ブログ記事2,221件
門司港駅を訪問しましたインバウンドの観光客が大変多くいました駅前広場には桜の木がありましたので一緒に撮影してみました撮影後、駅前にあるレストランで焼きカレーを食べました訪問したお店もインバウンドの観光客が多くいました
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、北陸新幹線敦賀延伸前に訪問した北陸の私鉄・3セク鉄道旅です。本日も富山地方鉄道本線を乗り潰します。当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,ごゆっくり!**********前回は、舌山駅に停車したところからでした。そして、下車したのは……こちらの駅、若栗駅です。ホームに小屋みたいな駅舎があることを知っていたのですが、そのホーム駅舎に入
鼻の頭におっきな吹き出物ができました疲れて免疫力が下がっているサインですこんな時は、のんびり綺麗な景色を眺めるのが一番!ってことで「平成筑豊鉄道」に乗ってのんびり一日旅にでかけました♪電車の中にも「ちくまる」くんがいっぱいで楽しいですコトンコトンという電車の音とのどかな景色気持ちがほぐれていきます目指した駅はここ「油須原駅」九州最古の木造駅舎だそうです雰囲気のあるいい駅舎
おはようございますここはロケ地にも使われたレトロな木造駅舎原谷駅二俣線の開業当時(1935年)からある古い駅で木製の改札など懐かしい雰囲気が楽しめる2004年夏に放送された人気ドラマ『WATERBOYS2』のロケ地として使われた「姫乃駅」という設定でこの駅舎が登場する主人公が使った電話ボックスは今もそのまま残る駅舎の改札口は今は滅多に見ることもない太い木材で作られておりその艶やかな光沢はおのずと郷愁を誘います駅名は近く
41年前、夏の昼下がり、仲ノ町駅は現在と変わらないノスタルジックな佇まいでした。改札ラッチで遊具のように座る少年少女は、都会から来た兄妹なのか?何となく服装からそう感じました。(被写体が特定できぬよう画像を加工済)野球帽に半ズボン、白いハイソックスの出立ちは、まさしく昭和の時代ですね。かくいう私も、小学生の頃は365日「半ズボン生活」でした・・・
芸備線、未乗車区間の乗りつぶしをしようと思いまして、新見駅からスタート!!線路名称上は伯備線の布原駅ですが、伯備線は通過しちゃうっていう停まるのは、今私が乗っている芸備線になっているという、なんかかわいそうな扱いに感じる駅って、そういう言い方は、逆に芸備線に失礼か(^_^;)野馳駅は岡山県最西端の駅良い感じの木造駅舎降りてみたいけど、列車の本数が少なすぎるんだよなココ↓↓超危険な
週末ランのタイトルで久しぶりにブログ書きます書いてなかった期間も、少しは走っています今シーズンのマラソン大会は先週走った『穂の国豊橋ハーフマラソン』が一応最後あとは、イベント的にちょっとずつ走りますこのところ物価高騰が気になって、ドライブ先でウロウロ走ることをしなかったので、今回は久しぶりに静岡市まで遠征しました。以前から気になってた用宗エリアおしゃれな店やグルメな店が増えたらしい。無料で停めておける広野海浜公園という公園に車を置いてスタート公園では小さいお子さん達が走り回って
美濃赤坂駅は東海道線美濃赤坂支線の終着駅。味わい深い木造駅舎です。有人駅だった名残はありますが、今は無人化されています時刻表駅名票ホームは1面1線美濃赤坂駅は貨物の取り扱いがあります訪問日:2024年8月20日
今回は、知和駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月9日)知和駅の概要知和駅は1931年に開業した岡山県津山市にあるJR西日本因美線の駅です。駅構造(駅舎)開業時から使用されている木造駅舎です。郵便ポストがありますが、きちんと回収しに来ているようです。駅舎内に駅ノートがあります。私も書き込んでみました。(ホーム)1面1線の構造です。非常に長閑な雰囲気で良い所でした。ホーム:因美線智頭・鳥取・津山・岡山方面駅設備・トイレ・駅ノート列車本数普通の
