ブログ記事2,244件
【24年9月22日探索・25年4月26日公開】現在地はこの辺埼玉県秩父市黒谷これまでいつも車窓から見ていた秩父鉄道和銅黒谷駅に初めて降り立った。乗車してきた元・都営地下鉄6000系の秩父鉄道6000系を見送った。ホーム上屋は木造、ベンチも木製だ。前方で何か撮影している人がいるようだ。撮影していたのはこれのようだ。和同開珎、我が国初の流通貨幣とされている。その銅がこの近くで採掘された。ホームからは構内踏切を通り出口に向かう。
私もちいかわに癒されておりますv(今更)今回は元つれこみ旅館に宿泊するため横須賀に来ました(もの好き!)横須賀って電車で来ることがないので、駅舎がレトロだったのを初めて知りました。結構いいじゃん!JR横須賀駅(昭和15年)駅舎に錨のエンブレム。カモメが被ってますが、もしや昔は桜があったりして(旧日本海軍のエンブレム)そこそこ大きい木造駅舎、天井の梁がかっこよい明治22年開通時の駅舎の雰囲気を残して戦前に改装したんですって自分でも呆れる撮影技術wwただ
皆さま、おはようございます!前回のブログで、高徳線の区間列車の高松口の折り返し駅である引田駅の訪問記をUPしましたが、今回は徳島口の折り返し駅、板野(いたの)駅の訪問記です。実はここ、歴史を探るとめっちゃ面白い駅でして…といいますのも、板野駅は大正12年に高徳線の前身である阿波鉄道の手により開設された駅で、昭和10年に高徳線が全線開通するまでは阿波鉄道(後の国鉄阿波線~現在の高徳線)の終点はここから6.9キロ先西側の鍛冶屋原(かじやばら)駅にあったのです。高徳線が全線
更新遅れましてすみません。無事、北海道から帰ってきました。途中で台風が通過したため、当初予定の通りとはいきませんでしたが、道東の空気を存分に満喫できました。早速ブログにアップしたいところですが、その前にもう1シリーズありますので、もうしばらくお待ちください。(その4からの続き)-有間川(14:38着・14:50発)-谷浜(15:35着)-道の駅「うみてらす名立」に着きました。レストランや物産館だけでなく、温泉、プール、果てにはホテルまであ
来年2025年春もJR北海道には廃駅が出るようです。しかも今回は、ついにあそこもかーと言う所が多いですね。ご存じ日本最東端の駅東根室です。根室市内で人家も多いのですが、皆車で移動しますし、本数が少なすぎて当てになる状況ではないですからね。これで有人無人を含んで名実ともに、根室駅が日本最東端の駅になります。こんな簡易な駅ですから、すぐに撤去されて駅前の碑だけになってしまうでしょうね。こちらも有名ですね。最北の木造駅舎が残っている抜海駅です。JRの手を離れ
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!台風一過という感じでしょうかね?我が地元の仙台は真夏に逆戻りです。青春18きっぷが余っているので週末辺りはのんびり鉄道旅を楽しもうかと思ってまして…先週に続き、常磐線の駅めぐりを楽しもうかしら?今日も常磐線の駅の訪問記ですが画像はかれこれ6年前に撮影した
今回の【駅】シリーズは、三重県伊賀市西端部、旧・島ヶ原村の中心市街地に位置する関西本線の駅で、関西本線における三重県最西端の駅である(全鉄道路線における三重県最西端の駅は鵜殿駅)、島ケ原駅(しまがはらえき。ShimagaharaStation)です。尚、正式な駅名表記は「島ケ原駅」で、「ケ」が大文字です。「島ヶ原駅」ではありません。また、写真数が非常に多く見づらいかもしれませんが、ご了承下さい。駅名島ケ原駅(駅番号なし)所在地三重県伊
能町駅富山県高岡市にある駅です。貨物専用線である新湊線が分岐しており、高岡貨物駅まで線路が伸びています。かつては貨物の取り扱いが行われており、北陸地方有数の取扱量を誇りましたが、現在貨物の取り扱いは行われていません。新湊線も現在は臨時の貨物列車が1日1往復運行されるに留まっており、廃線の噂も取り沙汰されましたが、先日の能登半島地震の支援物資の運搬で活躍しその重要性が見直されました。乗り入れ路線・氷見線駅舎。平屋建ての木造駅舎です。JR貨物の事務所も併設されているた
41年前、夏の昼下がり、仲ノ町駅は現在と変わらないノスタルジックな佇まいでした。改札ラッチで遊具のように座る少年少女は、都会から来た兄妹なのか?何となく服装からそう感じました。(被写体が特定できぬよう画像を加工済)野球帽に半ズボン、白いハイソックスの出立ちは、まさしく昭和の時代ですね。かくいう私も、小学生の頃は365日「半ズボン生活」でした・・・
小湊鐵道「房総里山トロッコ」の乗車記です。概要や車両についてはその①をご参照下さい。■五井駅出発樽の底で作られたヘッドマークは紫陽花で飾られています。普通の列車なら風圧で飛んで行ってしまいそうですが、そこはトロッコ列車ゆえ、そんな心配はありません🤗五井駅を出た列車は、すぐに内房線と分かれていきます。市街地をトロッコで走るなんて恥ずかしいかなぁとも思いましたが、すぐに田畑が広がる景色に。気になる最高時速は30km/h🐢のんびりと走りますが、座っ
