ブログ記事6,114件
今日は息子の中学校の入学式でした僕も通っていた中学校校歌を聴くと感慨深いね担任の先生は震災の影響で石川県輪島市から赴任先生の妻の母親が偶然にも僕らの中学の卒業生らしくこの春から赴任したことをお母さんに報告したら泣きながら校歌を歌っていたとのことwまあそんな話はどうでも良いんだけどさ1人めっちゃキレイなママさんを発見1人だけ明らかにオーラが違うモデルみたいでビックリした僕はバレーボールのクラブチームに現在7つくらい所属してるのもあるしPTAの副会長もしてたし自分の地
今日は、午前中に小学校、午後からは中学校の入学式が行われました。天気も良く、町内のサクラも満開、学校のサクラも満開の絶好の入学式日和でした。私は、居住区の本郷小学校、朝日中学校の入学式に参列しました。朝日中学校は、学区内での住宅団地造成が盛んで、生徒数が増加し続けています。今年度は、6クラス197名の新入生を迎えました。朝日中学校全体の教職員50名で対応します。入学式は、新入生及び保護者で満杯で、在校生は参加することは出来ませんでしたが、来賓の町長、議員が見守る中で行われました
母校である中関小学校入学式に。中関小学校教育後援会長として挨拶の機会を頂く。教育後援会はみんなの応援団。地域も応援していると、1年生にエールをおくる。そして校歌斉唱。私が入学した時から変わらぬ校歌。歌い続けられること、本当にありがたく!
4月になり2人とも少し時間に余裕が出来たのでランチ🍽️保育園から高校までずっと一緒その後も何かと付き合いがあり今に至っていますそれにしても50年以上の付き合いになるとはね💦高校を卒業した後は友人は小学校の先生私はずっとピアノを教え友人の赴任先の校歌は全部弾けます😆結婚したのも同じくらいの時期で友人は3人男私は2人男と共通点も多いただ唯一違ったのは友人は義父母と同居ということ定年を迎え少し自由になる時間が出来たので月一でランチしようということ
今日は部活の見学に行ってきた。なのはちゃん(仮名)と。先輩たちはすごくかっこよかった。1歳しか違わないはずなのに凄く大人びて見える。初めての授業はあっという間に終わった。やっぱりちょっと難しい。でも、あっという間だった。まだ、新しくできた友達がいても、この先1年間ちゃんとやってけるかなー、勉強ついていけるかなー、とか不安が多くて、学校にいるとすごく疲れる。家に帰るまでは息が詰まる。楽しいけど、なんだかまだ馴染めない。早く学校に慣れたいな。毎日緊張して、
(懐かしい校歌です🌱✨✨)(カレーが食べたい日です🍛✨✨)(サラダが食べたいんですね‼️✨✨)(お子様ランチだって💖✨✨)(たあ®︎selectです😋✨✨)(まあ®も〜同じサラダセットです㊗️✨✨)ナンのお代わり(バターの香りたまらん⭐️✨✨)お買い物へ✨✨
2日目は、音楽、避難訓練通常学級で(音楽の授業)校歌を聞く明日は体育並び方など一年生ってこんなことしてたんだなって自分歩き疲れて家で勉強教えるどころじゃないのと書く書類多すぎるでも昨日40文字の漢字間違えずに読めた
北大チャンネル作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com東京四大学校歌【学習院大学武蔵大学成蹊大学成城大学】(設立順)東京四大学(とうきょうよんだいがく)とは、旧制高等学校を起源に持つ学習院大学、武蔵大学、成蹊大学、成城大学(設立順)の4つの私立大学を指す呼称である。東京四大学は東京都内に所在し、戦後に新制大学として設置されてからこれまで、学生はもとより、教職員相互の交流が行われている。「四大
2025年4月ですね〜まだ私はとある生協のとある役割を担っております。ぽぽ読む専になってますが、いろんな方のブログのちょこちょこ遊びに行っては勉強しております。あ、人生のね会議の開催される地域は移動中、いつも読ませていただいているステラさんのとこで「鹿屋」という文字を見てしまってついつい書き込み中学校の校歌を思い出しながら、懐かしくも辛い日々をひとり想いながら桜といえば桜デ◯ートなんてまた行こーっとステラさんお腹空いちゃうよぉ〜焼きたてパンには勝てん
4月8日(火)、清水中学校にて入学式がありまして保護者として参加してきました。昨日の清水高校と同じく、我が子たちは3学年離れのため、同時に入学式です。おそらく3年後にも同じことを味わいます。清水中学校は、平成26年に市内の中学校が統合されて、市内の唯一の中学校となりまして、11年目。なので、我々が通った浦尻校舎の清水中学校は、もう無くなって10年以上が経つということで、最初はいろいろと荒れた時期もありましたが、今ではすっかり”清水ヶ丘の高台の中学校”が馴染んで来ています。
