ブログ記事829件
みなさんコルギという技術をご存知ですかたいていの方は「小顔矯正みたいなもの」とお答えします。実際、私がコルギ(骨気)を勉強し、指導者になったわけではありませんので、コルギそのものを云々言うつもりはございません。みなさんはコルギ関連をネット検索すると、石膏で型を取ったお顔が2つ並んでいて大きいほうが半年以上前のお顔の状態小さいほうが今のお顔の状態みたいな写真見たことありませんか?しかしあの、ビフォー・アフターの石膏の
峠下駅Wikipedia峠下駅(とうげしたえき)は、北海道留萌市留萌村峠下にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅(廃駅)である。電報略号はトタ。事務管理コードは▲121505[2]であった。歴史1910年(明治43年)11月23日:鉄道院留萠線深川駅-留萠駅間開通に伴い開業、留萌支庁で最初に開業した駅である。[3][4]。一般駅[1]。1931年(昭和6年)10月10日:線路名を留萠本線に改称、それに伴い同線の駅となる[4]。1949年(昭和24年)6月1日:公
こんばんは。ちょっぴり悔しかったおっさん、やぶりんです(´・ω・`)保全安全管理者を受講してきました(^^ゞ会場は大阪アカデミアでした。マイクローン化して潜入・・・のわけないわな。ちなみに「実践建築模型認定試験」なんてのもあります。実技試験と思いきや、在宅筆記試験です(-ω-)/そのうち受けるか!?で、保全安全管理者ですが受講者は300名近く。思っていたよりも多かったです(゚Д゚)みっちりむっちり丸一日の講義が終わってからの修了審査は四者択一35問60分です。解
川正跨道橋の翼壁が思ったより上手くできたおかげで、だいぶ前に作った川正城の石垣が気になって仕方ありません。並べてみると、その出来栄えの違いは一目瞭然。どうにも我慢ができず、思い切って石垣を改修することにしました。いつもなら、ここでグーグルマップを活用した現地視察に出かけるのですが、城郭なら身近にあります。そう!有馬21万石の居城、久留米城です。早速、久留米城の石垣をお見せしたいところですが、その前に古写真を写真をお目にかけます。地元では、久留米城ではなく”篠山城”と呼ばれる
今回は歯科技工士であるけど1級建築模型士でもある私が東西南北の立面図を引き映画の三丁目の夕日を何度も観て間取りを想像してフルスクラッチした1/80鈴木オートで映画では昭和33年の設定でした。これはメルセラボ(私)がヤフーオークションに初めて出品した作品です。福岡県にある老人施設の関係者様が落札され、入居者のお年寄りの方々に昔を懐かしんで喜んで頂いていますとの嬉しい報告を受けました。
もうすぐ通巻1000号を迎えるTMS(鉄道模型趣味)の12月号巻頭に、「私の1000分の1」と題する募集広告がありました。TMS本誌に加え、特集シリーズも含めた機芸出版社の出版物の中の一冊にちなんだ著述の募集です。面白そうなので、私も応募しようかなと思っているのですが、とても1000分の1に絞れそうもないので、「応募するならこれかな?」という一冊を除いて、印象深い数冊について、思い出を記してみたいと思います。今回は、中学生の頃、強く心に残った2冊です。レイアウトテクニック1.荒崎良徳さ