ブログ記事3,834件
このブログ、「北欧ナイフ」を勧めるという趣旨でやっていますが、当然、それだけだとネタも切れてしまいます。なので、もうかなり以前から、ナイフ全般に関して取り扱っていますが、今日もその流れ。で、問題はタントータイプのブレードなんです。タントーは「短刀」です。2000年代に入ってのタクティカルナイフブームで、一気に知名度を上げたブレードの形状。人によって「アメリカ式」みたいな分け方をすることもあるみたいですが、大きな括りでは「タントー」なのです。ともあれ、タントーというだけで
先日書いた記事にコメントを頂いた内容について考察しながら書きたいと思います。「無水エタノールが原因で刀に錆が出た」という話。『刀の油を落とす方法:ベンジンと無水エタノール』刀剣の錆止め油には昔からの植物性の油(ツバキ油に丁子エキスを加えたもの)の他に、鉱物系と化学系の油があります。鉱物系油を精製したものが流動パラフィン化学系…ameblo.jp↑コメントの原文はこの記事のコメント欄を読んでください。ここではコメント内容を要約しながら書いていきます。・・・・・
今回のブログは、KLX125の強化クラッチ交換の続きです。基本的にバイクのクラッチは、小型も大型バイクも同じ仕組みなのが面白いですね。さて、楽しい楽しいガスケット剥がしタイムです。というより、修行の始まりです。ガスケットは紙製なので、破けてこびりついています。以下にガスケット掃除の記録をブログに記します。エンジン本体側現状その1エンジン側その2カバーとエンジン本体の合わさり目に付いている茶色の物体がガスケットの残骸です。ガスケットの残骸を、オイルストーンで剥がします。ちゃん
Amazonで購入した金剛砂早く使ってみたくて普段使いのペティナイフを砥ぐナニワ金剛砂幅45×高さ85mmRA-0050Amazon(アマゾン)面直しには下の面直し様の砥石を使う貝印(KaiCorporation)KAI面直し用砥石日本製093AP2475Amazon(アマゾン)直す砥石は自分はステンレス包丁にはシャプトン刃の黒幕#1500中ブルーK0707Amazon(アマゾン)ジャンプトンのセラ
長船助光刀匠に依頼していた注文打ちが上がってきたため、斬柄を装着し軽く試験を実施した。最初は角材。幅2cm以上のものだが、スッパリと斬れて刀身にも損傷無しで良い結果だった。これで竹試斬もやろうかと思ったがいきなり竹試斬をすると大きく刃こぼれする可能性があるため、いつも乾燥した細い竹の棒で強度試験を実施している。この乾燥した竹棒で刃先に対してペチペチと真上から軽く叩く。ペチペチとこの竹棒で軽く刀身を叩いたところ、刃が少し潰れた。普段竹試斬で使用している昭和初期に製
精密加工が売り物の機械加工業者に個人依頼するとうちじゃできないし、外注でもやれるところが無いとの回答。そんなに難しい作業なのかなぁ・・・・万策尽きたものの、諦めきれず海外サイトを検索する。あれ、ホーニングツールの使い方やマスターシリンダーホーニングの仕方を紹介しているじゃないの!発見①ホーニングツールってテンションを調整できる!発見②ホーニングって結構大胆に(雑に!)やってる!あと二日もすれば、落札したマスターが届くので状態の悪い方を作業しちゃおうかな。なんと
今日、弟子が練習で作った刀で畳表を切ったら、数太刀目で真っ二つに折れました。刀鍛冶の世界に入り27年ですが、初めて見ました。色々と考えさせられます。玉鋼も鍛えが悪ければ折れると言う噂は本当でした。今まで半信半疑でしたが、、、。—刀鍛冶すけみつ(@osafune_sukemtu)2025年4月2日↑この事について助光刀匠の考察がブログに書かれていました。とても参考になったので備忘録としてここにコピペしておきます。・・・・・先日、見習いが練習で作った玉鋼刀が見事に折れた。私は