九州の観光列車に乗りに行った話が続きます。今回は「A列車で行こう」です。【1】A列車で行こう「A列車で行こう」は、熊本~三角を走るJR九州の特急です。2両編成の気動車で、36.5kmの短距離を40~50分かけて走ります。主に土曜休日だけ、3月のダイヤ改正からは1日2往復走る観光列車です。【2】網田(おうだ)駅の古い駅舎今まで4回ほど乗りましたが、今回行きたかったのは、網田(おうだ)駅での下車観光が始まっているためです。「網田」の読みは「おうだ」です。この駅舎は、国
初狩駅山梨県大月市にある駅です。25‰の急こう配の途上にある駅で開業時はスイッチバック構造の駅でした。複線化に伴いホームは本線上に移動し、旅客列車がスイッチバックをすることはなくなりました。乗り入れ路線・中央本線駅舎。1951年に建築された木造駅舎です。駅事務室の一部が2階になっています。切符売り場。自動券売機が設置されています。1984年に無人化されその後有人化されましたが、2015年に再度無人化されました。改札口。ICカード用の自動改札機が設置されています
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!3年前の夏、北関東に伸びる両毛線の沿線を旅してきました。この日の目的は廃止が迫った107系電車に乗車するため。地元・仙台から「青春18きっぷ」を使っての1泊旅でしたが、旅の経費が宿泊代込みで1万円で収まっちゃうし「青春18きっぷ」の旅はオッサンになっても止められ
2025年3月22日・・・奈良からブィィンと浜松まで。さわやかハンバーグで静岡名物を食してうなぎパイファクトリーを見学して龍雲寺の日本最大の般若心経にココロキレイにして自衛隊浜松基地エアパークへ。4.自衛隊浜松基地エアパーク龍雲寺から車で30分。航空自衛隊のあんなことこんなこといろいろ知れる自衛隊浜松基地エアパークに潜入!航空自衛隊浜松広報館エアーパーク屋外展示はもちろん屋内施設も駐車場も無料♪ブルーインパルスが今にも飛びそうだけどこちらも展示品
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!仕事柄、幼稚園や小学校をよく訪れるのですが、昨日「最近はどちらを旅されましたか?」と聞かれました。自分が旅好きであることは先生たちにも周知されてますが、新型肺炎の影響は深刻ですね。ここで「豪華客船の旅を楽しんでました」なんて言ったら、仕事の契約が途絶えそうな気
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!本当は今月初旬に九州を旅する予定だった自分。豪雨の時期と重なったために旅を中止しましたが、予定通りにいけば再訪したい駅が幾つかありました。今回はその中のひとつだった、豊肥本線・竜田口(たつたぐち)駅の訪問記です。竜田口駅は豊肥本線(当時は宮地線)が開通した大正
2018年11月3日(土・祝)に、山梨県都留市にある富士急行線東桂駅に行って来ました。前回はこの駅の構内踏切を紹介したので、今回は駅舎やホームを見ていきたいと思います。2番線(大月方面)のホームです。ホーム上に待合室があります。東桂駅の配線は、はす向かい対向式ホーム2面2線と側線が1本あります。では、2番線側の待合室に入ります。中はこうなっています。1番線へやってきました。駅の改札口です。富士急行線はPASMO・SuicaなどのICカード
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!東日本大震災の日に被災し、その後の全線開通まで9年を要した常磐線。震災当時「常磐線は二度と元に戻らないのでは?」などとつぶやかれてましたが令和2年、無事に復旧を果たしました。宮城県が地元である自分。こちらの駅は何度も通過してたのに、下車することは一度も
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!今晩はこちらの訪問記です。公文の学習塾?その通りですけど実はここ、JR駅なのです。古い木造駅舎に学習塾が入居している駅って、全国的に見ても珍しいのではないでしょうかね?愛媛県の西条市内にある予讃線・伊予小松(いよこまつ)駅でした。ちなみにこちらの公文式
由仁駅出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』由仁駅(ゆにえき)は、北海道夕張郡由仁町本町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はユニ。かつては急行「夕張」の停車駅だった。歴史1892年(明治25年)8月1日:北海道炭礦鉄道室蘭駅(現・東室蘭駅)-岩見沢駅間開通に伴い開業。一般駅。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。2006年(平成18年)8月:駅舎解体。2007年(平成19年):旧駅
