ブログ記事9,963件
人の体は、加齢と共に栄養が不足になりがちです。できれば、ごはんより野菜・豆腐・納豆・卵等のタンパク質を多く取ることが良いようです。しかし、筋肉や骨のこともありますので、偏った食事はできるだけ避けるように言われていますが、難しいです。私の場合は、腎臓にやさしい食事療法が大事だと言われていますが、どの程度食べていいのか分かりません。あれもだめこれもだめでは食べるものがなくなります。そこで、毎日食べる量が多くなければ良いかと思っています。
春休みもう少しで終わりになり小学校最終学年となる息子ネフローゼ症候群寛解維持しています春休み期間中に息子は私の父と私の叔母3人で3泊4日の旅行に出掛けました私や夫は年度末もあり仕事が忙しいので留守番でありました旅行を通して息子はいろいろと成長したのではないかと思います先日4月の定期受診でした蛋白定量も安定IgGは若干上昇先月から肝機能が高くなっておりセルセプトの影響との事で1日2000㎎→1500㎎へ減量となりますプレドニンは5㎎
皆さま、お久しぶりです2月は逃げるとは本当ですね。あっという間に3月。そして前回の投稿から1か月以上経ってしまいました今更感もありますが、1月下旬に腎臓内科の定期受診をしましたので、ご報告です。IgA腎症今までの経過2019年1月人間ドックで尿潜血(3+)、尿蛋白(+)指摘その後、徐々にクレアチニン上昇2022年3月腎生検で指定難病のIgA腎症と診断2022年6月口蓋扁桃摘出術2022年9月〜ステロイドパルス療法3クール2022年10月〜プレドニン30
前回からの続きです。年が明けて3週間も経ったのに、年末年始の話ですみませんそして長いです12月28日から家族旅行に出発したものの、次男(小学生)の体調不良のため引き返してきました。夕方自宅に到着した後から夜中にかけて、次男は6回も嘔吐しました。その間は固形物は食べられなかったので、経口補水液を少しずつ飲ませていましたが、飲むとやっぱり吐いてしまいます。でも小児科の医師が言うには、それでも少しずつ水分を吸収しているので、脱水にならないように諦めずに少しずつ(ペットボトルの蓋に
【4月23日】BCG維持治療4クール3週目まとめBCG維持治療のほうは4クール3回の注入が無事に終わって5日経過。副作用は高熱、頻尿、排尿痛とあったが高熱は2日目で治まり頻尿と排尿痛もまだ2割は残っているが治まりつつある。経過は以下のとおりです。残りのBCGは半年後に3回、1年後に3回の6回。副作用はあったがここまできたからには完遂を目指したいです。【泌尿器科と腎臓内科受診】今日はいつも通うS総合病院の泌尿器科そして4ヶ月ぶりの腎臓内科も受診。【各検査を受ける】まずは造影剤CT検
昨日、腎臓内科の再診に行って来ました。採血採尿の結果とこれまでの検査結果も踏まえ、微小変化型ネフローゼ症候群「再発と判断」されました!ぐわあぁぁあぁぁ…、さ、再発かあぁ…。2回目の。↑先生がパソコンに打ち込んでるのを見てる時の私の心の声そりゃそうだよ。だって、ずーっとたんぱく尿が不安定なんだもん。いっその事「再発」でプレドニンを増やして、たんぱく尿が安定してくれた方が、私のメンタルも安心するってもんよ。でもやっぱりプレドニンが増えた事よりも、再発2回目ってのがショックかもー笑2
出口部感染を振り返ります。昨年の12月に入ってから、出口部にかさぶたができるようになりました。最初は小さいかさぶたで、どんどん大きくなってきました。そしてある日、出口部を消毒していると出口部の周りが硬くなっている箇所を見つけました。おさえてみると、出口部から大きなかさぶたが飛びましてきました12月27日の定期検査の日、かさぶたができた経緯を主治医に伝えると、血液検査では炎症の数値も正常で、特に異常がないので、問題はないです。出口部のかさぶたも問題なしとの診察でした。
