ブログ記事6,138件
おはようございます(*--)(*__)ペコリ昨日の続きです(*^ー^)ノ私と入れ違いに参拝に来られたお姉さんに声をかけて、お話を伺うとこちらの神社をお世話されておられるお姉さんでした.+:。ヾ(◎´∀`◎)ノ。:+.毎日かかさず参拝しておられるそうですよ~(^人^)昔はバスも来て無くてひと山越えた所までバスに乗りに行っていたそうです(゜ロ゜;ノ)ノ今はすぐ目の前のバス停までバスが来るので助かっているそうですよ(*^-゜)vThanksで、隣にある学校について質問して見ると数
『弁護士の相続相談に行ってきた』『東京タワマンの相続②』『東京タワマンの相続』『相続コワイ』『お家でシンガポールライス』『筑波附属生だと勘違いされている長男』『おしゃべりな私立…ameblo.jp『5000万円以下の相続財産が争続になる現実』『東京タワマンの相続②』『東京タワマンの相続』『相続コワイ』『お家でシンガポールライス』『筑波附属生だと勘違いされている長男』『おしゃべりな私立…ameblo.jp我が家の息子達は歌が好き小3次男はヴォーカルレッスン
春の週末。皆さま楽しくお過ごしでしょうか。今年は桜の花を長く楽しめたのではないでしょうか。満開になってから寒さが戻ってきた為に、花びらが散るのが遅くなったそうです🌸数日前の桜の様子。花の季節のあとは、新緑の季節となります。どちらも大好き😊新しい生活の始まった皆さまが、健やかに日々を過ごせますように。先日、あるスタジオにお邪魔して、録音&稽古をして参りました♪これは蝶々夫人のポスターの前で、同じような気持ちの表情で。いつか蝶々さんを丸ごと歌いたいものです。ピアノの彩さんには今年度も様々
水曜日から進学期がはじまりました校歌の伴奏をみんなの前で弾きましたチャリも買い替えたし鞄も新しくしてるんるんで出かけた息子ゆるい週2部活ガチでやってるピアノお友達仕方なくやってるお勉強と忙しいながらも楽しそうです♪金曜日は新しい友達とランチ🍗したそうな息子の睡眠時間春休みは朝7時から13時まで寝てたらしいですね学校始まってから20時から3時まで寝ているみたいですねこのリズムで合ってるのかしら?!なので朝3時から勉強していますそして早く学校に行って勉強していま
今回は、熊本県の熊本高校です。http://www.kumamoto.bears.ed.jpこれで、47都道府県全てを一通り紹介できたと思います。県都・熊本市を冠する学校ですが、旧制一中ではなく明治33年に済々黌の分校として開校したのが最初です。熊本県中学第二済済黌から熊本中学、そのまま戦後に熊本高校となった120年の歴史ある学校で、熊本有数の進学校でもあります。ちなみに旧制熊本中学校は、明治12年に熊本師範学校に併設されわずか8年後に廃校となった学校がありましたが、現在の熊本高校の前
※記事108の続編になります。昭和50年代、母校E高の“ふてほど”応援練習の様子です。入学したての一年生の教室に、校内放送が流れます。「応援団より、一年生に告ぐ。本日、午後◯時より、体育館にて、応援練習を行う。時間厳守で集合すること。」❤️🔥教室に緊張が漂います。高校に入って、最初で最大の難関は、この『応援練習』でした。放課後、体育館に入るや否や、「遅せえぞ!早くしろー‼︎」いきなりの怒鳴り声。慌てて、上履き(サンダルでした)を手に、一糸乱れず整列する一年生。「明
こんばんは。こどもきょうしつ♪Brioのやすえあきです。※現在新型コロナウィルスの影響でモンテッソーリクラスは長期休講中です。おしらせ☆モンテッソーリクラスの長期休講についてはこちら☆☆あおいこどものいえについてはこちら☆☆お問い合わせのご返信についてはこちら☆明日、娘ちゃん、学校の校歌のテストだそうです。校歌のテストと言えば、一学期のテストの定番。それが今年度はコロナの影響でこんな時期になっちゃったのね~忘れそうになりますが…