■駅舎わたらせ渓谷鐵道の神戸駅。神戸と書くと「こうべ」と読むのが一般的ですが、「ごうど」と読みます。本来の地名は神戸(ごうど)ですが、国鉄時代には神戸(こうべ)駅との混同を避けるため、わざと神土(ごうど)駅と表記していましたが、わたらせ渓谷鐵道移管にあたって、本来の地名に合わせたという訳です。そうやって見てみると、ホーローの駅名看板の「戸」の部分にその名残りを見ることができます。わたらせ渓谷鐵道では、相老(あいおい)駅がありますが、こちらは桐生市相生町にあるので開業時は
さて、4月12日(土)、養老鉄道の呑み鉄イベント列車で、大垣→桑名さんざん呑んだのだが、まだ1升瓶「ささのつゆ」(輪島で被災した蔵が2023年12月に出荷した、貴重な最後の1升)が残っている。こいつをどこで飲もうか。幸い、養老鉄道のワンデーフリー乗車券がある。最終的に、ここまで来て、駅前で呑んだ。揖斐駅揖斐駅。いい天気だ。そして、渋い木造駅舎と、落ち着いた雰囲気の駅前広場。真ん中に、呑めるスペースがある。呑むしかないな。ちなみに、桑名→大垣の復路。復路は、枡酒列車の設定がないので、ロングシ
皆さま、おばんです!今日、昔使っていたPCのフォルダを整理していたら出てくるわ出てくるわ…仕事で使っていたファイルからやましい画像まで色々なモノが山ほど発掘出来ました。15年前の自分、何をやっていたのよ。その中から今晩は、13年前に撮影した東北本線・長町(ながまち)駅の画像を挙げちゃいます。長町駅は明治29年に開業した駅で、この当時に使われていた木造駅舎は大正12年に建て替えされたモノだそうです。平成18年に高架駅化されてこの駅舎は姿を消してしまいましたが、現在
長崎空港着きましたすぐ目についた折り紙作品”指輪かわいい~い♪”って言ったら頂けました・・お姉さんありがと~~。この限定のかわいい小箱に入ったクッキーお友達がお嫁さんに頼まれていたとか。。早速着いたとたんにお買い上げ私も5箱買ったけど…お土産であげてしまい手元になしどんなクッキーが入っていたかな?と言うことです(ばらまきにいいそうです)ハウステンボスへのバスが予約してあるので無料で乗れます海と鉄道の線路と並行して走ります
どうも、蕨です。出張終わってまた出張。鹿児島という田舎を飛び出し東海圏へ。(岐阜県も田舎…?いやいやまさかそんなこと(ry)今回いつもの様な地図はありません。駅ネタデスカラネ。揖斐駅は初代・養老鉄道の終点駅として1919年に開業しました。様々な会社への路線譲渡を経て、現在は現・養老鉄道養老線の終点駅になっています。(※現・養老鉄道は初代・養老鉄道とは別企業)かわいらしい木造駅舎が象徴的。この終点駅の見た目で分かる通り養老線の大垣-揖斐駅間は典型的ローカル線になっています。
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!首都圏にある路線なのにローカルな雰囲気が楽しめる久留里線。鉄道ファンの同志の皆さんでしたら知らぬ方はいませんよね。そんな久留里線には起点の木更津駅を除くと13駅が存在します。その中で唯一の直営駅がこちらでした。久留里線・久留里(くるり)駅です!久留里
前回投稿した「樽見鉄道」の前日に訪問した「長良川鉄道(以下、ナガテツ)」です。昨年に引き続き通算二度目の訪問になる「加茂野駅」へ到着。既に桜が満開だったけど夜明け前の此処は流石に寒かった!でも今年は夜通しライトアップされているようで贅沢に夜桜を楽しめました♪続いて三度目の訪問になる「富加駅」へ移動。国鉄時代を偲ばせる長い駅ホームが残り、また列車交換が行われる駅なので華やかなのが気に入っている駅です。つづいて初訪問の「関下明知駅」へ。此処は桜並木が有名な駅なの
南砺市(旧福野町)にある城端線の駅古い木造駅舎が現役です。駅前ロータリーはけっこう広め。日露戦争の後に出来たようです。みどりの窓口あります。南砺市観光協会が窓口業務受託しているみたい。窓口営業中は券売機使えません。手数料収入減りますからねえ。以前の自販機スペースはポスター掲示板になっています。昼過ぎだったので駅前のラーメン店は順番待ちの行列になっています。
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!今日は先週訪れたばかりの久留里線から上総松丘(かずさまつおか)駅の訪問記です。ここは駅舎があったり廃止されたホームが残ってたりと、マニア好みな駅でした。久留里線の駅ならここが一番好きな同志の皆さん、きっと多いのではないでしょうかね?上総松丘駅は昭和11年に
木造駅舎でも板張りの木造駅舎は、少なくなってきています。現役の板張り、若しくはそれに近い雰囲気の木造駅舎を9駅と、廃駅ですが現存している板張り木造駅舎19駅掲載します。廃止になったばかりの留萌本線峠下や根室本線の幾寅は、掲載しすぎですから、今回省略します。石北本線の上越も現存していますが、遠目からで、近くに寄れない(立ち入り禁止)ですから省略です。先ずは有名どころの現役の木造駅舎です。釧網本線から行きます。藻琴駅です。日中は観光客が絶えません。喫茶店も開業しています。しかし駅ネに関