今は真夜中。忘れないように書いてから寝ます。いつものように、さっきまでナイフを研いでいました。昨日のブログで書いた「カエリ取り」を包丁以外のナイフで試していました。ナイフはキャンプ用なので、包丁ほど切れなくてもいいと思い、6000番の砥石までで終わりました。それでもかなりの切れ味です。新品の時より切れる。そのときふと「このあと革砥でストロッピングしたら切れ味は上がるのか、下がるのか」という疑問が沸いたので試したところ明らかに切れ味が良くなりました。革砥に使ってい
今日も翻訳をしようとおもって説明書を開いてびっくり。基本的なエッジの研ぎ方は、前回まででおしまいでした!!!たった二回の翻訳で、とにもかくにもナイフが研げてしまう、というわけで、トライアングルシャープメーカーの実力がお分かりいただけたのではないかと思います。つまり、難しいことは一切なし。誰でも簡単に研げる、というわけ。スパイダルコトライアングルシャープメーカーDVDナイフpostedwithamazletat18.06.19スパイダルコ売り上げランキン
刀剣研磨の種類について、ちょっと書いておきたいと思います。1:白研ぎ(抜刀研ぎ)刀身表面が白くて肌も刃文も見えない状態。斬るだけなら一番よく斬れる状態らしいです。http://blog.livedoor.jp/bizenosafunesukemitu-1982/archives/15765035.html薬品(硝酸)で刃文だけは見えるようにする事もあるようです↓白研ぎ:備前長船助光作刀鍛錬記6月上旬に制作した刀の白研ぎが終わりました。改正砥石で研いだ後、希釈
普段は健康に気を使って食事のカロリーをできるだけコントロールするようにしており、昼食も外食はできるだけ避けてカロリーのコントロールのしやすい弁当にしています。弁当にあわせて果物を取るため、リンゴやオレンジとともに皮むきのため果物ナイフも弁当袋に入れています。その果物ナイフはこちらです。ミソノ刃物の「果物ナイフNo.1」です。「ステンレスモリブデン鋼」ということですので、包丁用ステンレスとしては、スタンダードなものです。持ち運びを想定して、木製のさやがつ
ニトリの砥石が水を使わずにいきなり研ぐだけなので、毎日使っても全然面倒くさくない野菜とか綺麗に切れて気持ちいいし、本当にオススメです。めちゃめちゃオススメ、ニトリのダイヤモンド砥石母ちゃんは昔、びっくりドンキーでバイトしていた事がありまして。母ちゃんは皿洗いレベルのペーペーだったのですが、上級レベルの包丁を使う人たちは砥石を使っていました。それを見ていたので「料理を作るには包丁をきちんと研ぐのが大切。」という思いがあoshoyusabachan.com
前回は、コールドスチール社のRecon1のタントーブレードのナイフをご紹介しましたが、今回もやはりコールドスチールなのです。ColdSteel/コールドスチールリーコン1タントAmazon(アマゾン)そうそう。余談ながら、上のRecon1はブレードを出すと、結構長くてちょっとしたフィクストナイフと同じくらいのサイズ感があります。同じコールドスチール社の製品で言えば、マスターハンターと同じくらいの感じ。コールドスチールマスターハンターサンマイII
現在、刀剣研磨の主流となっているのは俗に化粧研ぎと言われる研ぎ方です。いわゆる美術研磨ですね普通にみかける刀はほぼコレだと思います。金肌拭い→刃取りという工程を踏みます。金肌(酸化第二鉄)いう物質で表面を拭うことでまず刀身に光沢を出します。しかし、これをすると刃の部分まで黒ぽくなり白さを失います。だから、刃取りという作業で小さい砥石で刃文の部分をこすって白くするわけです。だから、刀の刃文の白い部分は実は本当の刃文というより砥石でこすって白く曇らせた部分な
今日は、またナイフなお話し。最近、ちょっと研究のため(?)色々なナイフを購入してみたりしているのですが、少し前の日本のナイフに、割とよく取り入れられている鋼材があります。それが、「AUS-8」、「A8」というのも同じものです。どういう鋼材か、ナイフファンなら、おおよそ理解していると思います。ちょっと復習の意味を込めて、ウェブ上から記述を拾ってみましょう。ナジスナイフさんのウェブサイトから引用させて頂きましょう。カーボン0.8%、クローム13~14%、モリブ
