ブログ記事6,100件
4月1日は孫の入学式の日でした。冗談で写真係で参加しようかなぁ。。。なんて言っていたら前日の夜になり娘から「明日は何時ころに来れるの?」って・・・・え~~~私冗談のつもりだったのですが・・・言えなくて。。。たったひとりだけの孫だし。。。と電車の時間など調べてみたら何と1時間に1本の電車しか・・・ナイ逆算してみたら翌朝6時ころに出発しないと・・まぁ何とかなるか。。。起きれたら行こう。。。くらいの気持ちで着るもの仕度雨も心配な予報・・・・折りたたみ傘も
みなさまこんばんは♫笑笑笑着物着付けのおさらいレッスンさせてもろた笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜入学式〜笑笑笑4月といえば日本は入学式笑笑笑みなさまも体験したことある入学式笑笑笑イメージは桜並木にランドセル制服に校歌に君が代笑笑笑親となるとなにを着ていくか悩んだり笑笑笑春分を経てご先祖さまに感謝したあとに新しい門出を迎えるって自然のリズムとも合ってる気がする笑笑笑
今回は、兵庫県の神戸高校です。http://www.hyogo-c.ed.jp/~kobe-hs/神戸市灘区にある学校で、明治29年創立の兵庫県神戸尋常中学校と明治34年創立の兵庫県立高等女学校を前身とする、関西地方でも有数の進学校です。兵庫県下では姫路中に次いで二番目に創立された歴史のある学校で、同時に豊岡にも中学校が設置されています。旧制時代の通称は「神戸一中」でしたが、正式には一貫して”第一神戸中学校”であり、神戸第一中学校ではないのです。数多の旧制中学校の中でも、進学実績にお
【素晴らしき伝統の壮行会(25/03/31mon)】年度末の本日、母校#県岐商玄関では今年も伝統の退職教職員に対する生徒たちによる壮行会が行われました。校歌、野球応援の突撃のテーマでは、退職・離任される先生方のお名前が一人ずつ呼ばれ、吹奏楽部、応援団、野球部など有志生徒が今後の人生に向けてエールをおくります。退職教職員を代表して挨拶に立たれた村山校長先生は「ありがとう!君たちからのエールは一生忘れません」と涙されました。こんな形で見送られたら、そりゃあ、泣きます。素晴らしい伝統です。
舟木さんの「ああ青春の胸の血は」などを作詞された西沢爽さんの記事を見つけました。Yahooニュース(埼玉新聞)からです。歌謡曲のような校歌が生まれた顚末が紹介されています。【一部抜粋】埼玉県民の皆さんは、秩父市立吉田中学校の校歌はご存知だろうか。何も知らないで聴いた人は、おそらく校歌だとは思わず、歌謡曲だと感じるに違いない。なぜなら、昭和38(1963)年の舟木一夫「高校三年生」、同39(1964)年のペギー葉山「学生時代」のような旋律の校歌だからである。日本全国の校歌を調査して
今回は、広島県の広陵高校です。http://www.koryo.ac.jp/戦前から名を馳せた高校野球の名門校で、出場回数も多く、春3回の優勝、春夏合わせて7回の準優勝を誇ります。近年も多くのプロ野球選手を輩出していて、広島商とともに広島の野球を牽引してきました。その広陵高校、創立は明治29年と相当に古く、初期の紆余曲折を経て現在に連なる広陵中学校となったのは大正10年です。この辺の沿革は複雑なので、間違いがあるかもしれないことを申しておきます。歴史のある学校なので、「広陵」には校歌
