ブログ記事3,727件
ただ今CRF125Fのエンジンをオーバーホールしてますがシリンダーの当たりの強い部分からクロスハッチが消えてしまってるので自分でクロスハッチを成形します。で、たぶん多くの方は下の画像のようなシリンダーホーニングでクロスハッチ加工をすると思いますがブレーキシリンダーホーニング32〜89(mm)STRAIGHT/19-2277(STRAIGHT/ストレート)楽天市場1,240円takaviの場合は『有ったから!!』って理由が一番ですがねじり棒にナイロン樹脂を埋め込み
今日は25年の初出。休んだ後はしんどいの(笑)さてここんとこ砥石屋さんがよく来てはりますが。今日も14時頃に毎度〜♪ってお互い新年のご挨拶。例の如く談笑にて盛り上がり。私は朝の社長さんの話の一部を取り出してなかなか今年は厳しいらしい‥年始から泣き言言って滅相もないですね。と砥石屋さんはあーなるほど。今は何処の会社さん行っても泣き言の一つは言いはります。やらまた砥石屋さんは近々社長次長営業本部長の御三方が来て奈良(コノ方)大阪京都
精密加工が売り物の機械加工業者に個人依頼するとうちじゃできないし、外注でもやれるところが無いとの回答。そんなに難しい作業なのかなぁ・・・・万策尽きたものの、諦めきれず海外サイトを検索する。あれ、ホーニングツールの使い方やマスターシリンダーホーニングの仕方を紹介しているじゃないの!発見①ホーニングツールってテンションを調整できる!発見②ホーニングって結構大胆に(雑に!)やってる!あと二日もすれば、落札したマスターが届くので状態の悪い方を作業しちゃおうかな。なんと
この度の地震で被害を受けられた方には心よりお見舞い申し上げます。私の知人も被害を受けました。場所によっては東日本大震災の時より揺れがひどかったそうです。(宮城県と福島県の県境当たりです)近所に車で八百屋さんが来ます。良く利用するのですが、先日八百屋さん「青いバナナはサービスだからタダで良いよ」私「じゃ、せっかくだから頂きます」食べ方など調べました。ビックリしたのはバナナは青い時の方が栄養価が高いとの話です。美味しいでは黄色く熟した方が美味しいとは思いますが栄養価としては青い時の方が
こんばんは。今日は、またしても「北欧ナイフの研ぎ」に関して。拙著『北欧ナイフ入門』でも、このブログでも継続的に取り上げてきているテーマです。北欧ナイフ入門~モーラナイフからストローメングナイフまで~postedwithamazletat16.10.23株式会社新百合ヶ丘総合研究所(2015-07-19)売り上げランキング:33,792Amazon.co.jpで詳細を見るしかし、今回は、最近人気がある「ヘレ」のナイフに付属している、説明書を手掛かりにして、北欧ナイフの
剪定鋏が切れなくなった時に、そろそろ研いだ方が良いのかな?と考える事が多かったのですが、研ぎが足りなくて切れなくなる事はよっぽど無いそうです。あるメーカーに相談したところ、研ぐのはシーズン1,2回までにとどめてください。その代わりヤニ(植物が分泌する樹液など)はこまめに落としてください。との事でした。そして、ヤニを落とすために使う道具として勧められたのが金たわしです。金たわしを軽く湿らせて、ハサミの黒くなった部分を軽く擦るとヤニが浮いてきます。それを乾いた布で拭き取ればヤニ取りは完了で
店長の廣瀬です。今回は研ぎ直し「刃の変形修正」。写真を見ての通り、刃の中腹辺りが凹んでいます。恐らく、変形した砥石で研いでいたり刃の中腹だけ研いだことにより部分的に減って後退したと考えられます。包丁は研がなさすぎると切れないままですが必要以上に研ぎすぎてしまうと刃先が尖ったまま、刃が後退してしまいます。過去に何度か包丁研ぎを鉛筆削りに例えた事がありますが鉛筆削りも削らなさすぎると、先端は丸いままですし先端が尖った状態から、更に削ると先端が尖ったまま、鉛筆