こんにちは!ちゃきピアノ教室茶木ですいよいよ新年度スタートみなさまご入学、ご進級おめでとうございますちょうど桜も満開で、お天気も良く、入学式日和な昨日今日でしたね私が行かせていただいている播磨福崎高校も今日が入学式で、同時に新校歌の初披露でした新校歌の作曲という大仕事を任せていただき、いつもと違って緊張感のある入学式でした春休みの間にコーラス部と吹奏楽部の生徒たちが新校歌の練習をしてくれ、本当に素敵に仕上げてくれました私1人で歌うより、ピアノだけで弾くより、何倍も素
長女、高校入学式でした。併設校だから同じ学校の高校に行くのだけれど、中学の入学式が人数制限で行けなかったので行ってきました!面白かったです。別になにかすごいことが起こったわけじゃないんですが。まず、入退場が吹奏楽の生演奏!卒業式はなぜか音源なんだけどね・・そして、「校歌紹介」ってのがあって。合唱部の人たち(中高で20人くらいかな?)が歌って下さって。それが素晴らしかったのです~校歌、難しそうだなあと思ってたんだけど(子どもも歌いにくい~って言っててw)、さ
私の卒業した中学校の校歌。あの頃は、行事のたびに伴奏をしていたっけ。幼稚園児だった生徒がまさか、私の母校の「思い出の校歌」を伴奏しそれを私がレッスンする日がくるなんて…想像もしていなかったのですレッスンに思わず力が入り、思わず、必要以上に大きな声で歌っていた私(笑)防音室で良かった(笑)長く続けてきたすべての事にあらためて喜びを感じ、感謝の気持ちになりました。明日もありがとうを伝えに行こう今日の配信
校歌を作れと言う文科省の指導はないようですが、生徒の希望や、替え歌から校歌が始まったとか。国に国家があり、会社に社歌があり、学校に校歌がある。何事の不思議なかれども、何故出来たんでしょうか?大正15年12月20日。生徒27名、教師1名でスタートした小学校の校歌を覚えてました。あさのひかりの花の影銀杏のこずえの夕映えに響くわれらの歌を聞け元気な心がおどっている中学は若者よ奮い立て立て暁の光をあびて与野の丘に堂々と立つ中学の学徒の誉れをこの庭にたかくあげよ
午前中は、航空自衛隊防府南基地、入隊入校式に。自衛隊協力会として祝賀会食を共催。入隊入校して1週間。ピリッとした空気の中で式典挙行。約3か月で卒業となり、それぞれの目標に向かって赴任していく。その教育力にいつも感嘆するが、国防という崇高な使命に志した若い世代に心からのエールを。午後からは議長代理で厚狭高校と田部高校が厚狭明新高等学校となりその開校式と入学式に。知事から校長に校旗の伝達。校歌や校章も新しくなり。満開の桜、その桜吹雪が玄関中まで舞い込んで。ここまでに至る関係
もう中学生昨日、息子zaneくんの中学校の入学式でした☆入学式に行く前に家で88とパシャリ☆うん☆大きくなった☆もう6年経ったんだね〜。早いなぁ〜。『「ピカピカの一年生だね」って言ったら「光ってないよ」って言われた。』一昨日の日曜日、zaneくんの小学校の入学式でした☆新しいランドセル背負って☆で、昨日は振替休日で休みで、今日からmana姉ちゃんと一緒に学校へ行きました☆家…ameblo.jp※zaneくん小学入学時の記事で、入学式はと言うと、小学校の
24年秋季東京大会1次予選9/8駒大高13-0攻玉社9/15駒大高19-0国際.竹台10/6駒大高0-1昭和25年春季東京大会1次予選4/4駒大高12-0第4商4/6駒大高1-5早大学院今回はシード校に敗戦でしたatoは北海道の駒大苫小牧高の頑張りに期待駒大高も駒大苫小牧高も駒澤大学と同じ校歌勝ち進むと何度も球場で校歌が歌えて楽しい北原白秋さんの歌詞♪山田耕筰さんの作曲♯
そろそろ始業式、そして入学式の時期ふと小学校の校歌を思い出しました残念ながらYoutubeにはなかったので代わりに最終下校時間に流していた曲を弦楽四重奏曲第17番ヘ長調,作品3-5番「セレナード」第2楽章Serenade:Andantecantabile夕暮れの校舎や校庭にこれが流れると物悲しい雰囲気になりますそれが好きでしたね~***校歌の歌詞はむさしののおか日をうけて学びの窓の明るさに誇りは高しわ
https://asuoyobu.sakura.ne.jp/藤井寺工科高等学校同窓会HP「明日を呼ぶ」藤工同窓会ホームページは、同窓会事務局業務の基盤づくりを目的として開設されました。第1期生の卒業記念として正門に設置された記念碑には、技術を学ぶ学校にふさわしい校歌の歌詞「この確かなるもの、明日を呼ぶ」が揮毫されています。全ての卒業生にとって思い出のある校歌を刻み込んだ記念碑からこのホ-ムペ-ジの名前を「明日を呼ぶ」としました。今後も折に触れて、校内の風景…asuoyobu.sakura.n
