ブログ記事34,781件
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、7歳の自閉症+ADHDの息子と、5歳の息子を育てるワーママですフリーのプロ家庭教師や学習支援業を開業しています。プロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら他の子に教えてばかり家ではゲームやおもちゃで遊んでばかりの息子たちと過ごしていた夫が、私が仕事から帰宅後、仕事の話(教えている子たちの勉強について)話をしているときに一言…あのさ、他
おはようございまっすサニーずぼら女子、アラフォー母サン君ASD&ADHD、イケメン7歳児夫口数少な目、ムスコ大好き♡前も書いた気がするんだけど、日々高校生たちと接してて感じることがあるのでキロク。課題は色々私の働く高校、というか通信制高校サポート校にはいろんな子が来ています。もちろん詳しくは書けないが、個性もそれぞれ。課題もそれぞれ。コミュニケーションが上手な子人とはあまり関わらない子すごく穏やかで静かな子それも表
おはようございまっすサニーずぼら女子、アラフォー母サン君ASD&ADHD、イケメン7歳児夫口数少な目、ムスコ大好き♡土曜日はデイなサンくん。日曜日はどこかへ出かけますが、最近はとにかく自転車ブーム🚴♀️自転車でいつもの公園へそして朝ご飯を食べた後8時前から夫と出かけた。この前夫と2時間くらいかけて出かけたイオンを目指すらしい。まじか。またかでも1時間後にラインが来た。うちからチャ
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、7歳の自閉症+ADHDの息子と、5歳の息子を育てるワーママですフリーのプロ家庭教師や学習支援業を開業しています。プロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら寒いですね今日は特別寒すぎて、びっくりしました‼️いつもこんなに寒かったかな?というくらい、今年は寒い気がします先ほど、学校に迎えに行っただけで、まだ指先が悴んでいます。これからもも太の
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、7歳の自閉症+ADHDの息子と、5歳の息子を育てるワーママですフリーのプロ家庭教師や学習支援業を開業しています。プロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら木曜日今日は【木曜日】ですねそう、木曜日なんです木曜日というのは、次男(幼稚園年中)のお弁当の日ですなので、今日はいつもよりちょっと早く起きてお弁当作りをして、いつものようにお弁当を持
先日、市役所へ受給者証の日数を増やすための申請に行きまして。というのも、我が家が住む市、人口が多く子育て世代がかなーーーーり多いにも関わらず、基本5日しか出ないんです息子は1歳8ヶ月のときに発行したので、まずは5日。半年後の2歳4ヶ月の頃に、10日に増やす申請をしたんです!そしたら、見事に落ちまして。(本当に中々通らないらしい…。)理由はまだ療育に通い出して期間が短いのと、発達検査の数値が高いから。納得いかないながらも、再申請はすぐには出来ないと言われ、、、次男の出産もあり
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、7歳の自閉症+ADHDの息子と、5歳の息子を育てるワーママですフリーのプロ家庭教師や学習支援業を開業しています。プロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら自分が我慢してきたことを他人にも強要する人っていますね自分が我慢してしんどかったから、我慢しないで済む人を許せなくなってしまうのでしょうか。また、勝手に我慢が足りないと決めつけて怒る人にも
ご訪問ありがとうござぃます♪ニコニコマイペースで凸凹だらけの自閉っ子けんと君(7歳)と、天邪鬼なグレーっ子ゆうき君(5歳)の兄弟を育てているシンガーソングライターです♪(現在は子育て中心なのですが幸美AMP・幸美美佳として活動しております。)けんと君は、構音障害で「一生、上手にはお話し出来ない可能性がある」と病院の先生、STの先生に言われましたが、全く諦めてないママの奮闘ブログです⭐︎よろしくお願いします♪子供の自己紹介はコチラです⭐︎↓『自己紹介♪(最新版)』ご訪問いただ
発達グレーっ子のみっくん。グレーとは言いつつも、正確には未診断でしたが、今日、初めて児童精神科を受診しました。正直、みっくんが発達障害の診断がついてもつかなくてもどっちでも良いと思っていました。それは以前のブログで書かせて頂きました。『児童精神科医の一言』みっくんは発達グレーですが、未診断なので正確には「発達障害の疑いがある」になります。なぜ児童精神科にかからないかと言うと、発達の遅れはあるものの、自閉症的…ameblo.jpしかし、来年度からこども園へ行く予定なのですが、療育
