ブログ記事856件
PR中高一貫校に進学後、塾って一体どこがあるの?中学受験が終わった皆さん、おつかれ様でした。ずっと遊びまくってるお子様をみて、改めて、穏やかな小学校生活を取り戻した事にホッとしているのではないでしょうか?しかし、春休みも毎日朝から晩まで遊びまくって、全く勉強をしなくなるお子様に段々不安を感じる場合もあるかと思います。予備知識として、中高一貫校に進んだ後の塾は一体、どんな所があるのか?が気になってくる頃ではないでしょうか?①鉄緑会(東大や医学部を目指す塾)英、数言わずと知れた東大生
カニが3キロで一万円ちょい❤️年末年始対策に。終了直前ブラックフライデー!SALEクーポンで11500円★5300円OFF!2個で11000円OFFアリ送料無料最大3kg★選べるメガ盛元祖カット済生ずわい蟹or生棒ポーションor爪下肩肉3kgかにカニむき身鍋カニしゃぶお歳暮お取り寄せギフトグルメプレゼントズワイガニ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}女子御三家の中でも、桜蔭や女子学院の話は結構頻繁に聞くけど雙葉の話ってなかなか聞く機会がないで
今日はトップ講座受けてその後桜蔭文化祭へ。前回トップ模試の算数22点でしたので、資格無いと思いきや、クミテで9割得点したので資格ありとなり、受講しました。お茶の水校は2クラス56人先生のうち1人はトップ模試の算数解説の人でした。ついでに通常時のお茶の水校舎のクラス編成も見てきましたよ👀SS4クラスSB2クラスSA1クラスでした。WINjr掲載者がいっぱいいるからお茶の水校ってSS10くらいまであるのかと思いきや、4クラスしかなかった。お茶の水すげー!トップ講座の入
以下の文章は女子校力杉浦由美子著PHP新書からの抜粋です。受験塾関係者や教育ジャーナリストたちが口々に言うのは、「かつて桜蔭は岩みたいな女の子しかいないと言われていましたが、最近、かわいい子が増えている」ということである。街や電車の中で見かける桜蔭生はむかしながらに地味に見える。だが、文化祭で大量に桜蔭生を観察すると、たしかに清楚でかわいい女子が多いのだ。(中略)制服や校則のせいで、なかなかファッショナブルな女子校生になれない桜蔭の生徒たちだが、文化祭でじっくり
先週、日能研の2023年中学入試の結果偏差値表が公表されました。これについて思ったことを今日は書きたいと思います。なお、日能研の結果偏差値表はこちらで見られます。2023入試による結果R4偏差値一覧1年前の2022年の結果偏差値から変動があった上位校は以下の通りです。<男子>1日+3広尾学園+2海城、早大学院+1麻布、渋渋、駒東、慶應普通部-3早実2日+1聖光、慶應湘南、栄光、本郷3日+1筑附-1早稲田、慶応中等部、浅野<女子>1日+3
前回に引き続き、娘(桜蔭高1)が中学3年間で使用した家庭学習用の問題集について、後から振り返る(息子のときに参考にする)ためにまとめています。今回は、算数編(最終回)です。では、始めます。中学課程(中学1年〜2年)中学入学前くもんの中学基礎がため100%中1数学計算編―学習指導要領対応Amazon(アマゾン)633〜6,000円英語と同様、桜蔭の合格発表から入学式までの約1ヶ月間に、中1数学(負の数の四則演算や方程式など)を先取り学習するために使用しました。この問題集は、
いきなり娘のケツからの写真で恐縮ですが、日曜から一泊で、箱根の温泉旅館を堪能しつつ、彫刻の森美術館に遊びに行って参りました。写真はそのひと幕なのですが、コレ「密着」という作品へのオマージュです。いや、本当はオマージュでもなんでもなく、この作品を見たあとに、この目玉焼きのベンチを見かけたので、黄身の上でやったら面白そうじゃん、くらいのノリで娘がやっただけのことです。ちょうど黄身の中で収まるくらいの身長ですし。まぁ、ぼくも収まりましたけども。こんなしょーもないことをしながら、
