ブログ記事1,101件
4月から、高知県が外国人材雇用に関する県内事業者の相談窓口を開設しました。この制度は「制度が複雑で、どこに聞けばいいか分からない」といった事業者の声を受けたもので、行政書士が無料で制度の説明や監理団体の紹介を行うそうです。これに併せて、県は外国人材のサポートに積極的な事業者の認証制度も創設。人材の受け入れを後押しして、働き手不足を解消することが目的だとしています。国際連合広報センターによると、難民と移民の定義はそれぞれ・難民迫害のおそれ、紛争、暴力の蔓
にほんブログ村座席シート縫製の技能試験は、日本ソーイング技術研究協会が行っております。試験料がべらぼうに高く、1名あたり60,000円。実技と学科の両方を同時に合格しなければならず、通常なら学科が落ちれば再試験は学科のみ行うものですが、この協会はそれをしません。ですから再試験の金額も同じく60,000円が取られてしまいます。その上、再試験すら落とし、1年目で泣く泣く帰国する実習生が続発している悪名高き協会でもあります。あちこちで2号へ移行する実習生たちが試験に落ちて、移行できず、
「助けてください」外国人“高度人材”相次ぐトラブルなぜ|NHK|WEB特集【NHK】日本で働くベトナム人の労働者からSOSが相次いでいる。トラブルに巻き込まれているのは、専門性の高い知識や技術を持つとされ…www3.nhk.or.jp日本で働くベトナム人の労働者からSOSが相次いでいる。トラブルに巻き込まれているのは、専門性の高い知識や技術を持つとされる“高度人材”の労働者たちだ。今なぜ、彼らが追い詰められているのか?(名古屋局記者村田理帆)「本当に困っている」ベトナム人
しんちゃお。実習生の歯!前にもブログにしたことあったかも。。ですが、また歯医者・・虫歯はないです、きれいです・・また入国して間もない子・・虫歯です。しばらくは痛いけど、ベトナムの薬で対応していたようです。いよいよどうにもならなくなり、仕事休む・・と。歯が痛いのはわからなかったから、理由を聞くと歯が痛いから・・虫歯は歯医者さんへ行かなくてはね、治りません。ずーッと中まで虫歯に侵されていました。全部見てもらい、3カ月くらいの通院になりました。歯磨きも指導願いますとお医者
特定技能制度は、外国人が日本で活躍するための重要な制度ですが、具体的な要件や流れについて把握している方は少ないかもしれません。当記事では、特定技能の基本的な要件に加え、多くの方が疑問に思う資格取得のプロセスや制度の背景を詳しく解説します。初めて特定技能について学ぶ方にもわかりやすく、また既に制度を利用している方にも役立つ情報を提供し、日本での活躍に少しでも貢献できればと思います。#外国人労働者#技能実習#労働法#人材確保#日本で働く建設業専門採用支援をはじめ、スリランカ人材特化の外国
にほんブログ村とある方から問い合わせが入りました。「技能検定試験、1年目から2年目に移行するときに受ける試験の費用って、誰が負担するのですか?」私は迷わず「会社か監理団体です」と答えましたが、「いや、実習生本人に負担させているところが結構あるみたいなんですよ」「えっ、そうなのですか?」「法的根拠がわかるものがあれば教えて下さい」いやいや、そんなみみっちいことをしている会社があるのですね。そういえば、以前某会社で随時3級の試験を受けさせようとしたら、
いつもくだらない話にお付き合いくださり、ありがとうございます。報道は全く信じられないテレビですが、ドラマは面白いのがあります。火曜夜10時からのNHKドラマ、『東京サラダボウル』もその一つ。主人公は、頭を緑に染めたレタス頭の女性刑事、鴻田(奈緒さん)。彼女の周りには東南アジアから技能資格で来日している外国人がいて、犯罪に巻き込まれていたり、犯罪を起こしていたりしているのを刑事として彼らを見守り、解決していくというドラマです。第5話では、さらに現実の厳しさが描かれまし
もう先週になりますが、福島県の郡山にて、「監理責任者等講習」を受講してきました。この「監理責任者等講習」、一般にはまだまだ馴染みのないものだと思いますが、昨年11月からの新しい技能実習制度において、ある一定の人々に受講が義務付けられることとなった講習です。具体的には、技能実習生を受け入れる監理団体(事業協同組合など)の実習責任者・外部役員及び外部監査人は、3年に1回以上、必ずこの講習を受講しなくてはなりません。また、監理団体の監査を担当する職員がこの講習を受講すると、優良認