ブログ記事2,197件
こんにちは。家探しの備忘録続けますなかなか素敵な物件との出合いはないなあ…と過ごしていました。そんなとき…!やり取りしていたハウスメーカーの営業さんから電話が…「まだ土地さがしてますか?」「見に行ったことあると言ってた、擁壁必須の土地3000万で、売主さん、早急に売りたいそうですがどうですか?」とのことでした!『理想の土地に巡り合うのは至難の業。』こんにちは。なかなか理想な物件に巡り会えず、土地を探すことになりました(娘作:土地を探すイラスト)①坪単価が安い!と思った
拙い備忘録にご訪問くださりありがとうございますおはようございます本日も去年の夏頃の家づくりの備忘録つづけます。(2025年3月時点の本日は、室内ドアなどの建具を見に行ってまいります)さてさて。我が家は擁壁が必要な、高低差のある土地です高低差があると色々問題がありますまず、金額的に跳ね上がります前面道路と、2mほど高低差があるため、擁壁をつくるのに1000万近くかかると言われていましたそして、もうひとつ。単純に階段ののぼりおりがとてもめんどくさい。という大問題が
こんばんはいつもアクセスありがとうございます!12月ですねお正月まであっと言う間ですよ一年って早いですね😅今回も合田さんからのお問い合わせ内容をブログにしましたお問い合わせは擁壁の寄せのベニヤの角度は、寄せスラブと同じ計算方法で良いのですか?でした良いですよ✋って✉しようと思ったんですが、確認してからの方がいいと思い、またまた10/1で、しかも今回はベニヤと桟木を使って、よりリアルに作ろうと思い家に帰って、しっかり計算して作りました☺が~っ!角度が合わない😅マジで…
こんばんは、shinoです。マイホーム計画にあたり、初期段階で資金計画シミュレーションを行い住宅ローン予算を組んだのにカツカツになってしまった原因究明と、反省のコーナーです。今回は失敗した原因その2外構費用について。外構費用ですが、エクステリアのお仕事を自身や親族がなさってる方は除きざっとこのくらいでいくらかかるって分かりますかお洒落だなー素敵な外構だなー格好いいなーそんなエクステリアはかなり金かかってます。我が家は70坪程度の土地。当初、ハウスメーカーにも300
R6石ケ谷急傾斜地③前回まではコチラ↓↓↓↓↓↓もたれ式擁壁を設置するために掘削を行っている所です↓↓↓↓↓↓次回は、この掘削箇所に均しコンクリートを打設して型枠を組立て、もたれ式擁壁をつくります(^^)/
ハウスメーカーをめぐる中で、土地探しです前にも触れたのですが、希望している地域の地価が高く、35坪3000万円で掘り出し物。出た瞬間に売れていくような場所ですそんな中、ずっと売れ残ってる土地がありました。60坪1480万円。海を一望できる高台の土地です。「安!広!ステキ!ここでいいじゃん!」今ならわかるんですよ、安いには理由がある。戦闘値0のそのころは、ただお買い得な土地だとしか思いませんでした...そこはかなり高低差のある坂の途中の土地で、擁壁の上に古家が建っています。こんな
こんにちは。なかなか理想な物件に巡り会えず、土地を探すことになりました(娘作:土地を探すイラスト)①坪単価が安い!と思ったら…擁壁で+1000万!?土地:3900万(49坪)「このエリアで(坪単価110万円)この価格は安い!」と思って話を聞きに行きました。その結果、擁壁(ようへき)工事で+1000万必要とのこと。擁壁(ようへき)とは、土地に高低差がある場合に、崩れないように支える壁のこと。土地のみで4900万はあまりにも予算とかけはなれているため、諦めました
利回り15%どうも!訳あり不動産の佐藤です。最近のアパートの利回りは信じられないくらい低いです(笑)都内は新築で3~5%中古でも6%くらいなものです💦それに比べますと・・・地方都市の近辺はまだ高利回り物件が残っています。今回はそんな物件です。2800万円千葉市中央区大厳寺JR京葉線「蘇我」駅徒歩27分京成千原線「大森台」駅徒歩22分土地:291.19㎡建物:183㎡1K×21DK×52DK×1計8戸満室稼働中現況利回り15%
