ブログ記事279件
今日は「護衛」についてのお話防除隊員には「札幌市の防除隊」の他にも「猟友会の防除隊」としての役割があります。詳しく書くと「札幌市」だけで動くのか「民間護衛」も従事するか個人で選びます。私は両方をしてました。「民間護衛」と「駆除」の違いは、まず従事者証。駆除の場合、例えば、期間1月〇〇日〜12月〇〇日場所箕輪町内一円対象鹿、猪、穴熊、ハクビシン…銃器、罠による駆除などと、なりますよね。その許可通りに動かなければもちろんいけません。民間護衛の場合は期間、5月26日、2
主人の登っている場所に今朝猪が掘り起こした場所があると無線が入りました。そこら辺にまだいるのじゃないか?との言葉からにわかに情報交換をする忙しい無線。実は先程、主人と歩いていた道で私も異臭を嗅ぎ取っていました。明らかな糞臭。そんな匂いを出す糞をするのは猪か熊です。目の前に、新鮮な糞があろうと鹿は、そこまで匂わないですから。でも、踏んだら臭いますよ。潰したら臭いが出る。やや不思議ですね。猪の足跡から大きさ、頭数、行き先を割り出します。同じサイズの足跡が駆除隊の近くにあれば、
ハンターの24時間(休日編)23日0時00分お風呂から上がり、自室で髪を乾かす女。ブウォーッッ!ドライヤーを最強にして(髪のケアする気は無いよね)メデューサのように暴れまくる髪。後ろにあるベッドでは猫1トイプ2が羽毛布団の上をバフバフ!としながら無邪気に仲良く遊んでいる。ドレッサーの鏡ごしに、可愛いな〜と眺めながらブウォーッッ!!なかなか乾かない。暇だ。いや、髪を乾かしてんだけどね。振り返り、武器(ドライヤー)を手にチビッコ達に向ける。「おっ!やるのかぁ!」とチビ達がキ
今回はブリーダーの私の話。すんげぇーー、重いよ。犬を愛してる方は見ない方がいいかも。犬への愛を書き殴ります。昨夜、猟犬達の世話が終わった主人が「〇〇が具合悪くなってるから明日は獣医さんに行かなきゃいけない」と、言った。私が、その子に初めて出会った時は3歳。喧嘩はやくて、口喧嘩を誰かが始めるとすかさず、喧嘩に入り、更に大喧嘩にする。口喧嘩のうちに、仲裁に入りたい私にしたら、一番厄介な、お祭り喧嘩好き息子だ。喧嘩が好きだから鍛錬されており、喧嘩も強い。自分が血を流してい
今回は熊油のお話です。熊の胆嚢は鎮痛解熱や炎症、強心、胃痛…と多くの効能があることで有名ですが、熊の油も、有名な伝統薬です。我が家でも、ずっーと愛用していますなかなか油の作り方のレシピは公開されていないので、書いてみようと思います①熊の脂を用意します②小さなお鍋に、少量のお湯を沸かします。※少量のお湯というのがポイントですよ〜。③小さく刻んだ脂を投入していきます。焦がさないようにコトコトとすると、脂が溶けていきます。※少量のお湯を入れているのには理由があり、脂のみだと焦げてし
台風の影響による大雨の祝日いきなり!VIPが訪問してくれましたー鈴友株式会社の社長さん鈴友さんって!?知らない方は鈴友株式会社suzutomo.comセラコート日本輸入総代理店、セラコートジャパンの親玉です実は、うちのお店はセラコート認定工場なんですよ!(うちのお客さんも知らない人も多い)笑銃をセラコート出来るのはセラコート認定工場であり、武器製造業という特殊な許可を得ている業種だけなので、本州では、鈴友さんと上伊那銃砲火薬店だけなのです。知らなかったでしょ〜。先日、お客さ
今日も沢山のご来店ありがとうございましたGWは大勢の新規ご来店の皆さまとお会いできて楽しかったです銃を何にするか…これはドンドン悩んでください。悩んだりわからなければ何度でも足を運んで下さい何回でも説明します。悩み抜いた銃で楽しんで欲しいので。撃ち方がわからない。銃の構えがわからない。射場の使い方がわからない。ルールがわからない…等々猟なら解体の仕方、仲間作りなどなどそれは私達が解消のお手伝いしますヨ当店で購入してくださったお客さまは、手を繋いで遊びに行く感覚で、1回目
