ブログ記事1,189件
先週、1ヶ月前に受けた発達検査!結果は親のみでOKとのことだったので、先週、私だけで行って参りました検査した時のお話はこれ『発達テスト受けてきました』昨日、弦の発達テストを受けるべく病院へ行ってきました。楽も連れてかなきゃだったんですがやっぱり無理だなと思い、山吹さんに相談。打ち合わせ入ってるけど、子守りし…ameblo.jp受けた検査は「新板K式検査」というもので、検査内容はポットン落としのようなものや、型はめパズル、積み木、ボール遊びなどで、それぞれどんな反応だったか、(目
10月の半ばに療育手帳の再判定がありました。長男は、6歳2ヶ月にしてA1(最重度)判定が出ました。↓その時の記事です『薬の増量と療育手帳の再判定』児発管さんとの面談の次の日に、児童精神科の受診がありました。先生に最近の様子を話したところ、私がみなまで言わずとも分かっていただいて、現在服用中のアリピプラゾ…ameblo.jpそこで受けた発達検査の結果が出たので、記録しておきます。発達検査は3年ぶり。前回受けたのは3歳2ヶ月の時で、新版K式発達検査でした。↓こちらが3年前の結果です『
児発管さんとの面談の次の日に、児童精神科の受診がありました。先生に最近の様子を話したところ、私がみなまで言わずとも分かっていただいて、現在服用中のアリピプラゾール(エビリファイのジェネリック薬)が増量となりました。ショートステイや寄宿舎も、可能なら利用した方がいいとの意見。「支援学校の寄宿舎に入るには、いかに大変か伝えるのが大事なので。そこは頑張ってくださいね」と先生。我が子の困りごとを伝えるために頑張るなんてなぁ…と苦笑。アリピプラゾールを増量して5日くらいで、気持ち穏やかになったよう
2回目の発達検査を受けさせてもらいました。現在3歳10ヶ月です。医療証と保険証をもっていきました。今回受けたのも1回目と同じく「新版K式発達検査」というものでした。(先生が記録していた紙のいちばん上にでっかくそう書いてありました)前回(2歳6ヶ月)のときに受けたときは発達指数(DQ)79でした。検査の内容ですが、覚えている範囲で書き出します。長くなります。・正六面体の積み木を10個渡されて、「高く積んでみて」と言われた。→なぜか、横3列つくってから積んだので3段しか積めなかっ
ご訪問ありがとうございます。このブログは発達障害グレーゾーンの長男タロを中心に楽しい、悔しい、悲しい?日常を綴っています。おかげさまで、多くの方に訪問いただけるようになり鼻息荒くなっている母カミツレです。拙く長いブログになりますが、皆さまからのいいね!に活力をいただき、毎日更新を目標に、楽しく続けていきたいと思いますはじめての方は「ブログについて」をご覧いただきますようお願いいたします。おはようございます昨日、朝の支度を終えて保育園に行く前ののんびり時間
検査中、私は横で見ているだけだったあのビース通しの問題、もう少し丁寧に説明すればいつもの息子なら出来たんじゃないかあのサイコロを順番に叩くやつ、もう少し丁寧に説明すればいつもの息子なら出来たんじゃないか等々、色々考えている間に時間は過ぎ心理士さんが結果を持って帰ってきた息子に聞くと、ロビーで絵本とピタゴラを見て待っているというので、個室で心理士さんと向き合った結果発表ぉ~!結果だけ言えば、とっても普通でした。4歳6ヶ月の子の普通です。なので、今回は療育手帳は出ない
ご訪問ありがとうございます。このブログは発達障害グレーゾーンの長男タロを中心に楽しい、悔しい、悲しい?日常を綴っています。おかげさまで、多くの方に訪問いただけるようになり鼻息荒くなっている母カミツレです。拙く長いブログになりますが、皆さまからのいいね!に活力をいただき、毎日更新を目標に、楽しく続けていきたいと思いますはじめての方は「ブログについて」をご覧いただきますようお願いいたします。おはようございます昨日は久しぶりにジージ(私の父)が遊
