ブログ記事3,552件
月一受診の脳神経外科でMRI撮影。1年に2回のペースで撮影して管理していただいてます。発症の4~5年前にめまい発作を繰り返して救急車呼んで入院したことがありその後に念のため・・と脳ドックを受けていたクリニックです。(軽い脳梗塞の跡が見つかって服薬を勧められたけどそのあと服薬もせず、通院検査もせず・・・倒れて退院してからかかりつけ医をお願いしている。あつかましくてゴメンナサイ)医師としては言いたいこといっぱいあるだろうけど、実際『あの時いうこときいてくれて薬飲んでたらねえ・ぇ・
その日もいつも通り。オイラはひとり事務所にいた。他の従業員は現場へ出てて、誰か帰ってくるのは夕方。電話も鳴らんし、静かな午後。昼ごはん食べて、「ちょっとトイレでも行くか〜」って立ち上がった瞬間だった。左足に、なんか違和感。「…つった?いや、なんかちょっと違うぞ?」次の瞬間、ふにゃ…ふにゃふにゃ…っと崩れ落ちた。まるで自分の体じゃないみたいに、足が力を失い、左手をつこうと思ったら――動かん。完全に、動かん。え?なんで?左手が??心の中は一気にパニック。でも
通所リハビリに通ってるのに、歩行訓練が1度もない🙄❔言語リハビリもあるから3時間の枠に収まらずにいた😅担当セラピストのSさんに聞いてみる事に…。「あの~、私歩きたいんです。いつから歩行訓練するの❔」「seadamaさん、歩行はまだ早いかも」なんでーーーーーーっ😭「1度歩行見せてくれる❔」この時はまだ装具がオルトップで1度目の脳出血後に作ったタイプだった。当然支えきれない😓足はぐにゃぐにゃ、歩けるはずもなく危なっかしくて💦Sさんは、「seadamaさん、歩きはまだ無理みたいだ
障害者手帳2級1種…。認定されて嬉しいはずもなく。視床痛が日に日に強くなり通所リハビリも休みがちになりました🥺視床痛は薬も効かず、温めると少しだけ楽になる。毛布に包まって横になる毎日。何もしたくない…。この頃から、私に強烈なストレスを与えたのが旦那の1言。第三者への、「妻が障害者手帳2級でして…」会社関係、知り合い、近所の人、セールスの人にまで😓「妻が車椅子で…」それ、言う必要ある❔私を目の前にして。まだまだ中途障害を受け入れる事は出来ずにいたのにね🥺旦那は私
再発して車椅子生活になり、右半身麻痺が重く残りました。右手は開かない…。右足は特に普通で。だけど、言語障害がありました。声も変わり呂律も回らない🥺厄介なのは、1度目の左半身麻痺が再発によって後遺症も重くなってしまった😓生活のメインは左手…。振れる左手での食事🍴🥄慣れるまで大変だった🥲入院中はビニールのエプロンをして食事😓よくこぼすので鏡を目の前に置いて口元をチェックしながら食べる。いまだに鏡は必需品✨外食の時も持って行く😅こんなに麻痺も重くて不自由な身体になったのに「中
家族が出かけると1人で留守番の私😅ヘルパーを頼まない理由。息子が嫌がるから😅家の中を赤の他人が入り好き勝手にいじられるのが嫌だと…。ちょっと誤解してるけど、まぁ仕方ないよね😅まだ小学生だし…。嫌がるならと私も覚悟して留守番をすることに決めた💪家事をする事は家族に迷惑をかけてしまったから。復職は絶望的だし、何かしてないとメンタルが壊れそうで🥺もうギリギリだった…。利き手が使えない。食器洗いをしても5分も立っていられなかった😓お皿すら上手く洗えない…。泣きながら2枚しか
現在、自宅で暮らしている要介護3の母。脳出血発症時のことを振り返ってみました。←救急搬送&急性期病院の話←リハビリ病院の話←前の話退院準備やることリスト○ケアマネージャーとの打ち合わせ○要介護認定の更新手続き○リハビリ病院担当者による自宅見学○各担当者からの指導(食事・介護・おむつ交換等)○自宅での介護に向けての準備○身体障害者手帳の申請○特別障害者手当の申請ケアマネージャーとの打ち合わせののち、貸与してもらう各種福祉用具を
