ブログ記事2,331件
谷中で御首題めぐりをしていたのは、平成27年なのでもうかれこれ9年前になります。★谷中の御首題・御朱印|うさみーの御朱印御首題✿歴史散歩うさみーさんのブログテーマ、「★谷中の御首題・御朱印」の記事一覧ページです。ameblo.jpシリーズ⑤でも書きましたが、御首題を当時頂けたところが現在頂けなくなっていたり、その逆もあるようです。最近回られて谷中の御首題や御朱印の可否をまとめられているサイトもあるので、そちらをご参照頂ければと思います。蓮華寺さんは谷中で御首題めぐり②で少し触れ
3/28金曜日☔️➡︎午後【長勝寺】【安国論寺】【本覚寺】の後に【妙本寺】に行きました🚶🚶♀️住所:鎌倉市大町1-15-1拝観料:無料※門はいつも開いているが御朱印は10〜16時ご利益:病気平癒ご本尊:三宝尊★曼荼羅本尊久遠実成の本師釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)➡︎題目の周囲に仏や菩薩、天台系の学僧、神々の名号などを配置した図で、法華経の世界を表現している。日蓮が池上宗仲邸(現在の本行寺)で臨終を迎える際に枕元に掛けられたことから【臨滅度時本尊】と称され、後に日蓮
それから数日が経ったある日、当時仲の良かった友人Cと何をするわけでもなく話をしながら過ごしていました。するといつの間にか心霊スポットの話になり、『やっぱりマジでヤバイのはホワイトハウスじゃなくて日蓮だな』とCが言いました。『日蓮?どんな心霊スポット?』とCに聞くと、『う~んと確か寺?だったかな?』と言う曖昧な返事でした。その後日、他の友人達(A、B)と一緒に心霊スポットに行くことになりました。自分はこの頃まだ免許を持っていなかったので、友人Bの車に乗せてもらっていました。今回の
3/28金曜日☔️➡︎午後午後からどらが有給を取ってくれたので【長勝寺】の後に【安国論寺】に行きました。【安国論寺】住所:鎌倉市大町4-4-18ご本尊:久遠実成本師釈迦牟尼仏拝観時間:9:00〜16:30拝観料:100円駐車場:無しご利益:厄除け、眼病平癒、歯痛止め、縁結び安国論寺のいわれ➡︎HPなどより建長5年(1,253年)日蓮聖人が鎌倉に来て布教をしますが、当時の社会の不安や天災の原因を幕府や他の教えのせいとして激しく非難しました。そのため住むところもなく
金沢市にある卯辰山。この卯辰山にある日蓮宗のお寺・善妙寺に隣接する場所に「日蓮聖人銅像」がある。「日蓮聖人銅像」日蓮聖人は鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖。十二歳で出家、後に「南無妙法蓮華経」の題目を唱え、法華経の信仰を説いた。著書に『立正安国論』があり、勅諡号を立正大師という。大正三年、数名の熱心な日蓮信者が、日清・日露戦争における英霊を供養することを目的として銅像の建立を発願した。これに賛同した日蓮門下僧俗一同の協力により、大正四年六月に着工、約三年の歳月を費やして大正七年九月に完成
3/28金曜日☔️➡︎午後からどらが有給を取ってくれたので長勝寺(ちょうしょうじ)に行きました🚙住所:鎌倉市材木座2-12-17拝観時間:9:00〜16:00駐車場:山門前にあり拝観料:志納御朱印:300円ご本尊:大曼荼羅ご利益:商売繁盛、家内安全、良縁祈願、健康祈願、長勝寺の由来:お寺は日蓮聖人(1,222〜82)のために、この地の石井長勝が小庵を建てたのに始まりといわれています。日蓮聖人は建長5年(1,253年)鎌倉に来て布教をし、当時の社会の不安や天災の原因を幕
