)ラベプラゾールナトリウム10mg1錠(毎日)ダイフェン1錠(隔日)前回、尿糖が(±)だったので、朝食後の血糖値がどのくらい上がっているか知りたくて、大体食後2時間くらいに採血できるように、計算して朝ごはんを食べました。今日は5週目のためか、患者さんが少なめでした。病院に到着して、20分くらいで採血に呼ばれま
何だか急に寒くなりましたね💦皆様、風邪などひかれませんように昨日は、腎臓内科の血液検査、尿検査の結果を聞きに行ってきましたやっぱり両方ともこれと言って問題はなく組織検査をしても治療に結び付くとも限らず経過観察しかないようですなので、また半年後に来てくださいだそうですCTで造影剤は使ってもいいのかを確認したら(造影剤、腎臓に負担がかかるので💦)年に一回くらいなら大丈夫、とのことでしたで、ですね以前のブログでちょっとほかにも気になることが…
今日もご覧いただきありがとうございます。医大の腎臓内科へ行ってきました。血液検査の結果は良くも悪くも横ばいです。クレアチニン4.51→4.08eGFR12.7→12.9尿素窒素38.5→31.1でした。I-PTMは、ビタミンDを服用したことにより、242.0から199.0まで改善しておりました。他方で貧血の値が良くなく、次回の診察で回復しないようなら薬を追加するとのことでした。また、体がだるいのはやはり腎機能の低下
ステロイドパルス療法が終了して、今後は2022年11月の腎臓内科外来受診まで、この薬を内服することになります。プレドニン5mg6錠(隔日)ラベプラゾールナトリウム10mg1錠(毎日)ダイフェン1錠(隔日)隔日で内服する薬があるので、飲み間違いしないように注意しなきゃ今回は、退院してしばらくは体調などメモしていたので、それをまとめてみます。2022年10月17日(月)念のため、この日まで仕事は休みをもらっていました。昨夜は4時間くらいは眠れましたが、だるく
こっちの個人的ブログはいいねの数の割にアクセスが多く、面白いです。退院してからは、めっきり食欲も減り…買い物に行っても塩分、カリウム、たんぱく…気になり、買い物時間は大幅に長くなった。それまでは、そんなに気にしていなかった。生野菜はカリウム多いから、1度サッと茹でないといけないなので買ってきた野菜は下ごしらえをし、小分けしラップでくるんでジップロックに入れて…。なんか素晴らしく主婦している私。でも飽きっぽいので、コレがいつまで続くのかは自分でも疑問それでもやらないとマズい…なんてど
前回からの続きです。2022年3月4日(金)腎生検が無事に終わり、病室に戻ってきた私。自分では明日の朝まで起き上がれないので、ベッドの頭の近くにペットボトル用ストローをつけたペットボトルやティッシュ、スマホを置いてもらいました。病室のベッドに移された後も、ソセアタのせいか、ベッドに深く沈み込んでしまいそうな、いや〜な眠気があり、また眠気と格闘。素直に寝ればいいのに。左足は動かせないけど、帰室後から右足は折り曲げても大丈夫でした。3時間後に、お腹の横の砂嚢を外しても
先日、駅の階段をおりたら翌日筋肉痛になった、という話を書きました。『何が違うんだろう』昨年5週間の入院をして体力筋力の衰えに焦った私は体調が思わしくない日を除いて階段生活を続けています。そこそこの運動に感じます。でも先日、母の面会に行く…ameblo.jp体調がすぐれず危険と思う日以外は自宅での階段生活も続けていくつもりではいるのですが、次回の腎臓内科の受診のときに主治医の先生に「チョコザップみたいなジムに行っても大丈夫でしょうか?」
1人お昼ご飯は、お魚缶詰めを食べる回数も増えたこの頃。以前は苦手だったこの缶詰め食べれるようになりました。ちょっと添加物的な物は気になっちゃうけど😂味がしっかりしてるけど塩分1.2gは嬉しいな😊普段は主人が家で仕事してる時も多いので、スーパーで買ってしまう事もあるけど、1人の時はこういう感じで。今の所、あいこちゃんのサバ味噌缶が1番好きだけど、色々な魚缶詰め食べてみたいです❣️今回は小豆茶飲みましたが、なた豆も毎日飲んでます。なた豆茶最初は豆くさい感じがして続けられるのか不安でし
何らかの腎障害が3か月以上続く状態を慢性腎臓病(CKD:chronickidneydisease)と言います。慢性糸球体腎炎や高血圧による腎硬化症、糖尿病性腎症など多くの病気が含まれます。20歳以上の約8人に1人がCKDと言われており、推定患者数は約1330万人と言われています。初期は自覚症状に乏しく、むくみや倦怠感、息切れなどが出てきた時には症状が進んでいることが多いです。進行して末期腎不全になると人工透析が必要になり、日常生活が大きく制限されます。また、脳卒中や心筋梗塞になるリスク
2022年6月28日(火)扁摘後の耳鼻科外来受診と同じ日に、腎臓内科も受診することになっていました。<検尿>尿潜血(2+)(扁摘直後:3+)赤血球5-9/HPF(扁摘直後:10-19/HPF)尿蛋白(ー)(扁摘直後:ー)U-TP/U-Cr0.08(扁摘直後:0.06)<採血>Cr0.82(扁摘直後:0.75)eGFR58.3(扁摘直後:64.3)検査結果について詳しくはこちら『このブログに出てくる検査値など』このブロ
19日(水)昨日終業式だった娘は緊張の糸が切れたのかダウンしてしまった初めての学校の春期講習を休むことにした午後意識がよりハッキリしたので、速攻シャント処置(透析の準備)をして、無事に終わったと、腎臓内科の先生から電話で連絡されたこれから透析始めることになると思いますけどー透析始めたからって劇的に良くなることは今後ないと思ってくださいねーたぶんー、(余命を)年単位では考えないで数ヶ月とか、そんな感じで思ってくださいねーこんなに早く意識が戻っただけでもビックリしていたので、
今日もご覧いただきありがとうございます。暖かいですね。明日は定期の医大の腎臓内科への通院日です。当然栄養指導もついています。いつものように血圧表は準備しました。このごろ身体がだるいんですよね。おまけに少し息苦しい。貧血が進んでいなければ良いのですが・・・。あとは前回処方されたビタミンDが効いているかどうかですが、実感としては何も変わりません。明日も採血と採尿があるので、水分を多めに取ろうと思っています。
今日は退院後1週間後の診察に行って来ました。まだかさぶたは残ってるけど、綺麗に粘膜張ってるから普通の生活に戻していいと先生に言って頂きました😆お風呂は長風呂はまだしないようにと言われましたが。まだ痛みはありますしね。心配症だからもう少しお粥生活しようかと思いますが。コーヒーも聞いて、先生少し間を置きましたが、いいよって言って頂いたので、解禁しました☕️といっても、熱々のブラックコーヒーではなく、アイス豆乳ラテ、豆乳3対コーヒー1の割合ですが。パンも蒸しパン的な物から始めようと思い