先日、半月ぶりに実家から自宅に戻りました。母を取り巻く環境が良い方向に変化し始めて私の心身の負担も少し軽くなりそうですが実家に行く頻度は変わらないかな😅帰宅した翌日は、大学病院の受診日でした。前回の処方でリボトリールのミリ数を増やしましたが、痛みに変化はありませんでした。なので、今回は、元のミリ数に戻しました。ぶっちゃけリボトリール自体飲んでも飲まなくても変わらんのちゃう?と思っています😅飲み始めた頃は、少し楽になったかも?な時期もあったのになぁ。気付けば振り出しに戻って
脳出血を発症したのは2015年11月の早朝。発症1週間前から偏頭痛でロキソニンも効かないほど😓仕事が忙しく人も足りないし休めなかった。今思えばこの時に病院に行くべきだよね😅自分の身体を優先にしてれば違う人生だったはず…。もう過去の事だし気づくの遅すぎ😅運命を変えた脳出血発症ここから私と脳出血の戦いが始まります。
通所リハビリは火曜と金曜の週2回で言語リハビリとマシン20分弱と身体のストレッチをしてました😅帰りの送迎まで時間があけばテーブル席で好きな事をやる。見渡す限りおじいちゃんおばあちゃん😅寝てる人やお喋り好きな人、自由なことしてる。3時間の通所リハビリ💦私はiPadで文字の練習をしてました。利き手が使えないから左手で🥲物珍しいのか、注目される😰放っといてほしいのに…。70代のオジサマが近くに来た😳「seaちゃんって読むの❔素敵な漢字だねぇ。どこから通ってるの❔」名札を見て名前を呼
2025年3月17日脳神経外科を受診。血圧は安定しています。医師からは、無事冬を乗り越えられましたねと言っていただいた。脳出血発症から1年3か月。忘れ物が目に見えて減ってきた。アタマのボンヤリ度が減ってきた。喜ばしいことです。仕事先や病院の医師とのやり取りで的外れのボケた返事や質問してないよね・・・それとなく観察してるのだが・・・どうやら相手が自分の思っている反応をしてくれない時に(特に相手に否がある時に)怒りを表すようになってきた。本人曰く(お上品
クーリーフ療法をしてもらったドクターAの紹介でお弟子さんがおられる大学病院の整形外科へ行ってきました。レントゲン写真を前にしてお弟子さんドクターMの見解を伺いました。ドクターM:クーリーフ施術の後、痛みはどうですか?夫:一番痛いのを10とすると、今は3ぐらいです。日によって6ぐらいの痛みの時もあります。ドクターM:骨のすり減り具合は健康な状態を0,手術が必要な状態を4とすると夫さんの膝は3です。再生医療のP
1ヶ月後の外来リハビリまでの宿題が出ました。指を一本ずつ曲げてグー✊からの一本ずつ開きパー✋にする動作の練習です。1ヶ月後どうなっているか?その為にも動画を撮りました。手入れの行き届いてないおばさんの手で失礼します2回目になるとかなり疲労して力不足なのが良くわかります。やはり開く力はまだまだです毎日トレーニングしてどのような変化があるのか1ヶ月後また動画を撮りたいと思います。自分に余裕があるときはトレーニングをしていても自分の身体に対して人体実験している
風の強い一日でした。夫の代理で大阪北部まで仕事先の担当者に会いに行ってきました。夫は自分の事務所でデスクワークを済ませて終わってからイオン大阪ドーム店で待ち合わせして回転ずしでお疲れさん会をしました。外回りや交渉が必要な仕事を私が半分引き取って夫には得意な分野のデスクワークをしてもらうことで何とか仕事を持ちこたえています。外回りと事務仕事と顧客面談と、これ全部夫がしてたんだなと思うとけっこうなハードスケジュールで過労だったんっだろうな・・・自分で立ち上げて順調に行
11月21日早朝、お風呂に入って髪の毛を洗ってる時にいきなり左半身に力が入らなくなり左側に傾いてしまいました😱何が起きてるのかわからず、ただ怖くて…。「やだ死にたくない」「子供達残していくわけにいかない」そんな事を考えながら身体を引きずり脱衣所まで出れました。当時、息子は小1で娘は高1。運良く息子が脱衣所で倒れた私を見つけてくれて。「お姉ちゃん起こして」そんな事を言ったような気がします😅息子は私の命の恩人ですね✨救急車で運ばれた時は産まれたままの姿だったのは言うまでもないです😱