戦姫絶唱シンフォギア第13話✨力を使い果たし、心まで折り砕かれ、ついに戦闘不能となった響、翼、クリス💦だが、そこに聞こえてくるのは、未来たちが斉唱するリディアンの校歌💡2年前、フィーネはライブオーディエンスを利用することで高レベルのフォニックゲインを実現し、ネフシュタンの鎧を起動に成功したのだが、この場に高まりつつあるフォニックゲインは、装者の持つそれぞれの聖遺物の欠片に作用し、3人にもう一度立ち上がる力を漲らせる❗限定解除されたシンフォギアの爆発力に圧倒されていくフィーネは、3つの完全
4月1日は孫の入学式の日でした。冗談で写真係で参加しようかなぁ。。。なんて言っていたら前日の夜になり娘から「明日は何時ころに来れるの?」って・・・・え~~~私冗談のつもりだったのですが・・・言えなくて。。。たったひとりだけの孫だし。。。と電車の時間など調べてみたら何と1時間に1本の電車しか・・・ナイ逆算してみたら翌朝6時ころに出発しないと・・まぁ何とかなるか。。。起きれたら行こう。。。くらいの気持ちで着るもの仕度雨も心配な予報・・・・折りたたみ傘も
水曜日、雨で寒い日は続くが、健康のため職場に行く。職場に行くと、かずほんさん、「昨日雨で休んだんだって」と嘘八百の噂話が広がっている。電話で俺は「寒い雨の中、駅にたどり着いたら電車が止まっていた」といったはずなのに。で、その電車なのだが、志木駅の発車メロディーで、このところあまり聞き慣れない音楽がかかるのである。発車メロディーといえば、どちらかといえば心地よい音楽が流れるのだが、なんとなく行進曲風、軍歌調みたいで違和感があるのだ。あれはなんなんだろうか。調べてみるとこうだった。1番線:「立
いつもマメにしていることは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう私は、鏡のお掃除をマメに毎日しています。母校、お茶の水女子大学附属の学校に15年間通いました。悠仁さまとは、少し時期が異なりますが。校歌は、15年間おなじみがかずばこの歌が根底にあるから、常に鏡をきれいにしていようと思うのだと感じます
これを見に行った時にはまだ、、、、、四月になってなかった⁉️⁉️のですが、、、、(その日は、3月31日でした。病院🏥の帰りに、、、、、ちょっとだけ寄りました。)「今月の御言葉」が新しくなっていましたので、、、、撮影して来ました。(ご紹介は、、、、四月になってからにしたいと思いました❣️)四月になりましたので、ご紹介したいと思います。(またまた、写っとりまんがな。なんか、、、、その日は、、、、普通のお出掛けのフル装備??????
久々にハイキングこの時期のお目当ては、ミツマタ首痛に苦しんでる間に見頃は過ぎ、ちょっと終盤でしたが、楽しめました。終わりかけはエイリアンこの時は高校時代の友達と。ここ最近、自分が覚えてる校歌、中学のか高校のか分からなくて気になってることがあって、友人に確認して判明しました。中学のやった。友達に歌ってもらい判明。私が歌ったら、それ知らん。(中学は違う)てなるとこでした校歌って、1年の時練習したよねーって言って、歌いながらハイキングしてました。桜はまだ咲きはじめでした
↑大阪関西万博エキスポ~(←by嘉門さん。1枚目。寒い中銀行締めされた皆様お疲れ様でした!次は振込締めだよ!(・д・)←まだあるのか?(・∀・)てかさ某短大が来年度の募集をしないらしく(;・∀・)↑この短大が出来た時、校歌をハモりに行ったので自分のガッコーの校歌は忘れたけど某短大の校歌は歌える◆経営戦士~とか◇ヘルメスの杖~とかの歌詞、だうなったンすかね(・・;)↑当初ビジネス系短大だけど、途中から福祉系短大になった
みなさまこんばんは♫笑笑笑着物着付けのおさらいレッスンさせてもろた笑笑笑本日のお題は日本みっけ〜入学式〜笑笑笑4月といえば日本は入学式笑笑笑みなさまも体験したことある入学式笑笑笑イメージは桜並木にランドセル制服に校歌に君が代笑笑笑親となるとなにを着ていくか悩んだり笑笑笑春分を経てご先祖さまに感謝したあとに新しい門出を迎えるって自然のリズムとも合ってる気がする笑笑笑
【素晴らしき伝統の壮行会(25/03/31mon)】年度末の本日、母校#県岐商玄関では今年も伝統の退職教職員に対する生徒たちによる壮行会が行われました。校歌、野球応援の突撃のテーマでは、退職・離任される先生方のお名前が一人ずつ呼ばれ、吹奏楽部、応援団、野球部など有志生徒が今後の人生に向けてエールをおくります。退職教職員を代表して挨拶に立たれた村山校長先生は「ありがとう!君たちからのエールは一生忘れません」と涙されました。こんな形で見送られたら、そりゃあ、泣きます。素晴らしい伝統です。