ブログ記事4,070件
20日、令和7年度の萱野高原山開きが開かれました。私の裏山でもある萱野高原。町の観光を語る上では、原点。素晴らしい観光資源です。下界から車で15分で標高1200mの高台に着き、素晴らしい眺望を楽しむことが出来ます。春の山菜取り、夏のキャンプ、秋のキノコ採りと通年楽しむことも。山荘閉鎖中ですので、高原全体をゆっくり散策することで楽しんでほしいところ。キャンプはやっていますので。昨日は、山開きの神事が行われ、今年度がスタート。大勢の皆さんが訪れ、事故にないように。神事は
(報告が遅れました。)先日、令和6年度箕輪町還暦祝賀会がながた荘で開かれました。箕輪町にとっては、長い歴史をもつイベントです。還暦を迎える皆さんの有志による実行委員会が主催。新型コロナで開催できていませんでしたが、今回は6年ぶりの開催です。今年の還暦者は、東京オリンピック生まれの皆さん。町内在住・出身者は280人ということですが、77人が参加。県外から参加の方も多く、さながら中学校の同級会。始まる前からワイワイ、ガヤガヤ。昔に戻った気分が漂っていました。有賀
プラスワン箕輪店を開業予定の(株)PLUSONE(プラスワン)の矢崎金雄社長が箕輪町役場にお見えになりました。(株)プラスワンでは、南箕輪村境の国道153号線バイパス沿いにあった旧パチンコ店を改装し「信州箕輪店」を出店予定です。今回は、開業資金に八十二銀行を受託金融機関として私募債を発行。引受手数料の一部を店舗所在地となる箕輪町と南箕輪村に20万円の寄付の申し出をいただきました。店舗進出に併せて寄付までいただき有難いことです。矢崎社長は、新店舗は工具や建築関係資材店として、
日曜は箕輪町の最終駆除でした。今日は午前で終わらせて午後から慰労会の予定だったので朝からなんとなく、のんびりムード。いつもやっている場所ではありますが人数により多少、タツマが変わります。気温は朝4度、日中10度予報。猟には、ちょうど良い気温なのかも知れません。寒過ぎず、暑過ぎず。朝の作戦で、どこをやるか決まるのですが私のタツマはドブ日陰。でも午前で終わりとわかっているので体力を考える必要もなく、心に余裕がありました。隣のタツマは主人。いつもと位置をずらしたタツマ
箕輪に、上伊那産の黒毛牛を食わせる店が開店したとの噂を聞き、我々は現地へ飛びました。東伊那の郵便局辺りから東へ登っていく感じですが、こんな所に飲食店が…?と不安になりつつも、googlemapさんのお導きで無事到着。上伊那郡箕輪町東箕輪3179-1▶信州箕輪もみじ湖夢の里黒毛牛レストラン愛す工房旧JA上伊那東箕輪支所の建物をリノベした「信州箕輪もみじ湖夢の里」はイベントスペースや就農支援センターを兼ね備えた複合施設で、その一角に「黒毛牛レストラン愛す工房」がありま
この日のランチは箕輪町にある…「たまや食堂」さんこの日は寒かったので鍋焼きうどん。(3月までのメニュー)熱々です。旦那さんは漬けマグロ丼。とても美味しくいただきました
トライアルに出発しましたが先方さんの事情により戻りました次のおうちに行くまで寂しいけどちょっとだけまた管理所生活ガンバロピンクの洋服お洗濯して捨てられず取ってあったようです
一つの茎から二つ茎が伸びて二輪の花が咲くニリンソウ。二輪草。萱野高原から箕輪ダム方面へ向かう所では随所で群生しています。写真は私の秘密の場所(笑)まるで雪でも積もっているようです(笑)写真の場所は秘密というより、お伝えしようもない場所なのですみません。沢の水が流れその奥に群生しています。この写真の岩の上にさえ咲きます。可愛らしいお花なのに、すごい根性です!!アップの写真を。水を好むお花ですが、水際まで咲いちゃいます。大雨だったら流されちゃいそうですが、
本日、トライアルへ里親候補さんに抱っこされてこの顔最初はちょっと人見知り、ねでも慣れると甘えん坊さんになるはずトライアル先には先住犬、猫さんが。相性が合うといいね私は時間が合わなくてお見送りは出来なく残念でした今度はどうか上手くいきますように今のままでよいからね元気にいってらっしゃい伊那保健所HP動物譲渡希望情報(犬)/伊那保健福祉事務所www.pref.nagano.lg.jp
台風の影響による大雨の祝日いきなり!VIPが訪問してくれましたー鈴友株式会社の社長さん鈴友さんって!?知らない方は鈴友株式会社suzutomo.comセラコート日本輸入総代理店、セラコートジャパンの親玉です実は、うちのお店はセラコート認定工場なんですよ!(うちのお客さんも知らない人も多い)笑銃をセラコート出来るのはセラコート認定工場であり、武器製造業という特殊な許可を得ている業種だけなので、本州では、鈴友さんと上伊那銃砲火薬店だけなのです。知らなかったでしょ〜。先日、お客さ