お読み下さりありがとうございます。家庭学習や、小学生が読む本、幼児の絵本、遊び、工作、台所育児。たんぱく質中心の食事に加えプロテインや鉄、ビタミン摂取をゆるく意識しています。うちの小3長女が学級閉鎖になってまして…学級閉鎖が決まった当日はやったー♡ラッキー♡と言っていたのですが…初日はあーもー暇!!学校行きたかったなー昨日あんなに学級閉鎖喜んでたやん?今度は何でそんなに学校行きたいのよ〜だって給食の牛乳がコーヒーの日やったのに〜学校行きたい理由が給食かいなそりゃエ
昨日は、小学校のマラソン大会の参観日。長男は8時45分〜ぽん太は10時15分〜ベビーカーで娘を連れて、いざ出発!と思ったら、雨が降り始めて行くのを諦めた長男には、行けるか分からないとは言っておいたけど申し訳ない娘連れて小雨の降る中、行く気になれなかったその代わり、ぽん太の出番まで車でスーパーへ。ぽん太の出番の頃には、雨は降ってなかったので娘を連れてベビーカーで学校へ。娘、眠気と空腹と強い風でグズグズジュースやボーロを与えても、後半は限界でも、なんとかぽん太の走りは全部
第一回育成テストが終了し、新四年生になって三週目…凸凹母は、悩んでいることがありました。ズバリ!宿題の取り組み方です。日能研といえば、復習中心。予習絶対禁止!!(絶対なのかは、定かではありませんが…)ですが、宿題として出される量を守っていては、本科テキストと栄冠テキスト、レベルアップ問題集の基本+応用を二周するのは、さすがに無理です。宿題ノートと自主学習ノートに分けて取り組むのは、あまりにも面倒ですし、勉強しているのに、こそこそさせるのも次男に申し訳ない。今までは、算数①の授業終了後に
はじめまして、さきさかめぐみ(向坂恵)ですチャイルドセラピスト心理セラピスト2歳と8歳(発達グレー)の男の子ママ自分の感情を知り大切にできるようになり人生を楽しみながら夢を叶えていくオトナになる方法をお伝えしています詳しいプロフィールはこちらうちの長男は発達凸凹があり、今は知的特別支援学級の申請中という段階にいます。当初は第1子だったこともあり手探りの子育て、、他の子は簡単にできることがなんでできないんだろう。できるはずなのにやらない。
(1)授業中に座っていられなかったA君A君は、落ち着きがない、授業中に座っていられない、準備や支度に時間がかかる、片付けが苦手等の症状があり、担任の先生に勧められ、小学校2年生の時に私たちの病院を受診しました。WISCを行ったところ、IQは70代後半でした。注意欠如多動症と診断し、今後勉強に苦戦することが想定されたため(IQ70代のADHDの子どもは通常学級の学習についていくのが困難であると言われています)、コンサータの投与を開始しました。内服後はいろいろな活動がスムースに行える
できないところが目立ちがちな発達凸凹さんっていうか、みんなと同じことできなからスクリーニングされるのですが・・・・そんな凸凹子育てをしてきて一番思うのは、凹を埋めるのは難しい凸を伸ばしてなんとか生き抜いていこうじゃないか!!!ということ。そんな時代になってきたよ〜だけど、ママ自身が劣等感が強いと、自分のできなところも責め、お子さんのできないところも責めてしまいます。が
ご訪問いただきありがとうございます。子育てコーチング協会聞き方インストラクター岸本和歌子(きしもとわかこ)です。プロフィールはこちらです。『岸本和歌子のプロフィール』岸本和歌子(きしもとわかこ)です。わかちゃんと呼ばれることが多いです。主な活動内容🔶子育てコーチング協会聞き方インストラクター🔶生命の貯蓄体操…ameblo.jp不規則勤務の夫🧑おっちょこちょいで生真面目な社会人の娘👧小学6年生の発達凸凹息子👦要介護2の義理母🧓と一緒に
おはようございまっすサニーずぼら女子、アラフォー母サン君ASD&ADHD、イケメン7歳児夫口数少な目、ムスコ大好き♡この前のちょっとした出来事。全然大した話じゃないが。我が家は平日の夜ご飯後とかにアイスの買い出しとかにスーパーに行くことがあります。徒歩だったり自転車だったり車だったりいろいろですが。その時の話です。小学校の話夜のスーパーの買い物中、その日の出来事を大声で喋る人。「凧揚
発達グレーっ子のみっくん。今日も元気に雪が降る中、登園しました。ただ、雪が降り積もってきたため、安全のため車で行くよりも歩いていくことにしました。また、みっくんの今後の登園の勉強のために歩いて行きました(来年度行く予定のこども園は、車で送迎禁止です)雨の中なら、カッパを着てくれるようになったみっくん(強烈な上着嫌い)雪だからはしゃぐだろうとカッパを勧めるも、「傘が良い~」幹線道路の地面がジャバジャバと予想できるので、長靴を勧めるも「靴が良い~」マジか絶対濡れる…「お母さん、長
発達グレーっ子のみっくん。初めて児童精神科へ行ってきました。『初めて児童精神科へ行ってきました①』発達グレーっ子のみっくん。グレーとは言いつつも、正確には未診断でしたが、今日、初めて児童精神科を受診しました。正直、みっくんが発達障害の診断がついてもつかな…ameblo.jp診断がつかない…。この状態をどうすれば良いのか悩みながら(診断がつかないのは良いことなのかも知れませんが、困り事があるのも事実で…)、この先の療育のことで相談していたら、児童精神科医の先生が興味深い話をしてくれまし
