ブログ記事15,490件
『Pクリニック受診(25回目)と発達検査の結果』息子は中学2年生ADHD不注意優勢型R5.8中学1年の2学期から特別支援学級(情緒級)にお試し通級R6.4中学2年生から特別支援学級(情緒級)に転籍しまし…ameblo.jp2025年1月〜2月に受けたWISC-Ⅴの検査結果全検査(全体的な考える力)平均の下ー平均言語理解(言葉をもとに考えたり、言葉で表現する力)平均ー平均視空間(空間にあるものを正確に把握したり、理解する力)平均ー平均の上流動性推理(言葉にならない
さて、先日息子氏の心理・発達検査に行って参りましたこの結果で私の頭はさらに大混乱、疲れが尋常じゃないくらい増していってしまったのですが…よければお付き合いください息子氏のスクール終わりにそのまま車で病院へ。予約をしていたのですがやはり予約時間から20分くらいは待たされて到着時点からウトウトしていたのでその間に息子氏抱っこのまま寝てしまいました。(車に乗ると寝る人)で、心理・発達検査の前に普通の小児科の外来で体調についての診察がありました。
先日、療育園での療育が終了したとブログに書きました…『【次男】3歳7ヶ月今日で療育園終わり!』先ほど、最後の療育を終えて、お家に帰ってきました~去年11月の終わりから通い始めた療育園(市の児童発達支援施設)11月、12月欠席もほぼなく、順調に通うことが…ameblo.jp2月に療育園で発達検査を受けたのですが、その結果をまとめていきたいと思いますまず、次男が受けた検査は“新版K式発達検査”というものでしたまず、この検査がどのような検査なのかを説明すると…【以下、りたりこ発達ナビより
こんにちは、きのとんです現在2歳の男の子の育児をしながら、育児絵日記を描いています私の事やこのブログについてはこちらへ。登場人物についてはこちらへ。*******************************************クリスマスも過ぎ、今年もあっという間に終わりですね…。とりあえず今年中に描いておきたかったこと。先月、発達検査をした話です。これまでの育児の中で「育てにくい」と感じた事もなかったし、日常生活で特に困っ
『新版K式発達検査①聞き取り☆5歳6ヶ月☆』先日、市の保健センターの発達相談室で発達検査を受けてきましたうちの市は年長の5月頃に小学校の就学相談申し込みがあり、その時に発達検査の結果をあわせて提出するよ…ameblo.jp私の市では、年長5月頃に小学校の就学相談申し込みがあり、その時に発達検査の結果が必要だと言われました。市の保健センターの発達相談室で発達検査を受けました。もう5歳なので、発達検査はてっきり親子分離かと思っていましたが、同室でした。1年前の療育手帳更新の判定のための児
どうもみちこです。息子:コロ助(4歳)夫:ヒロチャン京都に住んでおります。ただ今、子育て&自分育てに奮闘中!初めましての方はコチラからどうぞ奈良県のまほろばファミリー鉄道良かったっす電車好きにオススメ!コロ助さんは夏に発達検査を受けて発達の遅れが分かり私は1回ドン底に落ちた訳ですけど冷静に考えて今は受けて良かったなと思っています。気になりながらもモヤモヤ何もせず就学前に検査して遅れが分かるよりあと2年半も時間あるぜっていう気持
発達障害の子どもの育児ブログを書いていると、しばしば、発達障害の子どもは迷惑、というご意見をいただきます。例えばこんな感じです↓これまでへー、そういう人もいるんだー!何でそう思うんだろう?と思いつつ、スルーしてきたのですが…発達障害の子を周りがフォローしなくちゃいけなくて迷惑だと思ってしまう…そんな経験、自分にはあったかなぁ🤔と考えていて、そういえば小学生の時に、自閉症の子の「お世話係」をしたことがあったと思い出しました。迷惑というのはちょっと違うけれど…今回は、私が小学生
