ブログ記事4,045件
19日、伊那青年会議所新春会員大会が行われ、2025年度の新役員が紹介されました。新しい年、新体制のもと、まちづくり、人づくりに新たな挑戦を期待します。新理事長には、箕輪町の有賀大輔氏が就任。有賀さんは、(株)マルエーの社長さん。明治牛乳の宅配事業を展開しています。県内10店舗約2万3千世帯に宅配する県内最大規模の宅配販売店。有賀新理事長の基本方針は、「誇り~Let‘sTry~」。大変長文の基本方針ですので、伊那JCのホームページで確認してください。言
31日、令和6年度末で退職される職員への辞令交付と年度納めの式を行いました。6年度末を迎え、退職者8人、派遣期間修了者1人が卒業です。昨年から定年延長制度が始まり、今年は、61歳の方が定年退職者としてお送りすることになります。尤も、60歳で役職定年になることから一般的には管理職を降りて他業務で勤務することになるため、複雑な気持ちか。昨日は、定年の方、都合による退職など6人の方に辞令を交付いたしました。勤続期間に長短ありますが、箕輪のために奮闘をいただいた皆さん。いろんなこ
日曜は箕輪町の最終駆除でした。今日は午前で終わらせて午後から慰労会の予定だったので朝からなんとなく、のんびりムード。いつもやっている場所ではありますが人数により多少、タツマが変わります。気温は朝4度、日中10度予報。猟には、ちょうど良い気温なのかも知れません。寒過ぎず、暑過ぎず。朝の作戦で、どこをやるか決まるのですが私のタツマはドブ日陰。でも午前で終わりとわかっているので体力を考える必要もなく、心に余裕がありました。隣のタツマは主人。いつもと位置をずらしたタツマ
3日、4日に箕輪町の保育園、小学校、中学校が一斉に入園式、入学式を迎えました。3日は、町内7保育園の入園式。年少組に新たに仲間入りしたのは117人。私は、沢保育園に参加させてもらいました。保護者に手を引かれて入場です。有賀ちまり園長があいさつ。先生のご紹介。4日、午前に小学校の入学式。4日午前に、町内5小学校の入学式が行われました。5校合わせて185人が入学。私は、箕輪西小学校へ参加しました。16人の新入生。みんな、しっかり。「一年
故郷をこよなく愛する3人がスカイツリー近くに「焼肉居酒屋みのわ」を開いています。昨日、上京の折、お店を訪ねました。東京箕輪会の浦野さん、豊島区役所の石川さんも駆けつけ、楽しい時間を過ごすことが出来ました。料理もお酒も箕輪や長野県へのこだわりがいっぱい。美味‼「仙醸」も「信濃鶴」も「真澄」も。「箕輪サラダ」も。私たち以上の「箕輪愛」を感じました。嬉しくなりました。きっといつの日か、箕輪町で焼肉屋さんを開く日が来るのでは。30歳を超えたばかりの3人ですが、三浦峻平さん(
長野県から派遣されていた鮎澤宏和さんが県へ戻られます。鮎澤さんは、地方自治法による2年間の派遣。若手の交流派遣とは異なり、給与を含め町職員の身分(課長級)で勤務。企画振興課、政策調整担当課長という肩書で頑張っていただきました。鮎澤さんには、町の政策課題の研究、検討をお願いしました。1年目は、ゼロカーボン関係の補助事業や県の太陽光発電にかかる条例を町としてどう取り組むか、2年目では、人口ビジョンや総合戦略の見直し、SDGs未来都市への提案などを主に行っていただきました。ま
25日、箕輪町内の7つの保育園では卒園式が開かれました。町内全体で199人が保護者に見守られて思い出いっぱいの園舎を巣立っていきました。私は、東みのわ保育園の卒園式に出席。大きくなった子どもたちの姿に感激。小沢美由紀園長から24人の園児が保育証書を受け取りました。元気よく、思い出や小学校への抱負を発表しました。運動会や遠足、外遊びなど心も体も大きくなりました。4月からは小学生。頑張ろう‼
