ブログ記事2,012件
一昨年、賃貸不動産経営管理士を受験しました。市販のテキストで「みんほし」と「トリセツ」を使いました。私個人の感想ですが「みんほし」より「トリセツ」です。どちらの教材もコスパ、タイパを重視した受験生向けです。前年の合格実績をもとに合格に必要な内容が最低限、書かれています。しかし、賃管士試験、年々合格率が下がっています。また出題の論点も変わったり、同じであっても詳しい内容に変わっています。足りない部分が多いのが現状です。したがって「みんほし」「トリセツ
みなさんこんにちは。実はタイトルの通り、春先に転職をしました。仕事は前職と同じくマンション管理かつフロントです。業種も仕事内容も変わりません。本日は転職を決意した動機について数回に分けてお話しをします。またこの記事を通して同業の方や、マンション管理の業界へ転職を考えている方の一助になれば幸いです。同業他社への転職の動機について現在、私の年齢は30代後半です。フロントの仕事を定年まで続けるつもりで数年前にこの業界へ飛び込みました。定年を65歳とすると、まだ30年弱働き続け
2025年4月14日(月)【宅建試験】10月19日(予定)あと188日【行政書士試験】11月9日(予定)あと209日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと216日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月16日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座権利関係1開講4月20日(日)10:00~【行政書士】行政法Ⅱ(救済法・自治法)開講【賃管】トリセツ5月発売今年も「賃貸不動産経営管理士合格のトリセツ」が発売
マンションフロントを職業とする上で、必要な資格は何か?現役のマンションフロントである当ブログの管理人が、実際に業務的に必要になる、もしくはあると役立つ資格のことを重要度という項目、その資格を所持していることで業務以外の事でどれだけメリット等があるか(例えば給与が上がるなど)を将来性として、それぞれ5段階評価しました。【管理業務主任者】重要度:☆☆☆☆☆+将来性:☆☆☆☆☆もはや商売道具、なければ話にならないと言っても過言ではないです。それもただ必要なのではなく
2025年4月13日(日)【宅建試験】10月19日(予定)あと189日【行政書士試験】11月9日(予定)あと210日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと217日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月13日(日)12:45~【行政書士】ガイダンス4月16日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座権利関係1開講4月20日(日)10:00~【行政書士】行政法Ⅱ(救済法・自治法)開講復習の重要性宅建試験講
皆様、新年明けましておめでとうございます。マンションフロントの年明けですが、年末年始の正月休みは9連休あり、その間社用携帯もならず、仕事を忘れて家族との休暇を満喫させていただきました。私の勤めている管理会社では、よほどの事がない限りは休日に社用携帯はなりません。(この2年間で休日に社用携帯が鳴ったことがありません)それだけでも十分以前の中小管理会社比較でありがたいなあと感じております。さて、1月7日にマンション管理士の合格発表があり、この度無事に合格することできました。ひとまずこれで
みなさんこんにちは。今日も今日とて仕事の合間に抜け出して喫茶店でブログを更新しております。今日はこれからマンションフロントに転職を考えている方を主に読者と想定して、気になるであろう、転職後に定着するためにも、長く続けている人の特徴についてお話ししていきます。マンションフロントで長く続けている人の特徴。私自身の業界歴はまだ浅いですが、マンションフロントの同僚、上司の中には20年選手もざらにおりますので、先輩方の話も交えてお話しします。マンションフロントという仕事に転職す
2025年4月12日(土)【宅建試験】10月19日(予定)あと190日【行政書士試験】11月9日(予定)あと211日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと218日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月13日(日)12:45~【行政書士】ガイダンス4月16日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座権利関係1開講4月20日(日)10:00~【行政書士】行政法Ⅱ(救済法・自治法)開講【行政書士】行政手続法Y
2025年4月15日(火)【宅建試験】10月19日(予定)あと187日【行政書士試験】11月9日(予定)あと208日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと215日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月16日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座権利関係1開講4月20日(日)10:00~【行政書士】行政法Ⅱ(救済法・自治法)開講【宅建】マスター演習講座いよいよ16日(水)からマスター演習講座が開講です。
気がつけば前回の更新から1年経ってしまいました。このようなニッチな職業に関するブログでもそれなりに需要があるのか、アクセスしていただいて嬉しい限りです。さて、私の方は変わりなく大手デベ系子会社のマンション管理会社でマンションフロントを続けている次第です。そして2024年11月に2回目のマンション管理士の試験を受けまして、現在合否を待っている段階です。自己採点で41点だったので今年は大丈夫だと思っております。さて、前回の更新から大分経ってしまいましたが、やはりマンション管理のフロントを仕
