ブログ記事1,745件
目覚ましちょい前起きお洗濯ONドライヤーIN外干しも終わらせ今日も7時になったらパンプス自主トレ9時前に出る。今日Sさんがランチに来る・・・らしい他未定○くん在宅勤務4月21日用備忘録忘備録進化復活回復してるよって思う気付きいっぱいの週末と。そう・・・いっぱい実感体感の週末だった一方・・・土曜日気付いたんだ。今頃・・・・搬送入院から欠かさず毎晩続く「一緒に走る」(そう言ってくれるんだ)○くんの極上のマッサージ麻痺側お疲れさん終わり○くん汗だくだった。春になった
朝っぱらから出国前のSから返信・・・・確信犯って思うけど。20年来のバディーなんだSeeyouverysoon!!!!IwilldomybestnomatterwhatForwaitingournextmeet華金からの土曜日が嬉しくてもう眠れない・・・わくわくニヤニヤしちゃうよ・・・こんな気分になれるなんて最高だなあって思う朝昨日決まった5月の予定もスタンバイ・・・そうか来週も!早いな・・・・暦通りなら今年GW僅か4日なのねえ
【脳卒中/片麻痺】小脳と基底核からリハビリを考えるそれぞれの機能を自主リハビリに活かす方法【脳卒中/片麻痺】小脳と基底核からリハビリを考えるそれぞれの機能を自主リハビリに活かす方法-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com千葉県自費リハビリ施設トータルリハビリテーション「トリア」千葉県自費リハビリ施設トータルリ
生理近いからかめっちゃイライラしてしまう。。レンジでカレー作ろうとしててその汁飲んでた時は白目むいたわ。。窓には登るし、洗濯機にははいるし、、そういうのがよくないってわかってくもんなのかなあ。。包丁で刺したら危ないとかどうやって理解していくものなんだろまず死ぬとかわかんないだろうし、、早くわかることが増えてほしい
雨降り予報外れ何とか曇りお日様も見えてる良かった・・・今日ほんとは習い事のイベントある。先約とバッティングして不参加7時ちょい前起き今日も時間になったらパンプス自主トレ今日月1御芝居行く。終わり@もう予約済み。あ、昨日もいろいろ気付きの日だった。朝予定通り週1自費リハビリ行って・・・道中半袖私だけだった。千葉県自費リハビリ施設トータルリハビリテーション「トリア」千葉県自費リハビリ施設トータルリハビリテーション「トリア」トータルリハビリテーション「トリア」は
お元気様です♪MIWAです。去年の今頃。息子はひらがなは読めないし数字もわからない。エレベーターのボタンも数字がわからないから押したくても押せなかった。そんな息子ですが、小学校に入り、全く読めないからまぁ読めるくらいには成長。器質的なものによる不得意さもあるのかもしれませんが、苦手意識が強いこともあり読み書きに関しては成長はゆっくり。それでも去年の今くらいの時期に比べるとすごく成長しています。算数に関しては自分では得意と感じている様です。夏休みの時点でまだ
2025年4月9日おかげさまで環軸椎亜脱臼の手術から1年間が経ちましたそして運命の出逢い同時期に同じ手術を行った岡山の「先輩」に遠路はるばる2時間以上車を運転して…退院後初めてお逢いしましたタイミングよく桜開花していない桜祭りへ参加🌸同じ立場として誰よりもこの苦労を分かち合えるママさんと元気に再会感謝感動を分かち合いました手術から1年間。私が手
「キャリアウーマンのママ」が発達グレーゾーンの息子くんのありのままと向かい合うことが難しい…とケースがありました。ある日急にご主人のアメリカ転勤が決まり、アメリカの学校文化に入っていく前後のお話です。初めてのこと、慣れないことにパニック状態になってしまう息子くん…。学校関係者はみな心配をしました。案の定、アメリカに行く不安から学校では毎日パニック状態を引き起こす日々。あまりにも苦しい状態なので、お母様にももちろん連絡します。お母様も某大使館勤務のバリキャリです
ワンピース「理想の着痩せ」まくり袖で二の腕カバーロングワンピースシャツ■一部4月下旬入荷ブラウスワンピシャツワンピロングマキシマキシワンピースレディース長袖羽織大きいサイズ黒ベージュきれいめ春冬HUG.U楽天市場4,999円${EVENT_LABEL_01_TEXT}デニムシャツワンピワンピースロング長袖デニム送料無料・3月19日10時~再再販。メール便不可楽天市場6,930円${EVENT_LABEL_01_TEX
我が家の三人兄妹・お兄ちゃん(小6)・たっくん(特別支援学校、小4)・妹(小2)家事そっちのけで育児に奮闘中ですお願いコメント投稿される方はご一読下さい『当ブログにコメントされる方は、必ずご一読下さい』【お願いとご報告】2022/07/26追記当ブログにコメントされる方は、必ず最後までお読み頂いた上でコメント投稿をお願い致します。もうこんな記事を書きたくもな…ameblo.jpアメンバー申請についてはコチラからお願いします「ぶっちゃけ、就学後の療育ってどうされていますか?
