ブログ記事2,219件
皆さま、こんにちは!前々回のブログで函館本線・小沢駅のことを書きました。(レトロな跨線橋が残る小沢駅のブログをぜひチェックくださいね)【まったり駅探訪】函館本線・小沢駅に行ってきました。現在は寂しげな無人駅に変わってしまいましたけど、昭和60年に廃止になるまではここから岩内駅まで総延長14,9キロの岩内線が伸びており、小沢駅は函館本線と岩内線が分岐するターミナル駅だったのですよ。岩内線は廃止後も、多くの区間で路盤跡が残り、終点の岩内駅以外、すべての駅でホームが残存し
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!黄金週間はしっかり休まれましたか?自分は先週末、TDSに行ってきました。そんでもって今週末は新潟県内を旅する予定です。駅巡りを楽しむのはかれこれ1か月ぶり、今からワクワクしてましたよ。今日は7年前に訪れた五能線から北金ケ沢(きたかねがさわ)駅の訪問記です
10月10日(木)3日目です。本日は赤瀬駅から肥薩線に入り、山野線と宮之城線の廃線跡を訪ねる予定です。山野線は少ないですが、宮之城線は痕跡が多いので、全て消化は厳しいと思われます。最初に訪れたのは坂本駅です。八代からR219はまだ未開通部分があり、日奈久温泉経由で行くことになりました。駅舎自体は大きな損傷を受けていないようです。上が今回、下が2018年5月まだ水害前の時のものです。但し駅前ロータリーは綺麗に更地になっており、相当被害があったものと思われます。ホーム側に出てみました。駅
こんばんは😃🌃九州おやぢですこれも昨年の桜🌸の写真となります🎵呼野駅から、移動しまして次の撮影地📸は、ここJR日田彦山線の採銅所駅です大正4年4月1日開業の築100年以上の大正ロマン漂う洋風木造駅舎です🚉金辺トンネルを抜け田川後藤寺行きが入線してきました採銅所駅は、相対式ホーム(2面2線)の地上駅です昔は3線あったようです。田川後藤寺に向け出発する普通列車桜🌸のトンネルを抜けて🤗青い空と綺麗な🌸がマッチします😄採銅所トンネルの煉瓦積みのアーチこの雰囲
今回は、知和駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月9日)知和駅の概要知和駅は1931年に開業した岡山県津山市にあるJR西日本因美線の駅です。駅構造(駅舎)開業時から使用されている木造駅舎です。郵便ポストがありますが、きちんと回収しに来ているようです。駅舎内に駅ノートがあります。私も書き込んでみました。(ホーム)1面1線の構造です。非常に長閑な雰囲気で良い所でした。ホーム:因美線智頭・鳥取・津山・岡山方面駅設備・トイレ・駅ノート列車本数普通の
皆さま、おはようございます!前回のブログで徳島線・川田(かわた)駅のことを書きました。大正3年、徳島線が全線開通した際に開業した駅でしたが、この駅には数々の疑問があったのですよ。まずはこちらをご覧ください。Wikipediaに載ってる徳島線の路線図でしたけど、現在ある川田駅は二代目の駅で、大正3年(1914年、表に”-1911”と書かれているのは誤り?)までは、初代駅の川田駅と、その先には船戸駅が存在してたのです。徳島線は「徳島鉄道」と呼ばれる私鉄が前身で、明治40年
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!首都圏にある路線なのにローカルな雰囲気が楽しめる久留里線。鉄道ファンの同志の皆さんでしたら知らぬ方はいませんよね。そんな久留里線には起点の木更津駅を除くと13駅が存在します。その中で唯一の直営駅がこちらでした。久留里線・久留里(くるり)駅です!久留里
