ブログ記事3,274件
15日、箕輪町の20歳になった若者を対象にした「20歳のつどい」が行われました。成人年齢の引き下げにより、「成人式」の名称を変更。20歳を一つの節目として、若者へのお祝い、応援の日。旧友と久しぶりに再会を果たす日ではあるものの、彼ら自身がどんな思いを抱いているのか?気になってしまいました。私からは、驚くほどのスピードで時代が動いている中での、若者が時代を切り拓くことを期待。代表者のあいさつや意見発表を聞きながら、箕輪町で育った才能や生き方が花開くことを期待しつつ、
プラスワン箕輪店を開業予定の(株)PLUSONE(プラスワン)の矢崎金雄社長が箕輪町役場にお見えになりました。(株)プラスワンでは、南箕輪村境の国道153号線バイパス沿いにあった旧パチンコ店を改装し「信州箕輪店」を出店予定です。今回は、開業資金に八十二銀行を受託金融機関として私募債を発行。引受手数料の一部を店舗所在地となる箕輪町と南箕輪村に20万円の寄付の申し出をいただきました。店舗進出に併せて寄付までいただき有難いことです。矢崎社長は、新店舗は工具や建築関係資材店として、
箕輪町南小河内に設置したコワーキングスペース「夢まちラボ」の内覧会が開かれました。町では、地方創生施策の一環として役場隣の「産業支援センター」に続き、旧東部診療所を改修しサテライトオフィスの建設を進めてきました。計画段階に新型コロナ感染症が拡大、リモートワークやテレワークが叫ばれ、「新しい生活様式」への対応もあり、国の交付金などを活用しこのほど完成の運びになりました。昨日まで内覧会が行われましたので少し紹介します。オープン時に詳細を。施設名は、「夢まちLabo」、10月
町社会福祉協議会やボランティア団体が主催し、毎年9月下旬に行われる「箕輪町ふれあい広場」。コロナ禍の今年は、町内の22団体による福祉活動を動画で紹介することに。現在、伊那CATVで放映、紹介されています。是非、ご覧ください。毎年のふれあい広場は、町文化センターなどで実施。大勢の皆さんの「笑顔」と「ふれあい」があふれる心温まるイベントです。町社会福祉協議会やボランティア団体などによる実行委員会では、コロナ禍でも、「今年こそ。」と、意気込みましたが、感染拡大の中で残念ながら本
今日は気持ちの良い青空が広がった箕輪町です。昨日から朝晩、例年並み(15℃以下)の気温になってきましたので、半袖では肌寒くなってきました。先週木曜日にはかなり雨も降り気温も下がってきたので、今朝は意気込んでお山へ。ところがマツタケはおろか、いまだに食べられるきのこは1本も出てなくて(>_<)日曜日なのに人もほとんどいなくて、帰る頃には私一人(私の車1台)だけ。ほんとガッカリです・・・。さて昨日は、ぶどうオーナーの収穫祭に行ってきました。園主さんから今年の出来栄えやご苦労
令和5年度、地域おこし協力隊に3人が着任、10人で活動が始まりました。新たに、4月から高橋寛充さん、野口圭代さん、山野邉智美さんの3人を迎えました。3人ともに国の内外で活躍、地方移住を希望する中で、長野県、当町を選択。協力隊活動を通じて、自己の生き方の模索、自治体への貢献などに強い意欲を感じました。委嘱書を交付する中で、箕輪への志望動機や3年間での活動予定をお聞きしました。与えられたミッションに取り組みながら地域での生活を楽しんでほしい。隊員の活動を通じて、少しでも地域が
赤そばの里情報です。9月24日の午後3時頃の赤そばの里です。オープンから一週間。朝晩の気温も下がり、「赤味」が増してきました。8分咲きといったところか。来週には満開になります。生育の遅れていた箇所も伸びて開花してきました。昨日は、大勢の県外客がお見えになっていました。皆さん、カメラ、スマホでパチリ。
(9月24日午前7時頃の赤そば畑)少し倒伏していますが、かなり色付いてきました、7分咲き頃かと思われます朝早くからカメラマンが訪れ、今週辺りからは撮影できると思います。NikonZ7-ⅡZ14-30mm唐澤
4月29日に行われた長野県市町村対抗駅伝大会で箕輪町チームは大活躍。一般の部総合で4位入賞。町の部では、堂々の7連覇。メダルが欲しかったのですが、少々残念。来年にとっておきます。今年は、松本市の県営陸上競技場が改築のため、やまびこドーム周辺で開催。駒ヶ根市が最後の2区間に強力なランナーを配し、優勝。すごい強風の中、箕輪町チームは首位争いを演じ、昨年から1ランクアップの4位。順位はともかく、常に上位争いをして、長野、松本両市と互角の戦い。テレビ放送もあって町