こんにちは。塾によっては、予習禁止(もしくは、先取り学習禁止)を言い渡されたりすることがあるようです。ただ、実際にその言いつけを守っているケースと、先取り学習や予習をしているケースを見てみたときに、結果が出ているのは後者のケースです。成績が急速に上がったり、最難関校クラスに所属できたケースはほぼ予習組、もしくは先取り学習組です。(先取り学習の効能については以前、別の記事で書いています。↓)『先取り学習の効能(中学受験)』こんにちは。今日は、『先取り学習の効能(中学
中学受験で開成に受かりながら、超マイペースでいつまでも受験勉強に真剣にならなかったりで、自称「Fラン大学」に進学した友達のタカダくん(仮)。…の話を先日書きましたら↓『開成から「Fラン大」』私の幼なじみで、仲が良い開成中高→東大卒のイトコ。このイトコの友達と会うことが何度かありました。(運動会や文化祭に行ったり、友達紹介して!と言われて、友…ameblo.jpびっくりするくらいのアクセスを頂いたようで、なんかタカダ君、ごめんと思いながらも、今は幸せにやってるから許
女子の四谷大塚2020年度結果偏差値です。娘の中学受験時と比べると、随分、変動が見られます。()内は2019年度結果偏差値との乖離です。あくまでも偏差値上ですが、桜蔭と女子学院、フェリスと洗足がそれぞれ横一線で並んだのは、衝撃です。また、これ以上は上がらないと思いますが、立教大学への推薦枠を多く持つ香蘭が爆上げしているのも大学入試改革を睨んでのことだと思いますが、象徴的な変化だと思います。2月1日女子70桜蔭(-1)女子学院(0)69
<お知らせ>あわせて、9月末までスケジュール過多のため、新規のスーパーコンサルを8月15日お盆明けまで募集停止いたします。メールの返信もできませんので、ご了承ください。(7月27日までのメールは順次返信していきます、メール相談は可)よろしくお願いいたします。昔から、僕の危惧として・中学受験以降、激しく勉強しなくなるパターンがあることに危惧を抱いています。いわゆる「深海魚問題」ですね。もちろん、90年代である僕の時代の同級生にも似たようなパターンの生徒はいましたし、そ
早稲田アカデミーから、NNジュニア開成・桜蔭トップレベル講座の案内が来ました。塾生でなくても、12月のトップレベル模試で資格付与があるそうで、お誘いがありました。西日暮里のエクシブが会場だそうで、4月から7月に月1回開催。算数と国語のみで、1コマ150分・・・・・・長いですね。。開成希望ではないのですが、NN開成講師の授業は楽しそうです。さらに、今まで通信生のボーイは、自分より出来る子、必死な子に会ったことがなく。とても良い刺激になりそうな気もします。とはいえ、難関講座だとしても、
いつもお読みくださりありがとうございます。今日はちょっと毒?を吐きます。指導させて頂いている生徒さんではないので、私には関係ない話なのですが、それでも会話の中から感じる「勘違い」が恐ろしいレベルでして。これだけ情報が出回っていて、各塾でもいろいろな保護者会を入塾前から開いているのに、なんでこんなに「勘違い」してお子さんを追い込む保護者がいるのだろう。。。。と確かに、子どもが小さければ小さいほど、親の夢は広がります。生まれたときなんて「末は博士か大臣か」を地で行くような期待があ
2025桜蔭合格体験記!桜蔭、渋幕どちらも合格することが娘の目標娘は6年生の7月、算数の繰り返し練習に単調さを感じるようになり、算数から離れてしまったので、成績が不安定になりました。中受では算数に重点がおかれます。しかし、なかなか算数に気持ちが向かず…なので、好きな国語に力を入れてみようと考えました。国語が得意な娘は、感覚で解いてしまいます。国語を軸に中学受験に取り組むのであれば、常に正解を見つける技術力が必要だと思うと同時に、技術的に解くだけでは楽しさがなくなるのではな
アサが2月1日に志すのは桜蔭中学校。雙葉中と悩みに悩んだ結果の決断桜蔭中学校・・・女子最高峰・・・登頂するには大きくて高すぎる頂です。まずは立ち位置の確認ということで、NN桜蔭中オープン、結果報告です。■結果国語:060/100点_偏差値:61.3算数:032/100点_偏差値:45.2社会:029/060点_偏差値:48.8理科:010/060点_偏差値:29.54科:131/320点_偏差値:44.5順位:187/271名判定:不合格_想定合
