ブログ記事5,522件
4月25日大磯は古くは東海道の宿場町、今は大磯ロングビーチに代表されるリゾート地です。そんな大磯に途中下車して散策してみました。でも、ロングビーチなどの有名施設は隣の二宮駅との中間にあってえらく遠いので、とりあえず海岸まで出てみました。リゾート地として有名な割には歴史を感じる駅舎と昭和テイストの駅前がいい味出してました。洋館や古い屋敷など、和洋の建物が目を引きます。のぞくと歩いてみたくなる路地も。海岸そば
夜になりO氏から電話があった最近はO氏と話さないと安心して眠れない……O氏もそれを知っているから電話の時間を就寝時間前に合わせてくれているそれまでに私は入浴を済ませるが時々お風呂の中で寝てしまい死ぬほど怒られることもあるそれ以外はとても優しいがO氏は「僕は親代わりでもあるから」と言って危険なことに対して手加減なしだ作家A氏との会話を伝えると「由利恵さんは今が1番辛い時なのに宇宙人のアブダクションを思い出させるのはどうかなあ……気の毒すぎる
アフタヌーンティーセット森栖という大崎市のカフェの続きです。少し前の写真です。オーナーから昨晩メールが来ました。嫁さんのガンを気遣ってくれて、私だけでも来てイイですよって。食べログに何回も投稿しているのでオーナー夫妻と仲良くしてもらっています。久しぶりに行ってみたいなぁ。燭台もあるカフェなんですよ。電話予約制。光と影の織りなす店内は美しい。(PHOTOHITOpianissimoで投稿しています)1人行く時はケーキと紅茶のセットで。カメラFujifilmX-E
※お食事の内容は後半部分に載せていますナウルのブログへようこそ~((☆´∇)从(∇`★))隙間時間に少しずつ書いていたので遅くなりましたが素敵な洋館でのお食事会の件まとめましたずっと行ってみたいなぁと思っていた旧財閥系企業の会員制倶楽部土地勘のある地域で長い塀沿いを歩く機会は何度もありこの中はどうなっているのかなぁとずっと思っていたのですょグループ企業いずれかの役職者及び役員OBでないと会員にはなれませんが会員の紹介があれば一般
たくさんの方がSNSにあげられているので気になっていたものの、行けずにいたお店にひょんな事からタイミングをいただいて行ってみました【葡萄屋蔵ぶ】突然現れる、林のような木々に囲まれたお店でした。モーニングもやっているお店です。ランチは12時から。(土日祝)時間までは、ランチのお客さんは中には入れません。外で待つようで…数組いらした他の人達と一緒に並んで待つことにしました大きな木々を下から見上げてみます。足元には、小さなドングリがいっぱい❣️なんだかメルヘンチックな雰
九州よりもどりましたー!なんとか雨に降られず8日間過ごせてご満悦。もう雨降る中を走るのができない、、、ロンツーの鬼ヘタレとは私のことさぁ。コメントたくさんありがとうございます、みなさまの訪問も遅れましてもうしわけないです。ありがたく拝見させていただきました。あまりいい場所を発表しないで・・また行かないといけないからさw今回セローで行ったんですが、肩首のコリがゼロでした(温泉宿泊を2回入れたからかもだけど)明日400Xをディーラーに引き取りにいくけど、もう体力的に取り回しが重たい。。
松山城が聳える海抜132mの勝山の南麓の中腹に、国指定重要文化財の「萬翠荘(ばんすいそう)」がある。大正11年(1922年)旧松山藩主の子孫にあたる久松定ことが別邸として建設したもの。大正浪漫を今に伝える、日本が誇るフランス風洋館。▼設計者は、日本では屈指とされる木子七郎(きごしちろう)。ヨーロッパの人も驚くほどの美
神谷伝兵衛を訪ねて日本のワイン王と言われた神谷伝兵衛浅草の「神谷バー」、茨城県牛久のワイン醸造場「シャトーカミヤ(現:牛久シャトー)」の創始者です千葉市にある洋館は、別荘として建てられました牛久シャトー2024.9.22門から本館をのぞむ赤レンガの洋館は、牛久シャトーのシンボル的存在です明治36年(1903年)、醸造場として3棟の赤レンガの建物が建てられましたこちらは事務室(現・本館)2020年には日本遺産に認定されましたワイン樽事務室を通り抜けて、発酵室へ今は神谷