本日今シーズンの赤そばの里の里開きが開催されました♪全体的には咲きはじめと言ったところですが、綺麗に咲いているところもあります。全体的にはまだ緑が目立ちますし、猛暑の影響なのか少雨の影響なのか、種まきした一部では発芽せず、再度種まきをし直したのだとか。今年はすべてが異常ですが、景色や流れる風は少しずつ秋を感じられるようになってきました。とは言え、今日も30℃超えですからやっぱり異常ですね。オープニングセレモニーではアルプホルンの生演奏が流れ、こちらも心地よい音色♪さて
(地元に)引きこもっていた三連休その中日の日曜日昼頃にもぞもぞと出かけて、伊那市へ目当てのお店に行ったものの臨時休業(どうも県内のラーメンイベントに出ていたようで)ならばまあ、安定のテンホウへ……と思ったら、先週放送されたケンミンショーでテンホウが取り上げられた影響でしょうねぇ昼時よりは少し遅めの時間帯(13:00過ぎ)でしたが、満席で待ち状態(;^_^A待ってまでテンホウってのもねぇってことで退散してそういや、伊那市内のラーメン屋さんが箕輪町に移転していたことを思い出し
まだ日中の気温は30℃を超え、朝の最低気温も20℃以上あり、とてもきのこが出るとは思いませんが、一昨日それなりに雨が降ったので一応様子見にお山へ。登山ではなくきのこ採りです(^^;)山の中の木々もまだ青々としていて、さらに早朝でも蒸し暑くてたまりません。それに多少の雨では日中の気温上昇で、土も湿り気がなくカサカサ。マツタケはおろか食べられるきのこも1本も見つけられず・・・。毒きのこすら2本しかなく、3時間探し回ってセミの抜け殻状態で帰宅しました。箕輪ダムもみじ湖です。まだ
箕輪町役場の公用車に電気自動車が増えてきました。町では、役場庁舎周辺のゼロカーボンを推進しています。各施設、建物への太陽光発電の設置、V2Xを設置してEV公用車の蓄電機能活用など電気の地産地消を目指しています。また、災害時やイベントなどでは動く蓄電池役も期待です。こうした計画のなかで、40台ほどある公用車は特殊車両を除き電気自動車へ買い替えていく計画。今年度は、耐用年数を経過した買い替え時期にある6台(普通車1台、軽自動車5台)をEV車へ更新予定。先ごろ、日産の「サクラ」が
横浜市港北区日吉本町•綱島0歳からの親子リズム体操教室HAPPYFULLあそびの中で子どもの自信を育てる&JOYリズム体操®︎認定講師ようこです。自己紹介はこちらからAmeba(アメーバ)profile.ameba.jpお祭リズム体操開催夏をエンジョイ♪今年もきました!あつ〜い夏!8月のリズム体操はみんなで夏を楽しみたくてたくさん動いた後にすいか割りをしましたよ🍉ベビリズム体操のベビーちゃんも♪見た目のクオリティはす………⁇で
23日、箕輪町町内一周駅伝大会が開かれました。歴史と伝統のある大会も、60回目の節目の大会です。浜松市庄内地区、東京都豊島区ほか町内15区から35チームが参加。選手だけで590人を超えます。各区、各選手、それぞれの目標に向かってすばらしい力走を繰り広げました。台風が日本海を北進中。強風と雨の中での戦いでした。優勝は、松島Aチーム。大会新記録で昨年の雪辱。1区で首位に立ち一度もトップを譲ることなくゴールへ。今年は、優勝狙いと聞いていましたが、見事に栄冠を勝ち得ました。
昨日(11月7日)早朝の末広広場の景勝地です坂の上から下流の方まで綺麗な紅葉が見られますよ♪まずは速報まで(^^)/
箕輪町福与のぶどう園「雅秋園」の営業が始まっています。この地域唯一のぶどう園。私も、先日昔ながらのナイアガラを求めてきました。今年も残念ながらぶどう狩りは出来ませんが。直売コーナーには、取れたてのブドウやナシがずらり。例年より1週間ほど早いようです。長野パープルも並べられていました。シャインも。また、コンコードと二十世紀梨の雅秋園ブランドのジュースが登場。ナガノパープルやデラウェアのジャムも。地元、箕輪産のお土産が増えました。ありがたや。園主の浦野さんも、ブド
超久しぶりのドライブ赤そばの花が今が一番見頃と思い行ってきました恵那峡サービスエリアみんなどれもおいいしいと思うけど。。。。(でも値段高くなりましたね)入口にあるお蕎麦屋さんへ早くいかないと売り切れるそうです間に合いました♪美味しかったですよでもお隣さんがざるで食べたのを見ておろし食べ終わってからざるを注文・・私ではありません閉店になりました。そばの花は普通は白ですが、
16日、赤そばの里がオープンしました。厳しい残暑、汗かきかきでしたが、箕輪町上古田にある赤そばの里がホルンの演奏のもとオープンしました。日本一の赤そばの里です。4.2haの広さです。ヒマラヤから持ち帰った赤そば、「高嶺ルビー」開花しました。猛暑の今年は、少雨で高温、さすがの赤そばも生育に遅れが。もう一週間すれば一面、ピンクの絨毯になりますよ。開場は、10月8日(日)まで。赤そばの会押野光会長は、「今年ほど苦労した年はなかった。」「来場者の皆さんに楽しんでい