旅の2日目(2024年)3月23日、天気は雨となりましたが、地下鉄(福岡市交通局)の博多駅から、JR筑肥線直通の列車に乗車して、唐津駅で乗り換えて伊万里駅へ移動して、松浦鉄道に乗車した続きになります。今福(いまぶく)駅で途中下車して、美味しすぎるアジフライを食べて大満足して、再び、佐世保駅行の列車に乗車します。今福駅12:03発車すると、港と海の風景が続きます。松浦駅12:15到着、7分ほど停車するので、雨の中、駅歩ホームへ降りてみます。「アジフライの聖地」松浦市の中心
模型のサイズ床面760mmx280mm高さ土台を含み約100mm
右側面の平成期の写真、ホーム側の画像(できれば右斜め&左斜めから撮影したもの)などが不足しており、現段階では建物の構造が把握しきれませんでした。よって残念ではありますが、現時点ではお蔵入りとなります。
由布院駅から列車で南由布駅まで乗車南由布駅舎は1993年3月に改築されました駅舎内がとてもきれいな印象があります
(車両の写真は備後矢野駅にて撮影)今回の【駅】シリーズは、広島県三次市東寄り、旧・吉舎町の中心市街地北端部に位置する福塩線の主要駅で、広島県立日彰館高等学校への通学利用がある難読駅、吉舎駅(きさえき。KisaStation)です。駅名吉舎駅(駅番号なし)所在地広島県三次市(旧・双三郡吉舎町)乗車可能路線JR西日本:福塩線隣の駅福山方……備後安田駅塩町方……三良坂駅訪問・撮影時
和歌山県日高郡由良町大字里にあるJR西日本紀勢本線の駅で、昭和初期の木造駅舎が現存している。
先週の3月13日(木)14日(金)は北豊教区の布教大会でした。緊張の極致でも、何とかお取次ぎができました。しかし、映画館でのお取次ぎはとっても新鮮でした。ここ「小倉昭和館」のある旦過市場は、近年2度の火災で、焼失しました。でも、ここは小倉の街のシンボル、そして名優・高倉健さんの縁の深い映画館です。多くの人の協力で復活をしました。以前、出品した作品を館長が私の無茶ぶりを聞いていただき展示して下さることに
春を感じる瞬間は?▼白い皿のため山崎パンのシールを集めるときですあなたもスタンプをGETしよう去年パソコンが壊れたときのBLOGを作り直しました去年利根川を渡り関東鉄道常総線(じょうそうせん)に乗り茨城県を旅しました路線名は、沿線が旧常陸国と旧下総国にまたがることに由来寺原(てらはら)駅次に降りた寺原(てらはら)駅は茨城県取手市役所の最寄り駅です駅舎のある北口。小洒落た雰囲気に改装された木造駅舎です。2017年(平成29年)12月まで狭隘な
春を感じる瞬間は?▼やっぱりバス通りの桜でしょうかあなたもスタンプをGETしよう今年の㋂㏳は春分の日春分の日は、太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日だそうです二〇五五年は三月二〇日(水)ですが・・・年によっては三月二十一日二なることもあるようです去年パソコンが壊れたときのBLOGを作り直しました去年利根川を渡り茨城県を旅しました午後から乗車した関東鉄道常総線(じょうそうせん)はJR常磐線の取手から関東平野を北上し、JR水戸線の下館ま
㋂㏲はMUSICの日お気に入りの音楽は?▼「百花繚乱♪」さいきんはアニメソングばかり聴いてますあなたもスタンプをGETしよう㋂㏲は「ミ(3)ュ-ジック(19)」の語呂合せで「ミュージックの日」だそうです関東鉄道の駅めぐり⑤去年の8月に関東鉄道常総線の駅をめぐりました茨城県だけを走る関東鉄道の常総線はJR常磐線の取手から関東平野を北上し、JR水戸線の下館までを結ぶ私鉄路線です比較的経営は順調だった常総線でしたが・・・2005
㋂㏲はMUSICの日お気に入りの音楽は?▼「君は天然色♪」大滝詠一あなたもスタンプをGETしよう㋂㏲は「ミ(3)ュ-ジック(19)」の語呂合せで「ミュージックの日」だそうです関東鉄道の駅めぐり④去年の8月に関東鉄道常総線の駅をめぐりました茨城県だけを走る関東鉄道の常総線はJR常磐線の取手から関東平野を北上し、JR水戸線の下館までを結ぶ私鉄路線です比較的経営は順調だった常総線でしたが・・・2005年のつくばエクスプレス開業
熊本県山鹿菊池、今朝の最低気温−1.4℃。午前の最高気温8.4℃、午前は晴れたものの昼前には一時雨が降って、寒の戻りを実感する肌寒い火曜日です恐縮ですが今日もスマホの写真アプリより通知…「20年前の今日の思い出を見てみよう!」のタイトルでスマホ待受画面に表示されたのは600×900mmサイズの小型レイアウト走行シーン20年前の2005年春、鉄道の話題と言えば「さくら・はやぶさ」が「富士・はやぶさ」になった頃。くさせんりも24系から14系へ変わった「はやぶさ」を追っかけてましたが、この日は