ご訪問ありがとうございます!梅尾(ばいお)と申します。ゲームのバイオハザードが縁で結婚した夫婦と2歳差姉弟の4人家族です✨2019年1月に洋館が欲しいな~と考え始め、2020年2月に家づくりに向けて動き始めました💡2020年10月に土地が決まり、カナダ輸入住宅のセルコホームと契約しました。2021年2月に着工し、7月竣工、8月に入居しました✨【WEB内覧会はコチラ!】2021年1月からライブドアブログ【本館】の方で家ブログを開始して、家づくりのお話は一旦完結しました!20
自由学園明日館でランチをしてきました池袋=雑然としている街のイメージだけど、自由学園明日館という重要文化財の瀟洒な洋館があるんです1921年羽仁吉一、もと子夫妻が創立した女学校・自由学園の校舎として、帝国ホテルなどを設計した巨匠フランク・ロイド・ライトとその弟子の遠藤新の設計により建設。1934年学園が東久留米市に移転後は主に卒業生の事業活動に利用、館内見学、公開講座、コンサートやパーティー、ウェディングにも使われていますその明日館の食堂で年4回限定で行われ
こんにちは、粟津サヤカです京都でオリジナルツアーのガイドをしています。時代の流れの中で消えてゆくレトロの現実を目にし、なくなってしまう前にせめて自分の目で見て記録に残そうそんな思いでブログを書いていますここ数回、連続してインフラ系のゴツゴツしたレトロを記録してきました。インフラ、ゴツゴツはカッコイイのですが、淡々とし過ぎていて建てた人の思いとか、そこであった人間ドラマとか、想像しにくいんですよね。書きながら「何か型にはまった同じような感想ばかりいってるな
2年の間、修理中だった旧マッケンジー邸大規模改修工事を終えた今月・・・三日間(19、25、27日)だけ特別公開されている。⬇︎復活した白亜の洋館特徴的な純白の外観は正に昭和15年(1940年)建築当時そのもの⁈旧マッケンジー邸は静岡市内に残る数少ない戦前の洋館の一つ。木造2階、地下1階、さらに展望室となる望楼が付く。⬇︎1階居間⬇︎1階食堂⬇︎キッチン昭和15年〜47年まで使われていた広いキッチンにはアメリカ製の大型冷蔵庫や大型レンジが並ぶ。⬇︎階段の踊り場には広いベンチが
旧柳川藩主の邸宅御花です。1738年柳川藩5代藩主が家族と過ごすためこの場所に屋敷を設けました。洋館は1910年西原吉治郎の設計により建てられました。左に行くと宿泊受付です。宿泊したかったのですが、思ったより博多から遠く諦めました。この日は結婚式が立て込んでたようで、もうすぐ見られなくなるとかで急かされました。手すりの意匠とアーチのある玄関階段天井の放射状の模様がきれいです。洋館は窓の形とか、マントルピースがアクセントなんですね。結婚式の準備が
今日のショッキング。ナンバープレートの話題で知ったミャクミャク様。ホラーなお姿に「大阪の暗渠に住んでる怪物(都市伝説的な)かな?」とググったら・・・万博公式キャラクターだった。この作家さんの普段描かれている世界観と真逆のデザイン、なにがあった?個人の民俗資料館の廃墟?です。レトロな建物や電車、航空機、バイクなどを集めてみたいと思う気持ちは、私のブログを読む方でしたら少しは共感されるのではないでしょうか。だが、たとえば、、集められるお金を持ち退職後、それを整えら
本来石垣に旅行予定だった妻と長女。飛行機欠航によるプランBでの横浜。でもね、家族4人ってやっぱり良い。もう、本当に楽しかったんです。妻のバースデーランチを終えた僕らは、今度は次女がどうしても行ってみたいお店があるとうことで元町公園のほうに向けて、えっちら、おっちら坂を上がって行きます。日差しがキツイので、とにかく影を探しての散策。途中プールの近くに、こんなかっこいいバイク(っていうの?)が停まっているのが、おしゃれエリア。かとおもうと、レトロな電話ボックスもまたかっこいい。公衆電話っ