銚子電鉄に乗ってきましたこの車両は、お古のお古で相当古いよ京王2000系から伊予鉄800系を経て現在に至りますこの顔は伊予鉄時代に改造したっぽいけど、かつての京王5000系を模してるのかな?ちなみに反対側の顔は、元の2000系の顔です終点外川駅まで乗車します開業当時から建てられている木造駅舎裏側はトタンで補修されてはいるけど、いい雰囲気に保たれていると思います外川駅のネーミングライツは【あり
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!台風一過という感じでしょうかね?我が地元の仙台は真夏に逆戻りです。青春18きっぷが余っているので週末辺りはのんびり鉄道旅を楽しもうかと思ってまして…先週に続き、常磐線の駅めぐりを楽しもうかしら?今日も常磐線の駅の訪問記ですが画像はかれこれ6年前に撮影した
今回の【駅】シリーズは、京都府南東部、900人台と府内で最も人口が少ない自治体である笠置町の中心市街地に位置する関西本線の駅で、駅構内およびその付近には桜が多く植樹されていて、桜の名所として有名な駅である(Wikipediaより)、笠置駅(かさぎえき。KasagiStation)です。駅名笠置駅(駅番号なし)所在地京都府相楽郡笠置町乗車可能路線JR西日本:関西本線隣の駅亀山方・名古屋方……大河原駅加
木造駅舎でも板張りの木造駅舎は、少なくなってきています。現役の板張り、若しくはそれに近い雰囲気の木造駅舎を9駅と、廃駅ですが現存している板張り木造駅舎19駅掲載します。廃止になったばかりの留萌本線峠下や根室本線の幾寅は、掲載しすぎですから、今回省略します。石北本線の上越も現存していますが、遠目からで、近くに寄れない(立ち入り禁止)ですから省略です。先ずは有名どころの現役の木造駅舎です。釧網本線から行きます。藻琴駅です。日中は観光客が絶えません。喫茶店も開業しています。しかし駅ネに関
美濃赤坂駅は東海道線美濃赤坂支線の終着駅。味わい深い木造駅舎です。有人駅だった名残はありますが、今は無人化されています時刻表駅名票ホームは1面1線美濃赤坂駅は貨物の取り扱いがあります訪問日:2024年8月20日
小湊鐵道「房総里山トロッコ」の乗車記です。概要や車両についてはその①をご参照下さい。■五井駅出発樽の底で作られたヘッドマークは紫陽花で飾られています。普通の列車なら風圧で飛んで行ってしまいそうですが、そこはトロッコ列車ゆえ、そんな心配はありません🤗五井駅を出た列車は、すぐに内房線と分かれていきます。市街地をトロッコで走るなんて恥ずかしいかなぁとも思いましたが、すぐに田畑が広がる景色に。気になる最高時速は30km/h🐢のんびりと走りますが、座っ
JR吾妻線の旧川原湯温泉駅。今はダム湖の底に沈み、見る影もない。2014年、ダム建設に伴い吾妻線は新しいルートに付け替えられた。旧駅は水没区域に入るため、現在の位置に移転した。旧駅およびその周辺には、一連のダム工事が始まる前から何度も訪ねた。今回は旧駅の駅舎をまとめた。旧川原湯温泉駅の駅舎平屋の木造駅舎で、簡素な佇まいだった当時、特急「草津」はすべて停車していた2010年5月ダム関連の工事が本格的に始まり、駅舎の後方にはダム湖にかかる橋の橋脚が
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!今日は4年前に訪れた予讃線から三津浜(みつはま)駅の訪問記です。駅ファンの同志の皆さんにとって四国を旅する楽しみは古い木造駅舎が見れることではないでしょうかね?三津浜駅の駅舎は近代的な装いに改装されてますけど古いモノであることは十分伝わってきます。三津浜駅
九州の観光列車に乗りに行った話が続きます。今回は「A列車で行こう」です。【1】A列車で行こう「A列車で行こう」は、熊本~三角を走るJR九州の特急です。2両編成の気動車で、36.5kmの短距離を40~50分かけて走ります。主に土曜休日だけ、3月のダイヤ改正からは1日2往復走る観光列車です。【2】網田(おうだ)駅の古い駅舎今まで4回ほど乗りましたが、今回行きたかったのは、網田(おうだ)駅での下車観光が始まっているためです。「網田」の読みは「おうだ」です。この駅舎は、国
