ブログ記事771件
トリーアジュダイエットのハルミンです。GI値って??ご存知ですか??GI値が低い食品は、血糖値を急激に上げにくいと言われています。GI値が低い方が血糖値スパイク様にならない。(血糖値スパイクとは、血糖値が尖った形に急激にアップすることです。)しかし、近年こんな実験を自らの身体を使ってされている、糖尿病専門医の山村聡先生と言う方いらっしいます。◆白米よりもGI値の低い玄米とで、食後の血糖値の上昇⤴️を比較した実験をされたそうです。その結果が、本当に私も驚き‼️でした。
シトシト雨の一日でした。早朝、夫を駅まで送り、その後、二度寝しましたこれすると一日体調イマイチになります夫が仕事を辞めたら、それもなくなるのになぁと少し不謹慎なことを思ったりします(頑張って働いていてくれることに感謝はしています)今週、今日か明日、持病の受診に行こうと思っていました。まだお薬はあるのですけど、もうすぐGWなので。雨の中、面倒臭いなぁと思いましたが、気が重いことは早く済ませようと出掛けてきました。マンジャロ2.5㎎では、体重変化なし。でも、5㎎
こんにちは、糖尿病専門医のあーこです今日は嘘のHbA1cについてですHbA1cについての続きのお話です。HbA1cの解説についてはこちらをどうぞ『HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)について解説!』こんにちは、糖尿病専門医のあーこです糖尿病の人はご存知、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)このHbA1cは身近かもしれませんが、この数値の意味はちゃんと…ameblo.jp今の勤務先に勤め始めた頃、2ヶ月前にHbA1cが6.2%だったのに、次に来たときに9.6%に上がって
「食後に血糖値が上昇して困る」と言うと,糖尿病の薬に詳しい人ならこう答えてくれるでしょう.『α-グルコシダーゼ阻害薬をのめばいいんだよ』なるほど.ではこう尋ねてみましょう.『それでどれくらい食後血糖値が下がるのですか?』これには答えに詰まる人が多いと思います.α-グルコシダーゼ阻害薬(以下α-GI)とは,消化管による糖質吸収を妨害して,食後血糖値の急上昇を抑える薬です.いずれも1990年代から2006年にかけて発売された古い薬ですので,ジェネリックも多く,薬価は10~30円/錠と
メトホルミンのアンチエイジング効果に関する最新情報です.メトホルミンで老化防止?[おまけ]メトホルミンの老化防止作用を紹介しましたが;それ以外にも,メトホルミンは寿命を延ばす効果があることが確認されています.ただしその報告のほとんどはマウスなどの動物実験だったり,線虫などを対象に調べたものです.つまりメトホルミンの寿命...shiranenozorba.comご興味のある方はご覧ください.
いなべ糖尿病・内分泌内科糖尿病療養指導士・看護師Mです。記事テーマ別一覧はこちら↓いなべ糖尿病・内分泌内科スタッフのブログいなべ糖尿病・内分泌内科さんのブログです。最近の記事は「おもちじまい!」です。ameblo.jp職員採用情報についてはこちら↓『ただいま看護師募集中!』いなべ糖尿病・内分泌内科看護師Mです。私たちと一緒に働くナースを募集しています。ブランクがあっても、糖尿病看護がはじめてでも、クリニックで働いた経験がなくても…ameblo.jp
アラ還主婦のみょん太です今日も元気に過ごしています遊びに来て下さりありがとうございますこんにちはすい臓がんとわかるまでを思いおこしています最初の最初②はこちらから『最初の最初②~まさかの糖尿病~』アラ還主婦のみょん太です今日も元気に過ごしています遊びに来て下さりありがとうございますこんにちはすい臓がんとわかるまでを思い起こしています最初の最初①はこち…ameblo.jp「おばちゃんすごく痩せたね」コロナ禍で随分会っていなかった姪が野暮用でやって来て第一声がコレ!ダ