三寒四温を通り過ぎ、いきなり初夏の陽気になったような春の一日、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)(山梨県南巨摩郡)を訪ねました。身延山久遠寺は正式名称を“身延山妙法華院(みょうほっけいん)久遠寺”といい、鎌倉時代、疫病や天災の相次ぐ末法の世から法華経(ほけきょう)によりすべての人びとの救済を目指した日蓮宗(にちれんしゅう)の開祖・日蓮聖人が1274(文永11)年に開かれた日蓮宗の総本山です。今は亡き夫の両親が揃って日蓮宗の熱心な信徒で、わたしたちも一度はお参りしたいと思って
9月4日おはようございます。ご訪問有難うございます。今日は七面祭。当寺御勧請の七面大明神像能に「現在七面」というものがあります。上演の少ない珍しい能です。甲斐の国身延山にて日蓮聖人(ワキ)が法華経を読経していると、いつも花と水を捧げる里女(前シテ)がいるので名を尋ねると成仏を願う一心から通っているのですと答えます。聖人は女人の罪業を説き、法華経を聴けば全ての者が成仏できる話や、「法華経提婆達多品」龍女成仏の話を語ると女は喜び、実は自分はこの七面の池に住む蛇身であると明
ご訪問ありがとうございますいつも沢山のいいね&コメント感謝です「華麗であれ至上であれ常に最たる輝きを」#七弦です本日は、3日目の行程をお届けします・・・腰痛めてようやくベッドから起き上がれました、、、まさかの運休・・・3日目は宿泊する宿の近くを観光しますこの日は「鯛の浦遊覧船」を楽しんでから・・・と思ったのですが、強風により1日ずっと運休になっていました約10年前の「第2房総旅行」で宿泊した「魚彩和みの宿三水」がすぐそこにちな
今日は薬を飲んでいないのに手がビリビリしますやはり薬が蓄積しているからかな。副作用継続中⚡早くヤクが抜けて欲しいゼぇー先日、令和の初詣に行って来ました。と、言ってもお寺さんにお参りにですが。まずは、千葉県にある誕生寺(‐人‐)この日は朝、小雨が降りましたが、お参り中は非常にお天気になりました🌞このお寺は日蓮聖人がお生まれになった所として建てられたようです。誕生堂には日蓮聖人の御両親もお祀りされています。御両親思いのエピソードがたくさんありました(お坊さんのお話)。私も親孝行し
ゆきこです私は個人セッションを通して、守護神さまからのメッセージをお伝えしておりますあなたの生まれ変わりをサポートし、好きなことを心のままにやる新たな人生を手に入れていただきます♡本当の自分に気づく!神さまセッション無料メルマガの登録、受付中です【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】登録はこちらをクリック【次回開催のイベント】【満席】11月8日(水)紅葉の秩父龍穴パワースポットめぐり【満席】11月20日(金)神さまリーディング付き大人の遠足@神田
2021年3月14日🚲参拝東京都港区芝の圓珠寺さんへ時々伺っています。ここがこの日の最終目的地でした。狐のお誕生日御朱印(2回目)と日蓮聖人降誕800年記念御朱印を頂くこと夕方だったので誰も待っていなくて2種類書いて頂けました😊お誕生日御朱印は誕生日(月?)前後1ヶ月と聞いていたので2月にも🚲で伺い天女のお誕生日御朱印(1回目)と狐のミニ御朱印🦊を頂いていました。1回目は天女のお誕生日御朱印2回目にお願いすると狐🦊のお誕生日御朱印を書いて頂けます。リボン🎀の部分は
どーも。子連れおーかみです。仙台は今、花粉が真っ盛りで、加えて黄砂とPM2.5のコンボで大変な事になっています(T_T)。皆さんは大丈夫ですか?今日は息子の野球には参加せず、娘の自転車の練習に付き合いました。普通に走れるのですが、相変わらずブレーキを使わず、足を使って止まるクセが治りません。ブレーキで止まらないと、どうしてもフラフラ少し進んでから止まることになり、交通量の多い仙台市街地だとヒヤッとするんですよね💦。もう少し訓練が必要です。やっぱり何事も訓練です。訓練有るのみ(ー`дー´