このブログでは、主に小学2年生の息子について書いています。1歳前には【目が合わない】など気になることが多くなり、市が運営する発達支援センターへの通所開始に伴い、療育スタート✨その後、LITALICOジュニアやABA療育への通所も開始するなど療育にどっぷりの未就学児期間を過ごしました。現在、公立小学校の自閉・情緒支援級に通う小学2年生です。ABA療育と放課後デイに通所継続中です。発達凸凹児の育児や今までの療育について、現在のことから過去を遡ってのことも書いています。そんなわけで、ブログ内
このブログでは、主に小学3年生の息子について書いています。1歳前には【目が合わない】など気になることが多くなり、市が運営する発達支援センターへの通所開始に伴い、療育スタート✨その後、LITALICOジュニアやABA療育への通所も開始するなど療育にどっぷりの未就学児期間を過ごしました。現在、公立小学校の自閉・情緒支援級に通う小学3年生です。ABA療育と放課後デイに通所継続中です。発達凸凹児の育児や今までの療育について、現在のことから過去を遡ってのことも書いています。そ
今週も次男の体調はスッキリせず。常に不機嫌で、私にくっついて寝てる時間が多いです。夜もすぐ起きちゃうので私も寝不足。鼻水も治ったと思ったら、ひどくなってきてしまった一方、長男は少し咳が残る程度で元気。でも、次男が体調不良なら登園させるわけにもいかないし…というわけで今週も園はお休みしました。突然奇声で叫んだり、走り回ったり、寒いのにリビングのドアを開け放すこだわりを見せたり、壁や窓やテレビをバンバン叩くなどイライラが募る姿が見受けられますが、彼なりに頑張ってるのか?他害はほとんどないです。
次女コウ/小4支援級拒否→お試し支援級→支援級以前は【次男コウキ】と性別にフェイクを入れて書いていましたが2024年4月後半からは女子として書くことにしました前回、全国学力検査(NRT)というものでコウの国・算の点数が学年平均より高かったと書きました↓『全国標準学力検査(NRT)の結果/IQ85』次女コウ/小4支援級拒否→お試し支援級→支援級以前は【次男コウキ】と性別にフェイクを入れて書いていましたが2024年4月後半からは女子として書くことにし
こんばんわ凛子です朝に今日は特別な日とお伝えしました。1ヶ月前、、、性別を聞きに楽しみに行った検診そこで言われた絶望的な宣告脳に異常があるかもしれないからこども病院へ行けと言われたあの日。あの時は、ほんとに泣きまくって旦那にも両親にも心配かけました。それから1か月が経ちました。今は、以前より胎動も大きく夜は暴れまわっているアイちゃん。どこに感情をぶつけていいかわからず、ツイッターでも荒れまくっておりました。そんなこともあり、このブログを始めました。自由にいろんなこ
2020/09/01に書いた記事です。毎年思い出します。3年前の9月1日に診断を受けた日のことを。9月1日は、たっくんが自閉症と診断された日。この日を、節目とし私は今までブログを書いていました。診断されてから、丸3年が経ち障害児育児と意識してから4年目突入です。*******************妹が「赤ちゃんの時の写真が見たい!」とお父さんに言って、画像や動画をテレビに映し出してもらっていた。そーいえば、昔の画像や動画を見ることってあんまりなかったなー。そん
こんばんは次男の胸水も今のところ状態が良く経過観察とのことで次の受診は2週間後です。なので仕事に育児に家事にと変わらぬ日々を送っています。以前と少し変わったことと言えばダウン症候群関連の書籍を空き時間にいそいそと読んでいる事でしょうか。まだ、次男(ダウン症候群確定)は生まれてきていませんので療育関係の本よりはダウン症児のお子さんを持つ親御さんの手記的な本を主に4冊ほど読みました。で、感想は……うん。普通に子供を育て上げた人の手記かな?子供の誕生
お久しぶりですーー!私色々ありまして色々学んだり悩んだり今までの人生振り返ったり今後の人生見つめなおしたりしばらく低空飛行してました(^_^;)やっとブログを書く気持ちに戻れました♬.*゚ただいまーさてさて今回は放デイのこと書きますね。実はうーたんが学校の後に通ってきた大好きだった放課後デイサービスが無くなってしまいましたうーたんが幼稚園年長の終わりごろから約5年通い続けた大好きな場所でした学校がおわったら当たり前にただいまー♬.*゚と帰り学
だんだん暖かくなってきたので、今週から子どもたちとの散歩を再開しています昨日、スタスタと一人で行こうとする長男に、「先に行かないよー、手つなごうねー」と私が手を差し出すと、長男も振り返って手を伸ばしてくれました。そしてなんと、なんとですよ!私の指を自分から握ってくれて!そしてほんの数歩だけどそのまま一緒に歩くことができました今までの長男は手だけは伸ばしてくれるものの、握ってくれることはありませんでした。そして私が手を緩めればスルリと逃げられてしまうので、長男の手や手首をガシッと掴むように
新生活順調に行き渋ってますちょっと心折れかけた、、がんばってるんだよね園では大暴れしないからわかるんだけど早く慣れてって思ってしまう悩みは尽きない