3月9日(木)、職場近くの糖尿病専門医がいる内科初診いよいよ先生とご対面私「こんにちは」先生「こんにちは。あれ?どうなさいましたか?」というやり取りからスタートお互いに会合で顔を合わせていることもあり、私はものすごく気まずい感じ。ただ、検査結果を見ても穏やかにお話をしてくださいました。「それなりに状態が進んだ糖尿病ですよね」採血や尿検査をもう一度やって、きちんと調べ直すことに。耳たぶで血糖値測定。262。前日の21時以降は水分摂取さえせずに受診
果物のおいしい季節になりました。特に我が大府市では「ぶどう」が有名で、おいしいぶどうをもらったり、買ったりして、割と簡単に手に入ります。ここで糖尿病患者さんは果物をどれだけ食べていいのか?を検討しようと思います。果物はビタミンも豊富ですし、どれだけ食べてもいいと思いがちですが、糖度も高く、際限なく食べてしまうと絶対血糖値が上がります。現にぶどうを食べ過ぎたとか、柿を食べ過ぎたといって、血糖値やHbA1cが上がっている患者さんをよくみかけます。糖尿病患者さんの食事指導
鹿児島での日本糖尿病学会参加への往復中に読んだ本の読後感想です.自分の糖尿病をどうやって克服したかを,甘多郎(かん・たろう)様が著書にまとめたものです.まず表紙のインパクトに圧倒されますが,本文では実に綿密に議論を展開しています.面白くて何度も読み返しました.[読後感想]孤独なおやじがコンビニ食で2型糖尿病を治した話只今学会のWEB講演を視聴中ですが,先月読んだこの本の読後感を少しだけ.(C)甘多朗表紙を見てギョッとさせられますが,著者のお嬢様がこの本のために描かれたもので
こんにちは、糖尿病専門医のあーこですインスリン治療で太るとは?どうしたら良いの?BOTの人も、1型糖尿病などのIDDMの人も必見についての動画の復習です本日はインスリン治療で太るのか、太らないためにどうしたら良いかということについてお話ししたいと思います自分の膵臓からインスリンが出ていない、もしくはかなり不足している状態だと、インスリン治療がどうしても治療する上で必要となります自分の膵臓からインスリンが出ない場合、体に必要なインスリンは絶対に補わなけれ
(C)番茶さん最近はロカボ食品が次々と登場しており,『食後でもピーク血糖値は140以下に抑えたい』を目標にしている私にはありがたいご時世です.無印良品の『塩バターパン』は,実におとなしい食後血糖値だったので安心しておりました.私の手作り『大豆・ふすまパン』とほとんど変わりません.『無印良品の塩バターパン』私の普段の朝食は,ホームベーカリーで焼いた自家製大豆・ふすまパンですが,今回無印良品の『塩バターパン』と比較してみました.塩バターパン(C)良品計画こ…ameblo
3月9日(木)、午前に採血などをして「お昼ご飯を食べて、午後にもう一度来てください」という指示のもと、医院近くで職場近くの実家へ戻る。大して食欲もないが、前日の21時以降何も口にしていない私。とりあえずお昼ご飯を食べてみました。簡単なチャーハン。味がしない、そりゃ〜、こんな状況、味わえるわけがない。そして、指定された14時に再度医院へ。急速でラボに出していただいたのでしょう、血液検査などの結果が目の前に出されました。え、HbA1cは人間ドックでは13.2でした
前回の記事では,食後血糖値を下げるために運動すると一旦血糖値は下がるものの,運動をやめると同時に血糖値がリバウンドしてくることがあり,それは,運動によって激しく血糖値を低下させればさせるほどインスリンもそれに応じて減るからだと分かりました.もしもインスリンが減らないと低血糖になってしまうからです.それでは,運動をやめた後に血糖値がその時点の値を維持するのではなく,上昇してくるのはなぜなのでしょうか.この文献ではLarsen1997そのメカニズムも調べています.