今回は、長野県の諏訪清陵高校です。現在も歌われている校歌として、長さも時間も”日本最長”の学校として有名でしょう。http://www.suwaseiryo.ed.jp/諏訪市は長野県のほぼ中央、諏訪湖に面する城下町です。東に霧ヶ峰高原や八ヶ岳、諏訪湖を挟んで西に中央アルプスを望み、御柱祭で有名な諏訪大社や上諏訪などの温泉もある、南信北部の一大観光都市です。湖の一角にある高島城は江戸時代は諏訪藩の居城だったところで、築城当時は諏訪湖に突き出し”諏訪の浮城”とも呼ばれ、その奇景は浮世
今回は、兵庫県の灘高校です。http://www.nada.ac.jp/西日本随一の超進学校で知られ、全国の高校の中でも東京大学などの難関大学への合格者数や進学実績でも常にトップを争っています。卒業生にも衆議院議員などの官僚からノーベル賞も受賞した学者や大手企業の社長や会長、法曹界、評論家、登山家、作家など多岐にわたる分野で活躍している人が多いです。神戸市東部から西宮市にかけての”灘”と呼ばれる一帯は、六甲山地から湧き出る良質の地下水や附近で生産される米が酒の醸造に適しているため
今回から「短い校歌」の学校を紹介したいと思います。"短い、長い"の定義は、大別すると3パターンに分けられるのではないでしょうか。歌詞の長さ、曲の速さ、1番・2番…などの章(コーラス)の数。甲子園などで聴くとき、だいたいは前の2つで長い短いの感じ方が決まってくると思います。高知商や銚子商は短い、東筑や柳川は長い…など。曲の速さというのは文字では伝わりにくいため、このブログでは歌詞の長さとコーラス数でピックアップしたものを10校ほど紹介します。最初は、大阪府の上宮高校と上宮太子高校です。上
今回は、宮城県の宮城第一高校です。https://miyaichi.myswan.ed.jp/仙台市は宮城県の県庁所在地、のみならず東北地方最大の都市でもあります。地理的にも宮城県のほぼ中央とあって一極集中の傾向が顕著で、宮城県の人口の半数近くが仙台市に集中しています。通称”杜の都”とも呼ばれるように街路樹や市内の公園、丘陵地にも自然が多く、緑豊かな町です。戦国時代の名将・伊達政宗によって仙台と名付けられ、以降は伊達氏仙台藩の城下町として栄えてきました。別名”青葉城”、また仙台ととも
今回は北原白秋を取り上げてみます。戦前の詩人としては大抵の人が名前を知っていると思われるくらい有名な人です。福岡柳河出身(出生は熊本県)で明治~大正の詩壇に多数参加して名声を上げました。一方実生活ではいろいろ波乱万丈だったようで、不倫で訴えられたり窮乏生活を強いられるなど苦労も多かったそうです。詩歌や童謡を生業とする中で校歌も多数手掛け、その多くは山田耕筰とのコンビで作られたものです。正確に言えば白秋氏の「最後の校歌」となるのは中等学校では昭和16年作の大分県立第一高女になるのでしょうが、旧
春・夏の高校野球大会では、試合終了後に勝った学校の校歌が流される。何年か前から、2回の表・裏の攻撃前にも、それぞれの学校の校歌が流されるようになった。伝統校と新設校では歌詞も曲もガラリと違い、時代を感じさせる。私が自分の小・中・高の出身校の中で、一番印象に残っているのは高校の校歌。歌詞は漢字だけの表記だが、漢文とも違い、レ点や一二点などの返り点も使われていない。送り仮名さえ省かれた文体は、「万葉集」の柿本人麻呂の歌に見られる“略体歌”の形。歌詞の画像に