ばーやんの記事まとめ基礎工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション建て方工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション気密測定┌我が家のC値は?└泉北ホームの最高気密は?造作工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション仕上工事まとめ工事内容WEB内覧会まとめ内覧会DIYまとめDIY計算と実測まとめ計算と実測前回の記事はこちら『塀は決めたけど、門袖はどうする?』ばーやんの記事まとめ基礎工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション建て方工事まとめ┌工事内
こんにちは今日は☔で昼からは中止でした。✨✨✨前回は角度セパの計算が終わって終了でしたね今回は擁壁の斜めの方の計算を説明します。斜めの擁壁の寸法は、直が3000で勾配が0.3なので3000×0.3=900で、底辺が3000、高さが900の直角三角形の斜辺を求めます。3000二乗+900二乗=9810000√=3132.091953これが斜めの寸法になります。三角形の図のBの方です。次に斜めと斜めの取り合い部分は3132.091953を底辺にし、高さは先ほどと同じ900の斜辺を
おはようございます。いつもアクセスありがとうございます。今回から擁壁の角度セパの計算方法と出隅入隅の加工の計算方法を説明していきます。簡単な図面で説明していきます。擁壁の経験はほとんどありません😅ぺえぺえ(見習い)の頃の親方がよくやってました。図面は簡単な平面図と断面図を書きました。勾配は10対3です。お年寄りの大工さんは3寸勾配とか言いますね10対3なので勾配は3÷10=0.3です。角度は3÷10=0.3SHIFTtan=16.69924423になるので16°又は
おはようございます!いつも沢山のアクセスありがとうございます。今回は関数電卓を持っていない方の為に、無料アプリでダウンロードした関数電卓の使い方を説明しますと言っても型枠に必要な角度の出し方と角度計算が使えれば、型枠に関しては大体計算出来るので、この2つの使い方を説明しますってゆーか私もこの2つしか分かりません😅先ず今回は角度の出し方です無料アプリの関数電卓はこれですこれをインストールしてくださいこれです角度の出し方ですが、擁壁の加工と角度セパの計算のブログに出てきた擁壁の角度
おはようございます。ちいぱぱです今、朝の4:30です。内見に向けドキドキワクワクしているからか早く目が覚めてしまいましたなので、内見時に特に気になっているところ、自分的ポイントを整理しておこうと思います『実家近くの坂途中の中古戸建①』妻と子1人3人家族ののちいぱぱです(妻は第二子妊娠中)マイホーム計画について書いています。色々と紆余曲折あり、現在は中古戸建を探しています。…ameblo.jp『実家近くの坂途中の中古戸建②』妻と子1人3人家族ののちいぱぱです(妻は第二
隣地との境界壁をどのように造るかは、重要な課題です。自宅東側隣地(宅地・雑種地)を購入。自宅と購入隣地を整地し、2区画造成の計画です。宅地造成に当り、業者と打合せしました。※私は「宅地建物取引業者」登録しています。地震は30年以内に80%の確率で必ず来ます。理想論ですが、300年造り直す必要がない擁壁(ようへき)をお願いしました。東側、150mmCB(コンクリートブロック)で考えていましたが、現場打擁壁にしました。地震で擁壁にヒビが入った、造り直しましょう。簡
web内覧会も絶賛開催中ですが、今日は残念ながら誰得!外構DIYの回ですゆるふわDIY勢ですので難しいことはできません。でもスタイルシェードはできました。『【写真追加】LIXILのスタイルシェード設置レポ』夏まっさかり!毎日暑いですねー☀️🏠🔥お盆休みは遠出せず近場で過ごしましたが、毎日なんかしらのイベントで、親の体力が足りない近隣の市営プールに行ってみると、け…ameblo.jpそして入居前からやると息巻いていた、コンクリート撥水剤の施工を、ようやくお盆のクソ暑い