脳出血で急性期病院に運ばれ気がついたのは数時間後。当時、旦那はタンクローリーで県外に行ってたから子供達だけで病院にいて私が目覚めるのを見守っていたそうです。娘は高1、息子は小1😥どんなに心細かったことか…。旦那も県外から急いで帰ってきたみたいで。目が覚めたこの瞬間から絶望な闘病生活が始まります😱動かない左半身。自分の左腕が重くて、ただベッドに寝たまま何時間もぼ~っとして。倒れた日は仕事の当番でみんなより早く出勤しなければいけなかったんです。まさか脳出血になるなんて😅人生なにが起こ
脳卒中後遺症で片麻痺になる人は多いと思いますが、その片麻痺とのつきあい方は3種類あると思います。①片麻痺に屈する麻痺が重たすぎて何も抵抗できず屈してしまうパターン悔しいと思います。でも100パーセント負けてしまってはいけないと思います。負けるにしても5パーセントくらいは抵抗したいものです。後本来なら屈しなくても良いのに敢えて屈している方。俺は片麻痺だから何も出来ないんだよと片麻痺を勲章のようにして誇る方。威張る方。これはあかんパターンです。新橋あたりの居酒屋でオヤジ達が腰が痛
現在、自宅で暮らしている要介護3の母。脳出血発症時のことを振り返ってみました。←救急搬送&急性期病院の話←リハビリ病院の話脳出血で倒れた母は、急性期病院を経て回復期リハビリテーション病院へ。そして発症から5か月もたったころ。いいかげん、髪をどうにかせねば……伸びてボッサボサ。リハビリのときにじゃまになるので、ヘアバンドなどを付けさせていますが、すぐ外れてしまいます。このころ本人もだんだん認知機能が上
おはようございます☀今朝は朝の4時前に、激しいカラスの鳴き声で目が覚めましたまったく爽やかじゃない目覚め←文字が小さくなったよ!ヒロキちゃん、ありがとうあまりに騒がしく、そのまま起床。カラスさん、15分ほど騒ぎまくっておりましたが、程なくして沈静。ようやく静かになってきたと思っていたら、5時過ぎ頃からイソヒヨドリの美しいさえずりが、どこからともなく聞こえてくる鳴く順番が違う~〜〜というか、カラスは何であんなに早起きなの!おかげで最高に爽やかな、朝の目覚めとなってしまいまし
100円ショップのダイソーで、杖を売っていることをご存知ですか?去年、旅先で杖を忘れたことに気づき、ダイソーで購入しました。木製の1本杖で、正直150円では折れる不安があり、おススメする気にはなりませんでしたが、、、昨日、何気なく寄ったダイソーの杖コーナーで、金属製(アルミ?)の杖を見て、思わず買ってしまいました細い黒無地で、シンプルなのが逆にオシャレ(笑)シールを剥がすと、グリップの付け根以外真っ黒シールがしっかり貼られていて、私には剥がせませんでした以前
2023/12/14夫が脳出血発症2024/3/26リハビリ病院退院アトランダムな入院中の記録2024年2月面会に行くといつになく元気なく差し入れたタブレットを触っている。夫:来てくれてありがとう。退院したら施設へ行くんやね・・・(どよ~~~んと暗い声)私:(また始まったか・・・妄想のお話)ええっっ~~~?施設に入りたいの?家、きらい?夫:さっき談話室で近くにいたおばあちゃんが泣いてたんよ。家に帰りたいって。
「猫LOVE親方」ご存知ですか??テレビ番組「嗚呼みんなのどうぶつ園」で保護猫「ブルー」を預かった大相撲の二子山親方です大きな体と優しい笑顔で飼い猫の「ウリ」も溺愛中元大関の雅山(みやびやま)。このテレビ番組を観て・・・・・部屋の力士やおかみさんを見ていたら40年ちょっと前に、お相撲大好きだった血が騒ぎ出したそのころは「スー女」という言葉も無くただの相撲好きと言うか力士好きでした。昔取った杵柄というのか、大相撲の事情などそれなりに
おはようございます☔今朝はすっかり雨降りからスタートです何となく、水曜日の朝って、雨降りが多い気がするんだけどこれって気のせい?先週は晴れていたのは覚えているんだけど、その前とかは天気が悪かった気がするんですよね。単身赴任先に出発する日の朝が雨だと、精神的に凹むんだよなぁまぁ、気を取り直して今週も乗り越えていきたいと思いますしかし雨かぁ。早く止んでくれないかなぁさて、今日も無理せず、ぼちぼち頑張りますか!今朝の血圧、136の87。高い。体温、36.5度。平熱。