疲れ果てこんな状態の1年生本日小学校組の授業参観でした始めに次男くんの支援教室の保護者会があった為体育館で校歌や歌の練習していた末っ子チラ見して行きましたこの時はめっちゃ可愛いって癒されたのですが……保護者会終わって新人担任の次男から見に行きました一人15分で見るつもりが次男算数終わってた算数出来る子とできない子の差がはっきりできない子は授業中に鉛筆削り今なん?それ見た次男僕も~僕もじゃぁねぇ筆箱学校に忘れてくるから確認出来なかったけど悲惨な中身だったこれで爆発💥イ
今回は、立教大学系列の3校です。立教池袋中学高校・立教新座中学高校・立教女学院中学高校です。立教池袋https://ikebukuro.rikkyo.ac.jp/立教新座https://niiza.rikkyo.ac.jp/立教女学院https://hs.rikkyojogakuin.ac.jp/池袋校、新座校は立教大学と同じ立教学院が運営している学校で、どちらも男子校です。キリスト教会の一派である米国聖公会(ECUSA)の日本での宣教師だったウィリアムズ主教によって明治
春の選抜中等学校野球大会の第12回大会は再び岐阜商が優勝しました。第13回大会優勝校は愛知商業学校でした。戦前は中京商・東邦商・享栄商と並び「愛知四商」の一角でもあった古豪です。今回は、愛知県の愛知商業高校です。https://aichi-ch.aichi-c.ed.jp/index.html旧制時代の愛知代表は大正時代はほぼ愛知一中が独占していたのですが、それに風穴を開けたのが愛知商です。大正15年夏の初出場を皮切りに愛知商として春9回・夏6回、瑞陵高校時代を含めれば更に3回の甲子
仕事を終え母校中学校へオカンとグラウンドで待ち合わせをし最後の文化祭へ出かけてきました私の卒業した中学校は少子化の流れで8年前に廃校になっています建物はずっと現存されていたのですが今年度中の取り壊しが決まりその前に解放イベントが開催されたのでした中学校時代の友達とは誰とも繋がっていないので妹を誘ったけど気乗りしないと言われてしまい…妹は地元で嫁いだから色々と柵があるんよねそれでオカンを呼んだら喜んでついてきたw敷地の最上にグラウンドがあります一段おり
こんにちは!ちゃきピアノ教室茶木ですこの度、兵庫県立播磨福崎高等学校の校歌の作曲をさせていただきました4月に現在の福崎高校と夢前高校が統合され、播磨福崎高校が新設されます。福崎高校の音楽の講師として、数年行かせていただいているのですが、そこからお話をいただき、候補者の中から選んでいただきました作詞は時里二郎先生、著者をたくさん出されており、またいろんな賞も受賞されているすごいお方ですそんな中、作曲は私でいいのかしら…?と思いながらも、二度とないこの機会に想いを込めて作らせて
今回は、滋賀県の信楽高校です。http://www.shigaraki-h.shiga-ec.ed.jp甲賀市は滋賀県の最南部を占め、平成16年に水口町や信楽町など5町が合併して成立しました。旧・信楽町は、古代の都・紫香楽宮があった土地や、古くからの焼き物の町として全国的な知名度があります。紫香楽宮は奈良時代に聖武天皇により離宮として造営され、何度か行幸されたあと新京となり首都とされたようですが、厄災が重なりわずか4ヶ月で平城京に戻りました。近年の発掘調査では、宮町・内裏野など5地区に
今回は、北海道の苫小牧南高校です。http://www.tomaminami.hokkaido-c.ed.jp/苫小牧市は北海道の中南部、太平洋に面する工業・港湾都市です。古くは"苫細(とまこまい)"と表記された時期がありました。北西に樽前山と支笏湖、東部に勇払原野と呼ばれる平野や日本初の"バードサンクチュアリ"に指定されたウトナイ湖があり、気候は北海道では比較的穏やかで温和と言われています。バードサンクチュアリとは、平たく言えば野生鳥獣の保護区や鳥と人の共生を目指した区域のことで、ウト
ツラカッタ横浜市立鶴見工業高校電子科の話2担任の先生は初老のとても穏やかな紳士であった。教科は国語担当。喋り方もとても丁寧で教養人、この学校には全く相応しくない。一応、俺は担任の出現で落ち着くを取り戻した。明日からのこと、授業のこと、色々お話があった。一時間程、担任さんは流れる様にお話しをした。「今日はここまで」担任さんは丁寧にお辞儀をして教室を出て行かれた。俺は担任の人柄に少し安堵して、この学校に期待しつつ、孤独感満載で、一人。京浜工業地
