ブログ記事4,016件
先日、箕輪町商工会主催で中心市街地の活性化に向けた「まちづくり講演会」が開かれました。箕輪町商工会、TMOネットワークでは、今年度、空洞化の進むまちなかの活性化に向けた検討を開始。今回、まちづくりをみんなで行おうと講演会が企画されました。工学院大学名誉教授、株式会社アーバン・ハウス都市建築研究所代表の倉田直道先生が講演。先生は、諏訪市出身の建築家。アメリカでの生活も長く、国内外の町づくり、環境デザインを手がけ、県内でも多数の建築物などの設計を行っている方。箕輪町の中心
今日は1日穏やかな晴天で気持ち良かったです。でも昨日の大雪にはまいりました(>_<)どうやら明け方に短時間で降り積もったようです。庭木にどっしりと湿った雪が。職場の雪かき当番でしたので早々に出勤しましたが、舗装されている所や道路もそれほど積雪はありませんでした。庭園にはびっしりと町の木ケヤキにも着雪。町内では数件の倒木もあったようです。サクラの木は花が咲き満開になったようでした(^^ゞ冒頭書きましたように、今日は朝から雪融けが進み、我が家の庭もお花達が顔を出し
続き年明けはサラ〜っと帰札して来ました。インバウンド怖っ!というくらいの外人さん達。知らぬ間にパスポートがいるのか?というくらいの海外ぷり。海外には変わらないけどね。長野県の上空は絵葉書のように綺麗でした。今もお世話になりぱなしの我が家の先生。札幌に帰った時は挨拶は欠かせない。(私の主治医さんかも)笑変わらぬみんなの笑顔は嬉しかったなー。いつかは先にいなくなる小さな命。悲しい事があっても「ありがとう」と感謝出来る先生を見つけてあげることが一番のペット孝行だと思っています。
[うに]今日は箕輪町の、『ゆとろぎroom5884』さんへきたにゃー🎶[くる]キシャーーー!!(^○^)[うに]住宅街の中にひっそり😅近隣住民じゃなきゃ通らないような道沿い………もし偶然通りかかったとしても、大きな看板とかもないし、買取店かと思って中へ入る勇気はないかも😅💦にゃけど、、ここは、メキシコ料理がいただけるカフェ😆店名ゆとろぎとは、ゆとりとくつろぎからりくつを引いた言葉で、5884は店主さんの名字『
今日はお昼過ぎから湿った雪が降り始め、見る見る間に雪景色に庭木のシャクナゲにも着雪スノードロップはまたまた雪に埋もれてしまいました車もあっという間に雪に包まれちゃいました(^^ゞ道路にはあまり積雪はしていませんが、明日午前中までは降雪が予想されていますので、ご注意ください。
昨日は徒歩にて出勤。ということは仕事後は飲み会で(^^ゞその際に梅畑を見たら咲き始めてきました。ただここ数年、梅は春先の冷え込み、霜にやられて不作になることが多いので、もうちょっと待っていた方がいいかもと。明日も夜から雪予報ですしね。さて、箕輪町発足70周年記念事業として、NHK長野放送局と連携して「撮るしん展」が、みのわBASE(箕輪町防災交流施設)1階ギャラリー・展示コーナーで開催しています。3月29日(土曜日)までです。飲み会を終え帰宅途中に寄ってみました。NHK長
今日は雨でしたが、日曜日に近所の畑を見たらフキノトウが顔を出してきていました。私は食べるのはあまり好まないのですが、これから町内の飲み屋さんに行くと天ぷらやフキ味噌などが出てきますね。若かりし頃は苦手でしたが、歳を取ったせいか今では食べられるようにはなりました。が好んでまでには至っていません(^^ゞさて今日の町議会一般質問で白鳥議員から、3月11日何をしてましたか?っと。私自身忘れもしない日であります。3月11日は14年の歳月が経っても私のその日の行動を鮮明に覚えています。。20