〔著者・岡元錬城〕[日蓮のことば365日]より引用させて頂きました。(1月17日)「此の大法を弘通せしむるの法には必ず一代之聖教(しょうぎょう)を安置し、八宗の章疏(しょうしょ)を習学すべし。」〔曽谷入道殿許御書(そやにゅうどうどのもとごしょ)〕(910)「門下に向けて勉学を奨励した一文。『此の大法』とは日蓮の主張する法華仏教。『一代之聖教』とは釈迦仏一代の全仏教経典。『八宗の章疏』とは全仏教界の典籍。要するに仏教関係の全書物を座右に置き、すべてに目を
お題目で拝む人は、自らのまわりを照らす灯明訪問して頂き、いいね👍フォロー有り難う御座います。仏教ランキングに参加してます。ポチ宜しくお願いします。m(._.)m励みになります。😊日蓮宗新聞社が平成10年3月21日に発刊されました『ひと口説法』を引用させて頂きました。序伝道部部長小倉光雄このたび日蓮宗新聞社より、『ひと口説法』が発刊される運びとなりました。この書は、昭和64年の開始より現在に至るまで、全国各県において第一線で活躍されておられる布教師会長の執筆によ
昨年出版された新書です。本郷和人先生が歴史学の立場から鎌倉仏教について言及されているとのことで一気読みしました。私としては、親鸞が鎌倉で一切経校合に参加したことについての対論がとても参考になりました。この事業に宿屋入道が関わっているということはこれまで恥ずかしながら知りませんでした。この宿屋入道が宿屋光則本人なのか、それとも父親の重氏なのかは結論が出ていないようですが、1233年だと善日麿は12歳なので、清澄寺に入り道善坊を師として学問を始めた頃です。つまり親鸞と日蓮聖人は出会うことはありま
四大天王釈迦大日総じて十方の諸仏は法華経より出生し給えり訪問して頂き、いいね👍フォロー有り難う御座います。仏教ランキングに参加してます。ポチ宜しくお願いします。m(._.)m励みになります。😊日蓮宗新聞社が平成10年3月21日に発刊されました『ひと口説法』を引用させて頂きました。序伝道部部長小倉光雄このたび日蓮宗新聞社より、『ひと口説法』が発刊される運びとなりました。この書は、昭和64年の開始より現在に至るまで、全国各県において第一線で活躍されておられる布教
今回の旅先はchuの自宅があります千葉県松戸市の南隣にあります市川市あ、“旅先”などと記しましたがで20分の日帰り旅行でございますそして訪れたのは日蓮宗の総本山、「中山法華経寺」でございます。ちなみにchuは浄土真宗の真宗大谷派(本山は東本願寺)の敬虔な門徒で宗教にはそれなりの知識はあるのですが日蓮宗に関しましては実はあまりよく分からない例えば日蓮宗には単に「日蓮宗」と呼称するものと「日蓮正宗」とがあり、開祖が日蓮聖人であることに違いはないのですが前者は本仏をお釈迦様にしていますが後者は日蓮聖人
12月16日、名古屋では建國寺にお参詣させていただいて、石川日翠御導師にご挨拶させていただくことが出来ました。私は石川御導師の書が大好きで何度もご染筆をお願いして参りました。日蓮聖人の筆致を彷彿とさせる御筆なのです。実際、お祖師さま・日蓮聖人のフォントを写真解析すると、書道の常識は通用しません。たとえば「さんずい」は右上にはねるのが当たり前ですよね。しかし、お祖師さまの場合は真反対の左にはねたりする。「し」というひらがなでは左に曲がることだってあるんです。「長松」の「長」という字も、日蓮聖