ブログ記事5,466件
青森弘前文化財散策アップルパイとカフェ同級生と還暦記念旅行2025.2月2-1青森弘前燈篭まつり同級生と還暦記念旅行2025.2月1-2からの続き2日目の朝はホテルの朝食バイキングからスタート♪どのお料理よりまずはりんごカットから🍎エレベーターに貼ってあったポスターこんなにたくさんの種類があるのね🍎弘前散策に行きます🚶♀️➡️美しい洋館の青森銀行記念館「重要文化財」設計施工者は、数多くの洋風建築を手がけた名匠で昨日通
お疲れ様です💕名古屋個展搬入、昼ご飯のお弁当が美味しい酢豚の味付けでてり唐揚げとチャーハンセットはいろんなおかずがどっさりついて品数豊富洋館が入り口で和館がつながってる素晴らしい建築物明日も搬入、みなさま4月4日からですよ〜っ
いつの間にか4月になっていた夫と愛犬と一緒に桜を見にゆくが曇り空で雨が降っている愛犬もこのところ調子が良くない私は子供がいないからいざとなれば自由に動けるはずなのだが愛犬の通院が頻繁になってきたり私の歯の矯正が1年の計画でスタートしたり自治会の女性ボランティアの仕事があったりと今年1年は動きにくい状況だこのままだとO氏がしびれを切らしてのり込んできそうだなあ…と想像してしまう連れ去り婚というピアニストMさんの予言が脳裏に響いた夫は私に一時的な気
曇り〜場所によりみぞれが降った3月31日の花見散歩山手本通りを洋館を観ながら散歩港の見える丘公園ガーデンベアがお出迎え☺️横浜緋桜が満開🌸山下公園の染井吉野は場所により満開🌸🌸🌸枝垂れ桜は散り始め横浜には客船が似合います横浜スタジアム横横浜公園☺️チューリップが先始め🌷大岡川は所により満開🌸🌸🌸まだまだ咲き始めの木もなので早々に退散🥲電車に乗って🚃元住吉〜武蔵小杉まで二ヶ領用水沿いこちらは満開🌸🌸🌸人も居ないしゆっくり散歩二万歩の散歩でした☺️
再び横浜編に戻ります前日の雨が嘘のようなお天気☀️元々、私は晴れ女なのに夫が雨男⤵️その血を継いだ娘がね…😅元町から山手に登りお目当てのえの木ていへやっと長年の夢が叶いました❗ずっと来たかった〜見て見て〜😍私はミルフィーユ凪も一緒だよ〜娘はチーズケーキブルーベリーソースがけ可愛らしい洋館でティータイムケーキも色々あったしまた行きたいな次のお店はパブロフ元町本店私の季節のプリンパフェ苺がたくさんのってるのに向きが失敗⤵️この辺になると娘も疲れてきて自分
たくさんの方がSNSにあげられているので気になっていたものの、行けずにいたお店にひょんな事からタイミングをいただいて行ってみました【葡萄屋蔵ぶ】突然現れる、林のような木々に囲まれたお店でした。モーニングもやっているお店です。ランチは12時から。(土日祝)時間までは、ランチのお客さんは中には入れません。外で待つようで…数組いらした他の人達と一緒に並んで待つことにしました大きな木々を下から見上げてみます。足元には、小さなドングリがいっぱい❣️なんだかメルヘンチックな雰
福岡市南区三宅のとあるお宅の庭にバーデンベルギアの花が咲いているのに気付いた。色とりどりである。紫を基調として、白もピンクもある。これは、赤紫か?バーデンベルギアは蔓性の花である。こうして垂直にも伸びる。ハーデンベルギア属-Wikipediaja.m.wikipedia.orgバーデンベルギア属のWikipediaである。バーデンベルギアは小町藤というらしいが、それを使うことは稀であり、バーデンベルギアと呼ばれるようだ。もちろん季語にはない。「洋館に蔓性の花風光る」ハイ