私は一昨年、賃貸不動産経営管理士を受験して36点で合格でした。また昨年は、宅建士を受験して36点で不合格でした。賃貸不動産経営管理士のときは、20年前?のビジネス実務法務3級2級でお世話になった竹原健著「1日25分」を3月から6月に、目次の順がほぼ同じの「トリセツ」を7月から8月にかけて読みましたが違和感がありました。不動産の資格なのに法律、法律、法律…で不動産の「におい」がしない印象でした。仕方ないので9月から「知識と実務」を読むことに、読んでもわからないですがなんとな
2025年度版管理業務主任者一問一答セレクト1000[TAC管理業務主任者講座]楽天市場2,200円4月13日艮神社へ散歩4月7日過去問規約4月8日過去問規約4月9日過去問規約集会4月10日過去問規約集会4月11日寝落ち4月12日過去問義務違反に対する措置4月13日散歩しながら聴覚学習2時間過去問義務違反に対する措置今週は、前半過去問が全然進まず。13日に授業音声を聞きながら散歩。4社をお詣り2時間ほどで一万歩超え
2025年4月9日(水)【宅建試験】10月19日(予定)あと193日【行政書士試験】11月9日(予定)あと214日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと221日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月9日(水)12:00~【宅建】ガイダンス4月9日(水)15:45~【宅建】スーパー合格講座権利関係A1開講4月13日(日)12:45~【行政書士】ガイダンス4月16日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座権利関
2025年4月7日(月)【宅建試験】10月19日(予定)あと195日【行政書士試験】11月9日(予定)あと216日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと223日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月9日(水)12:00~【宅建】ガイダンス4月9日(水)15:45~【宅建】スーパー合格講座権利関係A1開講4月13日(日)12:45~【行政書士】ガイダンス4月16日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座権利関
2025年4月10日(木)【宅建試験】10月19日(予定)あと192日【行政書士試験】11月9日(予定)あと213日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと220日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月13日(日)12:45~【行政書士】ガイダンス4月16日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座権利関係1開講4月20日(日)10:00~【行政書士】行政法Ⅱ(救済法・自治法)開講目を開けて夢を見よう自
タイトルを言う人は教える仕事についている人に多いです。実際そうなのでしょう。例えば、宅建を合格したい→でも通学通信は通えない→みんほし・トリセツを購入→講師の先生の言ったとおりに学習→合格(正確には合格する人が多い)。ところが賃管に合格したい→でも通学通信は通えない→みんほし・トリセツを購入→講師の先生の言ったとおりに学習→不合格(正確には不合格が多い)。なぜか?理由は本当は素直ではなかったです。みんほし・トリセツを購入して表面的に講師の先生の言う通りにする人
2025年4月11日(金)【宅建試験】10月19日(予定)あと191日【行政書士試験】11月9日(予定)あと212日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと219日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月13日(日)12:45~【行政書士】ガイダンス4月16日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座権利関係1開講4月20日(日)10:00~【行政書士】行政法Ⅱ(救済法・自治法)開講【宅建】YouTub
2025年4月8日(火)【宅建試験】10月19日(予定)あと194日【行政書士試験】11月9日(予定)あと215日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと222日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月9日(水)12:00~【宅建】ガイダンス4月9日(水)15:45~【宅建】スーパー合格講座権利関係A1開講4月13日(日)12:45~【行政書士】ガイダンス4月16日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座権利関
友次です。宅建と管業をダブルで受験するという方向けに学習のペースをご紹介いたします。どちらの試験対策で学習すべきかいつまでに学習すべきか参考にしていただければと思います。1民法とにかく、民法の学習を最優先にしてください。借地借家法も区分所有法も民法がベースとなります。難易度は[宅建>管業]ですので宅建の学習をメインにするのが良いと思います。委任は宅建ではあまり出ませんが管業の場合は大事です。(区分所有法を理解するには必須)2借地借家法こ
