ブログ記事274件
午後休を取得してスタジアムに向かう予定だったアビスパ福岡とのルヴァンカップ2回戦。仕事が押しに押して、結局、職場を出たのは午後3時ちょっと過ぎ。ですので、スタジアムに到着したときには、幕搬入は始まっていて、事前に大旗を設置することができませんでした。サポ友さんたちも軒並み仕事でスタジアムに来れないことから、かなり寂しい観戦になりましたが、試合は熱く、J1首位の福岡から勝利を奪えるのではという期待感がこれでもかと膨らむ試合でした。負けてしまった試合ながらも、これほどまでに面白く
1トップの攻撃に可能性を感じない試合でした。攻撃のアイディアは乏しく、何とかクロスまで持って行けても、その精度は決して良くなく、チャンスらしいチャンスもないままに得点の気配は膨らみませんでした。守備は必死に頑張っています。この試合も失点は喫していますが、最少失点で抑えていて、それだけに、得点を奪えない攻撃が目立ってしまいます。この金沢戦でリーグ戦は10試合目。それでも、攻撃の様子は似たり寄ったりで改善は見られません。このまま無作為に試合数だけが減って行くのは絶対に避けなければな
Jリーグ史上初となった栃木県に本拠地を置くチーム同士のリーグ戦は、正に熱戦となりました。その栃木ダービーは熱気に溢れ、スタジアムの雰囲気はとても素晴らしく、これがJ3チーム同士の戦いなのかと感動すら覚えたほど。試合終了間際に許した同点ゴールに意気消沈しましたが、それでも、本当に面白い試合でした。この栃木ダービーの次の舞台は、栃木シティのスタジアムでのアウェイ戦。キャパ的にチケットは争奪戦になりそうですが、何としても確保して、絶対にゴール裏で応援したいと思っています。いや
大興奮の後半45分は、完全に栃木SCが試合を支配する展開でした。右から左から、そして中央からも。厚く攻め立てる栃木SCの攻撃に、Leminoの実況も「わくわくする攻撃」と表現しています。今シーズン、これほど厚みのある攻撃を見せてくれたはありませんでした。J1首位のアビスパ福岡を相手に、それを見せてくれるとはある意味想定外。しかも、その福岡のメンバーはほぼガチメンバーだったことからも、栃木SCとしては相当に手応えを感じた一戦だったのではないでしょうか。特に、同点に追いつい
ルヴァンカップ1st2回戦の相手は、J1首位のアビスパ福岡。その強敵をホームの栃木県グリーンスタジアムに迎えての一戦です。強敵中の強敵との対戦です。勝利はかなり難しと思っていますが、前回のベガルタ仙台戦にように、しぶとく戦い、どのような形でも良いので3回戦へ進出してください。多くのサポ友さんは仕事の都合で現地観戦することができません。そんなサポ友さんの気持ちも一緒に背負って応援するつもりです。幸運なことに、午後から休暇を取得できました。駐車場が16時開門なので、スタジア
姫様のステージをも届けた後、制限速度を守ってグリスタまで。栃木SCとツエーゲン金沢戦を観に行ってきました。金沢は益子町出身の西谷兄弟が在籍するチーム、久しぶりにプレーを見られるのも楽しみ。今節は弟の西谷和希さんのみの出場か。肝心の試合の方は0-1でツエーゲン金沢の勝利。まぁ決める時決めないとこうなりますね。結果をあーこー言う気は無いです。試合終了10分前には会場を後にするSCサポの多い事、クラブは本気で考えた方が良い。こんなんでJ3優勝とかJ2昇格とか、本気で考えてる
いつ以来だろうと調べてみれば、昨年の9月25日から遠ざかっていました。ほぼ、1年ぶりになります。明後日の日曜日は、栃木県グリーンスタジアム(通称:グリスタ)での試合。カンスタでの試合も良いのですが、スタジアムの臨場感、ピッチの近さ、それらを比べれば、やっぱりグリスタでの試合観戦が一段上だと思っています。天気を心配しなければならぬ点、試合前の過ごし方、これだけは敵いませんが、それでも、あの近さで試合を観られる素晴らしさは、どうしても捨てがたいものがあって、そこに数多くの思い出が詰