「刃の黑幕」って、職業で包丁を使っている方は知っていると思います。砥石の名前ですよ~(裏で操っている人物=黒幕)確かに、包丁の切れ味を操っているのは砥石ですねなんか良い評価なので、買ってみようかな・・・でも・・・高いので、1個をどれにするかんんん~~#1000と#2000のどちらにするか間の#1500にしましょう人気が無いせいか、安いのです。ニヤケマークではね~~(´艸`*)いつもの箱です
今日は渓流用ナイフと包丁を研ぎました。包丁研ぎは今年に入ってからはずっとサボっていました…渓流用ナイフは昨シーズンは殆ど使わなかったので、大丈夫ではあるのですが、一応ピンピンにしておきます!そういえば、この記事は昨年の年末年始にアメトピに掲載されました↓『帰省中の最後の仕事、包丁研ぎ!』こんにちは!年末年始休暇も残り2日となりました。本日、愛知県に戻ろうと思います。前回と前々回は高速バスを使いました。高速バスはとてもリーズナブルで良いのですが…ameblo.jp『渓流用ナイフGサカイ
またブログをしばらくお休みしており、ご無沙汰しております。この間も、京都のいろいろな場所を訪問していました。でも、残念ながら記事にするのが追いつかない状況ですので特に印象にのこったお出かけについてお伝えし、今年の締めにしたいと思います。今は実家を離れて京都に住んでいるので、週末などは簡単な自炊をすることがあり、包丁を使う機会も増えました。なんといっても切れ味の良い包丁で野菜を切るとリフレッシュ効果があるようで、これはこれで楽しいことです。とはいえ、包丁の切れ味を保つに
だいぶ普通の生活に戻ってきました^_^数日後に兄の病院に行く予定です。旅行に持って行って便利だったもの結局使わなかったもの便利だったのは👇折りたたみ果物ナイフこれ、夫が独身時代から使っていたもの。と言うか、捨てなかっただけで何十年も使ってなかったもの。今回、長期旅行に行くにあたり折りたたみナイフを探したもののしばらく使ってなかった夫のアーミーナイフが見当たらずスーパーなどで買おうと思って探してもなかなかなくキッチンの引出しにそう言えばあったこちら👆を持参ずっと使ってな
こんばんは。たぬきです。研承レビューの続きを。今回はレジノイドです。研磨剤等、砥石の材料と熱硬化性樹脂を混ぜて100℃とか200℃とかて硬化させて作った砥石です。ビトリファイドに比べて研磨剤が樹脂に埋もれている分、砥面から突出している部分が小さく、傷が小さい特徴が有ります。(水に浮いている氷みたいな物です。水面から出ている部分は僅かで、ほとんどは水中にあります)また樹脂ゆえに柔軟性や弾力性があり、包丁など点で研ぐ刃物にもあたりが柔らかく感じますね。逆に、狂った裏を平らにするような使い
日本刀の刃文について。素人に毛が生えた程度の私は数か月前まで刀の刃文というのは刀身の白くなっている所だと思っていました。詳しい人には馬鹿にされそうですが、素人の認識ってこんな程度なのではないでしょうか。でも、刀身の白い部分は刃文が見えるようにするために砥石でこすって白くしている部分です。ガラスをサンドペーパーでこすったらキズで白く濁るのと同じです。これを刃取りといいます。↑この刀なんかだと比較的わかりやすいのではないでしょうか。白い部分が刃取りで砥石でこすって
というわけで、今日はスパイダルコの話題。もちろん、それだけじゃなくて、そこを切り口にして最近ちょっと思うことなんかも、書けたらいいな、なんて思っています。まずは、四の五の言う前に、モノそのものを見て頂きましょうか。いわゆるブラックコーティングがされているモデルです。写真ではちょっと伝わりにくいですが、フォールディングナイフとしては大きい(長い)かな、という感じ。スパイダルコのナイフ、常に一定以上の人気があって凄いですよね。特に人気のあるモデルが、私もブログで紹介