令和5年度、地域おこし協力隊に3人が着任、10人で活動が始まりました。新たに、4月から高橋寛充さん、野口圭代さん、山野邉智美さんの3人を迎えました。3人ともに国の内外で活躍、地方移住を希望する中で、長野県、当町を選択。協力隊活動を通じて、自己の生き方の模索、自治体への貢献などに強い意欲を感じました。委嘱書を交付する中で、箕輪への志望動機や3年間での活動予定をお聞きしました。与えられたミッションに取り組みながら地域での生活を楽しんでほしい。隊員の活動を通じて、少しでも地域が
箕輪町役場の令和7年度が始まりました。役場講堂に関係職員集合し辞令交付式を行いました。4月1日付の異動職員、新規採用職員などへ人事通知書を交付。今年度は、組織変更はなく、課長級幹部職員の異動を昇任者を除き全く行わない異例の定期異動になりました。退職者が少なく継続事業が多いことなどによるものですが、お互いマンネリになることなく頑張らねば。また、小林久通教育長に辞令交付を行い2期目がスタートしました。教育課題も山積しています。子ども主役の学校づくりに努力を‼式後、幹
更新が遅れてしまいました!先日は練習会参加ありがとうございました!春らしいやわらかな日差しの中みんなで過ごす射撃場での時間は久しぶりで射撃シーズン到来を肌で感じました。長いこと射撃、猟をしていると定期的に火薬の匂いを嗅ぎたくなります。火薬の匂いに安心感を覚えるようになると重症の火薬中毒ですね(笑)現役時代は年間平均一万発を撃っていたので「あー、火薬の匂い嗅ぎてー」となり、射場に通ったものです。北海道の射撃シーズンは5月〜9月月に2000発消費という感じでしょうか。他の
何処に連れて行かれるんだろチョッピリ不安顔相変わらず綺麗な横顔美人さん優しそうなママさん可愛いボク君がお迎えに来てくれましたどうか良きご縁に繋がりますようにいってらっしゃい
箕輪に、いい仕事する和食の店があるんですよ。と以前にご紹介した江戸丸が、へへへへ閉店してるうぅぅぅぅ!!!オレはこの先の人生で美味い天ぷらや刺身をランチで手軽に食べたくなった時にどうしたらいいんだと目の前が真っ暗になりましたが、すぐ近くに、【浅草家】として移転オープンしてました。ほんと良かった。ランチは11時10分から営業という半端さに何か拘りを感じます。11時に行っても入れませんが、11時10分に行けば大丈夫。それが11時10分開店。水曜日定休
今日は地区の山作業に行ってきました。箕輪町の人口は約2万4200人、1万300世帯ありますが、私が住んでいる木下地区は人口も世帯数も5分の1を占め、町で2番目に大きな地区です。春と夏に山野作業と土木作業があり、いずれもどちらか参加しないと、出不足金の支払いが生じます。なお高齢者のみの世帯などは免除されます。今年は今までにない参加者のような気がしました。いとこが山野の副委員長をやっていたのに驚きましたし、消防団時代の諸先輩が何人も区会議員になっていました。だんだんそういう歳なんで
長野県市町村対抗駅伝が近づいています。箕輪町チームの激励会を行いました。例年、4月の最終週に行われる大会。「駅伝の町みのわ」と言われるように、今年も頑張ります。昨年まで、町の部で8連覇。一般の部でも昨年は4位。入賞を続けています。本年度のチームが発表され、激励会が行われました。頑張ってほしいもの。◎エントリーメンバーは次のとおり。それぞれ、記録会を経て選ばれた皆さんです。(一般チーム)上原雄大(上伊那陸協)唐澤直希(伊那食品工業)中谷楓(伊那プラスチック)
20時19分の地震では箕輪町は震度3最初の数秒間は小刻みな揺れでしたが最後にドスンという感じで、ちょっと恐怖を感じました。大町市、筑北村、小川村では震度5弱。被害がないことを願っています。
箕輪町の保育園、小学校、中学校、それぞれ令和7年度が始まりました。町内の7保育園は、3日が入園式。雨模様でしたが。桜の開花ももうすぐ。新たに保育園に入園したのは108人。私は、松島保育園に参加。同園は、大規模保育園だけに、園中がワイワイしていました。さすがに大規模園、先生方の多いこと。町内の小学校は、4日入学式。5小学校216人が入学。この日は、入学式日和の良い天気。私は、箕輪北小学校の式に参加。北小には44人が入学。小林校長先生から、3つのお願
20日、日本農産種苗株式会社の新社屋建設工事の地鎮祭が行われました。箕輪町松島にある日本農産種苗株式会社。ニチノウさんです。誰もが知っている「ニチノウのタネ」。家庭菜園用の野菜や、草花のタネを製造、販売している会社です。ホームセンターやスーパーなどに商品が置かれています。町内には、工業系の製造業を中心に多くの企業、事業所が集積しています。上場企業や大手の企業の支店などがありますが、全国的に著名な企業と言えばニチノウさんです。全国に営業所や駐在所をおき全国ネットの販売