前回婦人科の話を書きましたが、今回は腎臓内科の話。最近病院の話しか書いてないんですが持病があるんだから仕方ない今回の腎臓内科はですね、めーちゃーくーちゃー待たされました~予約時間から2時間半待ちですよーここのクリニックでこの待ち時間は本当に辛い「一旦外に出ま~す」とかできないから…大学病院の時もこのくらいの待ち時間は当たり前だったんですけど、採血→朝ごはん(タリーズとか)→車でテレビ見て休憩→待合に戻る→診察待ち(読書タイム)みたいな
このブログに出てくる検査値などについて、まとめたいと思います。尿検査<尿試験紙法>尿試験紙と尿を反応させ、指示薬の変色の程度を評価します。健康診断などでも広く用いられている方法です。潜血基準値(ー):腎臓や尿管、膀胱などに異常があると、尿の中にわずかに赤血球が混じってくることがあり、これを尿潜血といいます。蛋白基準値(ー):腎臓や尿管などに異常があると、多量の蛋白が尿中にもれて蛋白尿となります。尿試験紙法では、この他にも尿糖やケトン体、ウロビリノーゲンなど数種類の項目
私のステロイドパルス療法の体験談を書く前に、ステロイドについて説明します。私たちの左右の腎臓の上には、副腎という3〜4cmの小さな臓器があります。表面の皮質と、内部の髄質という部分に分かれています。副腎からは、身体を維持するために重要な働きをしている数種類のホルモンが分泌されています。ステロイド薬は副腎皮質で作られる副腎皮質ホルモンの一つ、コルチゾールを元に作られた薬です。ステロイド薬には免疫抑制作用や抗炎症作用などがあり、さまざまな病気の治療に使われています。ステロイド薬
ステロイドパルス療法が終了して、今後は2022年11月の腎臓内科外来受診まで、この薬を内服することになります。プレドニン5mg6錠(隔日)ラベプラゾールナトリウム10mg1錠(毎日)ダイフェン1錠(隔日)隔日で内服する薬があるので、飲み間違いしないように注意しなきゃ今回は、退院してしばらくは体調などメモしていたので、それをまとめてみます。2022年10月17日(月)念のため、この日まで仕事は休みをもらっていました。昨夜は4時間くらいは眠れましたが、だるく
2022年9月30日(金)ステロイドパルス療法を受けるため、今日から入院です。午後から点滴予定なので、病棟の入浴時間の関係で、多分、今日はシャワーできないので、ノーメイクで病院に行きました。もちろん、マスクで顔を隠してですけど腎生検、口蓋扁桃摘出術で既に2回の入院経験があるので、病院のシステムもだいぶ分かっています私の診療している科では、あまりステロイドを使うことがないので、他の病気でステロイドを内服している患者さんに遭遇すると、なんか身構えてしまいます。今回の入院前
前回からの続きです。2022年3月4日(金)腎生検が無事に終わり、病室に戻ってきた私。自分では明日の朝まで起き上がれないので、ベッドの頭の近くにペットボトル用ストローをつけたペットボトルやティッシュ、スマホを置いてもらいました。病室のベッドに移された後も、ソセアタのせいか、ベッドに深く沈み込んでしまいそうな、いや〜な眠気があり、また眠気と格闘。素直に寝ればいいのに。左足は動かせないけど、帰室後から右足は折り曲げても大丈夫でした。3時間後に、お腹の横の砂嚢を外しても
IgA腎症今までの経過2019年1月人間ドックで尿潜血(3+)、尿蛋白(+)指摘その後、徐々にクレアチニン上昇2022年3月腎生検で指定難病のIgA腎症と診断2022年6月口蓋扁桃摘出術2022年9月〜ステロイドパルス療法3クール2022年10月〜プレドニン30mg隔日内服以後、2ヶ月毎に5mgずつ減量2023年9月プレドニン内服終了主治医より寛解とのお言葉をいただきました現在、薬は何も飲んでいません。2024年7月16日(火)6か月ぶ
2016年1月3日年明けセールへ、夕方頃に帰宅。う~ん、なんか喉が痛いかも。明日から会社なのにな。23時頃、熱を測ってみたら39.0℃超え。わぁ、やばいじゃん。明日の朝までに下がるかな。とりあえず、薬だ(解熱作用もある鎮痛剤を服用)6時熱を測ってみたら36.0℃ぉ!下がった~用意して行かなきゃな。トイレに行き、ぎょっもうね、色がやばい!!のちにコーラ色と表現されていると知るけど。でも痛みとかはないし、人がいないから仕事行かなきゃな。と出社。