ただ今CRF125Fのエンジンをオーバーホールしてますがシリンダーの当たりの強い部分からクロスハッチが消えてしまってるので自分でクロスハッチを成形します。で、たぶん多くの方は下の画像のようなシリンダーホーニングでクロスハッチ加工をすると思いますがブレーキシリンダーホーニング32〜89(mm)STRAIGHT/19-2277(STRAIGHT/ストレート)楽天市場1,240円takaviの場合は『有ったから!!』って理由が一番ですがねじり棒にナイロン樹脂を埋め込み
さてさて、カスタムナイフを手に入れ、「しっかしVG-10は研ぐのが難しいなぁ」と思っている今日この頃ですが、研ぎやすさ、ということでは和式の刃物やナイフは、結構研ぎやすい。まぁ、見た目が綺麗に研げるかどうか、ってのはまた別の問題だとしても、「切れ味を回復させる」という意味では、やりやすいと言えるでしょう。この辺りは、和式刃物のほぼ唯一のまとまった書籍『和式ナイフの世界』にも言及がある通りです。和式ナイフの世界postedwithamazletat18.07.16
励漢字の意味成り立ち隠された素晴らしい由来【励】音-レイ訓-はげむ・はげます画数-7-意味はげむ。強い力を込める。しっかりするように強く力づける。「激励(げきれい)」という使い方がメジャーですね。周囲を援護する素敵な漢字ですが、さらに何かないかな???そう、探っていきましょう♪ここからが、漢字ほめーるの本領発揮でおじゃ!!旧字カモォォン!勵・・・ちっさ!!!見えへんwww(汗)拡大!!勵・・・なるほど難しい漢字や
こんばんは。たぬきです。先週の事。あわて気味で小鉋を研いでたら滑って刃を落としました。そして、欠けました。軽症で済みましたが残念なことです。次に、使った砥石を片付けようと研ぎ台からつまみ上げると貼付いてしまい、そのまま勢いで砥石が床に落ちました。そして、真っ二つに😱気が急いていたんですね。あーあ😭レジノイドの研承成6000が真っ二つ。高い砥石のになぁ。真っ二つですな。断面を合わせるとピタリとくっつきます。接着すれば直るかな🤔接着剤を用意しました。今回は瞬間接着剤を使用します。理由
こんにちは、長尾隆史です。我々は、新潟燕三条でステンレスカトラリー(ナイフ・スプーン・フォーク)を中心としたキッチン用品全般を卸売りしているナガオという企業です。今回の記事は包丁研ぎ。包丁を研ぐ時に最も大切な事。それは、庖丁が砥石に触れる角度を一定に保つ事。これ、ハッキリいって、熟練しないとできない技術。オレも家の三徳包丁、牛刀、ペティをセラミック砥石で研いでますがまだまだ全然ダメです。スーパートゲールの補助なしでは研ぎ面がフ
青棒の使い方(石のうろこ取り)青棒は、包丁などの金属を鏡面みがきに仕上げるための研磨剤です。酸化クロムを蝋材で固めていて、「金属」磨きの最終段階につかうと効果の高い研磨剤です。凹凸を修正するほどの力はありませんが、金属艶出し磨きにおいて非常に優れた威力を発揮します。パフに青棒をつけて使います。この性質より、石でも鏡面磨きができるように書いているWebもありますが、どれも実証するような書き方ではありません。本当にやっているの?と疑いたくなってしまいます。そもそも金属と石は違うのですから
もう30年以上前の話になりますが、僕が東京で一人暮らしを始めたときに、いろんな家電製品ともに調理器具などもそろえて新しい生活の準備をしました。その時に下北沢のスーパーの調理器具コーナーで人生で初めて自分の包丁を購入しました。3000円程度の鋼の割込みの小三徳包丁でした。その後何度か引っ越ししましたが、その包丁は今でも使える状態で手元にあります。一人暮らしの思い出もあり、最初の包丁はなかなか処分できないものです。今なら、学生さんがひとりぐらしをはじめて、調理でちょっとしたものを切