今回のブログは、KLX125の強化クラッチ交換の続きです。基本的にバイクのクラッチは、小型も大型バイクも同じ仕組みなのが面白いですね。さて、楽しい楽しいガスケット剥がしタイムです。というより、修行の始まりです。ガスケットは紙製なので、破けてこびりついています。以下にガスケット掃除の記録をブログに記します。エンジン本体側現状その1エンジン側その2カバーとエンジン本体の合わさり目に付いている茶色の物体がガスケットの残骸です。ガスケットの残骸を、オイルストーンで剥がします。ちゃん
将棋の駒作りを始めた方、あるいは、これからやってみようと思われてる方に向けて、印刀の砥ぎの初歩的な事と、自分の悩みを書きます。駒作りの基本は、彫り。彫りで重要なのは、印刀。彫りの技術はあれど、印刀が切れないと、その技術も生かせず良い彫りが出来ません。印刀を切れる様にする為には、砥ぎが重要なのですが、これがなかなか難しく、私にとっては永遠の課題の様に思います。どの様に砥げば切れるのか?いろいろと調べても、決定版が有りませんし、分かって居ても思い通りに出来ないので、難しいです。最近、駒
そういえば、全然書いたことなかったな、と思い出したので今日はコンベックスグラインドのお手軽な研ぎ方のご紹介。正直、私はなんでもかんでもコンベックスにしてしまう、という昨今の風潮はあまり好ましく思っていないのですが、実際に、コンベックスのものを研いだりする機会もありますし、誰かのお役に立つこともあろうと大ナタ振るって書いてみることにしました。よく動画なんかで見るのは、「しゃくり研ぎ」というやり方です。砥石の上で刃をしゃくるようにして、刃先を丸めていく、というやり方ですね。
刀剣研磨の種類について、ちょっと書いておきたいと思います。1:白研ぎ(抜刀研ぎ)刀身表面が白くて肌も刃文も見えない状態。斬るだけなら一番よく斬れる状態らしいです。http://blog.livedoor.jp/bizenosafunesukemitu-1982/archives/15765035.html薬品(硝酸)で刃文だけは見えるようにする事もあるようです↓白研ぎ:備前長船助光作刀鍛錬記6月上旬に制作した刀の白研ぎが終わりました。改正砥石で研いだ後、希釈
今日は砥石のお話し。私も砥石をそれなりに持っているんですが、ここ数年で「刃の黒幕」シリーズに置き換わった砥石がずいぶんとあります(けど、場合によっては以前のものも使いますよ!)。「刃の黒幕」に関してはあまり説明はいらないでしょう。ちょいとお値段は張りますが、チャッと水をかけるだけで研ぎ始めることが出来、研ぎやすく、仕上がりもよい、というそんな砥石。どうも砥石の特性として、他の砥石のように水に漬け込んでおくとグズグズに崩れてしまうみたい。なので、チャッと水をかけて馴染ませ
さて、今日は砥石関係のお話し。以前、刃の黒幕#320を購入して、荒砥ぎの時間が1/10くらいになった、なんてお話しをしました。で、私は割とキンキンに研ぎあげる、よりは少しゾリっとした感触が残っている刃のほうが好みなので(ただし、この手の好みはその時々で変わる)、#1000の刃の黒幕に興味があったんです。シャプトン刃の黒幕オレンジ中砥#1000postedwithamazletat17.02.10シャプトン売り上げランキング:30Amazon.co.jpで詳細を
BOO!さんの刃物関連記事の紹介(こまんたれBOO!のコメント欄)の中に「プロフェッショナル仕事の流儀▽命を削り、心を研ぐ~包丁研ぎ職人・坂下勝美」というNHKのテレビ番組の紹介があり、その中でその坂下さんが、縦回転の小さめの砥石の横にアタッチメントが付いて、角度調整が出来る円砥を使って切刃を作っているのを見て、これなら小さいし、自分の部屋にも置けるかも・・・なんて思って同じような円砥(水研機)を探してみたら、結構な値段がしました。その時いろいろ調べてみると、助八さんが使っている横回転の
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです。仕事始めは包丁研ぎと行きたいところだけれど、これを撮った日はまだ年末だ。五助屋X堺孝行の革包丁は、見てよこれ!葉の黒幕5000番で研いでもコレだけくっきりと刃紋が出るよ。タマランよね、刃物好きなら。きっちりと裏スキも入ってるよこれがね、実物を見て買えない通販の怖さなんだが、五助屋X堺孝之の包丁はきっちり入ってます。刃物を研いだら同じ時間砥石を平らに手入れね。刃先をUPでどうぞ。イイでしょ~そんな動画動画革包