雨降り予報外れ何とか曇りお日様も見えてる良かった・・・今日ほんとは習い事のイベントある。先約とバッティングして不参加7時ちょい前起き今日も時間になったらパンプス自主トレ今日月1御芝居行く。終わり@もう予約済み。あ、昨日もいろいろ気付きの日だった。朝予定通り週1自費リハビリ行って・・・道中半袖私だけだった。千葉県自費リハビリ施設トータルリハビリテーション「トリア」千葉県自費リハビリ施設トータルリハビリテーション「トリア」トータルリハビリテーション「トリア」は
おはようございます☁昨日は副業が17時で終了!部屋に戻ってからシャワーを浴び、18時から原稿書きをスタート💻️この頃は、金曜日に原稿をまとめるパターンが多いんだよね!いつものように集中モードに入り、気が付いたら23時過ぎとっととクライアントに原稿を送り、すっかり忘れていた食事をとってから就寝となりました😪寝てる間に、何か動きがあるかな?と思っていたのですが、今回も先方からの返信は無しもしかして、今さらながらの働き方改革なのか?古っまぁ、先週も土曜日には返信があったので、今回も
おはようございます☀昨晩も無事に副業を終え、地元に帰ってきております…………。と、言いたいところですが、単身赴任先の最寄り駅に着いたら、人身事故で当該の路線はすべて止まっている、とのアナウンスあり。何で〜〜〜っ!乗り換えが1番スムーズに進む電車を選んだのに〜〜〜ということで、地元の最寄り駅に着いたのは、21時半でした腹減りのピークに達していたので、予定していた自宅近くの居酒屋バーミヤンではなく、駅から近いイタ飯サイゼリアへそういえば、イタ飯って言わなくなったよね生ビール🍺をゴキュ
衣替えで、半年ぐらい畳んだままの服を取り出すと、折じわがアイロンをかけるのは面倒だし、長期間畳まれたものは、アイロンでも取れません。スチームがむかない材質もあるし。素材によって、家庭で洗濯できない物はダメですが、折じわには、柔軟剤が効果的ですよ。あくまで、普段着にしてくださいね。量のあるニットやワンピース、重い衣類などは伸びて型崩れしてしまいます。綿やポリエステルポリウレタン等の混紡、薄いウール、アクリルは大丈夫です。洗濯機に、シワを伸ばしたい衣類数枚入れます。今回は、5枚やりま
洗濯機の洗剤の自動投入のところにハイターをいれる洗濯槽の層洗浄にカビキラーの詰め替えを全投入ここ数日で立て続けにやられましたなんでパッケージをみないの?おねしょが怖いしオムツが余ってるから息子は寝る時だけオムツなんだけど今朝はまさかのオムツ洗ってたポリマー地獄誰が処理すると思ってんの?これだけの事を1週間で全てやらかしてくれた本当にやめてほしい反省の色もなければなんとも思ってない頭にきて脳ミソ半分死んでるんだから人一倍確認しろと言ってしまったいや、ひ
片麻痺でゴミ袋などの袋を縛ったり閉じたりするの大変ですよね。胡桃ママさんのブログにて、ご主人がキッチンに立つようになったと嬉しいお知らせと共にあった袋の縛り方のお話。家事をやる様にになっているご主人が、色々出来る事が増えますように…と言う思いも込めながら、文章で表現出来ないので動画などを交えて、私のやり方をご紹介したいと思います。こんな感じの結構な重さにも対応可能な吸盤付きフックを使っています。私の住む町指定のゴミ袋には持ち手が付いています。コンビニの袋タイプです。中身にザルを入れたの
おはようございます☁今朝はイソヒヨドリのさえずりで、爽やかに目を覚ますことが出来ました微かに鳩の声も聞こえてきましたがこの間気が付いたんですけど、今年もツバメが渡って来てますよね素早く飛ぶ姿を見ていると、しっかり季節が進んでいることを改めて実感出来ましたでね、ツバメの飛ぶ姿を見ていて気が付いたんですよこの頃、スズメをあまり見ないことに!昔は探そうとしなくても、そこかしこに居た気がするんですけど、この間はまったく見つけられなかったんですよねスズメの生息数、減っているのかなぁ。ち