ハッピーテールひーさんのブログヨーキーくんトリミングされてこんなに可愛いお顔になりました詳細はハッピーテールさんまでお問い合わせくださいhappytaillove@hotmail.co.jp宜しくお願いいたしますLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharing
今回の【駅】シリーズは、長野県中南部、伊那谷北寄りにある箕輪町の中心市街地に位置する飯田線の主要駅で、車庫(伊那松島運輸区)が併設されているため始発・終着の列車が多数設定されている、飯田線の北の拠点駅とも言える、、伊那松島駅(いなまつしまえき。Ina-matsushimaStation)です。駅名伊那松島駅(駅番号なし)所在地長野県上伊那郡箕輪町乗車可能路線JR東海:飯田線隣の駅豊橋方……木ノ下駅辰
9年前の4月9日思い出の写真がスマホにUPされてきました綺麗に咲いてますね🐾U^ェ^U🐾U^ェ^U🐾管理所に収容されたワンコさんたち9年前の4月はまだ、ブログは書いてなかったのよねでも、この子は覚えてるよ元気にしてるかな〜
今日は朝から箕輪町猟友会の作業でした。雨降りの中、会員が使う施設の補修作業開始です。おはよーございまーす!と朝からテンションMAXな私。なぜなら、暗いうちから目が覚めてしまったので、寝れないし、時間潰すのに苦労してたのだ自宅出発からすでにウザっテンション私「よーし!行っくぞー!!」主人「なんで張り切ってるの?」「寝てないからっ!」返事まで張り切っちゃいます。お仕事があり、集合時間には遅刻する主人を置いて、集合場所に向かいます。しか〜し、集合場所は山の中。道に迷いながらもク
こんにちは。今回も紹介です。では早速。長野県道19号は伊那辰野停車場線といって伊那市から辰野駅までを結ぶ県道です。この県道はそのほとんどが市街地を通っており山岳区間も集落が県道沿いに形成されているため、沿線にはお店がたくさんあり、全線で2車線が確保されています。交通量も多く、国道と大差ないほどの交通量となっています。さらにこの県道は長野県道18号とあわせて天竜川東岸を走る一大幹線で、さらに伊那と岡谷を結ぶ岡谷街道の一部も担っています。地図↓(県道19号で一番山に近い区間)
今日は初夏の陽気黄砂と花粉などの影響なのか?山が霞んで見えます今日は初めて行ってみた場所箕輪町上ノ平城跡の一本桜道中狭い道なので一方通行の地域の自主規制でした軽自動車でお出かけして良かったです一本桜は樹齢約100年エドヒガンサクラ伊那谷を見下ろす立地で存在感たっぷりでした花は散り始めて見頃は過ぎていました来年のお楽しみに取っておきます
故郷をこよなく愛する3人がスカイツリー近くに「焼肉居酒屋みのわ」を開いています。昨日、上京の折、お店を訪ねました。東京箕輪会の浦野さん、豊島区役所の石川さんも駆けつけ、楽しい時間を過ごすことが出来ました。料理もお酒も箕輪や長野県へのこだわりがいっぱい。美味‼「仙醸」も「信濃鶴」も「真澄」も。「箕輪サラダ」も。私たち以上の「箕輪愛」を感じました。嬉しくなりました。きっといつの日か、箕輪町で焼肉屋さんを開く日が来るのでは。30歳を超えたばかりの3人ですが、三浦峻平さん(
31日、令和6年度末で退職される職員への辞令交付と年度納めの式を行いました。6年度末を迎え、退職者8人、派遣期間修了者1人が卒業です。昨年から定年延長制度が始まり、今年は、61歳の方が定年退職者としてお送りすることになります。尤も、60歳で役職定年になることから一般的には管理職を降りて他業務で勤務することになるため、複雑な気持ちか。昨日は、定年の方、都合による退職など6人の方に辞令を交付いたしました。勤続期間に長短ありますが、箕輪のために奮闘をいただいた皆さん。いろんなこ
9/15に赤そば里開きをされたそうですその時はまだ緑が多い。。。とのことでしたが。ひのとり”に乗ったツアーの間にまたまた挟みました・・あしからず9/25に行ってきました最高♪素晴らしかったので早く伝えたくて♪車窓から見た空はすっかり秋の雲入り口です土日160食、平日は70食・・・とか。間に合いました♪からし大根が効いておいし~~い。見渡すかぎりの、ルビー色のじゅうたん赤そば
前回は、箕輪西小の学校見学や物件を見に行ったところまで『伊那小?伊那西小?箕輪西小?最終決定のための学校見学(2023年6月)』前回は、伊那市以外の候補地となった箕輪町とのやりとりなど最終決定の訪問までの話でした。『伊那小のような学校は他にもあるのか?②』前回は、上伊那地域で伊那市以…ameblo.jp学校見学の2日目は、伊那小と伊那西小です。朝9:30伊那小で学校見学の支援員の先生と待ち合わせ。はじめに見学者用の部屋で、伊那市の概要、伊那小の学校だより、給食や学童について、学校以外