おおー、前回のブログで300回目の投稿だってー全部、読んでくれた人っているのかな。もし、読んでくれていたらぁ感想文30000文字以上で提出せよ。さていよいよ、来月から射撃シーズンですね。長野県営総合射撃場も4月2日にオープンします。KGS(上伊那銃砲火薬店)射撃倶楽部も新体制で練習会などを開催していきたいと思います。今年度より会費が、かかります。入会金無し。年会費が1万円になりました。会費を頂戴して練習会をするクラブが多いのですが、今まであえて頂戴していませんでした。し
猟犬ってどんな犬?と聞かれることも多いので、少々、説明しますね。大物猟犬(熊、猪、鹿)のお話です。猟犬という「犬種」は、いません。純血種の「性能」を選りすぐり作っていくので、自分のスタイルに合う猟犬を作るには長い年月が必要となります。例えば、足が速い犬が欲しいとなればウォーカーハウンドなどの足の長い早い犬、吠え声の大きさ、追跡が欲しいと思えばビーグル、勘の良い勇敢な犬が欲しいとなれば紀州などの日本犬…と、既にここまでで3種類の犬種がミックスされてます。性格としては、洋犬は一般的に比較的
3年に1度の、銃の更新を忘れする方って実は一定数いまーす。皆さん、お誕生日前には確認して下さいねと、なんで書いたか!というと…6年前に書いた日記が出てきたのです(FBが過去の今日を知らせてくれる)以下、6年前の記事を抜粋こ…こっ…こう…更新ぐわぁ〜!2丁の更新手続きが終わり、やれやれ、お誕生日に貰いに行こうっと♫って思っていたら…警察から電話が…「小泉さん、もう1丁、更新ありましたよね?更新した?」私「え?え…ちょ、ちょ…おっかないこと言わないでよ。い、今、許可証見るから」
誰もがいつかは通る道。その時のことを少しお話しします。軽い気持ちで読んでみてくださいね。お店の仕事に、ご遺族からの依頼があります。銃を所持したまま、亡くなった方の銃の引き取りです。所持者は、亡くなった場合の時にどうしたら良いのか、ご家族に伝えておくことも必要だと思います。うちのお店には、知り合い、近くはもちろん、遠方からも依頼があります。ご家族は、悲しみの中でも忙しく、多くの決め事を次々と動かしていかないといけません。所持者の家族は、そこに「銃」という、一般の方とはまた違う「すぐ
そろそろ、銃検査シーズンですね。毎年、銃検査の案内で、春を感じます🌸銃所持者は年に一回、全ての銃、使用実績などの報告、検査を受けなければなりません。「なにをするのー?」とわからない初心者の方もいるようですので、雰囲気がわかればいいかと書いておきますね。都道府県により多少、違いはあるでしょうが、あらかじめ指定されている日にち、時間に指定された場所で受験します。警察署の場合もあるし、別の場所ということもあります。時間も20日13時!と決まっている地域も、20日〜25日の間に来てくださいと
先週も沢山のご来店ありがとうございました!10万人のご来店にも感謝してます!ってか、こんなお知らせが来ても…うちに用がある所持者さん、こんなにいるかや?と謎なだけでした(笑)10万!?ということで調べてみました。最近のデータによると狩猟免許交付が21万狩猟登録者が近年平均15万人程度(罠も網もあるしね)猟銃の数が19万弱(これは正解なデータ)日本は世界で最も所持率が低い国に入り、330人に一丁程度の所持らしいです(違法所持も含む)2丁持ってる人も大勢だから、だとしたら660
よく熊撃ちのライフルの口径について聞かれるので書いておきます。皆さんが悩むところで大雑把に。私は308を使っています。同じ銃の30-06も所持して使い比べましたが、私には身体にも優しい308が合ってます。射撃場などで練習するにも、衝撃が少ない方が楽ですねピンポイントで良い場所(致命傷を与える場所)を狙えない場合には、338などだと安心感は有るかも知れません。でも、少しでも不安要素があるなら、口径に関係なく撃たない選択をして欲しいものです。撃ったことで、痛