自閉症スペクトラム(←ここ大事!)の息子の話です。結果までの日は気が気じゃなく、発達障害と言われてもショックだし、そうじゃないなら何でこんなに苦労するのか疑問だし・・・なんて、グルグル考えていました。そうしてやってきた結果の日。記載した書面は渡せないので、自分でメモを取るようにと用紙を渡されました。まず、DQという数字の報告を受けました。姿勢・運動=94(2歳4か月)認知・適応=67(1歳8か月)言語・社会=84(2歳1
さて前回に続いて、今度はそーくんの話。そーくんの検査にはわたしは立ち会っていないので詳しい検査の様子などはわからないんだけど、検査後に旦那に聞いた話によると、たいちゃんとそーくんでそもそも検査の内容がかなり違っていた様子。おそらく、たいちゃんは1歳半〜1歳9ヶ月くらいの内容だったのに対して、そーくんは1歳前後〜1歳以下の内容だったと思われます。ちなみに、実はそーくんは、昨年の9月に発達専門の病院の方でもK式の発達検査を受けていて、そのときはわたしが立ち会ったので、なんと
未就学児が受けるのは、K式が多いと思いますが『知能検査』ではないので、IQはわかりません。■発達検査・新版K式発達検査・乳幼児精神発達検査・日本版デンバー式スクリーニング検査・日本版Bayley-Ⅲ乳幼児発達検査などがあります。※WISC−Ⅳ、WAIS−Ⅲ、田中ビネー知能検査Ⅴなどは、発達検査ではなく「知能検査」になります。新版K式発達検査についてここでは発達検査でよく活用されやすい「新版K式発達検査」についてお伝えします。この検査では、その子どもがとる行動や
きのこくんのプロフィール先週の続きですが…『言語検査〈前半〉①』きのこくんのプロフィール最近言語検査やらないなーと思っていたら、今週と来週で評価しますと言われました幼稚園に行き始めて理解力や発信力が伸びたのでは…とちょっと…ameblo.jp『言語検査〈前半〉②』きのこくんのプロフィール前回の続き『言語検査〈前半〉①』きのこくんのプロフィール最近言語検査やらないなーと思っていたら、今週と来週で評価しますと言われました幼…ameblo.jp検査が違いました…後半は積み木やカードを使った模
月曜日。長男の療育手帳の判定でした。場所は子ども相談センター(児童相談所)。赤ちゃんの次男もいるので、旦那が休みを取って付き添ってくれました。心理判定員の女性職員に案内され、入室。長男は不安げに旦那にすがりますが、検査用具のおもちゃを見た瞬間、目をキラキラさせて職員さんに近付きます。この子、おもちゃやお菓子があったら簡単に誘拐されそう…受けたのは『新版K式発達検査』。長男が幼いこともあってか、母子同室(+父・弟)でした。発語・指差しなしの長男が明らかにできない検査は初めからせず。簡単
大学病院受診の翌日めーたんのブログめーたんさんのブログです。最近の記事は「大学病院受診(画像あり)」です。ameblo.jp療育の整形外科を受診してきました。先日の発達検査でまさかの1歳2か月と診断され(我が子あと数日で3歳・・・)療育センターでの小児科の医師より大学病院での検査療育センターの整形外科医師の診断を受け→今後理学療法の方針で動くとのことでした。整形外科の先生は指差しする?お母さんが指差した方向見る?言葉はまだ単語かぁ。。。。と簡単なやりと
まーた情緒不安定です。でも、そういうのは夜に襲ってきまして、翌朝にはケロっとしてることがほとんど…。夜って嫌だなぁと思う。息子の寝かしつけの間は、もやもやと色んなことを考えてしまいます。昨日の夜のことですが、息子の昔の動画を「かわいいなぁ〜」と見ていました。バイバイもできてたし、喃語も話していたし、まるで歌っているような動画もありました。それが今は全くできないんです。中には、偶然かもしれないけど、「まま〜」と言って大泣きしている息子の動画もありました。今は「まま」その一言すら…全
ずっと書く書く詐欺()していた発達検査の話今月の頭に、出生病院にて新版K式発達検査を受けました発達検査にはいくつか種類があるけど早産児が1歳半くらいで受けるのはだいたいどこの病院でもK式だとおもう検査内容は1歳半検診でやるようなこと+αくらいのかんじかな。我が家はたいちゃんとそーくんを同時に同じ時間に検査したのでたいちゃんわたしペアそーくんパパペアに分かれて検査。それぞれ心理士さんと一緒に3人で個室に入って、所要時間は1時間くらいだったかなふたりとも後半は飽きて