今回のとは別のJRPパチモン荒いです研磨されてる磨いても凹みや点凹みが無い綺麗今回のはWが欠けてる石のように荒いです全面研磨復刻販売してるのはこんな感じだったかも縦横に研磨ラインこの質感が初期の本物に見える叩くとアルミが凹むのと割れるのがある裏にポンチ打つと分かります型から抜いた時のバリを砥石で慣らしてあるのがある材質悪くて強く締めると割れてしまう本物はアルミに粘りがあるここがエンドミルとかトリマー仕上げのもあるザラ黒い点凹みが多い下にも凹みあるのも良く見
さてさて、カスタムナイフを手に入れ、「しっかしVG-10は研ぐのが難しいなぁ」と思っている今日この頃ですが、研ぎやすさ、ということでは和式の刃物やナイフは、結構研ぎやすい。まぁ、見た目が綺麗に研げるかどうか、ってのはまた別の問題だとしても、「切れ味を回復させる」という意味では、やりやすいと言えるでしょう。この辺りは、和式刃物のほぼ唯一のまとまった書籍『和式ナイフの世界』にも言及がある通りです。和式ナイフの世界postedwithamazletat18.07.16
というわけで、今日は「ナイフ編」。前回は和式刃物の研ぎについて、YouTubeの動画を絡めながらお話をさせて頂いたのですが、かなり、ボリュームもあり、またその分、ちょっとわかりにくい内容になったかも、という反省もあります。うんと簡単に前回のそれをまとめれば、「割り込みがしてある和式の刃物は、刃先だけ研いでいると鋼だけがなくなっていくよ」ということです。また、「刃が対象に当たって切れる」ということと、それ以降、「対象に切りこんでいくこと」は別だという話も織り交ぜていま
木彫り入門通信講座web「D.Family」を受講されている生徒さんから「木彫りが楽しい!」「印刀が好きになりました!」みたいなことを言われてニヤニヤしております(笑)だって木彫りを始めたいっていう初心者の方がどうやったら木彫りの本質を学び楽しめるようになるのか。これを考えて構築した講座なんですもん(*^-^*)まさにそれが実現できていることが実感できる言葉は僕にとって最高の言葉です(*^_^*)そんな木彫りを楽しむために何が大事
というわけで、今日はスパイダルコの話題。もちろん、それだけじゃなくて、そこを切り口にして最近ちょっと思うことなんかも、書けたらいいな、なんて思っています。まずは、四の五の言う前に、モノそのものを見て頂きましょうか。いわゆるブラックコーティングがされているモデルです。写真ではちょっと伝わりにくいですが、フォールディングナイフとしては大きい(長い)かな、という感じ。スパイダルコのナイフ、常に一定以上の人気があって凄いですよね。特に人気のあるモデルが、私もブログで紹介
現在、刀剣研磨の主流となっているのは俗に化粧研ぎと言われる研ぎ方です。いわゆる美術研磨ですね普通にみかける刀はほぼコレだと思います。金肌拭い→刃取りという工程を踏みます。金肌(酸化第二鉄)いう物質で表面を拭うことでまず刀身に光沢を出します。しかし、これをすると刃の部分まで黒ぽくなり白さを失います。だから、刃取りという作業で小さい砥石で刃文の部分をこすって白くするわけです。だから、刀の刃文の白い部分は実は本当の刃文というより砥石でこすって白く曇らせた部分な
冬芽が安定していることで果樹や花木の将来が決まります。講座ではクルミ、リンゴ、ウメ、などの果樹、ユキヤナギ、レンギョ、ツツジ、ツバキなどの良好な冬芽の出させ方を現地観察と実践方式で紹介しました。ロゼットを形成する植物の共通点や特徴を現地観察を行いながら紹介しました。その他、カントウタンポポ、ヤマユリ、ホタルブクロ、ススキ、ジュジュなどの管理と増やし方。コオニユリの群落の作り方も合わせて紹介しました。その他様々な植物の野外での同定を行いました。午後は道具類の手入れで使用する