山陰本線鉄道代行バス↑からの続きです。秘境機巡り第119話、湯ノ峠駅山口県の日本海側の秘境駅3駅の訪問を終え、次は南へ向かいます。到着~!全国秘境駅ランキング129位(2023年版)湯ノ峠駅瓦屋根の普通の家みたいな駅舎ですね。↓↓↓木造のなかなかいい感じの駅舎です。1985年に無人駅となり、その後2012年まで駅前の商店できっぷを委託販売していたそうです。ベンチ先ほどの特牛駅同様、この駅も2023年の豪雨被害によって長期間営業休止になっています。駅前には人
趣味は?って聞かれるとぱっと答えられない。私の趣味ってなんだろう?このブログだってこれといった突出した内容はないよう(一人でウケた)趣味・・でもさ、会話の中で「趣味」って聞かれて一つだけを答えられる人はこのブログを読みに来てないのはわかる。みなさんの記事を読んでも趣味多いもんね〜。犬、猫、チラ、グルメ、バイク、バイク整備、キャンプ、料理作り、ハンドメイド、旅、お散歩、チャリ、漫画、写真etcetcなんて答えてます?いいのが聞けたら今後はそれをパクります。開発駅(かいほつ)
北部九州の南端へ出発鉄道模型関係の記事が続いていましたが,「【旅行記】2023/5みんなの北部九州」を再開します.これまでの旅路『【目次】2023/5/27〜5/28みんなの九州きっぷ・北部九州版』JR最後のキハ58系と50系に焦点を当てよう去る2023/5/27〜5/28に,筆者は「みんなの九州きっぷ北部九州版」を使用した旅行を実施しまし…ameblo.jp『2023/5/27その6臨時特急で行く豊肥本線肥後編』阿蘇山を見ながら進むこれまでの旅路
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!3年前の夏、北関東に伸びる両毛線の沿線を旅してきました。この日の目的は廃止が迫った107系電車に乗車するため。地元・仙台から「青春18きっぷ」を使っての1泊旅でしたが、旅の経費が宿泊代込みで1万円で収まっちゃうし「青春18きっぷ」の旅はオッサンになっても止められ
来年2025年春もJR北海道には廃駅が出るようです。しかも今回は、ついにあそこもかーと言う所が多いですね。ご存じ日本最東端の駅東根室です。根室市内で人家も多いのですが、皆車で移動しますし、本数が少なすぎて当てになる状況ではないですからね。これで有人無人を含んで名実ともに、根室駅が日本最東端の駅になります。こんな簡易な駅ですから、すぐに撤去されて駅前の碑だけになってしまうでしょうね。こちらも有名ですね。最北の木造駅舎が残っている抜海駅です。JRの手を離れ
長崎空港着きましたすぐ目についた折り紙作品”指輪かわいい~い♪”って言ったら頂けました・・お姉さんありがと~~。この限定のかわいい小箱に入ったクッキーお友達がお嫁さんに頼まれていたとか。。早速着いたとたんにお買い上げ私も5箱買ったけど…お土産であげてしまい手元になしどんなクッキーが入っていたかな?と言うことです(ばらまきにいいそうです)ハウステンボスへのバスが予約してあるので無料で乗れます海と鉄道の線路と並行して走ります
かつて台湾はサトウキビ栽培が盛んであり、刈り取ったサトウキビはシュガートレインによって、製糖工場に運搬されていた。もちろん刈り取ったサトウキビは、運搬の事を考えると広域な範囲を一つの製糖工場でまかなう事は出来ない。よって、台湾各地には多くの製糖工場が存在していた。そのサトウキビを精製する製糖工場は、日本統治時代に造られた物がほとんどであった。また、シュガードレインも同様であった。なお、台湾の砂糖生産の基礎を作ったのは日本人であった。『武士道』を執筆した新渡戸稲造氏のことである。大型の製糖工場
