ブログ記事5,475件
撮影日2023/10/21所在地は兵庫県加古川市別府町東町多木浜洋館-Wikipediaja.wikipedia.org肥料王におれはなる登録有形文化財/景観形成重要建造物中は入れんかった手前は別府川
今日は旧古河庭園の洋館と西洋庭園の紹介です。古河財閥初代の古河市兵衛は、京都の豪商・小野組で、生糸の買い付けをしていた、古河太郎左衛門の養子となります。商才を発揮して小野組東京店の番頭になりました。また、足尾銅山など鉱山経営にも手を出します。この洋館が造られたのは、鉱山経営から40年ほど経た時です。それは第1次大戦の好景気の頃でした。大戦後の世界恐慌で古河財閥は巨額の負債をかかえ破綻します。古河銀行は1931年(昭和6年)に第一銀行に吸収されました。鉱山経営も足尾鉱毒事件や労働争
3月上旬に、参加している建物グループのSNSで情報を知り、神奈川県は鵠沼まで行ってきました。この界隈は日本で最初の別荘分譲地として栄えたこともあり、そこかしこに広い敷地の趣ある建物が残っているようです。もちろん現在も現役の建物もある中、こちらは国指定有形文化財にもなっている建物で、レンタルスペースとしても使われているようですが、限定公開で訪問です。松の杜くげぬま1928年(昭和3年)に建てられた「尾日向家住宅」だった建物だそうです。最初のオーナー
洋館よい響きですねさっそく玄関玄関から少し行くと大きい和室この屏風広げたらデカイんだ他の部屋も見てみる物置状態そして謎の部屋他の部屋も物置の様になっていた2階に上がる何処も、暗い。向かって右が風呂左が台所そして別の和室洋室何処もいちいち細かい装飾があったりするのねさて上に上がりますかこのフロアは2つの部屋があるもうひとつの部屋がメイン応接室なのか…なんなんだこの洋館まとめ謎と不思議と疑問の洋館
前回の四国の廃洋館まとめまだ、緑が深い頃。
🏡🏡🚉🏡🏡🏡🏡🏡🏡🏡🏡🚉千住間道の路地裏にある謎の洋館今回の散策で立てていた予定は……三ノ輪橋界隈のまだ見たことのない場所を回り、前回シリーズでは暗くて撮影出来なかったジョイフル三ノ輪の裏手を歩くその後は千住間道のあたりをテキトーに歩いて都電荒川線のテキトーな駅で都電に乗って終わるというものであったが、弁当惣菜の店「しまこう」に惹かれて、かつての東京スタジアム跡地の裏手あたりに足を踏み入れると、終わった雰囲気の商店街を発
週末、足場が外れ、ついに、ブルーシートを取る日が来ましたお昼くらいに行くと、足場解体工事の方がちょうど終わられたところ。外観の半分見えてきた時、最初に感じたこと。城や「こんなとこに立派な家建ったなぁ。」と言いながら、通り過ぎよったくらい、自分たちの家だという実感がない(笑)そして、想像してたよりずっと良いこのカフェプラスをモデルにしたので、ヴァンスやシュシュと比べて、もう少しカジュアルになるかなと思っていたけど、想像よりずっと洋館グラニースタッコも、トラバーチン仕上げも、
富士屋ホテル宿泊記、全5編の第2編目。宿泊をした西洋館の記事を送ります。本館と並んで2棟の洋館建築が並んでいます。西洋館(国登録有形文化財)明治39年(1906)、日清・日露戦争の好景気に乗り客室増を図り建てられたものです。宿泊したのは向かって左の2号館。西洋館2号館(レストフル・コテージ)洋風のボディに唐破風屋根に花頭窓という、見事な和洋折衷建築。西洋館と本館を繋ぐ通路。西洋館を裏側から。なまこ壁も登場。廊下の途中