久しぶりに訪れた北熊本駅、古い木造駅舎はそのままでした。(2012.4.22熊本電鉄北熊本駅)この日、上熊本駅から乗って来たのが元.東急5000形でした。私が卒業した高校へは東急目蒲線で通学しましたが、この「青ガエル」が目蒲線に配属されたのが、私が卒業した年の4月でしたので、ちょうど入れ違いになりました。当時は、都営三田線から来た6000形が主力車両でしたが、排障器を付けた風貌が印象的で、インドネシアへ渡った同形式を彷彿とします。
関東鉄道の常総線③パソコン壊れてインターネットなし生活だった去年の8月に何度か茨城県へ行きましたせっかく来た茨城県なので関東鉄道常総線の駅をめぐりました茨城県だけを走る関東鉄道の常総線はJR常磐線の取手から関東平野を北上し、JR水戸線の下館までを結ぶ私鉄路線です比較的経営は順調だった常総線でしたが・・・2005年のつくばエクスプレス開業により、都心連絡ルートの乗り換え駅が取手から守谷に移動し、常総線内の乗車距離減少に伴う収支悪化が進んでいますが、関東鉄
今回の【駅】シリーズは、京都府南東部、900人台と府内で最も人口が少ない自治体である笠置町の中心市街地に位置する関西本線の駅で、駅構内およびその付近には桜が多く植樹されていて、桜の名所として有名な駅である(Wikipediaより)、笠置駅(かさぎえき。KasagiStation)です。駅名笠置駅(駅番号なし)所在地京都府相楽郡笠置町乗車可能路線JR西日本:関西本線隣の駅亀山方・名古屋方……大河原駅加
諫早公園(いさはやこうえん)は、長崎県諫早市高城町にある公園で、上山公園の一部である。JR諫早駅から徒歩15分島原鉄道本諫早駅から徒歩10分諫早神社諫早市役所諫早図書館諫早市体育館長崎県立諫早高等学校・附属中学校-諫早氏の陣屋跡。高城神社天祐寺諫早公園-Wikipediaja.m.wikipedia.org諫早公園(イサハヤコウエン)高城城跡を公園としたもので全山が国指定天然記念物。公園一帯は、諫早市城山暖地性樹叢として国指定天然記念物に指定されている数十種
乗りつぶしの為にやって来たこの場所はどーーーーーこだっ??旅客のホームとして使用しているのは、左のホームのみ右側のホームはウィキペディアによると現在は使用されていないみたいですが、右奥には石灰石運ぶ線が乗り入れているので、ぱっと見大きい駅に感じる列車から降りてみましょうか画像検索でバレちゃうからぼかしていますが、駅舎は開業当時からの木造っていうか、ここまでぼかさないとバレちゃうって、グー
匝瑳市にある総武本線の駅古い木造駅舎が現役です。駅前を国道126号が通っていてクルマの交通量多いです。券売機と有人窓口あります。秋田地区は簡易委託駅での入場券販売停止していますが千葉エリアは窓口で入場券買えるのでありがたい。待合室は固定ベンチがあるだけ。ちょうど360Mが到着しています。
【岐阜ウロウロ漫遊記その9】美濃高田駅〜♪(•‿•)1913年に開業した、現在の#養老鉄道養老線にある#美濃高田駅。相対式2面2線の無人駅で、木造駅舎は開業当時のままみたいでした。上下ホームは構内踏切で連絡しています。こういう何の変哲も無い駅、結構好きなんですよね♪#岐阜#養老#養老線#鉄道#駅#私鉄
東庄町にある成田線の駅国道356号から少し入った場所にあります。町役場から徒歩20分弱。※駅舎のガワは撮影失敗したのでWiKiから写真引っ張ってきました。以前は窓口や券売機ありましたが、現在は乗車駅証明書発券機のみ。銚子方向を見るの図列車交換可能です。駅前のパーク&ライド用駐車場そこそこ鉄道利用者いるようです。
福島県南相馬市「鹿島駅」宮城県亘理町「浜吉田駅」(JR東日本・常磐線)東日本大震災により「鹿島駅」と「浜吉田駅」のある常磐線は甚大な被害を受けている「鹿島駅」と「浜吉田駅」は共通項があるひとつ目は「鹿島駅」と「浜吉田駅」の駅舎自体は東日本大震災を乗り越え現存していることふたつ目は両者ともに築100年以上維持管理されている木造駅舎であるということ「鹿島駅」は建築から127年を迎え、老朽化による取り壊しが検討されていたが南相馬市は耐震化工事などを行った上で、駅舎を保存す