今回から、制定が古い校歌の紹介を始めましょう。このブログで最初に紹介した愛知県の愛知一中(現・旭丘高校)の校歌制定は明治37年、これが"日本最古"と紹介されている文献がいくつかあるようです。しかし全国は広いもので、それ以前に校歌を制定した学校は少なくとも10校以上はあると思われます。もちろん旧制時代なのですが現在でも歌われているところも少なくなく、まだ未調査の地域でも見つかる可能性はあります。最初は栃木県の宇都宮女子高校です。http://www.tochigi-edu.ed.j
今回は、佐賀県の龍谷高校です。https://www.sagaryukoku.ed.jp/hsc/県都・佐賀市の中心部、佐賀城趾の東の濠端に位置しています。佐賀県最古の歴史があり、嚆矢は京都の西本願寺の門主が提唱した真宗教学の振興や青少年の育成のための新しい学校制度に協同し、佐賀県真宗寺院によって明治11年に願正寺境内に設立された振風教校に始まります。その後仏教中学となり、明治41年に龍谷中学に改称、そのまま学制改革で龍谷高校となって現在に至ります。第五仏教中学の流れを組むため、北陸
おはようございます(*--)(*__)ペコリ本日は小泊地区のお隣和佐地区へやって来ました~.゚+.(・∀・)゚+.゚こちらも廃墟が目立ちますね(´・ω・`)ショボーンこちらが今回参拝するじ………………………………………ん!んんん(-_・)??こちらは!( ̄□ ̄;)!!もしかして学校ですか?(;゚ロ゚)小学校は見えますが…………………………(ーー;)「東和町立開導小学校」とありました.+:。ヾ(◎´∀`◎)ノ。:+.小学校にしては猪が荒らしていますねぇ~(
『W入学式~小学校編~』昨日は長女の中学校入学式次女の小学校入学式とW入学式でしたこの春の良き日にどしゃ降りの雨あ~~あ残念しかし…ameblo.jp↑午前中の小学校編↑午前中の次女の小学校入学式が終わった後は午後から長女の羽後中学校入学式です中学校になると入場曲も吹奏楽部による生演奏ですいいですね~~国歌斉唱の後は久々
生まれも育ちも川越だけどかわたかこと埼玉県立川越高校の校歌は昔から地元人として郷土ソングだった。高校の校歌であることに変わりないんだけど川越の一族が祭り前には皆で宴会で歌うのが定番にも。
押忍!『我が校の勝利を願い光輝ある日本第二学園校歌帽子を右手に高く一番二番三番日本第二学園』「そらー」『はい』『フレーフレー二高』「そらー」『はい』「フレーフレー二高フレーフレー二高」『そらー』押忍!押忍!『応援歌拍手をもって元気よく一番二番日大二高』「そらー」『はい』『勝つぞー勝つぞー二高』「そらー」『はい」「勝つぞ勝つぞ二高勝つぞ勝つぞ
母校である柏ケ谷中学校第49回卒業証書授与式に参列してきました。(3/12)意識してませんでしたが、最近では、国歌斉唱でなく、国歌と式次第に記載されており、歌わないんだなぁと…我が母校の校歌は、元気よく卒業生達より聞かせていただきました。「阿夫利の高嶺の〜呼ぶ声に〜希望の翼〜天翔ける〜」ご卒業おめでとう御座います。
3学期終業式、2024年度、令和6年度が修了しました!1・2年生全校生徒が体育館に集合!予定よりかなり早く集合できたので、各クラス点呼をして早めに開式!吹奏楽部1・2年生は、2階ギャラリーにいます。校長先生の話「主体的な学び」「チームのために何ができるか」「ビジネスマナー」「チャンスに出会わない人間は一人もいない、それをチャンスにできなかっただけ」自分たちの成長、学校生活や部活はもちろん、幸せな人生へのチャンスをたくさんいただきました!!!校歌を心を込めて演奏しました!!!