2015年以来7年ぶりにオランダ王国大使公邸とチューリップガーデンが一般公開されるということで昨日行ってきました事前予約は不要だけど人数制限はしてる朝一は混むかなぁと思いゆっくり10:30頃到着したらもらえた整理券が11:30-12:00近くのスタバで時間をつぶし指定された時間に再訪待たずに中に入れた建物もお庭もチューリップもその美しさに大感動です行ってよかった検温消毒を済ませて中へルートは決まっていて一方通行大使公邸約100年前の建物らしいいざ中へG
愛媛県松山市松山城へ🏯標高132mの勝山山頂にありリフトかロープウェイで向かいます🚡創立者は賤ヶ岳の7本槍の一人として有名な加藤嘉明本丸の高さ17mを超える石垣は壮大で守りの目的を超えた芸術性を楽しめました山全体を活かした広いお城で見応えがあります!御城印を頂きました次は坂の上の雲ミュージアム司馬遼太郎さんが40代のほぼ全てを費やして完成させた作品NHKドラマが去年から再放送されていて、どどハマり!戦艦三笠日露戦争という激動を生きた秋山兄弟、正岡子規の
■木造洋館が自慢の大学キャンパス①歴史あるキャンパス。レンガ造りの古めかしい建物。と、言いたいところだが、実は日本の大学、レンガ造りの建物はほとんどない。ほとんどの大学は、コンクリ技術が普及したあとに作られた。従ってレンガ造りに見えても、実は鉄筋コンクリート造レンガ風タイル張り、ということが多い。それが悪い、というつもりじゃないんだけど。でも、木造洋館校舎なら結構多い。本物の木造洋館が。そんな歴史あるキャンパスを、ご紹介させていただきたく存じます。
凸撃りおちゃんねるをご覧の皆さま。こんにちは!りおたんです(・∀・)ノ☆今回は青森県弘前市御幸町『旧弘前偕行社』へご案内致します(^^)※この辺。えー。コチラは明治時代に建てられたルネサンス様式の歴史的建造物です!とても美しい建物なのでちょいちょい映画のロケ地にもなったりしています(^^)今回はYouTube版も公開していますのでおヒマな時にでもご覧頂けると幸いですm(__)mそれでは早速凸していきましょう!レッツゴ
霜月亭(シモツキテイ)-鶴川/フレンチ|食べログ(tabelog.com)10月6日の天気予報はコロコロと変わり前日の予報は雨マークが無くて、目覚めて予報を見れば小雨になっているからエリアを雨雲デーダーで見れば、14時雨は上がる予報に安心し11時半愛車に家内と体操のお友達を乗せて出発し、ランチに予約をしていた「霜月亭」へと向かうも、初めてのお店ですから道を探し探し12時に着いた。ランチタイムで多くの車が停まっている駐車場から、どこか隠れ家的レストラン「霜月亭」の店舗入
こんにちは今日はNSPの聖地巡礼に行ってきましたメンバーは兵庫からジャックさん岩手からYさん茨城からKさんと私の4人まずは「飛鳥山公園」ここは一般的には渋澤栄一さんゆかりの地として有名ですここには「天野はごきげん!!」のジャケットのゾウさん滑り台があります🐘コチラは、みんなにプレゼントしようとあらかじめ描いておきましたこんなのもありますよ残念ながら一ノ関みたいに上に登ることは出来ません💧お次は飛鳥山公園から歩いて行ける「醸造試験所跡地公園」最初ここ
日本クラシックホテルの会に加盟しているクラシックホテルに、はじめて泊まってから2年6ヶ月・・・ようやく4軒目を巡ることができて、もらえたペア・ランチ券どこのホテルで使おうかと迷いましたが①夫の用事があり②夫も私も行きたいところがあるということで、いざ東へ・・・12月にしては雪が少ない富士山でした・・・そうそう新幹線に乗り込む直前!絵本セラピストのお友だちの姿を見つけて思わず追いかけて声をかけちゃった同じ新幹線・・・富士山、見てるか