息子(にぼ太郎)、小1、支援級(国算取り出し)医療機関未受診だが、おそらくASD。興味のない活動に参加しない、切り替えが難しいことがある。市の発達検査(DQは中の上)を経て、週1で放デイ利用中。初めての教育相談に行ってきました。事前の準備予定時刻の15分前に到着し、問診票を記入。持ち物は以下の通り。母子手帳最新の発達検査の結果(K式、年長の秋)学習の様子がわかるテスト、ノート類母子手帳を見ながら問診票を書くが、どこに何が書いてあるのか探すのが大変…!そこで、自分の
こんにちは。WISCの記事をあげるとものすごいアクセスがあるので、発達検査、IQという数字について気になるものなんだな…と思いましたギフテッド傾向と先に推測してそれの項目に当てはまることだけを見るのではなく、いろんな可能性を含めて観察して、どういった対応がこの子にはいいのだろう、と冷静に見つめたいところですいわゆる定型児で育った大人も、子どもも、境目って曖昧なものなので、ADHD傾向だったり、ASD傾向だったりすると思うんです要は社会で不自由なところがなければ全て定型になり
1ヶ月前に受けた新版k式発達検査の結果が出ました。【検査結果】(検査時の実年齢3歳7ヶ月)姿勢・運動発達年齢3歳1ヶ月発達指数86認知・適応発達年齢2歳4ヶ月発達指数67言語・社会発達年齢2歳0ヶ月発達指数56全領域発達年齢2歳3ヶ月発達指数63《姿勢・運動》の評価は結構良くて(とゆーても、もっと良い点数だと思っていた)《認知・適応》は少し難しい事になると出来なかったので、こんなもんか。例えば積み木を10個積み上げる事は、何度も出
今月で2歳1ヶ月になったゆーたんK式発達検査を受けた1歳9ヶ月ごろ親から見て出来たこと出来なかった事は●発語×●スプーンフォーク×●階段の上り下り、走る◯●名前呼んで振り向く△●大人の言ってることの理解△に近い×●◯◯持ってきてーなどの指示×●図鑑などでりんごどれだ?◯※ただし、わからないものはガン無視されました●手を繋ぐ△●模範△気分でやったりやらなかったり●バイバイ、パチパチ△気分でやったりやらなかったり●オモチャで遊ぶ△くるくるチャイムなど、回るものは特に
おつかれさまですボクちゃん(4歳)の診断書を受取りに小児科へ行ってきたよ~↓こんな感じ↓以前受けた発達検査の結果と私への聞き取りで出た診断になります今回わかったのは、・軽度(中度?)知的障害・自閉症スペクトラム(ASD)(広汎性発達障害)だということ私が思っていた通りでしたその他にも、・精神遅滞(知的発達症)・新K式での結果⇒DQ66・相互的な社会関係
こんにちは先日、児童精神科で受けた田中ビネー発達検査の結果を聞きに行ってきました。前回2歳の時受けて、IQ94でした。今回は生活年齢:3歳10ヶ月精神年齢:3歳9ヶ月IQ98という結果になりました。1ヶ月は誤差の範囲ということで、年相応だということでしたHTP描画検査というものも一緒に実施されましたがこちらから読み取れる情緒年齢も3歳8ヶ月という結果で、実年齢との差はあまりないそうです。※絵は同年代の子と比べて、下手な方だと思います行動観察1.言語
一つ前のブログがアメトピに掲載されましたたくさんの方に見ていただきありがとうございます先日娘の個人面談がありました発達の検査をすることは先生に伝えていて幼稚園生活の中で聞きたいことを私から先生に質問する形式でした先生からは「発達検査は親御さんの意向もあるのでこちらからどうこうとおすすめすることはないですが娘の負担やストレスが増えないように専門の方にアドバイスをもらったり連携してもらえるとこちらは有り難いです」と言われました。今は15人クラスに担任の先生1
こんにちは。39歳ワーママのまゆかです・長男(6歳)自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害・次男(4歳)集団生活に少し難あり(診断は無し)発達障害の子を持つママでも前向きに自分らしく過ごしたい!仕事との両立を叶えたい!試行錯誤する様子をお伝えします。個人ラジオでもお話し中→stand.fm皆さん、こんばんは来年度小学校にあがる自閉症長男諸々検討の結果、支援級に入学希望をしています詳しくはコチラ↓『【就学前相談】進学先をついに決めました』こんにちは。39歳ワーマ