うさぎさん譲渡されたようです。良かったですね~幸せにねハッピーテールInstagram
伊那市の球場下にラーメンレストランハヤシというそれはそれは美味しいラーメン屋さんがありまして、私も足しげく通わせていただいておりました。そのハヤシさん(店主は荒井さん)がこの度箕輪町に移転されまして、プレオープン早々にお邪魔した次第です。場所は箕輪町大字中箕輪11334-1、バイパス沿いの、古くは凌駕があった場所ですね。▶ラーメンレストランハヤシ荒井秀城(@hayashirestaurant)•Instagram写真と動画開店5分前くらいに到着しましたが、
長野県に生まれ中南信で育ったならば避けては通れない焼肉屋がいくつかある訳ですが、その一つが東山食堂である事にどちら様も異論はないでしょう。その東山食堂の初の支店となる茅野店が昨年の8月にオープンしたと思ったら、その後松川村に3号店、そして2023年8月は何と箕輪に4号店が!!東山食堂の勢いハンパない。上伊那郡箕輪町中箕輪8030−8▶東山食堂箕輪店焼肉東山食堂箕輪店(higashiyama-shokudo-minowa.com)営業時間平日11:30~
2022年のGWのキャンプは、長野県伊那郡箕輪町にある、ながた自然公園キャンプ場です。このキャンプ場は、初めて。4月29日から5月4日までの5泊6日例年ならGW休みフルにキャンプをするんだけど、今年は私が6日はどうしても仕事に出ないといけないので5日までには帰りたかったし、長野県平谷村のスーイズファインさんで飲みたかったので4日までということで、5泊6日になったんだ。テントはよく登場する茶色のロッジ箕輪村で、キャンプといったら、萱野高原かやの山荘キ
4月29日に長野県市町村対抗駅伝が松本市やまびこドーム周辺で開かれます。この大会は、市町村対抗で、男女で中学生から高校生、一般へとつなぐ大会。「駅伝の町みのわ」の力を町内外に示してきました。昨年の箕輪町チームは、優勝争いも演じ、一般の部で、総合5位、町の部では、5連覇中。一般の部でも入賞を続けています。今年度の大会は、29日、やまびこドーム周辺で行われます。コロナも落ち着き、以前のような大会に戻ってきます。何より、大会の開催が出来ること、有り難い限りです。関係者のご努力
参拝日2022/10/2913/21松島神社まつしまじんじゃ長野県上伊那郡箕輪町中箕輪松島9987☎無し御朱印帳に書いていただきました宮司さん宅にて社号標鳥居手水社祭事予定鳥居からの境内拝殿大きな注連縄説明板拝殿の彫り物拝殿からの境内御神木?枯れたのか切られています上空写真(Google)宮司さん宅は👇を参考にして下さい。
安曇野ドライブの帰り道箕輪町へ立ち寄り「赤そばの里」ルビーの絨毯見頃になった赤そばの花がきれいです。南アルプスの山々は雲の中ちょっと残念
宝島社が発行する「田舎暮らしの本」の2023年度版「住みたい田舎ベストランキング」で箕輪町が人口2万人以上3万人未満のまちで県内最高の全国7位に入りました。今年のランキングは、人口規模別に7部門、首都圏や甲信などエリア別に順位付けしたもの。移住施策に積極的な全国の市町村にアンケート(279項目)を実施し、その結果を数値化してランク付けしたものです。主なアンケート項目は次のとおりです。・移住者の受け入れ実績・移住者歓迎度(移住相談員、移住セミナーなど)・移住促進の広報活動
24日、箕輪町木下区の敬老会が盛大に行われました。木下区は、箕輪町では2番目に大きな区。75歳以上の方、約140人が参加、4年ぶりの敬老会となりました。そもそもこれだけ大勢の方が一堂に会するのも難しいところですが。コロナ禍の中、開催の出来なかった「敬老会」です。今年も、まだまだ開催の出来ない区もあるようです。高齢化が進む中、すべての人が参加できる行事の開催は難しい面があります。そもそも、参加を渋る方、体調などで参加できない方もあるかと。そうしたことを超えて、「集まる場
今日も赤そばの里でお店を開いてますそばの花はまだ、満開ではないけどお店では竹かごや、ほうきを販売しています。かわいいものがたくさんありますよかなり人気です。みんな手作りで国産。気になる方は、長野県箕輪町の赤そばの里へこのあともブログの更新がありますよ。
長野県箕輪町でベビーマッサージ教室をしています。のりまつさゆりです。赤ちゃんって急におっぱいやミルクの欲しがる頻度多くなりませんか?あれ?さっき飲んだのにこの泣き方…またミルク?!みたいな事!!長女の時はわからないので焦りました!私は完全ミルクで育てたので、母乳と比べて消化が悪いだとか!3時間以上あけろだとか!泣いても少しあやして様子見ろだとか!!周りにはミルク育児してる人はいないし、わから