今回は、静岡県の静岡高校です。http://www.edu.pref.shizuoka.jp/shizuoka-h1/home.nsf/IndexFormView?OpenView静岡県の旧制中等学校では最初に創立された学校で、明治11年静岡師範学校の中等科が前身です。その後、静岡尋常中→静岡中、新制となってから静岡城内高校を経て現在の静岡高校となった、県下有数の進学校です。校歌は作詞:吉丸一昌作曲:島崎赤太郎で、大正5年制定です。静岡県では、旧制から続く学校は校歌も旧制時代を引き継
こんにちは!ちゃきピアノ教室茶木ですいよいよ新年度スタートみなさまご入学、ご進級おめでとうございますちょうど桜も満開で、お天気も良く、入学式日和な昨日今日でしたね私が行かせていただいている播磨福崎高校も今日が入学式で、同時に新校歌の初披露でした新校歌の作曲という大仕事を任せていただき、いつもと違って緊張感のある入学式でした春休みの間にコーラス部と吹奏楽部の生徒たちが新校歌の練習をしてくれ、本当に素敵に仕上げてくれました私1人で歌うより、ピアノだけで弾くより、何倍も素
今回は、山形県の米沢東高校です。http://www.yonezawahigashi-h.ed.jp/htdocs/index明治31年創立の米沢市高等女学校を前身とする学校ですが、高校になった時期に4年間で米沢第四高→米沢高東校舎→米沢東高と変遷しました。高女からの伝統からか、高校になっても名目上は共学でも長らく女子校の状態でしたが、平成元年から男子の入学が始まったそうです。校歌は作詞:高野辰之作曲:信時潔で、昭和6年制定です。米沢東(全3番)流れて清き松川は人の穢
お世話になります。林でございます。タイトルの通り、本日午前中は南房総中学校の記念すべき第一回卒業式に出席して参りました。3年間しかない中学生活で合併を経験した卒業生。戸惑いもあったかと思いますが、立派に卒業証書を手にする姿はとてもたくましく思いました。証書授与のBGMには、廃校になってしまった私の母校白浜中学校の校歌がピアノ演奏され思わず熱いものが込み上げてきてしまいました。とても印象的だったのは、体格も大きく少しヤンチャそうに見える生徒が号泣してる姿でした。寂しや不安が込み上げて
今回は、山口県の下関南高校です。https://www.minami-h.ysn21.jp/下関市は山口県の西端、関門海峡に臨み九州に隣り合う西日本の要衝です。九州や大陸への玄関口として古くから栄え、現在も山口県随一人口を擁する商工業都市となっています。古くは赤間関(あかまがせき)とも呼ばれ他名・赤馬関を略した馬関は馬関条約(下関条約)で有名ですね。また日本で最初に市制を布いた31市の中で、赤間関市だけが改称して下関市となっています。源平最後の合戦として知られる壇ノ浦や、宮本武蔵と佐
先日のABCテレビの「おはよう朝日です」の特集コーナーでは学校の「校歌」を取り上げていた。近頃では[新しい]校歌、[斬新]な校歌も増えてきているらしい。(確かに、それは甲子園の高校野球を見ていて、感じる)確かユーミン、松任谷由実も九州の小さな島の学校の子どもたちに素敵な校歌を作っていたように思う。私は小学校の校歌も中学校の校歌も今でも完璧に歌える。[これは多くの人がそうだろう]みんなで校歌を歌うことが大好きだった。特に私の中学校の校歌がもの
高校の時、校歌の歌詞にあった。清く・正しく・美しく別に、感銘を受けたわけではない。でも、私はずーっと清く・正しく・美しくそうやって生きたいと思ってきたみたい。でも特に「正しく」生きることは難しくて。ねぇどう思う?正しく生きるってどう言うこと?正しく、、、生きる、、、。嘘をつかないとか犯罪を犯さないという意味?私はね、「正しく生きる」が、いつの間にか