この日のランチは去年8月に箕輪町にオープンした…オムライス&パスタ「コンフォルト」さんサラダ・スープ。シーフードバジルクリームオムライスオムライスって、ホントいいフォルム‼️自家製ボロネーゼとても美味しくいただきましたまた行こっと。
箕輪町議会3月定例会が始まっています。私からの招集あいさつは次のとおり。皆さん、お早うございます。本日から、令和7年3月定例会をお願い致しました。議員の皆様のご出席をいただき開会できますことに感謝申し上げます。今年に入り、1月は、比較的過ごしやすい日々でありましたが、2月になり、降雪はないものの厳しい冷え込みが続きました。ここ2、3日は、春が近づいていることを感じています。全国的には、大雪に苦しむ地域が多い中、箕輪町は、住みやすい、暮らしやすい地域であることを再認識したところでもあり
今日は良いお天気でしたが、風が強く寒く感じた1日でした。町の西側の山々は、またまた雪化粧していました。中央アルプス方面は雲が多かったですが、同様に雪化粧を。南アルプスも空を飛び交う飛行機。こちらは松本空港に向かうFDAで、箕輪町の上空で降下を初めるので大きく見えます。さてさて3月に入り、段々と野良の準備です。準備というより昨年やり残した片付けからです(^^ゞマルチを外して、燃えるゴミに出せるように50センチくらいいカットしてと。キャベツはこれから先、食べられ
伊那保健所譲渡会ご来場いただいた皆様ありがとうございました私は所用の為お休みでした。月に一度の譲渡会里親希望さん、保護主さん、そして、譲渡会のときにしかお会い出来ないボランティアの皆さんとのお話、毎回とても楽しみなんです。なので、今日はとても残念でした。🐾(=^・^=)🐾(=^・^=)🐾トライアルが決まった子ハッピーテールさん、InstagramよりいちごぱんこさんInstagramLogin•InstagramWelcomebacktoInstagra
浜松市舘山寺保育園の園児の皆さんから御礼の手紙が届きました。先月、箕輪町と友好交流を重ねている浜松市庄内地区で「協働センター祭り」が開かれました。その際、幼稚園、小中学校の子どもたちに箕輪町からりんごのプレゼントを行いました。過日、舘山寺保育園の園児の皆さんから御礼の手紙が届きました。子どもたちは、りんごをもらい喜びいっぱい。「嬉しそうに持ち帰った。」と手紙をいただきました。私は、今回の協働センター祭りには、残念ながら他の公務があって参加できませんでした。
伊那保健所HPより伊那保健所猫里親募集動物譲渡希望情報(ねこ)/伊那保健福祉事務所www.pref.nagano.lg.jp↑掲載されている猫さんたちも参加するかもしれませんのでどうぞHPをご覧くださいまだまだ寒いのでどうぞあたたかくしてお越しくださいねペットショップに行く前に保護猫という選択肢宜しくお願いいたします
おはようございます。雨が降り始めてきました☔国道153号線の様子です。車道はシャーベット状に残っている所もありましたが、ほとんど積雪はありませんが、歩道はあります。生活道路は残っている所が多いです。それでも大雪にならずにすみそうです😊
「KURAOnline」で箕輪町のインタビューが行われました。雑誌「KURA」と言えば、信州の大人の情報誌。観光地の紹介、食文化に紹介など、質の高い情報誌でした。現在は、暮らしと旅の情報マガジン「KURAOnline」として生まれ変わっています。今回、各市町村のOnlineガイドとして箕輪町が登場、情報発信しています。先日、「77市町村インタビュー」を私が受けました。箕輪町の今をインタビューされ、まとめられました。標題は、「日本一の紅葉を世界に発信。「箕輪