おはようございます(*´∀`*)発達障害だけど発達している長男。【長男】おっどろきの発達検査結果処理速度の落ち込みはいままで通り変わらず。ただ、ワーキングメモリーが急上昇したことから適切なものを適切に取り込むことが必要とわかりました。これはまた今度書こうかな。ということで処理速度の落ち込みの秘密兵器を投入!!こちらを購入いたしました!!これで処理速度の改善が見込めるハズ!!エビデンスはこちら4週間の処理速度トレーニ
保活より大変だった療育探し…現在放デイ探しに苦戦中ですが、思い返すと療育(児童発達支援)探しもかなり大変でした…。市内の園に入れた保活の方が楽だったかも…今回は、長男が年少の時に大苦戦した療育探しのお話です。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中週2回他の事業所でも個別療育中療育を始めた時期長男が
ご訪問ありがとうございます。支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小2男子を育てています。午前中、発達検査の結果を聞きに行ってきました。本当は先週聞きに行く予定だったのですが、息子が学校を休んで変更して頂いたのです。前回、小学校入学前に受けたwiscは97でした。同じ検査員(放デイの先生)で、先月受けたのは田中ビネーです。もうね、息子、信じられないくらい取り掛かりに時間がかかって集中力がないんです。wiscは検査時間が長く、今の息子の集中力だと結果が算出出来ない可能性があるこ
こんにちは2歳から療育手帳を所持していたイオ。3月に行われた更新手続きでは非該当になり、返還することになりました。更新のための発達検査を受けたのは、子ども家庭センターという所だったので「お待ちの療育手帳はまた後日、市役所で返して下さいね」と言われたのですが、イオの入園準備やチャー子の春休みでバタバタしていたのもあり、私のリュックに入れたまますっかり忘れていましたそうしたら先週届いたのが療育手帳非該当通知書非該当になったので返還して下さいよ〜というお手紙同封されている書類に記入す
246名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧今春から小学生になる発達グレーの娘ちゃんが「空気が読めなくてお友達関係が心配(;_;)」と言うご相談を先日いただきました。掲載許可ありがとうございます🙏分かりやすく、説明していだきましてありがとうございました。グレーと言うのもあって、ついつい厳しくしてし
お久しぶりです!ここ最近、環境の変化や子供の受験など忙しく過ごしておりなかなかブログがご無沙汰になってしまいました。元気ですかー?みなさま!エルメスには定期的に通っていて、先日ついに姉がバーキンをゲットすることができました!こちらの経緯はまた時間があるときに書きたいと思っていますが今回はね、自分の子供の進路障害児の進路についていくつか書いていこうかなと思っています。障害児の進路でお悩みの方の何かしらの参考?一例になればいいなー。そして定型児を育てているママさんにとっ
昨日の採血の痕。痣になりつつあり、範囲も広がり昨日よりも悪化していてとてもじゃないけれど人様の目に触れてはいけないレベルだったのでカットバンをして出勤しました。痛みはないのでそれが救いです。さて昨日、12年ぶりに発達検査を受けてきました。質問に答えたりチェックシートを記入したり言葉の意味を考えたり積み木を使ったり。詳しく内容を書いてしまうとこれから受ける人の測定に影響が出るかもしれないので内容については割愛したいと思います。検査を受けている中でこれでも障害者福
7y2m6d3月上旬にテストをまとめて持って帰ってきた長男👦🏻⭐️国語は変わらずのまぁまぁな点数、、、良くもないし、めちゃ悪いわけでもない。得意の算数は文章題がもう、、、壊滅でした単純な足し算や引き算などの計算は大好きなんですけど、文章題に入るとそれがもうw考えるのを放棄したような答えにwそして家庭学習をしてて気づいたこと。問題の答えは分かっているのに式が分からない。私からしたら「?」しかでないわ。なんで式が分からんの??なんで答え分かってるの??何度も何度も似