コンクリート擁壁を作る・中編では、造形まで完成しましたので、今回はウェザリングなどを施して最終的な仕上げをしていきます。この工程は上手くいけば最高に楽しい作業ですが、思い通りにならないと本当に辛い作業です。▪️墨汁で経年を表現する前回までの状態です。まだ色による表現は一切入っておりません。(多分)30倍くらいに薄めた墨汁で、コンクリートの黒ずみを再現していきます。墨汁の濃度は作業しながら調整して頂きたいのですが、墨汁の力は思っている以上に強力ですのでご注意下さい。コンクリートは古くなれ
ご覧いただきありがとうございますぽいと申します夫(パパ)と子ども2人の4人家族です親から譲り受けた100坪の土地、市街化調整区域の農地に延べ床42坪の家を建てますインダストリアル、男前インテリアを意識したカフェのような家を目指します!2021.01▷家建て計画開始2021.08▷パナソニックホームズと契約2022.05▷造成工事2022.07▷着工2022.09▷上棟(シェルター工事)2022.12▷入居!!内覧会終わりましたまだの人は見てね✨内
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件の土地に、工藤建設の注文住宅を建てたブログです計画から遅れに遅れ、引き渡しから半年が経過してようやく外構が完成?しました。さて、工藤建設さんの完成後確認を控えたある日・・・我が家の前にパトカーが止まって、完成したばかりの枕木の柵の前で何やら現場検証?をしているではないですか!割と穏やかな住宅地に何か事件が?ていうか我が家で何か起こった?おそるおそる警察官の方に尋ねてみると・・・「申し訳ございません!」
こんばんは、ぽんぽこたぬ太郎です!前回の記事はこちら。今回は土地契約編です『〜新たな土地での間取り〜』前回、土地を見に行ったついでで仮申し込みに記入し、無事に仮申し込みができました。一週間後…今回は、三井ホームと土地の契約に行きました‼︎午前中に三井ホームの打…ameblo.jp土地業者のオフィスに移動。我々の選んだ土地は2,500万円でした。一番最初に候補だった巨大擁壁くんは、2,300万円だったので200万円高くなったことになります。まぁね、近くにモールもあるし駅もそれなりに近い
【24年4月28日探索・25年3月21日公開】現在地はこの辺鉱山道路の右側擁壁は見事?な石垣があった。崩れないのがけっこう不思議なレベルかと思うが、本当に端材流用なんだろう。今度は左側・・・こちらも他では見かけない石垣があった。尾根上の道になったが、この先で終わっていたので、1段下にあった道に移動する。現在地確認、一応地図上で描かれている道なのか?御影石が転がっている廃道を進んでいくと・・・こんな広場に出
前々回までで第1期工区であるあ海パートの暫定完成(と言っても肝心の海水が入っていませんが)となりましたので、今回からヌメッと第2期工区の崖パートの製作にはいります。今回はコンクリート擁壁を、少々面倒な方法で作りました。▪️型取り方眼用紙で擁壁の型紙を作ります。切ったり貼ったりしながら……こんなものかな?▪️原型作り原型と言うと大袈裟ですね。型紙を使ってスチレンボードを切り出すだけです。厚みも出るので更にイメージが完成型に近くなります。▪️型枠作り方通常、コンクリートの表現は
<家を買うなら「谷・丘・山・台」つく地名は要注意>こんな記事見出しが目に飛び込んできた坂が多くて高齢になったときに住めないとか、豪雨災害に遭いやすいとか、空き家問題で地価が下がるとか、まあ確かになと思うような理由が並べられていてそういえば「池・沼・さんずいの漢字」がつく地名は危険、なんてのも読んだことがあるなあと思い出した私の住んでいる地域は、さんずいはあんまりないけど確かにどこに行っても坂があるし、近隣の地名で「谷・丘・山・台」がつかないところなんてないってく
今の家を建てるまでの事も、書いてみたくなりました。これから時々、思い出したように記事にするかもしれません。どうぞお付き合いください。現在、わが家が建っている土地ですが、約4年前に購入しました。10年間、理想の土地を探し続け、やっとこれだ!という土地に出会いました。この土地は道路より高い位置にあり、正面と、右側に、古い擁壁がありました。古家もありました。この土地は、SUUMOで見つけましたが、販売価格は、120坪、4500万円この辺の土地相場より、2000万円くらい安い!