新年明けましておめでとうございます今年も宜しくお願い致します今日は1月3日ぎりぎり挨拶が間に合ったかな…腎臓内科は2月に受診となっておりますので現在の体調や自覚症状関しては大きな変化はないように感じますが12月中旬は頻尿で昼も夜もトイレ通いでした膀胱炎だったのかも…病院には行けずのままいつの間にか治ったみたいなのでそのままになってます2月にDrに聞いて見ますさて、今日は顔の酒さ様皮膚炎の経過について報告したいと思います酒さ様皮膚炎とは…炎症かつ進行性の慢性疾患赤み、小さ
膀胱炎かな膀胱が痛い寒暖差アレルギーが治って食道の痛み胃カメラやって解決したかと思ったら次は膀胱が痛い腎臓が悪いので放置したくない病院へ行きたいと思っても頭の中はいつものごはん12時回ってもごはん持ってこないから仕事の帰りに遊びに行ったのかと思ったわと言われたのごはん作るようになってから自由がなくなった思うように病院にも行けない仕事帰りに寄ることもできなくなったごはんは必ず時間に届けないとまた、ストレスなのかもう、次から次へと病気になる最後は透
桜🌸が開花してから、何故か天気がスッキリしない、、、、曇り空で雨が降りそうで降らなくて風が冷たい今年の春の桜🌸です。隣の家の畑ではもうチューリップ🌷が咲いているのに、我が家のチューリップはまだ、咲かないんですよね、そんな寒い春の朝、、、、財布のウオレットチェーンを革巻きタイプに替えました。何年か前に使ってた革巻きのウオレットチェーン、、金具が壊れて使えなくなってたんですがね棄てずにずっと保管してました。新しい転勤先の会社でそのチャラチャラした鎖なんとかならないですか
2日前から入院しています。腹膜透析が原因でなく、リビングで転倒して腰を圧迫骨折してしまいました転倒してから2週間、骨折に気づかずに過ごしていました。就寝中に腰に激痛が走り、通院中の病院に電話をして、救急で診てもらいたいと伝えたところ、腎臓が原因でないので、痛み止めを飲んで様子をみてくださいとの返答でした。痛み止めを飲んで眠れたので、翌日、近くの整形外科でレントゲンを撮ると腰の骨が折れていましたただ、昔の骨折なのか最近の骨折なのかレントゲンでははっきりわからないので、
火曜日昼頃夫のもうひとりの担当医腎臓内科の先生から電話がかかってきた話すのは初めて夫から聞いていた通りおっとり、でもしっかりした口調の方だった今日、意識が少し戻ったこと(!)でもまだはっきり物の分別がつけなくて、先生の名前も言えない状態なので、様子をみているもし、はっきり分かる状態になったら明日シャントの処置を行ってもよいか、との確認の電話だった夫は血液を作る機能が低下しているため、処置をするためには輸血しながらになる、等の注意事項を言われ、「これ(透析を始める)は、延命
とても風が冷たく、身の危険を感じるほどの暴風が吹いていました🌀💦💦💦昼過ぎに、庭に干してた洗濯物が、物干し台ごと全部倒れていました義母に手伝ってもらって片付けました💦ピンチハンガーが少し壊れたげど、ケガしなくて良かったわさてさて、昨日の血液検査の結果です!まずは腎臓内科アルブミン4.4尿素窒素18.3クレアチニン1.01He-GFR45.1随時尿蛋白定量/CRE0.39HbA1c5.8前回は尿素窒
さっ…寒い朝7時に家を出発今日は腎臓内科(一番嫌)検査結果が怖い日1か月前から低たんぱく米と血糖値を安定させる食事法で順調に体重増加(これぐらいで止めたい)低血糖も起こらずしかし相変わらずの貧血クレアチニンが上がっちゃって2.63食べすぎ???食事量を増やしましたが「リン・カリウム・白血球・赤血球・カルシウム」は正常値問題はコレステロールと鉄不足腎機能が下がると体内に鉄を貯蔵できないので致し方ない結果コレステロールを下げるには散歩や軽い運動を増やす事