まあ、成績的には無しすぎる試験ですが、当人が受けたい、1問でも解けたら嬉しいという話なので、記念受験的に受けてみました。そして、せっかくだから、説明会の前半だけ参加してきました。後半の各科目の解説はうちは桜蔭のレベルにない&下の娘にはまだ早いのでパスしました。せっかく聞いてきたので、ざっくりメモがわりに。①桜蔭を目指せるレベル・合不合判定試験で67以上、かつ、各塾の桜蔭模試で偏差値55以上・国語の全文記述に対応できる子・算数について、煩雑きわまりない、かつ、とんでもない数字
(前回の内容ですよ)『渋谷系(渋谷幕張、渋渋)の台頭、本郷くんアップ(2日入試、合不合)』(前回な)『麻布やや下降、渋渋と駒東くんが上昇(合不合、3年前との比較)※少し加筆』《登場人物》・司会(温厚だが、時々、鋭い指摘もする)・駒東くん(プライド…ameblo.jp《登場人物》・司会(温厚だが、時々、鋭い指摘もする)・駒東くん(プライド高め、サッカー通⚽️)・海城くん(バスケ🏀好きでおしゃべり好き)・早稲田くん(見た目によらず足が早い)・本郷くん(元気で前向きなライダー)司会
4年10月マンスリー自己採点アンケートサピ2027組の皆様マンスリーお疲れ様でした。ぱんださんのブログでアンケート開始しています⇩『10月度マンスリー確認テスト自己採点アンケート』10月4日、8日実施の夏期講習マンスリー確認テストの自己採点アンケートを実施いたします。アンケートへのご参加とともに、可能であれば、アンケート参加者を増やすた…ameblo.jp精度向上のため入力致しましょう!------↓難関校受験生には特におすすめできる国語記述問題対策の参考書です。中
駄弁を受験ネタに昇華しました。今日出かけ先のスーパーの鮮魚売り場で、魚や牡蠣に交じって氷で冷やされて、北海道産クリオネが瓶に入って売られていてビックリ2cm弱のものが3〜4匹で2000円でした。問題です。これは食用ですか?それとも鑑賞用ですか?理由も付けて答えて下さい。答え食用です。消費税8%で軽減税率だから食品です。ネットで調べたら、踊り食いや茹でて食べた人がいました。鑑賞するなら寿命は2年、餌がなくても1年生きると書いてありました。外食は贅沢だから消費税10
ふと、思ったことをつらつらと毎年実績伸ばしている早稲アカですが、ふと思ったのが今後全国No1の学校が増えても、声高々に全国No1を堂々と言えるのか?ということです。今は、武蔵、雙葉、早稲田系がNo1ですが、これが開成や桜蔭などSAPIXを超えてきて全国No1を謳えば、今とは比にならないくらい論争になりそうだなとSAPIXも受け入れれるのかな。苦笑我々とは集計基準が違います。とか、SSだけの外部生との割合なんか出して対抗したら、逆に評価は上がりそうなのでやらないかな。笑早稲アカも現場の
中学生の子をもつおりみです。受験関係の記事はもう書かない予定でしたが最近重し(=受験案内)を開いて思ったことのつぶやきです最近小学校から英語やろう、英語しか勝たんなイメージがある。本当にそうなのだろうか、とふと疑問に思った。いや、両方大事と言ったら、大事だけど。英語やってて国語が得意な子も多いのだけれど、英語はできても国語はイマイチな人もいる。どっちがいいの?は分からないので、どっちが大切にされているの?を考えてみました。英語の授業が本格化する中学、中学受験で
お疲れ様です。さて、本日は早稲田アカデミーの学校別ジュニアオープンに行ってきましたブロッコは長女と同じJGを受けるとい思っていましたが、意外にも桜蔭にしましたどちらにせよものすごい高いハードルですけどねテストと同時開催で説明会がありましたので、以下に概要を記載します箇条書きですがお許しくださいあと、予想以上に長くなりましたので、お暇な時にーーーーーーーーーーー0はじめに・基本的な内容は「戦記」さんのブログと同様と考えて良いです。・9:00開場とのことでしたが、9:00前には