新神戸駅から北野方面に歩いて行きます。神戸の著名観光地・北野異人館街があるエリアですが、ちゃんと歩いたのは夜の散歩の2017年以来、日中に歩いたのはもっと前以来でした。◆新神戸駅の前では車両が連結された連節バス「PortLoop」に偶然遭遇。車で入っていくのは大変なくらい入り組んだ道に高級住宅街が広がっています。芦屋・六麓荘的な雰囲気もあるけどもう少し雑多な生活感がある感じ。それでも結構空き家があったのが気にはなりました。◆観光スポットの異人館は公開されているもので10数館ありま
北野異人館巡り。街を歩いていると、ガイドマップにない素敵な洋館を発見します。トリックアートのこんな壁画も!そして、以前次女と行ったスタバへ。登録有形文化財である2階建ての洋館北野物語館は、1907年(明治40年)に建築された木造2階建ての住宅で、建築当初は米国人が所有していたものです。(スターバックスのホームページより)部屋ごとに趣の異なる空間でカフェが楽しめます。今回は、前回と別のお部屋で。次女と一緒のときは、写真映えを意識したドリンクでしたが、1人となると見栄えより飲みたい
旧本多忠次邸まだ、1日目の旅の2軒目です本多忠次さんって誰ですか〜🤔私は、誰かも知らなくてもお宅に行きたくなりまーす😆洋館すきやもん😌娘は?興味なさそうだけどここでも自分で楽しさを見つけてはりましたよ〜🥰中は、靴を脱いで上がるタイプ。こんな時に、面倒くさいハイカットタイプのコンバース👟アンティークな家具やら物に囲まれての生活してみたいな〜ステンドグラスがいいよねライトも好きやけど休日とかにサンテラスでお茶とかゆ〜っくりとした時間を過ごしてみるのもよいかなw時が止まった
吉村作治先生のクラファンリターン講座に参加する日は、都心の博物館を楽しむ日でもありました✨この日はまず、駅のトイレからすでにおされという目白のおされっぷりに感服しつつ細川家の永青文庫へモクレンがとってもきれいでした✨駅からバスに乗ったけど、街のおされっぷりに、歩いて堪能してみたくもなりました✨バス停から歩いて行く途中に長々と壁があって、どんな金持ちの屋敷かと思ったら椿山荘だった。まぁ、金持ちの屋敷だったわけだけど(笑)。そして、細川家の所蔵品を展示している永青文庫へ✨
今日で3月が終わり明日から4月だと言うのに寒い🥶寒い😨昨日は春の吹雪春は名のみの風の寒さよ〜🎵つい早春賦を口ずさんじゃいます娘と孫との弘前の旅弘前駅から土手循環バスでスタート中土手で降り歩いていたら赤い円錐屋根の時計台が。一戸時計店明治32年の建物らしいですが改修され綺麗になってます時代を感じさせる何とも趣きある建物です赤いレンガ造りの素敵な建物は弘前昇天教会イギリス国教会の伝統を引く明治の建物そして弘前でも美術館へ弘前れんが倉庫美術館明治に酒造工場とし
今朝は体調が悪くて起き上がれないここ数日街を行き交う人々の顔に死相が出ている事に気が付いたいつもなら死期の近い人は足先から消えてゆくのを観ているが(透けて視える)今回は全体的に真っ黒いオーラが人々を覆っているのだ飢餓、地震、噴火、ウィルス世界中で安全な場所がなくなってゆくのかな…ここも津波が来るのかな…洋館から帰る時に運転手さんから渡されたO氏からのメッセージカードを読んでみる当初は美しい愛のメッセージとしか読めなかったが『謎解き』を経てもう少し深く
仙巌園来たら絶対行きたかったスタバ外観はさめちゃくちゃ純和風なのに店内は洋館みたいな感じなの来て良かった〜💞💞また行きたい!!