今から3年前、校門を初めて家族とくぐった。緊張と希望に胸を膨らませる子供達を校長先生がミネルヴァ像の前で出迎えて下さり、グリーティングサービス?として校長先生と一緒に写真を取っていただく。後に知ったが、father’sの皆様の献身的なシャッターマン活動には感謝感謝感謝。入学式会場の前田ホールでは、洗足学園中学高等学校フィルハーモニー管弦楽団、通称Sオケの演奏を拝聴。校歌はもちろんの事、威風堂々まで聴く事ができて感動しかない。のだめカンタービレのロケ地に所在し、平原綾香さんのミュージック
今回は、埼玉県の草加東高校です。https://sokahigashi-h.spec.ed.jp/草加市は埼玉県の東南部に位置し、東京都北区と境を接しています。江戸時代初期に五街道のひとつとして整備された日光街道の起点・日本橋から2番目の宿場である”草加宿”として栄えていた地です。松尾芭蕉の日記”おくのほそ道”にも現れていますが、ここでは俳句は詠まなかったようです。古来関東平野の稲作地域でもあり、米を蒸して平たく丸めて乾かした”煎餅”を間食や保存食として食されていたそうです。江戸時代
高校は旧上福岡の廃校した福岡高校だけど親しくしてた先輩の親友が千代田中だった。千代田中って何が周辺にあるの?若葉駅や若葉ウォークだと言ったら地元トークのように。その後に菅野美穂の出身が千代田中だよで更に親近感が。かつては菅野は川越の方と坂戸と言わないことがあって坂戸は私の一族がお好みや焼きやってた地だから菅野が坂戸であることが嬉しく。
お世話になります。林でございます。タイトルの通り、本日午前中は南房総中学校の記念すべき第一回卒業式に出席して参りました。3年間しかない中学生活で合併を経験した卒業生。戸惑いもあったかと思いますが、立派に卒業証書を手にする姿はとてもたくましく思いました。証書授与のBGMには、廃校になってしまった私の母校白浜中学校の校歌がピアノ演奏され思わず熱いものが込み上げてきてしまいました。とても印象的だったのは、体格も大きく少しヤンチャそうに見える生徒が号泣してる姿でした。寂しや不安が込み上げて
今回は、山梨県の日川高校です。http://www.hikawa.kai.ed.jp山梨市は山梨県の東北部、甲府盆地の最東部にある町です。フルーツで有名な山梨県にあって果樹園が多く、ブドウ・桃・さくらんぼなどが特産品です。また寒暖差が大きく晴天の日も多いことから国産ワインの醸造が盛んで、ワイナリーも発達している地域です。市内の清白寺は足利尊氏によって開基されたといわれ、仏殿は国宝に指定されている他、西湖梅や御衣黄桜などが植えられているそうです。県都・甲府につづく旧制中学校の山梨県第二中
ご紹介させていただきます、ありがとうございます露骨に長老を目指してた人の経験✨その人は奉仕の僕として必要の移動でやって来た。移動したその日から「僕は長老を目指しています!」と宣言💬(ネガティブではない)致し方ない事情でパートナー解消し、ある日実家の会衆に移動するという発表があった真相を噂では聞いていたので知っては…pic.twitter.com/8rbAip5m7o—ぶろっこりー(@sinjitu7320)February2,2025こちらのお話では、ある現
岩国市錦から寂地峡、広島につながる一般国道434号須川バイパスが開通。国・県・市をあげての事業。長年の時を重ねて開通。防府も令和7年度、長年懸案だった道が相次いで開通予定。国道2号線富海拡幅、そして県道小野牟礼間である。すでにその影響は出始めているが、開通すればまちづくりそのものに明るい変化をもたらすはず。尚、本日の式典会場である深須小学校体育館。校歌額が残されていて。よく見ると、その校歌の作曲が私ども中関幼稚園園長をされていた田邊文助先生だと。ちなみに、中関幼稚園の園歌
卒業式に、校歌を歌いました(~▽~@)♪♪♪アメブロ歴17年なので1位になりたいです!宜しくお願いします!順位が、変動すると疲れるので、1位のままの固定が、いいです。宜しくお願いします!
おはようございます。卒業式で泣いたことがない私です。小学生の時は、同級生全員が同じ中学校に進学。ただ集団移動するだけ。あ!あれやりましたよ。みんなで一言いうあの謎の思い出回想の。「私たちは今日卒業します!」→1人が言う「卒業します!」→みんなで言う小学校の校歌は今でも歌える。中学生の時は、高校生になれるというワクワク感が寂しいより上回った。中学の校歌は今でも歌える。高校生の時は、早く卒業したいほど大学生活への期待が強くて。笑高校の校歌は記憶になし大学生の
先週火曜日は息子の高校卒業式でした🌸会場の講堂の椅子に座りながら舞台の壇上を見ていると、7年前の冬に中学受験の願書提出で初めてここに入った時のことを思い出す。一人一人壇上の受付で受験番号を願書にナンバリングしてもらったっけ。あの時、9.8倍の難関を突破して入った学校。中1の春はなかなか馴染めずに心配したけど、夏になる頃には笑顔が増え、比例して友達がどんどん増えていった。そして、部活や行事で親も沢山楽しませてもらい、あっという間だった6年間。それももう終わり。卒業式の最後に、後輩のオ