先程いつも通う校舎から桜蔭コース合格の連絡が桜蔭コースの合否基準は年によって異なるらしく、現時点で明確な偏差値基準は分からないものの1/26の組分け結果が加味される時点で四谷生にとっては有利なのかも四谷大塚で前期に開講される学校別コースは開成と桜蔭だけなので、桜蔭コースに行かない場合は必然的に自校舎のS組の授業に通うことになる普通に考えれば桜蔭コース一択なんだろうけど、①自校舎はSコースの割合が高く、S組もSコースのみの編成なので普段の授業レベルも高め②メンバーの入れ替えが少なくクラス
2/9開講の四谷大塚の前期桜蔭コース自校舎じゃないし、現時点で第一志望じゃないし…色々悩んだけど、覚悟を決めて行くことに一番の決め手はぽんちゃんが「行く」と言ったから正月特訓はおろか、入塾以来一切の季節講習も拒んできた超合理主義なぽんちゃんがついに通うとなると自校舎の日曜カリキュラムが受けられないのでその辺りは要相談それはそうと、聞いた話によると前期の桜蔭•開成コースは基礎固めが中心なので、第一志望が桜蔭や開成じゃなくても最難関対策として有効だそう使う教材も通常の校舎で使う教材とは
大分間があいてしまいましたが、シリーズの続きで、サピックスの女子の渋渋の第一回入試受験生の併願パターンを2020年(コロナの影響前)と2022年で比べてみたいと思います。↓開成受験生の併願パターンの推移はこちら。『開成受験生の併願パターンの推移』2022年のサピックス生の併願パターン資料を拝見する機会がありました。手元にある2020年(コロナの影響前)の開成の併願パターンと比べてみたいと思います。…ameblo.jp↓筑駒受験生の併願パターンの推移はこちら。『筑駒受験生の併願
「彼を知り、己を知れば、百戦殆うからず」「彼」=「中学入試」の情報収集を思い立ち、いくつかの学校の入学試験情報を調べてみました。各学校の入学試験情報を調べるにあたって、個人的に重要項目だと考えるのは次の3点です。・教科別の出題傾向・教科別の配点(配点比率)・合格最低点(必要得点率)今回は「教科別の配点」について。■四科目に占める国算配点比率下記は首都圏の代表的な難関中学校の受験全科目(四科)の合計点に占める、国語+算数(二科)の配点比率の一覧
週1回、日曜日だけ他校舎開催の桜蔭コースに参加しているぽんちゃん内容が想像以上に充実していたので少なくとも前期は桜蔭コースにお世話になることにそこで問題になるのが桜蔭コースと自校舎カリキュラムのやりくり桜蔭コースは宿題こそないものの日曜授業で解き残したプリントの問題がそれなりにあるので出来れば全部解いておきたいところ。また本部から全校舎一律に提供される課題とは別に校舎独自で提供される宿題やテストをどうするか。小テストは平日授業の始めに受けるとして、それ以外にもプリント系の宿題があり、免
皆さんいいですか80人大躍進!全然違いますよ勘違いも甚だしいです昭和30年代日比谷東大合格者数毎年200前後ダントツトップだったんですよかつ当時の東大全科類合わせて定員約2000今で言うなら、東大合格300と同程度の破壊力都立全盛時代、東大合格者はトップテンほぼ全部都立高日比谷、戸山、西、小石川、両国、新宿など日比谷で200他の都立も100以上私学で健闘していたのは灘と麻布のみほぼ1970年東大合格者数灘151筑駒137筑波大付属103
最近気になっている早稲アカさんから、「御三家史上最高更新!」ってメール来たもんだからなになに??と気になってHPを見ました。開成160、桜蔭95ってなってるのを見て、すごいなーと思ったわけです。確か、開成って400、桜蔭って300弱くらいしか合格者出さないはずだったよなーなんて考えたら、三分の一早稲アカじゃん!と思ったので。あれ、でもSAPIXが一番多いんじゃないの?と思って見たところ、開成263、桜蔭180ですって!・・・ん?多くない??上の子共学志望で、御三家なんて意識もした
今回は、娘(桜蔭高1)が中学3年間で使用した家庭学習用の問題集について、後から振り返る(息子のときに参考にする)ための個人的なメモとしてまとめます。この記事を読まれる方へこれらの問題集をやると、どれくらいのレベルに到達できるのか?が気になると思いますが、娘が高校生になって初めて受験した「全国統一高校生テスト」では、3教科ですが偏差値80程度とれてます。これが到達目標になると思います。では、始めます。初回は、英語です。英単語/英熟語中学卒業までに英検2級(高校卒業相当)