ブログ記事4,645件
昨年入手した八重咲きの藤盆栽の黒龍の根を見てみました。この八重黒龍の小さい自分の思う幹模様の盆栽仕立てが無いので、ホームセンターで見つけた時に思わず買ったのですが、8号ポットに入っていて、開けたらゴボウみたいな根がグルグルだった事を思い出しました。藤は、根を切られるのを嫌うから、なるべく温存して根を切らないで丸めて植える。なんて事が通説なのですが、そんな事をやってたら小さくならないので、昨年に通説を無視してゴボウ根を切れるだけ切り詰めて、根の抑制をしてあります。↓今回、根の状態を見てみます
数年前から松の葉枯れ病(ペスタロチア)が猛威を振るっているみたいで、うちの棚場も他人事では無く発症したかな??と言う黒松もありました。神奈川の黒松名人の棚場でも発症していたりと、最近の気候も手伝っての事なのでしょうか?このペスタロチア、まだ自分はくらってないのですが、本当に厄介な病原菌のようです。今年の5月4日に発売の盆栽世界に特集記事にまとめてあった物を少しお借りして書こうと思います。まず、ペスタロチアに感染すると秋頃から葉に黄色の線が現れ変色して来ます。感染した葉⬇︎この時点で異
最近の寒の戻りも落ち着いた感があったので黒松を植え替えました。そろそろ本鉢に移して作り込めば良い感じなので、本鉢に入れるには邪魔な前後の出っ張ってる邪魔な根を軽く切って納めれば楽勝の植え替えと思い作業に取りかかりました。⬆︎黒丸の中の太い根が邪魔です。鉢から抜いて見た感じ⬇︎崩しながら、邪魔太根の手前の根を確認したら、ほんの少しだけ太根手前にも根が生えてました。⬇︎銅線辺りまで切らないと中渡り鉢には入らないので頑張って追い込みます(無理はしない)⬇︎ビビりながら凄く慎重に切り進みまし
陽気が一気に良くなったので黒松を植え替えてみました。ザル作りのチョンマゲの芽は既に少し動いてました。まずは、天城砂の微塵を徹底的に抜く作業から手でガサガサやりながら良く洗って、出てくる水が透明になるまで徹底します。今回植え替えるのは、K長老の手書き設計書付きのヤツです。この樹の植込み用土が、天城砂50:赤玉土50との事なのか、葉が異様に太く特異なので、今回は天城砂100%にして肥料の残り具合の違いで葉がどの様になるか検証しようと思います。鉢から抜いてみると、既に新根が動き始めてました
昨年植え替え時にガレてしまった椿も今年の春の芽出しが良好だったので切り戻しました。いつもの道具も、最近来た某盆栽有名ブロガーUさんに砥いでもらったので万全です。↓某有名盆栽ブロガーUさんが来た時の画像。元から芽吹いているところまで切り戻します。結構切り戻したのですが、元から吹いていなかった下枝の方は何ヶ所か泣く泣く放置です。5月中に吹けば再度切り戻しちゃおうと思います。↓紅葉、楓やらその他面倒な樹は近くの成木園にお願いする日々が続いてます。早くゆっくり手入れを出来る様になりたいと思
盆栽用として使用している天城砂についてです。天城砂は、神奈川の一部の盆栽人たちが黒松を植えて使ってたところ、成育良いとの事で珍重されています。この天城砂、自分も盆栽を始めて初めて知りました。一般には売られている事が皆無だと思っていたのですが、昨日頂いたブログコメントから色々と調べたり、電話で聞いたりしたところ、この天城砂。は本来、建築資材として用いられる『スコリア』でした。用途は、多孔質な性質を利用して、学校の校庭に大きさが違うスコリアを何層かに分けて敷いて、水捌け良い校庭にしたり、多孔
今日はクチナシです植え替えを待っています先日の即売会で入手しました手に取ってパッと決めました良くなりそう、、と言うより確信ですね観察~良いところに枝がありましたまだ細いので時間はかかりますが、、、それと出て直ぐのところに葉もあります先を引っ張る前に、ここだけ葉刈りをしておきます下から覗いています力が付き過ぎています幸い立て替えの枝もあるので問題ありませんが手遅れギリギリのところです3年あれば大丈夫です作り込める、、直せる素材は良
今日はコナラです今日の作業は整姿と施肥でした間延びした枝の元に吹いた芽に立て替えたり、、、、、一度、締めてありましたが、その枝に力が付いてきたので、来年あたりはドングリが生らないかな~今日は、そんな思いを込めての作業でした作業前です針金を掛けましたアルミ線1.2ミリです裏側を上から見ています緩めの曲を付けましたこのコナラにドングリが留まった時の振り返りです2015年8月、、樹に力を付けている頃の記録です私の指が写っていますが、まだ鉛筆
今日はチョウジュバイです同じ環境で冬を越したのですが個体差があるのかここに来て咲き始めた樹もあります今朝開花したのは一つですが他にもツボミがあります次は小さめのチョウジュバイです細い単幹だったのですが樹を大きく見せるため下枝に力が乗るよう作って来ました指が見えなければ大きく見えるかな~にほんブログ村
毎度~!おおきに~♪第33回春雅展小品盆栽フェア文字をクリックして頂ければランキングUPに繋がります。更新の励みになるので是非ヨロシク造園業・植木屋へ(文字をクリック)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*第