今回は、広島県の瀬戸内高校です。長い校歌は、開校当初の松本学校を紹介します。http://www.setouchi-h.ed.jp/index.php広島市東区尾長西にある学校で、広島駅から東1kmほどに位置します。20世紀以前は男子校でしたが、平成13年に男女共学となりました。明治34年に創始として私立松本学校が開校、大正3年に商業教育のための松本商業実務学校が開校したのち松本商業学校に改祖しました。大正後半に中学校令に基づく旧制松本中学校も開校していますが、すぐに廃校とな
舟木さんの「ああ青春の胸の血は」などを作詞された西沢爽さんの記事を見つけました。Yahooニュース(埼玉新聞)からです。歌謡曲のような校歌が生まれた顚末が紹介されています。【一部抜粋】埼玉県民の皆さんは、秩父市立吉田中学校の校歌はご存知だろうか。何も知らないで聴いた人は、おそらく校歌だとは思わず、歌謡曲だと感じるに違いない。なぜなら、昭和38(1963)年の舟木一夫「高校三年生」、同39(1964)年のペギー葉山「学生時代」のような旋律の校歌だからである。日本全国の校歌を調査して
仲間とともに#法政大学野球部応援。卒業したあとも変わらぬお付き合いができる仲間たちに感謝(^o^)初戦は残念ながら敗退。一生懸命な応援団と野球部の姿に感動しました。みんなと肩を組んで歌った校歌。応援歌を歌ったり知らない方ともハイタッチしたり楽しかったです。終わったあとは仲間たちと軽食。楽しい1日でした(^o^)#東京六大学野球#明治神宮球場#法政がんばれ
今回は、宮城県の佐沼高校です。https://sanuma.myswan.ed.jp宮城県登米市にある学校で、明治35年創立の旧制佐沼中学校と大正9年創立の佐沼高等女学校を前身とする、120年近くの歴史を誇ります。登米市は宮城県の最北部にあり、岩手県との県境に接する田園地帯で点在する水沼には渡り鳥が飛来する水郷でもあります。旧制中学校からの流れを汲む学校としては県内で唯一、学制改革直後から共学でした。現在は宮城県の公立高校は全て共学となっています。校歌は作詞:釈迢空作曲:安倍盛で、昭
昨日に引き続き、ねーさん登場。ねーさん、学校で初のピアノ伴奏をまかされることになりましたむーさんは、小学校のときは同じ学年にピアノを習っている子が少なく、ガチ勢もいなかったためお声がかかり、5年生のときに1学年上の卒業式で「校歌」でデビューして、自分の卒業式での「仰げば尊し」も担当しました。ねーさんは、小学校、中学校と伴奏の機会はなかったのですが、来年度、高校3年生から「校歌」の伴奏をまかされることになったそうですねーさんのピアノの実力は、ぶっちゃけむーさんよりもちょっと進
日岡小学校校歌、先日のショート動画に続き、フル動画アップです!このピンクのドアを作った愛育会の皆さんの笑顔も少しだけ登場、晴れやかな表情はやり切った感があって良いっ!動画はこちらからどうぞ!
今回は、新潟県の新発田高校です。http://www.shibata-h.nein.ed.jp新発田(しばた)市は新潟県のやや北部、越後平野の北端に位置する町です。飯豊山系から流下する加治川の清流と広大な沃野を擁して、この辺りは新潟県でも有数の米どころでもあります。加治川はかつては日本一、東洋一と言われた長大な桜堤で有名でしたが、日本海の海岸砂丘に遮られる形で流路が湾曲していたため度々水害が発生、桜も多くが伐採されました。新発田藩の城下町でもあり、菖蒲が自生する湿地帯に築かれたため"菖蒲
今から3年前、校門を初めて家族とくぐった。緊張と希望に胸を膨らませる子供達を校長先生がミネルヴァ像の前で出迎えて下さり、グリーティングサービス?として校長先生と一緒に写真を取っていただく。後に知ったが、father’sの皆様の献身的なシャッターマン活動には感謝感謝感謝。入学式会場の前田ホールでは、洗足学園中学高等学校フィルハーモニー管弦楽団、通称Sオケの演奏を拝聴。校歌はもちろんの事、威風堂々まで聴く事ができて感動しかない。のだめカンタービレのロケ地に所在し、平原綾香さんのミュージック