伊那保健所HPより結局、お迎えは有りませんでした3月29、30日の様子もうね犬舎内でリード付けてお散歩に行くまで嬉しさ爆発でお腹見せて大騒ぎ元気にお散歩もできます初日のブログを見返すと別犬だよすでに希望者の方々がいますこんなに可愛いんだものねまだ若い子だよ歯が綺麗ワンコちゃんの犬生はこれからだよ幸せになろうねずっとのおうちが決まるまであともう少し管理所で我慢してね🐾U^ェ^U🐾U^ェ^U🐾
今回のキャンペーンは愛知県安城市に行ってきました🎤1軒目は『ニューサルビア』さん安城市箕輪にあるカラオケ喫茶さんです!お店に着くと駐車場に車がいっぱいわぉ♡うれしいお店の中はこんな感じ。またまた今日もお客様とデュエットしたり、昭和歌謡歌ったり…あの時のまま…を歌ってくださるお客様もいて楽しかったですお綺麗なママさん✨お世話になりましたそしてその日にもう1件安城市でキャンペーンはしご💨はしご💨ー2件目は篠目町にある『みどり』さん小さなお店さんでアットホーム
伊那保健所HPより飼い主さんお迎えないですね保護してから、もう10日以上経ってますよ二度目ましての今朝、なかなか私の所に来てくれなくてそれでも嬉しそうに尻尾フリフリうんち、おしっこトイレシーツでできるんですよ偉いねそしてお手もちゃんとできるんですいい子だね〜徐々にジワジワ隣へいい子で撫で撫でしておやつあげたりしていっぱいお話してなんとか外へ鳥の声、車の音に超敏感、超臆病この子どんな毎日を過ごしていたんだろうか綺麗なお顔してます風が強いねねぇ、飼い主
箕輪町長田の森付近で保護されたヨーキーさんマイクロチップの読み取りで飼い主が判明しましたがハッピーテールさんで引き取ることになったようです。拡散ありがとうございました。ハッピーテールさんInstagramLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundt
先日、箕輪町防災交流施設「箕輪BASE」がオープンしました。待望の施設の完成です。構想段階からは、5年を超えるかと思います。JA上伊那の箕輪町支所の敷地内に多世代型の複合施設オープン。この施設については、今までもあまた説明してきましたのであまり多くは申しません。単なる公共施設ではなく、町の中心部にあって賑わいづくり、誰もが気軽に過ごすことのできる快適な居場所づくりを目指したもの。避難施設としての役割も。ゼロカーボンのモデルとしても。5月7日からフルオープンです。ぜひ
新年度スタートの出勤時ですが、昨晩から降った雨で西の山は冬景色に。麓近くまで白くなっていましたが、居住域では積雪はなく、出勤に支障はありませんでした。さて職場でも年度初めの式と辞令交付式が行われました。その前段で2期目の小林教育長就任式が執り行われました。温厚な方で、私も日々応援していただいています。新規採用職員への白鳥町長からの辞令交付。初々しさがあっていいですね。私も辞令をいただきましたが、再び係長兼務に(>_<)引き続きDX推進室長とゼロカーボン推進室長を兼務さ
昨日、23日、箕輪町松島の田んぼの土手焼きが隣接の林野に延焼する火災が発生しました。3月に入り降雪もあって春の農作業が遅れ気味です。天候が回復する中で、あちこちで田んぼの野焼き等が行われています。乾燥や強風の気象条件により枯れ草が燃えやすくなっていたり、風により燃え広がることもあります。昨日の火災もそんな中で発生したものです。消防署や消防団の消火活動で大惨事は免れましたが、火の取り扱いには十分注意したいものです。県では、5月31日まで春の山火事予防運動実施中です。