大江戸線若松河田町駅すぐの場所にあるもモダンスパニッシュの小笠原伯爵邸14年連続ミシュラン一つ星獲得。ディナーで訪問以来の6年ぶりになってましたが、今回は同行者のBDランチということで伺いました。『❤小笠原伯爵邸❤新宿区河田町』新宿区河田町にある小笠原伯爵邸照明の感じや夜の雰囲気が素敵な洋館のレストランこの日は楽しみにしていたワイン講座お料理に合わせての7種のワインそれぞれ美味し…ameblo.jpエントランスには大きな木があり緑が多い!歴史的建造
おはようございますいつもお読みくださりありがとうございます豪徳寺の旧テオドア邸へ行ってきましたホームページhttps://ozakitheodora.com/【公式】旧尾崎テオドラ邸SINCE1888旧尾崎テオドラ邸は世田谷区豪徳寺に存在する、今年で築135年となる水色の洋館です。明治21年(1888年)、英国生まれの令嬢テオドラの為、日本人の父である男爵が建てたと言われています。当初は港区にありましたが、譲り受けた英文学者が一度解体し、1933年(昭和8年)に現在の場所に移築
これは自分がまだ10代の時、新潟県で一番有名な心霊スポット、『ホワイトハウス』を見つける以前の話です。かなり前の話でうろ覚えのため、思い出せる範囲で書かせていただきますm(__)m当時のこの日は、家族五人で角田浜の海水浴場を訪れていました。そしてホワイトハウスが確かこの角田浜のどこかにあるというのを聞いていたので、親に散歩してくると言ってから自分と弟の2人でホワイトハウスを探しに行きました。実は当時小学生だった弟は、自分と同じく心霊やホラーが好きでした。今思えばかなり無謀な探検でした。
平日急に休みがとれたー!てことで、近場でどこへ行こう?と。で、そうなるといつもお決まりになってしまいますが、三重で鰻でも食べるか!と(笑)ただ、三重も大概行ってて、今まで行ったことないとこ観光したいな、と。で、そういえば桑名は通ることはあっても観光したことなかったな、と。でも、桑名って何がある?てなって、東海道宿場町だったんぢゃね?たしか、と。というわけで、東海道つながりで、まずは桑名に来たならここは行っとけ!的建物探訪、『六華苑』へ。六華苑(ろっ
上野をふらっと散策してきました。噴水を通り過ぎて少し行ったところに、こんな素敵な洋館がありました。「国際こども図書館」元は国立国会図書館の上野支部だったようです。2000年から児童書の専門図書館としてスタートしたらしい。サイトに詳しい沿革が年表で掲載されています。建物の中は小さな博物館になっており、日本の児童文学の歴史を辿る展示がありました。時々、企画展やイベントも開催されているみたい。図書室があり児童書や絵本の閲覧も出来ました(貸出不可)椅子と机があって休憩できる
今日は昔の建物を使ったカフェに行きました。洋館の素敵な建築物添加物なしのメロンソーダフロートを頼みました。廊下の外にはキッズスペースも。ゆっくり遊んで帰りました。そして、また少し落ち込つ事がありました。私は自称発達障害です。診断はないけど、ADHDだと思います😓この前、4月から中学生になる娘の物品販売にいきました。買い物リストには、ナップサックは学校指定のものを。これ意外は任意でとありました。こうゆうのが、本当に苦手😓買えばいいのか買わないでいいのか…わからなければ聞けばいい
洋館見たくて行ってきた!気持ちのが良い日でした!充電満タンかなー✨
次の旅の記録の前に先日行ったカフェがステキだったので、こちらも記録しておこうかと。カフェおきもとカフェおきもと(国立/カフェ)★★★☆☆3.31■予算(昼):¥1,000~¥1,999tabelog.com国立のカフェのようによく書かれていますが、住所は国分寺です。国立駅からは歩いて8分と書かれています。私は自宅から歩きました。入り口もなんだかよい雰囲気。これはピザ窯??かわいいホントに普通の住宅街で門をくぐるとあん