おはようございます。桜開花してきましたね🌸🌸今日も午後からお仕事いたします明日植え替え残りして明後日三洋丸トンジギ参戦予定ですデブデブの身体整えるのに今日も朝からトレセン行ってきます今日の盆栽はざくろ高さ21センチです。家に1本しかないざくろです植え替えの時あまり根を追い込みすぎると枯れますので要注意の樹になります去年伸びた枝から花見れましたにほんブログ村
今日はカエデですガレていたのを承知で入手し作っています持ち込み古く素晴らしい葉性、、それだけに樹勢の回復が遅れています作業は植え替えでした根を作るなら駄温鉢、、、釉薬鉢でも小さめでやや深い方が宜しい、、、抜きましたカエデらしくありません用土を落としました捌いて整理しました根の裏です新しい鉢に入れました植え替えて上から見ています来年はアタマの立て替えですその前に枝を下げてみます幹の動きにも手を入れ
今日は鉢、、、、横浜逸品会の重鎮であった幸楽さんの楕円です昨日アップした双幹のカエデも入っていました使い勝手が良く回し使いで休む事がありませんでした大きさ、、、深さが絶妙なのですこの大きさなので僅か2~3mmの話なのですが、、、使い易い!時代も乗って来ました土目も良く造りはシッカリしていて乾きも良いですね~にほんブログ村
今日はカエデです素晴らしい根張りとは程遠いのですが発達した結果、わが家の手持ちの鉢では入り難くなってしまいましたドンドン芽が膨らんで来たので取り敢えず植え替えでした植え替え前です内縁に触れています抜きました根捌きをしています強い根は見られません年数を掛けて根張りを作って来ました以前に入れていた事もある楕円です色が冴えません今年まで入っていた長方ですやっぱり重く見えます新しい楕円に入れました何年か前に入手した土交
今日はフジザクラです膨らみ始めたと思ったらこの2,3日の気温上昇もあって一気に開花しました今朝の様子ですこれは一重咲きです下向きに咲く、、、清楚と言う表現がピッタリ!今年は例年になくたくさんの花を楽しませてくれそうですこの樹の花季に針金は艶消し、、、鉢の色は最悪、、もう少し気の利いた色があったものを~次は八重咲きです樹高が伸び過ぎ大きく切り戻しました立て替えた枝に力が乗っておらず花も遅めですあと数日かと思います
今日はカエデですこの素材は太幹で樹高を抑えた作りで力強く見せていますこのカエデも仲間の愛好家さんから託されましたこれから順を追って見ていきますが傷んでガレてしまっています今日の作業、、、、、・剪定・枯れ枝の整理・傷の処理作業前です伸びた芽、、この枝は生きていますが途中の脇枝を捨てています上から見ています半分以上の枝に傷みが見られますここまで傷みがヒドくなければ、このまま引っ張って5月頃に切り戻す対応もありますが、芽動きの今元のひ
今日はカエデですかなりの年数棚にいますもともと問題のある素材でした腕を過信、、と言えば偉そうですが思い通りにならない素材もあるものです気を取り直して、、、、作業は植え替えでした作業前ですご覧の通り傷だらけ、、、枝抜きの痕です鉢から抜いたところです根捌きをしましたカエデの根としては宜しくない方です座にはなっていますが抉り取って作り直した方が良いのか迷うところ、、、新しい鉢に入れました一蒼の撫角長方です丸印の箇所がゴツくなっ
おはようございます。旅行帰ってきて今日から仕事朝のうちにトレセン行ってきますデブデブの身体絞ります北海道初めの二日間は暑かったです雪もほとんど解けてましたなんと最高気温17℃3日目から気温ガクッと下がり4℃3月の北海道旅行服装選び大変です今日の盆栽は長寿梅高さ25センチです。葉が出始めて花がチラホラの状態ですこちらの樹機嫌よく成長してくれてますにほんブログ村
今日はムロ出しでしたまだ寒さがやって来るかも、、、、雪の日があるかも、、、、もう少し待ってみよう、、、悩んでいましたが寒さに当てる心配よりこのまま保護のもとに置いておく方の害が気になり出しましたそこで今日は覚悟してムロ出しとなりました簡易保護室のビニールを剥がしましたコンテナーボックスに取り込んだ鉢も取り出しました棚板ですタワシ掛けと水洗いをしましたコンテナーボックスと鉢を置くトレイの水洗い、、、洗い終わった棚に
今日も国風盆栽展の展示の様子です大品が終わって今日から中品に移りますおおはまぼう、、、、珍しいですね受けのイボタ、、、古い樹でした天広鉢に入ったニオイカエデです特別展示宮内庁所有クロマツです野木瓜下村博文衆議院議員国風賞のお席です凄いチョウジュバイです!受けの真柏もカチッと締まっていました受けのイボタ、、、見事に荒れていましたね最後のフロアに入ります協会の受付書籍の販売
おはようございます。昨日強風の中植替えしてました良い天気釣りへ行くので自業自得ですが今回2年経った樹みんな大きくなっているの感じます鉢を緩めながらの植替えです今日の盆栽は、長寿梅白花高さ20センチです。チラホラ開花中です白花は咲きだすサイクル赤花より長いので久しぶりの開花ですにほんブログ村