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っていますアラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)ASD&ADHD長男(新1年生)不安がかなり強いタイプの自閉症です。知的支援学級に就学しました。軽度の知的障がいもあるかも…現在利用している福祉サービスこちらの記事の続きになります。先日メンタルの限界が来て爆発してしまい冷静になってから色々と考えています。↓『許すとか許さないとか…。ストレス下の他
長男は知的に問題ない。なんなら、2歳には平仮名カタカナもアルファベットも読めてたし、おしゃべりもペラペラ。難しい言葉を使ったりして、とにかくずっと喋ってる。(これも特性だよね)ぱっと見障害児にはみられない。むしろハキハキしてるし背も高めだからかしっかりしてると言われる事が多い。なのに。特性が強くて幼稚園にも毎日通えない。療育にもちゃんと行ってるし、やれることはやってるのに。園側から無理だと言われたったの週3登園。受け入れてるつもりでも、受け入れられてない。みんなが園
お元気様です♪MIWAです。昨日小学校は終業式でした。なんとかなんとか無事に小学1年生を終えることが出来ました✨1年前息子が新しい環境になることに不安を感じていた私に言ってあげたい。たくさんのお友達と毎日楽しく遊んでいるよ。学校もインフルエンザにかかった時以外は休まず行けたよ。ひらがなも覚えたし数字も覚えた。今では繰り上がりの足し算•引き算も指を使ってだけど出来る。漢字も書ける。ピアニカも弾ける。放課後デイサービスも毎日楽しく通っている。入学式の次の日。放
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級ADHD(不注意優勢?)自閉症スペクトラム(弱め?)WISC-Ⅳ知能検査の結果↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらいその後、初回面談した相…ameblo.jp少し前のことです。児童精神科に放課後等デイサービスに通う為の申
連休最終日ワンオペでしたが天気は快晴公園行ったら絶対気持ちいいよな〜そんな軽い気持ちでタクを『ケンタッキー行くよ』と誘い出し(公園行くよじゃ嫌がる)ケンタの帰りに公園へ行く作戦久し振りのケンタ車内ではタクのテンションがドンドン上がっていきます…嫌な予感はしてましたがポテトを食べたらすぐ店からでるし大丈夫だろう↑これ、後でめちゃくちゃ後悔しますカーネルおじさんに挨拶『おはよー』出発が遅れ11時に到着したのもあってレジは3番目でした(嫌な予感しかない)2番目の
明日の4月19日(土)は、大阪市立社会福祉センター大阪市立社会福祉センター第6会議室で、第3回脳卒中片麻痺当事者の会説明会を行います。自主トレ終わり上記明日は朝週一自費リハビリ終わり夜まで予定があって参加できないんだあけど是非!来場を当会会員みんな負けずに生きてる
ASDADHDの特性を持っている長男について書いていますタイトルにも書きましたが、出てきましたね〜逆さバイバイ。元々、バイバイ(のようなもの?)はやっていたのですが、それもまた独特で・・・手首をカクンカクンとする手招きのようなバイバイ→逆さバイバイに変わりました。私の中で、この時にはもう半分くらいは「あ、これ普通じゃ無いわ」って思っていたと思います。でも、まだ誰にも言えず、ネットの中でだけ検索したり相談したりしていました。しかもコロナが始まり家で過ごす日々。他の子と比べ
大阪府和泉市の親子ひろばエンゼルハウス青葉台で開催中の発達っ子ママ&パパの会「にじいろ」サポーターのEMIです今日はこちらの記事の続きのお話『長男の発達が気になったのち【就園編】』大阪府和泉市の親子ひろばエンゼルハウス青葉台で開催中の発達っ子ママ&パパの会「にじいろ」サポーターのEMIです今日はこちらの記事の続きのお話『にじいろのこ…ameblo.jp1歳半あたりを過ぎてからというもの、周りの同じくらいの月齢の子や、長男よりも数ヶ月〜半年くらいあとに生まれたお友達が、
先週、発達支援センターで聞き取り調査がありました。児発管(児童発達支援管理責任者)の先生と、相談支援専門員の先生との面談でした。長男は担任の先生と遊んでいました最近の様子を話します。成長を感じたこと。困りごと。そして、親の願い。私の願いは、この2年間で大きく変わりました。療育に通い始めた当初は『言葉が出てほしい』一択でした。でも、指さしも言語理解もない長男に現段階で発語が出るわけがないと知ってからは『コミュニケーションが取れるようになりたい』という願いに変わりました。でもでも、長男の
現在日記療育先=新しく通う、放課後デイサービス探しについて書いてきました。⬇『放デイ【療育先】探しの旅①』前回の記事ではうーたんの大好きな放課後デイサービスが無くなってしまったことを書きました。今回の記事では無くなってしまうとわかってから始まった次の放課後デイサー…ameblo.jp『療育先探しの旅②自立って何?』お立ち寄りありがとうございます。ダウン症のある、三人娘の末っ子のうーたんは今11歳。過去を振り返ったり、今を見つめたりしながら、ブログ、時々書いてます…ameb