2016/4/9金谷茶まつりに行ったときに立ち寄りました。大井川鐡道の新金谷駅です。2014年の夏から期間限定で、トーマス号も走るようになったみたいですね。大井川鐡道では、全国から懐かしい古い車両を集めて運行されているようです。向こうに見える緑の電車は、南海電鉄のズームカーですね。新金谷駅の木造駅舎も昭和の香りがしてノスタルジック。ここに到着した時は、既にSLは発車した後でした。今日は、JRさわやかウォーキング開催のため、臨時電車が
信楽高原鐵道で田んぼアートを見たついでに乗り鉄を!貴生川駅から柘植駅で関西本線に乗り換えて亀山方面に1駅やってきたのは加太駅!加太駅にはコロナが始まって最初の夏、2020年の8月に関西本線駅巡りを車でした時に来てますが、あのときもかなり暑かった記憶が。今回も本当に暑い😅今は2面2線ですけど、元は2面3線やったっぽいです。駅舎!加太駅の駅舎は良い木造駅舎でしたけど、改修されていて少しショックです😣まあ、今回来る前に調べたら改修されていて、知っていて来たんですがね。これが2020
先週の3月13日(木)14日(金)は北豊教区の布教大会でした。緊張の極致でも、何とかお取次ぎができました。しかし、映画館でのお取次ぎはとっても新鮮でした。ここ「小倉昭和館」のある旦過市場は、近年2度の火災で、焼失しました。でも、ここは小倉の街のシンボル、そして名優・高倉健さんの縁の深い映画館です。多くの人の協力で復活をしました。以前、出品した作品を館長が私の無茶ぶりを聞いていただき展示して下さることに
久留里駅千葉県君津市にある駅です。久留里藩の城下町として栄えた久留里地区の中心駅で、久留里線内最多の利用客数を誇ります。大概の列車は当駅で折り返しており、当駅から上総亀山間は非常に本数が少なくなります。乗り入れ路線・久留里線駅舎。平屋建ての木造駅舎です。ローカル線の主要駅らしい雰囲気のある木造駅舎です。駅前。ロータリーが整備されています。駅周辺は久留里地区の市街地が広がっており、久留里線内随一の賑わいが感じられます。駅舎内。ベンチが設置されています。久留里は
旅の2日目(2024年)3月23日、天気は雨となりましたが、地下鉄(福岡市交通局)の博多駅から、JR筑肥線直通の列車に乗車して、唐津駅で乗り換えて伊万里駅へ移動して、松浦鉄道に乗車した続きになります。今福(いまぶく)駅で途中下車して、美味しすぎるアジフライを食べて大満足して、再び、佐世保駅行の列車に乗車します。今福駅12:03発車すると、港と海の風景が続きます。松浦駅12:15到着、7分ほど停車するので、雨の中、駅歩ホームへ降りてみます。「アジフライの聖地」松浦市の中心
原駅静岡県沼津市にある駅です。駅がある沼津市原地区は東海道の宿場町である原宿がありました。原駅はJR東海とJR貨物が共同で使用している駅ですが、現在貨物列車の発着はありません。乗り入れ路線・東海道本線駅舎。1948年に改築された木造駅舎です。1990年代に宿場町を意識した現在のデザインに改装されました。基本的に木造駅舎は洋風に改装するJR東海ですが、和風に改装するのは珍しいです。切符売り場。みどりの窓口が営業しています。改札口。現在は簡易型の自動改札機が設置さ
2年前まで池上駅は木造駅舎で、東急線で最後の構内踏切がありました。(2012.4.29池上駅)五反田方面へは構内踏切の横断を要しましたが、特に不便を感じたことはありません。(2012.4.29池上駅)2020年、橋上駅舎化に伴い構内踏切が廃止されました。橋上化により南北が自由通路で結ばれるものと思いましたが、出口は一ヶ所のままです。(2022.7.8池上駅)池上駅からは放射線状に東急バスの路線網があり、短距離区間が多い中で、池上通りを北上し延々と品川駅に向かう路線もあります。