旧尾崎テオドラ邸世田谷区豪徳寺に佇む明治21年より残る歴史ある洋館・旧尾崎テオドラ邸公式オンラインストア。1階には喫茶室、2階は漫画を中心としたギャラリーがございます。theodora1888.base.shop漫画家たちが4億円以上かけて復活した「旧尾崎テオドラ邸」。『天才柳沢教授の生活』作者・山下和美がギャラリー運営1年で語る"漫画家たちの絆"-エンタメ-ニュース1888年に麻布に建てられ、1933年に豪徳寺に移築された旧尾崎テオドラ邸。シンプルだが重厚感が漂う、世田
北野異人館巡りは、4回目になります。今回は、英国館、洋館長屋、ベンの家を回りました。以前娘と行った旅日記と重複しておりますが、写真を撮りましたので再度お付き合いくださいまずは英国館。ここは、ベイカー街の名探偵シャーロック・ホームズの部屋や事件の現場が再現されています。入口には立派なお車。中に入るとバーカウンター。絨毯がタータンチェック!こんな絨毯と重厚な家具が合うのは、英国館ならではな感じです。ファブリックはウィリアム・モリスだそうです。シャーロック・ホームズの家の入口と部屋
「もしも夫と口論になって何も持たずに家を飛び出したとしても洋館には全ての用意があるから大丈夫だよ」「洋服も?」「洋服も靴もある化粧品はディオールで揃えてあるし下着も用意してあるよ由利恵さんのスリーサイズは上から◯◯◯だね」O氏は私の下着のサイズをドンピシャで言った「どうして知ってるのですか」「前回、別れる時にハグしてわかった」「え〜!そんなに長い時間のハグではなかったし厚手の冬服だったのに〜!!」しかも身体をまさぐられたわけでもない!
デザインの専門学校。その卒業式…。なんかね…卒業式…オシャレだった。当時バブル景気真っ只中…皆、オシャレな感じよ。卒業式は…年齢的に…みんな飲めるから…当然…卒業式のあと…飲んでたなぁ…。オシャレな感じで…。高校時代の陰キャグループとは、比べ物にならんくらい…。キラキラな感じだったなぁ…。懐かしい…。
撮影日2023/10/21所在地は兵庫県加古川市別府町東町多木浜洋館-Wikipediaja.wikipedia.org肥料王におれはなる登録有形文化財/景観形成重要建造物中は入れんかった手前は別府川
夫にフェラガモのお財布を購入したと報告自分の貯金で買ったけどどうしたの?と言われる前に言っておく「いくらしたの?」「10万ちょっと」「おバカちゃんだね〜!!ドン・キホーテの千円のお財布が由利恵さんには似合うし値段に騙されてるだけだよ」ショックで涙目になると冗談だよ、と夫は言うがそれが夫の本音なのだとわかった夫は私がどのように教育を受けてきたのか私の個性や物の価値を知ろうともしないここにいるのは危険だと私の魂が警告をする人生はこんなものだというあきらめ
青梅市吉川英治記念館主屋・見学可延べ面積506.88㎡、洋館は当時を再現(外から見学可)延べ面積50.84㎡。展示室直筆の書や著作に関する資料が展示されています。母屋明治中期に建てられた建物。洋館明治時代後期に建てられた洋風建築。吉川英治は青梅時代の前半は、ここを書斎としていた。椎の木推定樹齢樹齢500~600年。吉川英治はこの木の下で毛氈を敷き、しばしば野点を楽しんだ。展示館
凸撃りおちゃんねるをご覧の皆さま。こんにちは!りおたんです(・∀・)ノ☆今回は青森県弘前市御幸町『旧弘前偕行社』へご案内致します(^^)※この辺。えー。コチラは明治時代に建てられたルネサンス様式の歴史的建造物です!とても美しい建物なのでちょいちょい映画のロケ地にもなったりしています(^^)今回はYouTube版も公開していますのでおヒマな時にでもご覧頂けると幸いですm(__)mそれでは早速凸していきましょう!レッツゴ