清州街歩きの6回目。もう少々お付き合いください小高い丘の上の聖堂を後にして次の目的地は徒歩で40分ほど。かなり遠かったですが(笑)街の風景を見ながらなのでそれほど気にもならずに到着しました。일신여자고등학교一信女子高校場所はこちらkonest,google,NAVER,Kakaomap勝手に女子校に入っても良いの?と思いつつ管理人さんも特に気にする様子も無くそのまま入っていきます立派な校舎が立ち並ぶ脇に次の目的地が見えてきました
日本近代文学館の後、Cさんを旧前田邸本邸にご案内。加賀百万石の利家から数えて16代目の利為(としなり)は明治時代に公爵となり、邸宅は昭和4年に竣工。海外生活が長く、外国の要人をもてなす迎賓館としての役割をありました。正面玄関は当ブログで何度も登場しています。イギリスのカントリースタイルの館で絢爛豪華というより質実剛健。お庭は我が家のお花見スポットですな。当時ここで家族がゴルフや乗馬に興じたそうです。世が世なら私のような庶民が自由に出入りできなかったのにね終戦後
旅物語続きます鳩山会館のお庭拝見洋風のしゃれたお屋敷鳩山和夫・春子像庭園の一角に鯉の泳ぐ水場があり、その脇に1931年建立。和夫・春子は一郎の両親台座の上にある和夫の胸像の横に春子が腰をかけているという構成で、「画中画ならぬ彫刻中彫刻」といった趣きになっている。彫刻家朝倉文夫の作品。
第四章マッド・ミーティング背の高さの二倍はある大きな鉄製の門がある。ぼくたちは少し近づいて、鉄の門の前に立つ。他には誰もいないのに、勝手に鉄の門が凄まじい轟音とともに開く。ぼくは涼子を振り向く。涼子は無言でうなずいて、手を前に差し伸べた。中に入れという合図だ。左手に大きな人工池がある。ぼくたちが敷地内に足を踏み入れた途端、シューと音がして、池の中央から水が噴き上がる。噴水だ。噴き上がった水が上空で止まり、『?』マークになり、消える。そしてまた『?』マークになり、また消える。
こんばんはせよ〜電車に乗って〜着いたのは○○○(○○○)降りるの初めてかもー街並みがなんとなく弘大に似てて日本語やちょいシャレ系お店多めの道を歩いてると……住宅地に白い洋館(昔鎌倉にあったラルフローレン直営店みたいな感じ←古すぎて役に立たない情報)予約時間前に到着〜ここは……韓国の執事カフェ『執事カフェ』は元々日本発祥とかだけどメイドカフェと同様に興味無いから行ったことないのよ〜韓国で執事カフェデビューエリちゃんのお友達ソウル在住Aちゃんも合流予
水戸市の歴史館内を歩いていますイチョウ並木水車小屋から戻ってきました歩いたぜぃ移築されている旧水海道小学校洋館造りでおしゃれですこんな校舎で学びたかったなぁこれが小学校の造りかよぉどこぞの貴婦人たちがダンスでもしていそうじゃ壁の色も好きなんですよ緑が縁どられてかわいいです校舎内も見学でき
「そんなに言うのなら打ち明けるがね。怒らないでくれたまえ」「わたしが怒ったくらいが何だというのです。さあ、早くおっしゃって下さい」「それじゃあ、言うが……あの二つの玉があるだろう?青と赤の玉と黒と白の玉、あれを二つともなくしてしまったんだ」ぼくは最後には早口になりながら、一気呵成に言い終わった。そして息を呑んだ。足を一歩引いて、涼子の攻撃に備える構えまで見せた。涼子はじっと静かに立ったままで、表情ひとつ変えることもない。そしてしばらく間を置いた後に、ニコリと微笑みさえした。