ブログ記事85件
日本を舞台にした一枚マップ🗺️の広さと思わぬ敵のちょっかいに、手詰まりプレイが続いていました。やっぱり、北条家に戻すか。それとも、上杉謙信のいる長尾家か。そんなボヤキを過去に書いてました。そんなに言うなら、いっそのこと全員でやっちゃったら?そんなプレイがスマホ📱でできるわけ…。できたんです!スマホで8人プレイが‼︎やり方としては、通常プレイモードを選ぶだけ。(ショートプレイモードだと、必然的に1人プレイになります)そこから8人プレイを選択するだけです。一見、とんでもない遊び
島津貴久(1514-1571)父・忠良(日新斎)とともに島津家の勢力を拡大。息子の義久ら4兄弟は、その勢力をさらに拡大することになる。支配国戦国の動乱(貴久)薩摩飛躍の時(貴久)薩摩信長包囲網(義久)薩摩覇王の後継者(義久)薩摩、日向、肥後群雄集結(義久)薩摩夢幻大転封(義久)常陸、下総天下布武(貴久)薩摩手取川合戦(義久)薩摩本能寺の変(義久)薩摩、日向、肥後信玄上洛(義久)薩摩戦術鼓舞・釣野伏・組撃難易度☆攻略案薩摩と
島津家で1546年の「信長元服」からスタートしてみました。最初っから鉄砲作りの村があったので、黙ってても鉄砲が量産されました。結果として、城を順調に取ることができました。おかげで大友・龍造寺を倒し、最大勢力の兵数を有することになりました。総兵力を見れば、勝ったも同然⁉︎とはいえ、豊前・筑前方面にはまだ敵もいます。大内家や毛利家を駆逐すれば、九州統一です。苦戦の末に、九州統一。そして、九州探題就任です。これにて、九州統一。ちなみに九州探題になるには、立花山城か佐嘉(佐賀)城、隈
前立腺癌の疑いの高い主人針生検を前に暫くは山城跡巡りも小休止これまで巡った鹿児島市内の山城跡の編集に掛かる事にしました順調に編集作業は進んでいましたが大蛸山陣跡の肝心の陣跡の写真が足りないと気付き写真を撮りに行って来ました前々回は2023年3月25日前回は2023年11月9日久しぶりの訪問でしたが地主さんも覚えていてくださり今回も話しが弾みました海岸側からの進入は土地の所有者が立入禁止にされていらっしゃいますので今回も山側からの訪問になりました大蛸山陣跡島津貴久が下
お休みの日の時間を使って、『信長の野望烈風伝』をやっているわけですが、ご飯以外はこればっかりです。部屋はそんなに散らかってるわけではないけど、仕事場では注意散漫です😓。そんな『烈風伝』をプレイしていて、目からウロコな動画をまた発見しました。主に古いゲームをやるチャンネル様の動画です。『烈風伝』をプレイするにあたり、基本的なところを抑えて説明しています。本を読むのめんどくさい、そんな方にもうってつけです。でも、攻略本のほうが役立つこともあるかも。今回は、シナリオ10小田
また改めて、1546年の島津家からスタートです。多少時間はかかりましたが、九州統一をしました。南九州の支城を武力で片付け、肥後の隈本(熊本)城、豊後の府内城、肥前の佐賀城を手中に治めました。と言っても、この時点では平戸城はまだ独立勢力でした。無視しても、自陣営の勢力がデカくなりゃ辛抱たまらず投降するんです。九州の島津家でのプレイですが、九州統一の最大の難関が筑前・立花山城の攻略だったりします。最大防御度が120。同じ120でも隈本城はなんとかなりました。原因は、この武将でした。