長男の療育手帳更新のために受けた発達検査の結果が出ました。判定はB1(中等度)からA2(重度)に変更になりました。詳しくはこちらの記事に書いてあります。3歳2ヶ月•療育手帳の再判定ameblo.jp今回は郵送で対応してもらいました。結果は個人情報にあたるので特定記録郵便を使うとのこと。244円(84円•定形郵便物+160円•特定記録)の切手を貼った封筒をこども相談センター(児童相談所)に送って結果を待っていました。受けた検査は『新版K式発達検査2001』です。自分の備忘録も兼ねている
転居後もABA主体の療育に週一で通っています。↓転居後すぐの知能検査(2月初旬、田中ビネー)『転居区での発達相談&発達検査』幼稚園内定取消の話と並行して、発達検査を受けました。『幼稚園内定取り消し…の翌週』『幼稚園の内定取り消し…』電話で内定取り消し…。こちらに落ち度があるのですが…ameblo.jpこちらは田中ビネーですので、知能検査。今回受けたのは今まで毎年受けていた、発達検査です。↓新版K式発達検査2022年『発達検査2022結果』『発達検査2022②』『発達検査2022年』気
いつもたくさんのいいねありがとうございます励みになります…!『発達面談でしたことと長女の診断結果』いよいよ区の発達面談の日になりました。幼稚園から指摘を受けて約4ヶ月です。『幼稚園から指摘された長女の症状』幼稚園から発達障害を指摘された時に『幼稚園から発達…ameblo.jp新版K式発達検査という発達検査をすることになった長女。私も同行しその日も面談です。ただ長男の預け先を見つけるのが大変です。連れてきてもいいと言われましたが、もし言葉がでない・多動の長男を連れて行ったらきちんと話をで
1ヶ月前に受けた新版k式発達検査の結果が出ました。【検査結果】(検査時の実年齢3歳7ヶ月)姿勢・運動発達年齢3歳1ヶ月発達指数86認知・適応発達年齢2歳4ヶ月発達指数67言語・社会発達年齢2歳0ヶ月発達指数56全領域発達年齢2歳3ヶ月発達指数63《姿勢・運動》の評価は結構良くて(とゆーても、もっと良い点数だと思っていた)《認知・適応》は少し難しい事になると出来なかったので、こんなもんか。例えば積み木を10個積み上げる事は、何度も出
娘4歳1ヵ月の発達検査の結果は、数値以外に検査時の様子、娘の得意なこと、苦手なこと今後の対応等が書かれていました数値の結果は、このブログに『娘4歳の発達検査結果。〜1年遅れてました〜①』今日は、先日受けた娘(4歳)の発達検査結果を聞きに保健センターに行ってきました発達検査時のブログは、こちら『娘(4歳)の発達検査に行ってきました。』昨日は幼稚…ameblo.jp娘が苦手とすることは、、○注意・集中・動作のコントロール(これは性格ではなく、元々の脳のタイプだそう)○長い言語表
2歳11か月で初めて新版K式発達検査を受けた結果は前回書きました。『発達検査の結果2y11m』発達ゆっくりのコン(小1)。2歳の時に保育園の先生から発達の指摘をされ、その後療育センターに行き、発達検査をしてきました。今日は、その発達検査の結果のお話…ameblo.jpその後は半年に一度、定期的に発達検査をしました。初回の次にDQまで出してもらった検査は、5歳2か月の時。年中の終わりごろですね。<姿勢・運動>は、ケンケンが両方できたら上限だそうなので、こちら
結果を受けて、ちょっと今後の方向性の修正が必要となったどうしようまず、幼稚園たぶん、きっと、おそらく、…絶対、療育手帳の取得を心待ちにしているはず今のクラスは15人で、担任の先生と副担任の先生の2人体制…なんだけれど、実質は担任の先生が14人をまとめて、副担任の先生が息子の専属のようになっている加配としてついているわけじゃなくて、あくまで副担任の位置づけの先生のはず隣のクラスは担任の先生がメインで副担任の先生が補佐という本来の姿で運営されている息子のクラスは息子以外が