箕輪町では午後から雪が降り始めました。夕方5時近くの職場からの様子は薄っすら積もっている感じでした。帰宅しようと駐車場に行くと、しっかり積もっていました。この程度で済めばいいかなっと思っていましたが・・・夜になって時折強く降り、せっかく雪かきした所もすぐに真っ白になってしまいました。どうやら明日の朝は雪かきしなきゃだなと(>_<)そして朝は冷え込みも予想されているので、路面凍結には十分注意したいところです。土曜日に我が家の庭に咲き始めていたスノードロップ今朝は
先日、みのわ健康アカデミーの第19期生の卒業式が行われました。式には、この事業の指導をいただいてきた寺沢宏次教授が信州大学を退官し長野を離れられるため、最後の報告(記念講演)がありました。みのわ健康アカデミーは、町の看板事業です。優れた健康づくりの取組として厚労省から表彰されたことも。この事業は、寺沢教授の「運動とコミュニケーション」理論をベースにしています。基本コンセプトは、「楽しく、仲良く、温かく」をモットーに。参加した仲間とかけがえのない時間を共有し健康づくりに励んでき
岩手県大船渡市の山林火災、ニュース映像を見ていると切なくなってきます。何とか早く収束してくれることを願ってやみません。私も若かりし頃、町内の山林火災に何度か出動したことがありますが、消火がとても困難だったことを思い出します。箕輪町も乾燥状態がずっと続いていますので、火の取り扱いには十分注意したいところです。さて2週連続で特急あずさに揺られて東京へ。今日は東京北府中にある東芝さんへ。府中市と言ったら私の中では東京競馬場しか思い浮かびませんが・・・(^^ゞ出迎えてくださった
今年の冬は、各地で寒波が猛威を振るい、大雪に見舞われている地域もありますが長野ジュニアフェンシングクラブがある箕輪町付近はほとんど雪も降らず、生活しています。こんな年も珍しいのではないでしょうか。寒いのは確かで、つい1週間ほど前も-10℃の最低気温を記録していました。今朝も-6℃ほどで、例年の通常運転なのかなと思います。今日から寒波も休憩のようで、今日は13℃、明日は14℃、明後日は19℃の予想最高気温になっています。-10℃から19℃の気温差30℃近くにもなります
仕事の話しばかりでごめんなさいm(__)m先週末は東京ビックサイトに行ってきました。毎年行っている脱炭素EXPO、スマートエネルギーEXPOなどのゼロカーボンに繋がる展示会。私は最終日しか行けませんでしたが室員には2日間行ってもらい、ペロブスカイトの情報収集のためのセミナーなどを受講してもらいました。7年度に環境省で実証事業を募集する予定と聞いているので、チャレンジしてみたいなと思う反面、現状の体制下でやり切れるだろうかという不安も(^^ゞこの開催では太陽光発電設備、蓄電池など
昨日、箕輪町観光協会主催の「フォトコンテスト2024」の審査会が行われました。写真の部とインスタグラムの部で入賞、入選の8点が決まりました。箕輪町フォトコンテストでは、四季折々の風景やイベント、地域の伝統行事など、箕輪の魅力を伝える作品を募集。写真の部に38人、126点、インスタの部に53人、144点の応募がありました。例年より応募者数が少なかったのが残念。各市町村や団体でコンテストを行っているのでやむなしか。審査は、一般投票と審査会の2回の方式で実施。まずは、2月8日
今日は朝から良いお天気で、中央アルプス駒ケ岳方面の雪山が青空に映えていました。ただ今朝もマイナス7℃と冷え込みましたが、日中は10℃近くまで気温上昇。町の西部地区からは八ヶ岳連峰の北端に位置し諏訪富士と呼ばれる蓼科山も。霧ヶ峰、車山方面も今年はしっかり雪がありますね。さて昨年12月に上伊那ゼロカーボンプラットフォームの皆さんで、安曇野市にある(株)シグナス水力発電研究所さんが、安曇野市の農業用水路で手掛けた水力発電設備を視察させていただきました。私のスケジュールの都合に合わ