3月9日(木)、糖尿病専門医の内科を受診病状説明から治療方針の説明も終わり、あとは血糖値の自己測定とインスリンの自己注射のやり方のレクチャーで帰宅だなと思っていたら、看護師さんが「先生、〇〇先生なら今日やっていますよ」と一言。あ、やっぱりそうだよね。〇〇先生といえば、眼科重度の糖尿病といえば、糖尿病性網膜症そのチェックも受けなくちゃですよね。と思っていたら、先生から「網膜症の状態も検査しておかなければなので、眼科に行ってほしいのですね」と言わ
3月9日(木)、糖尿病専門医を受診病状説明、治療方針(薬について、食事について)の説明が終わり、眼科受診の指示もいただいた。そして、血糖値自己測定とインスリン自己注射のやり方説明看護師さんがやさしく、丁寧に、そして良い意味で淡々と説明開始「自己測定をされる方にはこの機械が無償で渡されます」(測定キット1式左上の長細いやつが測定器ね)へ〜、すげ〜と思いました。やり方は簡単?針のセット(超簡単)センサーのセット(センサーって意外と繊細なのね)ア
いなべ糖尿病・内分泌内科看護師Mです。糖尿病の注射薬と言えば、昔はインスリンしかありませんでした。そのインスリンも、私が若手ナースだった頃は、バイアルから注射器で必要な単位を吸いだして注射していましたので、自己注射の指導も外来では難しく、入院して練習してもらいました。昔は大変でしたね、患者さんもスタッフも…違っ、今日はインスリンの話じゃなかった💦さて、本題。今は注射薬で「GLP-1受動態作動薬」というのがあります。※1型糖尿病の患者さんは適応になりません。これは、
3月9日(木)、糖尿病専門医の内科を受診、検査をして結果と治療方針の説明先生「まずは膵臓を休ませないとなのですね」私「はぁ〜(そうなのね、でもよくわからない)」先生「インスリンの基礎分泌を補ってあげるために、インスリンの注射をやっていきましょう」い、インスリンの注射?インスリンの自己注射ですか?糖尿病でインスリンの自己注射って、かなり重度の人じゃないとやらないでしょ?えっ?私は一生、インスリンの注射をしていくことになったのか!と、これらのことが頭の中
叔母と兄が亡くなり,相続手続きに追われています.特に叔母の相続に関しては,あまりにも相続に関係する親族が多いので,ついにバトルが始まりました.といっても,別に相続争いが始まったわけではありません.本当に半世紀ぶりに顔を合わせる人も多く,この際だから皆で集まろうじゃないか,となったのです.で,どこに集まるかでバトルが始まったのですw『交通の便がいいからウチでやるのが一番だろう』『俺の村に来い.名物の〇〇をたらふく食わせてやる』『何を言うか.我が一族発祥の地であるここに集
3月9日は糖尿病患者になった日です2023年3月9日、人間ドックを受けた際にHbA1c:13.2%という滅多に見ることのない数値を叩き出しました人間ドックが終わって、その足で職場近くの糖尿病専門医の内科へそこで再度採血をしたらHbA1c:13.4%とさらに数値が高く出ましたその日から糖尿病患者としての生活が始まりましたインスリンの自己注射も始まりましたどうなるのか?なんて思っていましたが、インスリン自己注射は1ヶ月程度で卒業数値は良いペースで落とす
3月9日(木)、意を決して糖尿病専門医の内科へ勤務先から徒歩数分に専門医のいる内科があるのはとてもラッキーが、保険証で勤務先がバレるわけです。受診の心理的ハードルとしては一番高い。(医療従事者あるあるでは?)HbA1c:13.2の私にしのごの言っている権利はないので、受付で「人間ドックで早く受診するように言われました」と申し上げ、保険証と検査結果を出しました。これでついに糖尿病”患者”生活が始まるのだな、と。待合室で待っていると、普通の問診表と糖尿病
いなべ糖尿病・内分泌内科看護師Mです。糖尿病で通院している患者さんで、注射のうち忘れや、薬ののみ忘れ、食事や運動などの生活の変化など、悪化の心当たりがないのに、HbA1cの数値が悪化しているかたが時々いらっしゃいます。そのような時、他科の病院で処方されたお薬や、治療で使われた注射💉の影響が出ている場合があります。今日は血糖値への影響の大きい薬についてのお話です。①ステロイドホルモン注射💉、飲み薬両方あります。様々な場面で使われています。糖尿病の合併症のひとつの単神
