ブログ記事3,364件
今日は腸活インストラクター講座のその先のお楽しみ♡のレッスンで、きんつば作りました~~。こんなのできるのね…。中の羊羹のあんこも発酵あんこです。発酵あんこには、砂糖は使いません。でも甘いんです。ちょっと普通のあんこのお味とは違いますが、これはこれで癖になります(^^)v今月の発酵ランチ教室(11/28)では、このきんつばをお出ししたいと思います。別途レッスンも開催予定です。(Zoom開催)ロースイーツ体験レッスンも開催します。こちらはもう直近の来週火曜日11
片づけにSDGsを取り入れて持続可能な暮らしを手に入れる仕組みをお伝えしています。シンプル=飾らずスマート=賢い、削ぎ落すスタイル=自分に合った様式・仕組みに重点を置いた暮らしの3Sを提案しています。今日もプラス気温の札幌。底冷えする気温じゃないと体も緩やかです。さて、今日はお餅についてです。せいろでお餅を蒸す今まではトースターで焼いたりレンジでチンしていましたがせっかくなので蒸篭で蒸すことにしました。レシピ本通りだと
こんにちはmiikoです今日は発酵あんこ🫘前にも発酵あんこの記事あげてたけど今も変わらず月2回作ってます去年の6月から作り始めて、ステンレス多重構造の鍋でつくってAmwayのインダンジョンレンジで発酵したもう30年近く前に買ったもの💦今は圧力鍋であずきを炊いてヨーグルトメーカーで発酵これがほぼ放置でできて楽👍当初圧力鍋でつくってたけど茹でムラが結構あって柔らかいあずきやら固いのも混ざってた原因は圧力鍋💦もう15年くらい使ってるから圧力が漏れてたみたいで昨年末に修理
蔵元直送、埼玉の地酒処「うりんぼう」紀子です。発酵料理研究家です最近、お客さんによく発酵あんこの作り方を聞かれるのでお教えしますね何十回も研究してこの味にたどり着きました。うりんぼう定番メニューです。日本酒にも合います。砂糖甘味料不使用、なのにしっかり甘いあんこです。小豆は200g。沸騰して5分茹でたら水を変え、今度はじっくり煮ていきます。小豆が潰れるくらい柔らかく。途中水が足りなければ足す。柔らかくなったら59度以下に冷ます。麹菌は60度以上で
発酵あんこはホントにまずいのか?!こんにちは(^^)ひびかもキッチンです。はっきり言います!普通に出回っているレシピで作っても美味しい発酵あんこは出来ません!本当にたくさん作ってきたんです美味しくない発酵あんこを…こんなに発酵あんこのことを考え続けて、作り続けた人はいないんじゃないかと思っています。発酵あんこ、流行りましたよね?あれ?いまは過去形?私はずっと作り続けていますけど笑少し前にちょっとブーム的な流れになって無料レシピ見たり、本を買って
発酵メーカーを買ってから、手作りデザートを作る日々暑くても、朝から夜から、その日や翌日のデザート仕込みに汗を流しています。最近は、発酵あんこを作ったので、みつなしクリームあんを作って食べたいと思うようになりました。あんこ団子にして冷凍します。でも、それには、買い出しからしないとならないので、まずは家にあるものからトライこちらは、冷凍のまま乗せたかなり個性的なスタイル右は発酵あんこ左のベージュの塊は、豆乳バナナアイス。ほんとは、甘麹を入れるのだけど、切らしてしまったので、豆乳とバナナ
みんな〜おはよう╰(*´︶`*)╯♡今日は砂糖入れなくてもめっちゃ甘くなる発酵あんこの作り方🫘材料小豆200g米麹200g塩2gさっと水で洗ってから水から煮ます。沸騰したら火を止めて20分放置ザルにとってから、再度水を入れて煮るアクは取りながら、40〜50分小豆が柔らかくなるまでにます。指で簡単に潰れるくらいまで煮るよ❣️そしたら火を止めて蓋をして30分放置60℃まで温度を下げて米麹を入れます硬かったら煮汁も追加します。ヨーグルトメーカーに入れて60℃8時間あ
NaturalなKitchenのなつきです。今日もお弁当を作らせていただきました!内容は、・押し麦入り玄米ごはん(わかめふりかけ)・あやめ雪かぶのぬか漬け・ひよこ豆のナゲットレモン添え・茹でブロッコリー・ズッキーニと舞茸のカレーソテー・米粉マカロニと赤玉ねぎのポテトサラダ・グリーンリーフの梅味噌和え・キャベツと人参のサラダ・サツマイモとすき昆布の生姜麹煮・がんもどきと野菜の煮物・小松菜のごま和え・緑茶ゼリー発酵塩あんこ乗
風花です。すごい黄砂で外に出るのに躊躇しちゃいます。😥こちらの地域、昨夜は突風のような強風が吹き荒れてました。先日作った発酵あんこが満足な甘さでないので、その発酵あんこに「作ってあった米麹100%の甘酒」を足して甘くなったので、今回は茹でた小豆🫘に米麹100%の甘酒で作ることにしました。※甘酒は米麹とご飯と水で作るバージョンもありますが、米麹と水(甘麹とも呼ぶみたいです)で作ったものです。【米麹100%の甘酒(甘麹)】米麹200g水400ccヨーグルトメーカー60℃で6時間
アトピーもちの私が酒さになり、様々な治療を試し、食事改善もおこない、半ば体質改善のようになりつつあります。朝食を気をつけたり、ゲルソン療法のにんじんスムージーを飲んだり、発酵食品や麹食品を積極的に取り入れたりしています。『【抗がん効果に期待】にんじんのジュース【ゲルソン療法】』先日、朝食を紹介しました。『【アトピー・皮膚トラブル】食べ物から見直す【朝食】』私は2023年上半期に酒さを発症しました『酒さの名医に行って来ました』「酒さで…ameblo.jp『【アトピー・皮膚トラブル】食べ物から
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*一生モノの食の学びで、腸から、家族の笑顔を手にいれる!発酵vege料理&自然発酵酵母パン教室「食のアトリエゆいの森」主宰発酵vegeライフスタイリスト久美ですはじめましての方はこちら*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*ゆいの森ただ今募集中のlessonはこちら<イメージ写真>ディプロマ講座✨罪悪感04色発酵あんこの玄米おはぎ✨
ホットクックで、発酵あんこを作りました!米麹の甘みで、砂糖を使わずに、とっても甘いあんこが作れるんだよなぁ。美味しすぎて、ペロリなんだよなぁ。砂糖使っていないからといって、食べ過ぎたらダメだと分かってるんだけど…スプーンが止まらない…!それくらい、美味しい。⬜︎材料・小豆200g・米麹200g・塩小さじ1/2・水600〜800cc※600ccは硬めの出来上がり。柔らかめがお好みの場合は、800cc。今回は800ccで作りました。私は柔らかめが好みでした!⬜︎作
最近読んだ『かち習慣』(加治ひとみ著)にあった言葉が心に残った。「腸を整えることは、自律神経を整えること」。たしかに、体の声を無視して頑張りすぎると、心までカサついてしまう。そんなとき、職場で誰ももらわなかった“ささげ豆”をひとりだけ受け取ったのが、今回のきっかけ。「この豆で腸が喜ぶメニューが作れないかな?」そう思って調べてみると、家にある材料で簡単に作れる“発酵あんこ”のレシピを見つけたんです。🍶ささげ発酵あんこの仕込みもらったささげをコトコト煮込み、やわらかく