今回の旅、あちこち回るので一箇所ずつちゃんと調べている時間がなく、この日はいろいろ失敗…別行動の後、また三人合流して、浜作のご主人お勧めの平安神宮の桜を見に行ったのだけど、桜のシーズンだし何かお祭りもやっていてなにしろすごい人で、車が停められず断念…今年は桜が早くから開花し始めてしまったので、シーズンを逃したな…と思っていたのだけど、そのあと冷たい雨が続いたこともあって蓋を開けてみたらシーズンど真ん中😅✨それにしても、こんなに混むとは…そして、ずっと行ってみたかった西芳寺は、予約なしでは
日本クラシックホテルの会に加盟しているクラシックホテルに、はじめて泊まってから2年6ヶ月・・・ようやく4軒目を巡ることができて、もらえたペア・ランチ券どこのホテルで使おうかと迷いましたが①夫の用事があり②夫も私も行きたいところがあるということで、いざ東へ・・・12月にしては雪が少ない富士山でした・・・そうそう新幹線に乗り込む直前!絵本セラピストのお友だちの姿を見つけて思わず追いかけて声をかけちゃった同じ新幹線・・・富士山、見てるか
本日、ご縁があって、三菱グループの施設にご招待頂きました。「開東閣」というところで、港区高輪にあります。開東閣は、三菱の創始者岩崎弥太郎の弟、岩崎弥之助が、自分の別邸として114年前に建築した洋館(設計したのは、ジョサイア・コンドルという人で、鹿鳴館もこの人の建築らしい)だそうです。空襲で丸焼けになったり、その後進駐軍に接収されたりしたりと、紆余曲折あって、現在は三菱グループの迎賓館として使われているそうです。凄かった。品川駅のすぐそばに、周囲から隔絶された一万坪以上の庭園が広がっているのです
昨年の初秋に、神戸を訪ねたRieruです最近、山口県ネタは全くありませんが許してください。その神戸ですが、古い、素敵な洋館を見つけました。入ってみたくなりませんか?前回神戸を散策した際に、いろんなレトロな建物を拝見しましたが、敷居が高いところもありまして⋯『神戸市『商船三井ビルディング』へ!』神戸旅行の続き〜。『神戸市『海岸ビル』へ!』6月に行った神戸旅行の続き〜。『神戸市『海岸ビルヂング』⇒『神戸メリケンビル』へ!』神戸旅行の続き〜。『神戸市『健…ameblo.jp今回見つけた『海
このブログ書きかけのだったのに間違ってアップしちゃってました。書きかけにいいね!してくれたみなさん、ありがとうございます。台東区池之端にある重要文化財都立「旧岩崎庭園」上野恩賜公園の不忍池のすぐ近くです。入園400円がぐるっとパスで入れます。10年ぶりぐらいに行ったら新しい管理所が出来てた!前はこの坂を上がったところでチケット買ったよね。坂を上って行くと…見えてくる素敵な洋館三菱財閥初代岩崎彌太郎の長男で、三代社長の岩崎久彌の本邸として建てられました。玄
奈良、高畑町神官のお屋敷があった社家町。いい土地柄なんですね。土塀の中に立派な洋館も見ることができます。こちらは、現在、たかばたけ茶論というカフェになっています。中村家住宅(旧足立家住宅)洋画家の中村一雄氏が、自宅である洋館の庭を開放したカフェです。高畑は、志賀直哉を始めとして、文人画家が集った街。次回ご紹介する、志賀直哉邸には武者小路実篤らが集い、高畑サロンと称されていました。こちらの洋館は、大正8年、画家の足立源一郎氏が建てた南プロヴァンス風の建物だそう
先週の函館旅行の旅日記昨日の続きです異国情緒あふれる元町エリアで教会や坂道を巡った後は洋館巡りまずは旧函館区公会堂1910年(明治43年)に建てられたコロニアルスタイルの洋風建築国の重要文化財昨年改修が終わったばかりでピカピカ明治43(1910)年市民の集会場商業会議所の事務所として建てられた建築費用約5万8千円のうち5万円を当時の豪商相馬哲平氏が寄附すごい方がいらっしゃったんですね~球技室今は展示コーナーになってる大食堂現在はカフェになってるこの日