箕輪町はこの3連休中雪は降りませんでしたが、明け方の冷え込みは厳しく、昨日もマイナス10℃、今朝はマイナス7℃、明日の朝もマイナス10℃が予想されています。ただ明日の日中は10℃位まで気温が上昇しそうです。今日夕方の南アルプス仙丈ケ岳は綺麗に焼けました♪令和6年度もあとひと月ちょっと。今年度も遠くは北海道や岐阜県から、また県内からも多くの視察や講演依頼をいただき、対応させていただきました。ありがとうございました。少しでも参考になればと思い、出せる情報は全部出してきたつもりです(
18日、令和7年度の箕輪町当初予算案についてプレス発表をしました。一般会計予算額は、121億8000万円(前年度比△9億6900万円、7.4%の減)今回の予算編成は、財源確保が難しい予算になりました、原因は、国の状況と異なり景気動向、消費動向が厳しいことが一因。個人町民税、法人町民税の見込みが厳しいこと。そうした中で、重要ポイントは、次の2点。①人口減少、少子化対策②能登の教訓を生かした災害への備えの見直し。そのほか、ゼロカーボンの推進やDXの推進も。
昨日、箕輪町観光協会の「推奨土産品」に2件が認定されました。箕輪町観光協会は、新しいお土産や観光商品を創ることで町の観光を更に盛り上げたいと、認定事業を行っています。このところ、申請業者が少ないところが悩みの種。今年度の申請も2件。ちょっと寂しい。しかし2件ともに意欲的な商品で、今後に期待を抱かせました。箕輪町の農産物を原材料にしているので、売上げアップ、町のPRを頼みます。実は、審査基準は厳しいもの。品質や意匠はもとより、市場性や適正価格が審査されます。そのうえ
この土・日は春のような陽気になりました。遠出したい気持ちもありましたが、今週ある講演会の資料づくりもしなきゃとかプレッシャーが・・・(^^ゞそこで今朝の新聞に載っていた箕輪町のお隣、辰野町沢底地区の福寿草を見に行ってきました。ほぼ毎年行っていますが、咲き始めの頃がほとんどで、見頃の時期に行くのは久しぶりかな。今日16日から3月1日を鑑賞機関として、2月22日にはイベントが開催されるそうです。春の訪れを感じる可憐な福寿草今シーズンは雨や雪が少なかったことで、ややお花は小ぶり
福与城址にも春の兆しが見えます。このところ、朝晩冷え込みがあるものの降雪もなく、いよいよ「春」近しといった感じ。昨日は、本当に素晴らしい天気。我が家の近くにある福与城址まで行ってきました。城址の南斜面には、福寿草が咲き始めていました。残念ながら、絶えてしまいそうな状況です。ちょっと、寂しい。城址の周りは雑木、支障木が伐採されすっきり。黄金色の福寿草が咲きそろっていました。城址入口にあったあんずの木も福与の農地を守る会が伐採、伐根。きれいになりま
風呂場の置き水が氷結しています。
昨晩雲が多く放射冷却が緩んだのか、マイナス3℃位だったので、ゴミ捨てついでにウォーキングを。町西部の西山(経ヶ岳・霧沢山)は、この冬はずっと真っ白です。珍しい年です。私が頻繁にウォーキングする田園地帯は、西天竜土地改良区エリア。「開田工事は昭和3年(1928年)2月から昭和14年(1939年)10月にかけて行われ、開田された土地の広さは1,180ha(ヘクタール)東京ドームおよそ250個分、諏訪湖に匹敵するほどになりました。」(長野県上伊那地域振興局作成資料から)
今朝の箕輪町はこの冬一番の冷え込みで、午前7時にマイナス10℃を記録。久しぶりの氷点下二桁台でした(^^ゞ車の屋根は朝日が当たり始め、霜がキラキラと光っていました。日中もあまり気温は上がらず3℃止まり。それでもお天気はそれなりに良かったのでウォーキングへ田園地帯の雪はほとんど消えちゃいましたね。歩き始めは寒さも感じますが、1時間歩けば汗もかきます(^^ゞ美しい南アルプスの景色を眺めながらのウォーキングは爽快です。