こんにちは、糖尿病専門医のあーこです緩徐進行1型糖尿病のご質問をいただいており、みなさんにもこの糖尿病の型についてざっくりと解説したいと思います。まず、糖尿病には1型糖尿病、2型糖尿病(9割くらいがこれ)とその他(妊娠糖尿病やミトコンドリア糖尿病など)の三種類にわかれます。そのうち大人で発症する糖尿病のほとんどは2型糖尿病と言っていいです。1型糖尿病は自己免疫が関与していることが多く、自分の膵臓をやっつけてしまう免疫が働いてしまい、膵臓のβ細胞が壊れてインスリンを出せなくなっ
3月9日(木)の午後、再度糖尿病専門医を受診HbA1c:13.4%という仕事をしていても見たことのない数値に覚悟を決めるしかないと思った私に先生から「ここまで数値が高いと2週間くらい入院して〜」「〇〇医大の糖尿病科は結構信頼できると思います」のお言葉が。にゅ、入院ですか?さすがに入院はできない〜!ということで、「入院はちょっと厳しいのですけど」と申し上げたところ、自己測定をし、コミュニケーションを取りながら治療を進めていきましょう
3月9日(木)、糖尿病専門医を受診病状説明、治療方針説明が終わり、血糖値自己測定の説明も終わり、あとはインスリンの自己注射の説明です。あ、いよいよだ。糖尿病治療でインスリンを使うということは、お前さんは重度の糖尿病なんだよ!というイメージしかなかったので、実はとても虚しかったです。(以後、私の膵臓を守ってくれるインスリン製剤)看護師さんは丁寧に一つ一つ確実にわかるように説明をしてくださいました。ありがたや。手順は針のセット空打ち用
3月9日(木)、糖尿病専門医受診。治療方針の内、運動はしばらくストップなので薬と食事について。薬の次は食事について。さてさて、HbA1c:13.4の私に下される食事メニューって?と、ドキドキでした。先生は電卓でパチパチ計算をして、う〜んと考え、再度パチパチ。そして「1日25単位ですね」と。25単位?なにそれ?それってどれくらい?多いのか少ないのかもわからない〜!『単位』で計算するのは知っていたけど、具体例はさっぱりわからない。先生が表
日本では糖尿病を理解していない私も以前は糖尿病に関しては専門外と思っており治らない病気と理解していた現実に周囲にも大勢の糖尿病の患者も存在していたのだ大学の同級生も若い頃に急逝し、葬儀に参加した際に糖尿病であることがわかったそんな折にアメリカの栄養療法学会に参加した際に日本の医師歯科医師は糖尿病について理解していないので一人一人説明すると言われたそこで、一人一人図を書きながら説明を受けたのだその説明を受けて私自身も驚いたのをよく覚えている私以外の日
3月10日(金)、糖尿病患者生活2日目を迎えましたまずは体重と血圧測定体重:77.95kg(前日より-1.7kg)昨日から1.7kgも減っている!そりゃ〜、朝ごはんは食べなかったし、昼ご飯と夕ご飯は控えめだったから、ついでに水分もそんなに摂らなかったから減るよね、といったところこういう減り方はすぐに元通りになりますよ血圧:122/77mmHg家庭血圧なので高いですね家庭血圧と診察室血圧がそんなに差があるか?というのは後日わかることになりますそして朝
DMをくださった方達、いいねをくださった方達、本当にどうもありがとうございます。わかりづらかったところを少し補足を…私は2018年から悪性黒色腫を患っていまして、その治療で6年以上、抗がん剤の一つである免疫療法薬のオプジーボ投与を続けています。オプジーボの代表的やべえ副作用のひとつに、劇症1型糖尿病があるのですが、それが出るのはオプジーボを使い出してからせいぜい1年以内というなんとなくの常識がある中、6年以上使用してる私が発病したということで、医療従事者全員びっくり、という状況です。
深作秀春先生に学ぶ(その1)ー糖尿病性網膜症は糖尿病専門医の高インスリン治療で悪化する-深作秀春:視力を失わない生き方、光文社深作先生は眼科外科医、次々と新しい手術法を開発し、アメリカ眼科学会で最高賞を20回受賞するなどとんでもなく凄い人です。糖尿病性網膜症についての記述がありました。以下転記します。糖尿病の方が糖質を取ると、血糖値が高くなり、高い血糖値を下げるために、薬でインスリンを追加分泌させたり、インスリン注射をすることになります。実はこの「食後の高血糖値」と「インスリン投与後