『①妹2歳7ヶ月の成長記録■相談〜発達検査』■2019年5月8日の記事が非公開(下書き)になっていたので再投稿します。2022年現在。妹は6歳の年長になり、今年は就学相談を受けました。今、過去を振り返っ…ameblo.jp前回のつづきです。そうなんです。妹の発達検査を申し込みをしました。しかし……えっ?!今更?…って、思われるかもしれませんが、実は…妹が新版k式発達検査を受ける事は、どこか抵抗がありました。い、今更ですが…たっくんが自閉症と診断を受けてから、お兄ちゃんのこ
こんにちは!ういです不妊治療約2年のすえ第一子の娘を妊娠、無事出産。このたび2人目不妊治療にて通院5カ月目で授かったものの妊娠10週で初期流産しました。このブログでは不妊治療から第一子の育児について私なりに記録しています。不妊治療歴一覧(最新)第一子不妊治療費用総額運営サイトも宜しければご覧ください。女性向け総合メディアUIPOTヨガメディアforYOGINIよく読まれています▶第一子の移植周期~卒業まで▶初めて着床した周期に取り組
自閉症スペクトラムの息子の話です。息子を預かってくれそうな保育園がいくつかあることがわかって、あとはどこにするか。それを決めるにあたって、保育園申し込みの締め切り直前に念願の発達検査を受けさせてもらえることになっていました。この結果を元に、ケースワーカーさんと保育課の担当者さんと一緒に息子に合う園を選びましょうと言って貰いました。ずーっと検査を受けたいと言ってきたけど、なかなか受けさせてもらえなかったこの検査。それが、
アメトピ掲載ありがとうございます『体操教室の付き添いは苦行すぎる』アメトピ掲載ありがとうございます『我が子の発達相談は身近な人ほどしたくない』発達面談で発達の遅延を指摘された長女。『発達面談でしたことと長女の診断結果』いよい…ameblo.jpいつも、訪問・いいね・フォロー励みになりますありがとうございます新版K式発達検査を受けて疲れ切っていた長女。『新版K式発達検査の日に気づいたこと。』発達面談を終えて新版K式発達検査を受けることになりました。『発達面談でしたことと長女の診断結果』いよ
こんにちは!第二子妊活中のういです不妊治療歴約2年のすえ、採卵4回目/移植4回目で娘を妊娠。元気な2歳児の育児と仕事のかたわら第二子に向け不妊治療を再開しました。このブログでは不妊治療とあわせ第一子育児についても記録します。あらかじめご了承ください。不妊治療歴一覧第一子不妊治療費用総額運営サイトも宜しければご覧ください。女性向け総合メディアUIPOTヨガメディアforYOGINIよく読まれています▶最後の移植周期~卒業まで▶初めて着床
1年ぶりの発達検査です今回やったのは新版K式発達検査とKIDS乳幼児発達スケールという2種類新版K式発達検査は、心理士さんのもと検査します。人見知り、場所見知りののんのんはなかなか出来ずでも頑張って1時間検査受けましたこれが結果です思ったより伸びてない。。いくら人見知りで能力発揮できないとはいえまさかここまでとは思わなかった笑この一年、結構成長したと思ってただけにプチショック運動面はともかく、認知や言語は3歳くらいだと思ってたんだけどな〜2つ目の乳幼児発達スケー
昨日、今日と、おねしょboyだったむすこです(^_^;)(勿論、オムツに、ですよ!(笑))さて、一昨日は出生病院の小児外科と発達外来に行って来ました。出生病院は先月にも皮膚科&眼科に来ているので1ヶ月半ぶり。ロビーに着いた途端、エーベーター乗る!エスカレター乗る!おにぎり!(いつも出生病院に来るとコンビニのおにぎりを食べるので(^_^;))と立て続けに叫び……。記憶がちゃんと残ってるんだなぁと驚きました。最初は小児外科。ここでは遊走精巣(移動性睾丸)の相談。
発達検査の結果まさかとは思いましたが我が子が療育への誘いを受けました。新版K式生活年齢CA2y10m発達年齢DA2y3m発達指数DQ79DADQ姿勢・運動2y0m71認知・適応2y4m82言語・社会2y2m76遠城寺式(いつのまにやったんかい)運動行動移動運動(粗大)2y3m~2y6m手の運動(微細)2y3m~2y6m社会性基本的習