ポーセラーツ・リボン・雑貨・バック・マカロンタワー他女性の好きが詰まったハンドメイドのお稽古サロンAteliercalmia(アトリエカルミア)です。東京と新潟で活動中当サロンの全レッスンメニュー一覧はこちら→♡♡♡ご予約・お問い合わせはこちら→♡♡♡----------------------------------ポーセラーツポーセリンアート食器を彩る尊い習い事この日はT様がご自宅の一部屋をリフォーム中とのことで(自力で(笑))
🏡🏡☕🏡🏡🏡🏡🏡🏡🏡🏡☕②路地裏に残る擬洋風建築「市川歯科医院」北千住の繁華街といえば駅ビルと丸井デパートがある西口側であろう。駅前通りは片側アーケードになっており、途中で交差している旧日光奥州街道を含む地区がそれに当てはまるその地区をメインストリートだとすると線路沿いに続く細い路地がバックストリートで、足立区では最大の飲み屋街になっている飲み屋街は規模としてはさほど大きくはないが、わずか200メートルほどの路地には隙間なく
ちょっと横浜へJR石川町駅から坂を上ってすぐのブラフ館イタリア庭園、外交官の家改修が終わりましたラックスラナンキュラス(葉っぱは別の植物)港の見える丘公園なんですか、この美しさは植栽の色合いセンスが素晴らしいこれがタダで見られるヨコハマってなに?タオが『税金から?どうなってんの?』母に質問してくる...市役所行って聞いてくれ薔薇のつぼみは星の数ほど膨らんでいて、ゴールデンウィークの準備万端!って感じでしたよさぞかし綺麗でしょうねぇ~(私はGWは一年で一番仕事が忙し
洋館のことを思い浮かべてみたO氏は楽器が弾けないのに音楽室があった書棚には私の好きなイタリア関係の本がたくさん冷凍庫いっぱいのアイスクリーム室内には好みの絵画が飾られ女神の彫刻がある美しい温水プールがあり(昔、↑こういうの好きです、とO氏に言ったことがある)そして私はジャグジーに浸かりながらO氏の愛人になったらこんな生活が続くのかな、と初めて良からぬ想像をしてしまった「そうやってO氏は由利ちゃんを少〜しずつ、少〜しずつ時間をかけて落としてゆくのよ〜!」とYさんは電
名古屋プチ観光の続き。橦木館旧井元為三郎邸の後、すぐ側の旧豊田佐助邸へ。豊田佐助は、トヨタグループ創始者の豊田佐吉の弟さんだそう。こちらも洋館と和館です。入り口は洋館から。フロア案内。造りは割とシンプル。いくつかの部屋が固まっててその周りを廊下が囲んでる感じかな?まずは2階へ上がってみたんたけど、更にちょっとだけ上への階段が!なに、この段差は?!何だかとってもお洒落なんだけど?!とにかく広い…豊田佐助使用のカバン。説明もバッチリこれらの和室は何に使ってたんだろ
こんにちは今日は風がすごい強い日です前から約束していた友達とのランチにでかけましたあまり普段行かないようなところへと千葉県の多古町にあるniddefee(二ドファ)にいきましたお昼の予約まで時間もあり近くの道の駅などによりましたたまご屋さんコッコ-九十九里ファームのたまご(99-farm.com)行く途中にはあまり観光らしきところもなくてとりあえず近くにヒットしたたまご屋さんコッコなかでは新鮮なたまごの販売や野菜などあり奥ではたまごかけごはんが食べれるよう
🚧🚧🏡🚧🚧🚧🚧🚧🚧🚧🚧🏡final下見板張りの洋館と消えた古民家奈良時代からあるという説もある世田谷区でも指折りの古道である瀧坂道。都道でもあるこの由緒正しい道は、今や消滅の危機に瀕しているいや、消滅というのは正確ではない。道自体は消滅したりはしないが大幅に道幅が拡げられ古道のおもむきが消滅するのだ世田谷線の踏切の東側には、おそらく都内で唯一の茅葺きトタン張りの現役の商家や、懐かしい雰囲気のビリヤード場などがあったけれど