すおはようございます。今日も大阪はいい天気☀です。それでは前回の続きですね。50を底辺にした直角三角形を求めてメモしてもらいました。次は1段目のセパ、擁壁の天場から200の高さでセパを取ることにします。擁壁の真っ直ぐ部分(天場)が200なので三角形の計算プラス200です。三角形の計算をする場合、天場からの距離×0.3+200ですよ。天場から200の場合200×0.3=60+200=260になりますね、この寸法から先ほどメモした三角形の斜辺を引きます。260-52.2015
前々回の続きです。型枠に流し込んだ生コンが固まったことを確認したら、型枠を慎重に壊して擁壁を取り出します。はい、壊さないと取り出せないので、型枠は半使い捨てです。それぞれのパーツは再利用が可能なので、完全なる使い捨てではありませんが、量産にはあまり向かない工法です。もし同じものを大量に作るのであれば、シリコンゴムで型枠を作った方が良さそうです。▪️型枠から取り出すまあまあ上手くいったと思います。気泡や予め撒いていたクラフトサンドのお陰で出来た“欠け”も良い感じです。質感もザラ
こんにちは田舎で平屋計画中のやまみーです♫今日は外構についてお話します。今現在、3社に見積もりお願いしていて1社から返答がありました。家のことについて軽くまとめます我が家の土地は約100坪。約30坪の平屋。南道路、南玄関、北側に素敵な山並みと田園風景南リビング、ウッドデッキです。北側は2.5m程の擁壁があり、崖です土地から建物のぶん引くと、70坪、、、とんでもない余白土地の形、建物の形てきにも、南にも北にも、庭が作れます(予算による笑)外構のイメージは夫婦でなんとなく
工事が再開したものの、見た目が変わらないと、素人にはわかりません昨日、南側の擁壁が出来上がってきました。奥手前から階段ができ、今度は駐車場を囲うように擁壁がある程度の形になれば、いよいよ基礎斜め向かい側の家も新築中。我が家の方が着手は早かったものの、あちらはすでに家らしくなってきたお洒落なハウスメーカーさんだから、素敵なおうちなんだろうなぁ。他人の家だけど、どんなおうちなんだろうと、ワクワクもう今年もあと半年。暑いと言っていて、寒くなる頃には完成楽しみです
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件の土地に、工藤建設の注文住宅を建てたブログです計画から遅れに遅れ、引き渡しから半年が経過してようやく外構が仕上がりました!!最後に設置されたのは、北側の擁壁に作った枕木の柵。ここまで時間がかかったのは、デザイン、工法、予算とどれも綱渡りのプランニングだったからです。今回は、その工法の話です・・・まずは工事中の時の写真を載せておきます。ここの柵は、以前に記事にした通り10センチ角の枕木を21センチの間隔を空
過去に転落防止のためにフェンスを検討してきました!旧宅の解体が終わりましたので、早いことしないと子供達が落ちると危ないですからね💦『オシャレで安全なネットフェンスを目指して〜⑤外構〜DIY④〜』今回はネットフェンスについて色々調べました!ネットフェンス一般的なネットフェンスってこんな感じですよね?よくあるのは横の敷地との境目に設置されていることが…ameblo.jpフェンスの必要性このような感じになっていて裏の通路を通る必要性は無いんですが、子供達はウロチョロするのでフェンスは必
「古い擁壁が傾いて(または崩れて)しまったので、見てほしい」ほぼ毎週、こんな相談をいただきます。現地を見ると、たしかに傾いてしまっています。もちろん、一番の原因は「雨」です。地震ではなく雨です。雨、特に台風のような大雨によって、土地の土が膨張し、弱い古い擁壁を押してしまう、これが傾き・崩落の原因として一番多いのです。しかしもう一つ、実は盲点となる擁壁不具合の原因があります。皆さん、何かわかりますか??ヒントは先に書いた「擁壁を押す」こと。擁壁を押してし