こんにちは(´▽`)ノすでに見られた方もいらっしゃるかも。腎臓内科のアサモリ先生が、慢性腎臓病の治療薬として昨年認可されたフォシーガについて解説して下さってます。フォシーガの特徴が良くわかる貴重な内容です。せっかく良いお薬が適応になったし、1日でも長く服用出来るよう頑張りたいと思います。動画って良いですよね。何回聞いても怒られないし(笑)
こんにちは(*´▽`*)昨日は、暑い中某大学病院へセカンドオピニオンへいってきました。セカオピでは担当してもらえると思っていなかったですが私が手術していただきたいと思っていた教授が担当してくださったので驚きました。で、まあ、はじめましてなので私が課題に対し自分の仮説を組み立て判断するタイプに見えなかったのかそれとも、まずは同席している家族を中心に…という信念からなのか主に、夫に対して話しかける感じが面白いな~と思いましたで、教授の見解は画像を見る限り「(私
何らかの腎障害が3か月以上続く状態を慢性腎臓病(CKD:chronickidneydisease)と言います。慢性糸球体腎炎や高血圧による腎硬化症、糖尿病性腎症など多くの病気が含まれます。20歳以上の約8人に1人がCKDと言われており、推定患者数は約1330万人と言われています。初期は自覚症状に乏しく、むくみや倦怠感、息切れなどが出てきた時には症状が進んでいることが多いです。進行して末期腎不全になると人工透析が必要になり、日常生活が大きく制限されます。また、脳卒中や心筋梗塞になるリスク
再検査の結果少し前のことになるのですが、10年ぶりに健康診断を受けて、↓健康診断を受けた日のブログがこちら↓『10年ぶりの健康診断』ちょっと前の話になるのですが、8月に健康診断を受けてきました。仕事を辞めてからは、ずっと健康診断を受けておらず、そろそろやっておいた方がいいかなと思い、…ameblo.jpその結果があまり良くなく、↓診断結果の内容についてのブログがこちら↓『健康診断の結果』8月に受けた健康診断の結果が少し前に送られてきました。
2022年6月28日(火)扁摘後の耳鼻科外来受診と同じ日に、腎臓内科も受診することになっていました。<検尿>尿潜血(2+)(扁摘直後:3+)赤血球5-9/HPF(扁摘直後:10-19/HPF)尿蛋白(ー)(扁摘直後:ー)U-TP/U-Cr0.08(扁摘直後:0.06)<採血>Cr0.82(扁摘直後:0.75)eGFR58.3(扁摘直後:64.3)検査結果について詳しくはこちら『このブログに出てくる検査値など』このブロ
こんにちは。3/13は月イチの通院日でした朝早いので、眠くて眠くて来週の木曜は祝日なので患者さん多かった?駐車場がいつもよりも遠い場所になったので病院玄関までがすごい遠くて歩くだけで疲れましたふだん歩かないからダメなんじゃろね…採血して、売店辺りをウロウロしてちょっと座って休憩して診察へ腹膜透析外来11時予約だったので10分くらい前に行ったら誰もいなくてすぐに呼ばれた足がムズムズする【ムズムズ症候群】薬をもらって飲むようになっていつの間にか、こたつに入ってあったま
さて、久しぶりに子宮筋腫の話。軽く今までの経緯を書くと・2人目出産(帝王切開)時に子宮筋腫見つかる↓・生理再開後大量出血で貧血になる↓・ジエノゲスト開始↓・急に筋腫が大きくなる↓・手術の話出る(別病院で受診)↓・手術断られる↓・ジエノゲスト継続↓・不正出血と痛みが出る↓・レルミナに変更↓・肝機能障害になる↓・ジエノ
2023年5月23日(火)腎臓内科の定期受診日でした。前回の腎臓内科受診から今日までは、この薬を内服していました。前回から抗菌薬ダイフェンは中止されました。プレドニン5mg3錠(隔日)ラベプラゾールナトリウム10mg1錠(毎日)いつも通り、受付をして、採血・検尿をしました。今日も採血は混んでいます。食事に気をつけようと思っても、ついつい自分に甘くなってしまいます。LDLコレステロールやHbA1cはどうなっているかそして、今日から主治医が代わります。