以前からずっと気になっているK君のデカ〜いリュックサック本当は高校の指定の手提げバックがあるのに体に合わない(感覚がね)と言って学校にも自分の体に合うリュックで登校する学校指定の手提げカバンではなく背中にからうことで体にズッシリ重さを感じ取れる大きなリュックサックそれひとつだと校門前の荷物チェックで呼び止められるのでカモフラージュの為に学校指定のカバンも着なくなった柔道着を入れてわざわざ膨らませて持ち歩く彼の特徴や感覚のことを知らない人が見たら…謎の行動である
219名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧今週から、3回目の発達相談カウンセリングが始まり、連日バタバタしていたら、「インスタの更新が止まってるけどだいじょうぶ?」と、この方から生存確認のLINEが来ました【発達凸凹ちゃんママ向けお片付けの専門家】いわさきあや【発達凸凹ちゃんママ向けお片付けの
今日1日が始まりました。あなたは、どんな1日にしますか?今日は、NPO法人チャイルズさんで、保護者の方にイノチグラスの説明会。子どもの目の様子、原始反射と目の繋がりや目とからだの繋がりなど、そこから、見える凸凹ちゃんの行動(もりしーの仮説)などなど。。。いつの間に(笑)パワポ作り直したん?それが、めちゃめちゃ、わかりやすかったんですよ。つれ、やるな。♥️その後、イノチグラスが、最近、発売したイノチサングラスやカラーレンズを試していただく。あっと言うまの2
特別支援学級(情緒)に通う息子(小学1年生)のことを主に書いています。多動・多弁があり、活発系の集団行動が苦手な息子です。国語←文字の習得苦戦中、音読苦手算数←得意だけど、集中力の関係でギブアップしたり、文章問題が出てくると…図工←工作、絵など得意、ただお題じゃないもの作りがちこんにちは!ご訪問ありがとうございます年末に発達検査を受けていたのですがその結果が出たので聞いてきました。今まで息子が受けて来た発達検査はK式発達検査→田中ビネー→ウィスクです。この矢印順で受け
さきほど、息子が先日受けたwiscの結果を聞きに行きました。結果から、単刀直入に言います。ギフテッドではなかったです。以前、「ギフテッドだったかも?」という記事を書いていたので、声を大にして訂正させて頂きます。とんだ勘違いで、私も混乱していましたけど、皆様にも混乱させてしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m恥ずかしい…穴があったら入りたい(^^;)))一番最初に(幼稚園の頃に)受けたwiscの結果がトータルで、ギリギリ130だったから、「もしや」と思ってしまったんです。前回
ことばの教室の先生に「ここへ通い始めて、2歳を過ぎてもうすぐ半年になりますが、娘の言葉が一向に増えず、私がしんどくなってきました…焦ってはいけないのはわかっていますが、言葉がでないと自閉症でも重度になったりするのでしょうか?ジェスチャーや指差しでコミュニケーションはとろうとしてくれますが、言葉がでないのが心配で仕方なくて…」とお話したところ、「大人は大人の世界の基準でものごとを判断してしまいがちだけど、娘さんの伝えたい気持ちが育っているとそのうち言葉は出てきますよ。」と言われて、私は
自閉スペクトラム症の息子IQ高め協調性運動障害、ADHDが向いてなかった習い事①リトミック娘が長くやっていたのを見て、4歳の息子が「僕も!」と参加することに。指示にまったく従えず、邪魔ばかりする。パラバルーンもグシャグシャにする。二ヶ月でやめた。②ヤマハ音楽教室最初は乗り気だったが、年中のカエルの歌あたりでつまづく。皆の前で発表するのが無理だった模様。足をバタバタさせたり、ペダルを勝手に踏みまくる。一緒に教室にいる私にとってストレスが大きくやめた。半年ほど続けたか?
発達グレーっ子のみっくん。療育園に通うようになってから、睡眠時間だけは気を付けていました。と言うのも、みっくんは、年少さんの初め頃、それまでの睡眠時間10時間では、脳の処理能力が追い付かないのか、お昼寝を含め12時間以上寝ないと切り替えが上手く出来ず、しくしくとよく泣いていました前のブログにも書かせて頂きましたが、心理士さんの面談の後、睡眠時間を12時間以上にしました。『療育園睡眠時間』みっくんが療育園に入って1ヶ月たった頃、個別計画表を設定するために担任の先生、心理士さん、保護
いま息子がやっているのは、、、ピアノロボット教室運動(療育)最近、ART教室もはじめました。①ピアノ前から娘のリトミックでお世話になっている先生の教室を選びました。ホームページには「自閉症対応」の文字が今でこそ落ち着きましたが、去年始めた時は息子は本当に人の言うことを聞けなくて!暴れる、叫ぶ、なども予想されました。先生は粘り強く教えてくださいました。この先生でなければ難しかったと思います。ユニークで、自分自身にも厳しい先生です。最近、小学校のクラスメイトと児童館で一緒に