私は自閉症スペクトラムとADHDの診断済み5歳の自閉症+ADHDの息子と、3歳の息子を育てるワーママですプロフィール詳細はこちらです私は圧倒的な視覚優位のASDです。カメラアイ特性は医師からも指摘されており、良くも悪くも、印象に残ったものはまるで写真をとるように目に焼き付いてしまいます。後から思い出して再生したり、拡大したりもでき、便利な時もありますが…視覚が鋭すぎるため、苦手なものに対する本能的な拒否感がものすごいです以前、『キャラ物が嫌でした』ASDとADH
小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらいその後、初回面談した相談員さん(元支援学校の先生)と再度面談という流れでした。私は「勉強が苦手な子でも高IQって場合があるらしいし、もしコウキがギフテットだったらどうしよう~」と思ってたくらいなので、検査結果を聞いた当日は予想より低いIQに動揺してしまいましたでも、やっと落ち着いてきたので、今日は公認心理士さん、相談員さんのお二
ボーイ6歳5ヶ月4歳になった時に自閉スペクトラム症の傾向ありと診断。積極奇異型だと感じる日々。幼稚園や療育へ行きつつ毎日楽しく生活しています。発達障害があることにはかなりポジティブに受け止めています!気ままに書いている日記です。よろしくお願いいたします朝、ダイニングテーブルにプリントをぽんって置いておくと自然とやるので試しに『点つなぎ』のプリントを置いてみた。点つなぎ自体は理解していて、問題も簡単なんだけど。。。こうなるんだよね。。。。しっかりとひと
明日から旅行に行ってきまーす冬の荷物はかさばりますねぇ…どうもみちこです。息子:コロ助(3歳)夫:ヒロチャン3人家族です。ただ今子育てと自分育てに奮闘中!初めましての方はコチラからどうぞ前回のブログも読んで下さってありがとうございます『来年こそはと思っていること』今月はお誕生日月ということで無印良品から500ポイントを頂きましたので買ってみた洗えるニットハイネックセーター3,990円首の部分が可愛いくて着やすくて良い色…ameblo.jpつ、ついに行って来ましたよ恐
現在、10歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問下さりありがとうございますコメント、メッセージ、参考にさせて頂いてます!今年の5月に療育手帳の更新で、発達検査を受けてきました。5回目になります。今まで受けた発達検査の事を振り返りながら、書けたらと思います✎当初からblogを読んで下さっている方は、内容がかぶる部分はあると思いますが。ご了承頂けるとありがたいです💦今日
いつもお読みいただきありがとうございます♪いいね・フォロー・コメントもありがとうございます2024年4月乳がん告知を受けましたがその日は同じく乳がんで亡くなった母の命日でした。現在ホルモン治療中でASD受動型疑いの夫とは10年間別居中。適応障害の40代女性です。今は少しずつストレスを手放しながら、息子2人と小さな楽しみを見つけて日々暮らしていますyonこんにちは雨の日曜日ですね。今朝は小6次男がパンケーキを焼いてくれました。メレンゲを泡立てて型で焼いて。1人で何回
このブログは、過去記事を日記を元に編集して、再度アップしております。当時書かなかった(書けなかった)細かなエピソードを書き足しています。小学生〜中学生の9年間。親子で戦った記録をここに残します。『あの日の言葉』スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーや地域の療育センターの先生や放課後デイの先生たちたくさんの専門の先生たちに私はいつも相談してから動いてた相談す…ameblo.jp学校よりも動きが早かったのは、地域の保健師さんだった。『地域の保健師さん』このブログは、過去記事を