クリスマスイブの夜に孫の姿が動画で送られてきましたあ!サンタさん日本に向かってる!孫が指差しているのはiPadの世界サンタさんが贈り物を届けに廻っているきっとSNSを駆使してサンタさんにお願いしたのでしょう画面を見ると石川県の南海トラフに関心があるようだチャットにも参加しているのかな2人とも体調を崩していたので孫たちには1年ぐらい会っていないデジタルを使いこなしている孫サンタさんがライブで向かっていると信じる孫微笑ましい場面でしたサンタさんは夜のうちに日本に着いて
前回は、コールドスチール社のRecon1のタントーブレードのナイフをご紹介しましたが、今回もやはりコールドスチールなのです。ColdSteel/コールドスチールリーコン1タントAmazon(アマゾン)そうそう。余談ながら、上のRecon1はブレードを出すと、結構長くてちょっとしたフィクストナイフと同じくらいのサイズ感があります。同じコールドスチール社の製品で言えば、マスターハンターと同じくらいの感じ。コールドスチールマスターハンターサンマイII
Amazonで購入した金剛砂早く使ってみたくて普段使いのペティナイフを砥ぐナニワ金剛砂幅45×高さ85mmRA-0050Amazon(アマゾン)面直しには下の面直し様の砥石を使う貝印(KaiCorporation)KAI面直し用砥石日本製093AP2475Amazon(アマゾン)直す砥石は自分はステンレス包丁にはシャプトン刃の黒幕#1500中ブルーK0707Amazon(アマゾン)ジャンプトンのセラ
さて、「色々な新鋼材を試してみたい。それをレビューしてみたい」なんて前回、言いましたが、そのお約束(?)を果たすべく、今日はこのナイフを持ってきました。そうです、バークリバーのブラヴォー1。鋼材はCPM3V。このCPM3Vは炭素鋼……と言い切れるものでもなくか、といってステンレスというにも憚られるらしい、という鋼材だそうです。いわゆるセミステンレスって書いている記事もありました。その意味ではD2みたいな感じなのかな。BarkRiverバークリバーブラボー13V
ヤフオクで送料込みで6500円くらいで買った日立のベンチグラインダー「GBT5」、問題なく回転するもののギューギューという音がします。なんせ僕より年上なので、ノーメンテならガタもきていておかしくないですね。この手の回転系機械の異音の原因は、ほぼベアリングの異常です。ベアリングさえ適切に交換していればあと30年は使えます。(1960年代の機械も現役で働いてます。むしろ質が良かったり)というわけで、ベアリング交換をやりつつ、革漉き機の金物を削る治具に組み立てていきます。砥石を外してこのアル
このブログ、「北欧ナイフ」を勧めるという趣旨でやっていますが、当然、それだけだとネタも切れてしまいます。なので、もうかなり以前から、ナイフ全般に関して取り扱っていますが、今日もその流れ。で、問題はタントータイプのブレードなんです。タントーは「短刀」です。2000年代に入ってのタクティカルナイフブームで、一気に知名度を上げたブレードの形状。人によって「アメリカ式」みたいな分け方をすることもあるみたいですが、大きな括りでは「タントー」なのです。ともあれ、タントーというだけで
刀の研ぎには金肌拭いと差込み研ぎの代表的な二種類がある。そしてその仕上げの前段階に白研ぎがある。こちらの研ぎ師のブログを見て頂きたい。https://gamp.ameblo.jp/kosirae/entry-11519936288.html白研ぎまで|伝統工芸職人って・・・gamp.ameblo.jp入念に内曇砥を当てたのだろう、刃紋がくっきりと見えている。これくらい内曇砥をかけた状態の白研ぎであればかなりよく斬れるし、何か斬った時に刀身に汚れが付きにくい。
先日書いた記事にコメントを頂いた内容について考察しながら書きたいと思います。「無水エタノールが原因で刀に錆が出た」という話。『刀の油を落とす方法:ベンジンと無水エタノール』刀剣の錆止め油には昔からの植物性の油(ツバキ油に丁子エキスを加えたもの)の他に、鉱物系と化学系の油があります。鉱物系油を精製したものが流動パラフィン化学系…ameblo.jp↑コメントの原文はこの記事のコメント欄を読んでください。ここではコメント内容を要約しながら書いていきます。・・・・・