(報告が遅れました)先日、第28回目白ロードレースが行われ、今年も箕輪町勢が大活躍。先日、姉妹友好都市の豊島区で恒例の目白ロードレースが開かれました。学習院大学のキャンパス内を走るコースで「死の坂道」もある難コース。箕輪町からは13人が参加。姉妹友好都市である箕輪町にとっては、大事なスポーツ交流でもあります。先週、役場へ結果報告に来てくれました。小林将生さんが中心になり町のチームを編成。さすが、素晴らしい走りを披露してくれました。男子の高校生から30歳未満の部で
(報告が遅れました。)先日、令和6年度箕輪町還暦祝賀会がながた荘で開かれました。箕輪町にとっては、長い歴史をもつイベントです。還暦を迎える皆さんの有志による実行委員会が主催。新型コロナで開催できていませんでしたが、今回は6年ぶりの開催です。今年の還暦者は、東京オリンピック生まれの皆さん。町内在住・出身者は280人ということですが、77人が参加。県外から参加の方も多く、さながら中学校の同級会。始まる前からワイワイ、ガヤガヤ。昔に戻った気分が漂っていました。有賀
前回は、箕輪西小の学校見学や物件を見に行ったところまで『伊那小?伊那西小?箕輪西小?最終決定のための学校見学(2023年6月)』前回は、伊那市以外の候補地となった箕輪町とのやりとりなど最終決定の訪問までの話でした。『伊那小のような学校は他にもあるのか?②』前回は、上伊那地域で伊那市以…ameblo.jp学校見学の2日目は、伊那小と伊那西小です。朝9:30伊那小で学校見学の支援員の先生と待ち合わせ。はじめに見学者用の部屋で、伊那市の概要、伊那小の学校だより、給食や学童について、学校以外
昨日、箕輪町の地域おこし協力隊員で任期終了となる3人の退任式が行われました。3人は、いずれも3年間の隊員生活でした。ご苦労様でした。コロナ禍の中での活動から始まり、思うに任せないこともあったかと。特に、地域住民の皆さんとの接点、ふれあい不足になったことは残念。卒隊後、3年間の経験を生かしてこの地域で暮らしていくことはありがたや。柴田さんのカフェや山川さんの体験農園に行くことを楽しみにしています。(卒隊の3人のお話から)〇柴田恵樹さん町内の空き家の調査から空き家の
箕輪に、上伊那産の黒毛牛を食わせる店が開店したとの噂を聞き、我々は現地へ飛びました。東伊那の郵便局辺りから東へ登っていく感じですが、こんな所に飲食店が…?と不安になりつつも、googlemapさんのお導きで無事到着。上伊那郡箕輪町東箕輪3179-1▶信州箕輪もみじ湖夢の里黒毛牛レストラン愛す工房旧JA上伊那東箕輪支所の建物をリノベした「信州箕輪もみじ湖夢の里」はイベントスペースや就農支援センターを兼ね備えた複合施設で、その一角に「黒毛牛レストラン愛す工房」がありま
昨日の雪は跡形もなく消え、今日は畑で種まきをする畝づくりをしてきました。それにしても不安定な陽気で、日中はまあまあ穏やかでしたが、夜には冷たい強風が吹き荒れました。あまり畑作業は急がない方がいいのかな・・・さて近所の梅の木が満開で、甘酸っぱい香りが漂っていました♪歩いてみてみると、結構いろんな所で梅植えてあるんだなと。サクラの開花もボチボチかな思いますが、明日の朝は氷点下の予報の箕輪町です(>_<)
あそこから、あそこまでの距離、、ひとりで歩いていたら誰かが気が付くはず絶対保護されたはず事故に遭わなくて良かった保護してもらえたのがひーさん宅で良かった優しい里親さん見つかりますようにハッピーテールさんInstagramLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&shar
今回の【駅】シリーズは、長野県中南部、伊那谷北寄りにある箕輪町の中心市街地に位置する飯田線の主要駅で、車庫(伊那松島運輸区)が併設されているため始発・終着の列車が多数設定されている、飯田線の北の拠点駅とも言える、、伊那松島駅(いなまつしまえき。Ina-matsushimaStation)です。駅名伊那松島駅(駅番号なし)所在地長野県上伊那郡箕輪町乗車可能路線JR東海:飯田線隣の駅豊橋方……木ノ下駅辰