久しぶりの家飲み~♡まだ禁酒が解除されたワケではありませんが…飲んでしまいました(←おいっ)家飲みでは初めてじゃないかな瓶ビール偶然、お店で見かけたHEARTLANDHEARTLAND|キリンハートランドビール。「素(そ・もと)」モノの本来の価値の発見。流行や権威、既存の価値観に左右されることなくモノ本来の価値に気付く、発見する、自分にとっての本物を追求する。heartland.jpこのビール元々は六本木にあった「ビアホール・ハートランド」のハウスビ
先日、小田急線の梅ヶ丘周辺のマップをググってみたら豪徳寺方面に"旧尾崎テオドラ邸"と住宅地のど真ん中に、西洋館?どうやら、ギャラリーがあり、カフェもあるみたい&アフタヌーンティーもしていると、いうことで、るみちゃんを誘ってGoしてみました!アフタヌーンティーの予約はチケットぴあで、ギャラリー入場券と一緒に購入します!旧尾崎テオドラ邸とは|【公式】旧尾崎テオドラ邸SINCE1888旧尾崎テオドラ邸は世田谷区豪徳寺に存在する、今年で築135年となる水色の洋館です。明治21年(1
私の「謎解き」の答えはいい線をいっているようだったがO氏の正解はいつものように私の予想を超えるロマンチックな答えだったそれはまるでオペラやバレエを全幕観終えたような心をゆさぶられる内容書きたいけれど…O氏の個人的な事柄が多く含まれているし私個人への深い愛情を示す内容なので今回は私だけの胸の中におさめておきたいそれはプロポーズと言っても過言ではなかったがO氏は私が今の生活を切り上げて洋館に帰ってきたら正式にプロポーズすると言ったこれ以上のプロポー
日本近代文学館の後、Cさんを旧前田邸本邸にご案内。加賀百万石の利家から数えて16代目の利為(としなり)は明治時代に公爵となり、邸宅は昭和4年に竣工。海外生活が長く、外国の要人をもてなす迎賓館としての役割をありました。正面玄関は当ブログで何度も登場しています。イギリスのカントリースタイルの館で絢爛豪華というより質実剛健。お庭は我が家のお花見スポットですな。当時ここで家族がゴルフや乗馬に興じたそうです。世が世なら私のような庶民が自由に出入りできなかったのにね終戦後
洋館見たくて行ってきた!気持ちのが良い日でした!充電満タンかなー✨
今日は昔の建物を使ったカフェに行きました。洋館の素敵な建築物添加物なしのメロンソーダフロートを頼みました。廊下の外にはキッズスペースも。ゆっくり遊んで帰りました。そして、また少し落ち込つ事がありました。私は自称発達障害です。診断はないけど、ADHDだと思います😓この前、4月から中学生になる娘の物品販売にいきました。買い物リストには、ナップサックは学校指定のものを。これ意外は任意でとありました。こうゆうのが、本当に苦手😓買えばいいのか買わないでいいのか…わからなければ聞けばいい
③のつづきです。『福井京都の旅③〜水ガニ〜』②のつづきです。福井の海の幸をたらふく食べて大満足です❤️もうなんならリバースするくらい食べましたよ♪その様子はこちら↓『福井京都の旅②〜海の幸〜』①のつづき…ameblo.jpずいぶんと間が空いてしまいました。2日目は友人Cの運転で京都までドライブの日です。福井のホテルで地元お惣菜の激うま朝食をいただいて…福井県立歴史博物館で昭和レトロを満喫。このスバル360…学生の時友達に乗せてもらった記憶があるんだけど…その友達が誰だったか全く思い出せ
飛騨古川、続き。お昼をこのお店でいただきました。蕪水亭OHAKO。『ふるカフェ系ハルさんの休日』でハルさんが来ていました。外観は大正ロマン風にリノベされたものです。中は古民家。扉のところにショーウィンドウがあります。元は何屋さんだったか、忘れましたが、当時の名残ですね。土間があります。町家の造りです。薬草料理のお店です。おいしゅうございました。蕪水亭の屋根はやはりトタン葺きです。瓦棒つきです。1階の庇屋根は