私はマンションの管理組合理事や理事長を何回かやったことがあります。役員は輪番制ですが理事長になりたがる方は少なく以前は立候補して数年連続で理事長やりました。何故なら∼報酬があるから∼✨️笑だってどうせ輪番で顔出さないといけないなら報酬がもらえたほうがいいじゃない?(注:年3万円)しかし熱心に?理事長やっていたのに理事会はたいてい土日。以前の勤務先で土日を休むと上司に苦情を言われるようになりすみません引退しますと一時は役員から遠ざかっていました。でも勉強してマンション管理会社の方に必須資格
このブログであまり触れていない「管理業務主任者試験」の話題です管理業務主任者がどんな資格なのかわからない方もいると思うので、軽く説明してから、独学で合格するために必要なこと、そしておすすめのテキストを紹介することにしましょう<著者のプチ情報>令和3年度の管理業務主任者試験に合格。他に宅建士とマンション管理士試験にも合格しています。(いずれも未登録)管理業務主任者とは一般社団法人マンション管理業協会のホームページによると、管理業務主任者とはマンション管理業者が管理組
管理業務主任者証が失効しています(10年以上)新たな会社では、同主任者証が必須慌てて主任者証交付手続きを開始①管理業務主任者証交付に係る講習を受講(web)②登録内容を役所(関東地方整備局)に申請③同主任者証が交付されるマンション管理センターから「令和5年度管理業務主任者証交付に係る講習テキスト」が郵送されました本日以降、web講習を受講可能です本日はイヤホンを自宅から持参していなかったので勤務中の受講は遠慮しましたが、明日以降は堂々と仕事中に講習を受講することとします令
【株式会社M&Kイノベイティブ・エデュケーションのHPはこちら】【ご連絡】①令和6年度本試験分析会2025年1月13日(祝・月)13:15~渋谷にて、「令和6年度マンション管理士・管理業務主任者本試験分析会」を行います。※詳細は下記バナー↓をご覧ください。令和7年度マンション管理サポートセンター主催資格講座のご案内マンション管理サポートセンター資格講座では各種国家試験対策セミナーを開講しております。詳細は、下記のリンクま…mankan-sc.jp※なお、1/13に「
【株式会社M&Kイノベイティブ・エデュケーションのHPはこちら】ブログランキングに参加しています。是非一押しお願い致します!☆今後の予定☆<マン管・管業・賃管令和6年度向け講座受付中!>【個人向けは下記をご覧ください】主催:マンション管理サポートセンターTEL:03-6821-1222(一社)マンション管理サポートセンター主催資格講座不動産系国家試験対策講座を開催中宅地建物取引士賃貸不動産経営管理士管理業務主任者マンション管理士mankansc.stores.jp
【ご連絡】①令和6年度本試験分析会2025年1月13日(祝・月)13:15~渋谷にて、「令和6年度マンション管理士・管理業務主任者本試験分析会」を行います。※詳細は下記バナー↓をご覧ください。令和7年度マンション管理サポートセンター主催資格講座のご案内マンション管理サポートセンター資格講座では各種国家試験対策セミナーを開講しております。詳細は、下記のリンクま…mankan-sc.jp※なお、1/13に「会場参加」された方には、(受講生か否かに関わらず)②の「交流会」の参加
掲載期間:4月末日さて、ほぼ更新期限ギリギリで管業主任者証が手元に届きましたので、ようやくマンション評価者資格の専用サイト情報欄を更新致しました。下記の資格情報は自分で変更する必要があります。*土曜日でも郵便の配達がございます。*正直にいえば、念のために受講した評価者資格を失わないために管業主任者交付講習を期限どおりに受講したといえます。不動産って財産なので、購入・売却・抵当権・質権賃借権が宅建重説で絡み合うものとなります。いろいろな
【株式会社M&Kイノベイティブ・エデュケーションのHPはこちら】【今後の予定】①本試験当日の解答速報・講評マンション管理士・管理業務主任者試験に関し、各本試験当日、解答速報や講評をマンション管理サポートセンターのチャンネル↓で配信する予定です。一般社団法人マンション管理サポートセンター管理業務主任者・マンション管理士・賃貸不動産経営管理士・宅地建物取引士の講座を開催しています。講師は、(一社)マンション管理サポートセンター東日本支部塾長平柳将人先生(代表理事)建築・設備担当講
区分所有法-8共用部分以下の記述の正誤は?共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者の4分の3以上の多数で、かつ議決権の3分の2以上の多数による集会の決議で決するとする規約の定めは、有効である。答え↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓②誤り先に前回のおまけの問題の回答・マンションの広義の管理には「保存」、「管理」
2025年4月16日(水)【宅建試験】10月19日(予定)あと186日【行政書士試験】11月9日(予定)あと207日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日あと214日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月16日(水)19:15~【宅建】マスター演習講座権利関係1開講4月20日(日)10:00~【行政書士】行政法Ⅱ(救済法・自治法)開講【行政書士】模試本が発売行政書士試験対策の模試本「直前予想模試」が発売となり
昨日、全体ミーティングにて各スタッフの年間目標発表がありました。私が設定した年間目標、それは...マンション管理士と管理業務主任者のダブル受験&合格です❗️上司から「毎年何かしらの資格を受けよう(≒目標を立てよ)」と言われていたものの、2020年2月の住宅ローンアドバイザー(まぐれ合格)以降、きちんとした目標を立ててませんでした。マン管は実は以前から関心があったので、会社の人には言ってませんでしたがコソ勉してました✏️でも「受けよう!」って気持ちまでいかず、