目標をJ3優勝とするチームとは思えない試合でした。寄せは緩く、前への意識も小さく、積極性も影を潜めたような内容に、これで本当に優勝することができるのかと誰もが思ったはずです。いや、優勝は無理でしょう。まだまだ試合数は残されているものの、ここまでゴールを奪えないようでは連勝も困難でしょうし、プレーオフ圏内に入ることすらもできません。得失点差がマイナスのチームが上位に肉薄できる訳がありません。積極的に仕掛ける様子も小さく、これでどうやってゴールを奪うのかと悲しくすらなる試合でした。
ヴァンラーレ八戸との第8節。舞台は栃木県グリーンスタジアムでした。雨予報が見事に的中し、試合前から小雨が降りましたが、本降りには至らず、しかも、キックオフまでには回復。試合中は日差しもあったスタジアムでした。試合は良いところが少なく悔しい敗戦。これで、本当にJ3優勝ができるのか(いや、無理だと思います)、J2昇格が果たせるのか(とても厳しい状況です)と、かなり不安になりましたが、まだ8試合を消化しただけ。試合は待つことなく次々と開催されますので、下を向くことなく必死に戦い、
おはようございます昨日のルヴァンカップのアウエー栃木SC戦情報収集しかできない環境だったんで時折速報チェックしてたけどナッシム選手急遽欠場で佐藤選手が緊急スタメンだったけどいきなり技ありゴール生まれてゴールラッシュに期待高まるも...後半追いつかれ苦しむ展開になったけど次々と主力投入で紺野選手のさすがのゴールで無事90分で競り勝ち次のラウンドへ得点力不足、ナッシム選手の状態、遠征帯同してない選手etc気になるポイントもあるけど次に進めて他会場のJ1リーグ戦の結果首位キープも良かった次のアウ
朝から出勤でした。その仕事、幸運にも1時間以内に片付いたことから、優先入場の待機列整理までにスタジアムに到着することができています。リーグ戦連勝の懸かったツエーゲン金沢とのホーム戦は、良かった部分を探すのが難しいほどに低迷した試合で、後半の深い時間帯に先制点を許すと、そのまま0-1で敗戦となっています。困ったほどに弱いチームです。ここまで10試合を消化したリーグ戦にあって、栃木SCは全チーム最少得点。とても、J2昇格を狙うチームではないことを数字が物語っています。この4分の
天皇杯の栃木県予選となる、NEZASカップの組合せが発表されました。第1シードとなっている2チーム、栃木SCと栃木シティは準決勝からの登場で、第2シードの2チーム、ヴェルフェ矢板と作新学院大学、そして、第1次予選を勝ち上がって来た、栃木シティU-25と、足利大学サッカー部が準々決勝からの登場となっています。試合会場は決勝戦まで栃木県グリーンスタジアム。栃木SCとしてはホームスタジアムですので、負ける訳にはいきません。絶対に栃木県代表の座を掴み獲り、本戦に出場しましょう。【NE
栃木SCでは、栃木県グリーンスタジアムをテーマにした、「グリスタあるある川柳」を募集しています。サポーターの投票によって各賞が決定される方式だそうです。面白そうなので一句、考えてみようと思っています。興味のある皆さま、応募してみてはいかがでしょうか。各賞はこちら。・大賞(1点)希望選手による川柳読上げ目覚まし時計・入賞(5点)オリジナルステッカー・特別賞/選手賞(1点)オリジナルステッカー・フロント賞(1点)オリジナルステッカー各
J3リーグ第10節栃木SCvsツェーゲン金沢の試合観戦に栃木県グリーンスタジアムへいってきました。その様子を写真とYouTubeで紹介します!【速報】栃木SC、連勝ならず金沢に0-1|下野新聞デジタル【速報】栃木SC、連勝ならず金沢に0-1|下野新聞デジタルwww.shimotsuke.co.jp栃木SC金沢に競り負け後半攻勢もゴール奪えず|下野新聞デジタル栃木SC金沢に競り負け後半攻勢もゴール奪えず|下野新聞デジタル明治安田J3第10節は20日、各地で8試合が行われ