ブログ記事439件
これまでの記録40歳独身卵子凍結33個43歳3ヶ月結婚結婚前月に夫婦で検査→重度の乏精子症の為、顕微授精しか妊娠手段がないとの診断AMH5.6(多嚢胞ではないと診断あり)子宮鏡検査・着床不全検査問題なし43歳9か月凍結卵子を使用した顕微授精開始2024年8月27日1回目の移植→陰性10月8日2回目の移植→陰性10月31日着床不全検査→問題なし44歳12月6日3回目の移植→化学流産2025年1月31日PGT-Aに方向転換を決意2月8日6
くこれまでの記録40歳独身卵子凍結33個43歳3ヶ月結婚結婚前月に夫婦で検査→重度の乏精子症の為、顕微授精しか妊娠手段がないとの診断AMH5.6(多嚢胞ではないと診断あり)子宮鏡検査・着床不全検査問題なし43歳9か月凍結卵子を使用した顕微授精開始2024年8月27日1回目の移植→陰性10月8日2回目の移植→陰性10月31日着床不全検査→問題なし44歳12月6日3回目の移植→化学流産2025年1月31日PGT-Aに方向転換を決意2月8
これまでの記録40歳独身卵子凍結33個43歳3ヶ月結婚結婚前月に夫婦で検査→重度の乏精子症の為、顕微授精しか妊娠手段がないとの診断AMH5.6(多嚢胞ではないと診断あり)子宮鏡検査・着床不全検査問題なし43歳9か月凍結卵子を使用した顕微授精開始2024年8月27日1回目の移植→陰性10月8日2回目の移植→陰性10月31日着床不全検査→問題なし44歳12月6日3回目の移植→化学流産2025年1月31日PGT-Aに方向転換を決意2月8日
これまでの記録40歳独身卵子凍結33個43歳3ヶ月結婚結婚前月に夫婦で検査→重度の乏精子症の為、顕微授精しか妊娠手段がないとの診断AMH5.6(多嚢胞ではないと診断あり)子宮鏡検査・着床不全検査問題なし43歳9か月凍結卵子を使用した顕微授精開始2024年8月27日1回目の移植→陰性10月8日2回目の移植→陰性10月31日着床不全検査→問題なし44歳12月6日3回目の移植→化学流産2025年1月31日PGT-Aに向けて移植周期を一旦キャ
これまでの記録40歳独身卵子凍結33個43歳3ヶ月結婚結婚前月に夫婦で検査→重度の乏精子症の為、顕微授精しか妊娠手段がないとの診断AMH5.6(多嚢胞ではないと診断あり)子宮鏡検査・着床不全検査問題なし43歳9か月凍結卵子を使用した顕微授精開始2024年8月27日1回目の移植→陰性10月8日2回目の移植→陰性10月31日着床不全検査→問題なし44歳12月6日3回目の移植→化学流産12月26日4回目移植周期目スタート1月6日出血で4回目
いつもプラノバール飲み終えて大体4日目に生理が来てたんですが、6日に飲み終えて9日の朝一で予定より1日早めに来てしまいました…そして今回も安定の量の少なさよ…いつもに増して少なめな気もするから、やはり前回の6.7ミリはいつもよりコンディションが悪かったのだ、と自分に言い聞かせるいつも生理周期短めのところ今回は33日だったので無理やり堰き止められていたのであろう←無理やり堰き止められている生理(擬人化バージョン)の表情イメージ多少のフライング出血はしゃあない…しゃあないんだけど、このまま前回の