箕輪町の小学校、中学校が一斉に入学式を迎えました。箕輪中学校には町内5小学校などから240名が入学しました。例年よりやや少なめではありますが、緊張気味の生徒たちが頼もしく見えました。中学校では、勉強や部活、生徒会活動をする中で自分の進路を決定していくことになります。とにかくガンバ❢中学時代はたった3年。あっという間に終わってしまいます。クラス分けの掲示で初めてクラスを知ることになります。町内の5小学校でも入学式が行われました。私が出席した箕輪南小
9/15に赤そば里開きをされたそうですその時はまだ緑が多い。。。とのことでしたが。ひのとり”に乗ったツアーの間にまたまた挟みました・・あしからず9/25に行ってきました最高♪素晴らしかったので早く伝えたくて♪車窓から見た空はすっかり秋の雲入り口です土日160食、平日は70食・・・とか。間に合いました♪からし大根が効いておいし~~い。見渡すかぎりの、ルビー色のじゅうたん赤そば
今日から10月…秋らしくなりますように。紅葉は?昨日UPするはずのブログ・・下書きのままでした赤そばの里今満開です・・9/25(月)これが普通のそばの白い花同じような写真ばかり。。。どれを選んでいいのか、わからずでごめんなさい。。赤そばの里→ここ見てね今日のあなたに・
今日は町内に7園ある町の保育園の卒園式が、一斉に執り行われました。卒園児ひとりひとりに卒園証書が手渡され、受け取った園児が、勉強を頑張、やテストで100点を採る、体育やサッカーを頑張るなどなど、思い思いの小学校生活での目標を元気よく発表してくれて、ほっこりしました(^^♪一斉に行われるので、町長一人では対応できないため、副町長や教育長はじめ課長も各園に赴きあいさつなどの対応します。私は卒園児40名いる木下保育園で町長挨拶を代読、記念品贈呈などをしてきました。未来あるこの子たちに、私は
箕輪町消費者の会が今年度末で解散することになりました。先日、解散する旨の報告と岩手県大船渡の山林火災に対する義援金を届けていただきました。箕輪町消費者の会は、昭和55年に創立。同会は、消費者が安心して安全で豊かな生活ができるようにと、様々な取り組みを行ってきました。食の安全、地産地消の推進、資源の再利用、消費者への情報提供など。特に、ゴミの削減、会員同士の交流も。今回、会員の減少、高齢化、役員のなり手不足などにより活動を終えることに。大変残念です。45年という長い間の活動に
23日朝から箕輪町長田の森近くにて保護この子をご存知の方は伊那保健所までご連絡お願いします
今日の箕輪町は寒い1日でした。前日(28日)の最高気温は20℃、今日の最高気温は6℃と、最高気温差は14℃にもなり体調がおかしくなっています(>_<)そして朝起きてびっくり。またまた白銀の世界に逆戻り。ふきのとうも驚いたことでしょう。庭木の椿も今年は遅れ気味です。スイセンも続々咲き出してきましたが・・・うなだれていますクリスマスローズは元気そう。箕輪町ではこの時期に雪が降ることは珍しいことではありませんが、近年はあまり降らないことの方が多いので驚きです。もっ
あそびの中で子どもの心も身体も育もう未就園児対象親子リズム体操教室横浜市日吉本町•綱島を中心に活動中元幼稚園教諭&JOYリズム体操講師のようこです自己紹介はこちらから勇気りんりん!1歳から3歳くらいまでの子どもたちの心をもれなく鷲掴みにしているアンパンマン♡めちゃくちゃ強い!……訳ではないのだけれど……水に弱いし…勇気をもって突き進むパワー!お腹が空いている子に自分の顔を分けてあげる