ブログ記事22,832件
4才と2才の子どもと旦那の4人で暮らしている30代ママフルタイム正社員がきつくなり、いずれ時短や雇用形態を変更したいと画策中収入が減ることに備えて現在家計を見直しています2024年12月〜適応障害で休職中です3.75畳の話をたくさん読んでいただいているみたいなので、今回は逆に建築士さんの言う通りにして良かった〜!って話を書こうかなと思います『建築士に反対された、3.75畳の子ども部屋』4才と2才の子どもと旦那の4人で暮らしている30代ママフルタイム
18歳で実家のある三重県を出て、23年東京で暮らしてきた私が、2022年9月に地元に家を建てることを決意。2024年2月に引き渡しを受けました。独身女性が家を建てるってどうなん。実際の経験を振り返りながら書いていくブログです。(今の話もします)今回の話防草シートを敷いている上に大量に草が生えてきましたこんばんは平屋住まいのマダムです先日、コンクリートに鉄サビをうつしてしまった後悔をブログに書きましたが
このタイミングではありますが、これも予告の一つです。皆さまが読んでみたい是正工事編ももちろん始まりますが、その合間のCMとお考えください。しかしCMには不快な物が流れる事があります。これは人によっては大変不快なCMです。尚、クレーム等ご意見は何でも伺います。我が家のベランダです。←の辺りから手摺の色が違う事がお判りいただけるでしょうか。なんだかテカってますね。光の加減ではございません。こちら。近隣のお宅のガス乾燥機「乾太くん」の排気が当たる場所です。
経緯はコチラ↓4月に入りようやくレンガで芝生と石の境界を作ることにしたわけですが私たち夫婦セメント?とかネリネリしたことないド素人( ̄▽ ̄)bまあレンガをどんどんどんッと並べるだけでもいいんでしょうがやっぱあのつなぎ目欲しいじゃないですかで、いーこと思いついた!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:けぺ「ねーねー、うちでDIYする気ない??レンガで芝生と砂利の境界作りたいんだけどー…」父へお誘いけぺ父は工事関係?の仕
こんばんは、はまかぜです。わが家の玄関ポーチとアプローチ。ポーチタイルそのものにはあまりこだわらず、汚れやすい欠点があるのは先日お伝えしたとおりですが、ポーチにはちょっとしたこだわりを持ちました。ひとつが、玄関ポーチの大きさです。過去にご紹介してしていますが、一般的に玄関ポーチの広さは1畳程度(90×180cm程度)で、わが家も当初はそれに近い100×180cmの予定でした。ところが外構業者から「玄関ポーチは出入りしやすいように広く取ったほうが
おはようございますちょっぴり喉が痛いいちごですうちの外構工事、もう少しで終わるのですが、手すりの位置が思ってたのと違いましたまぁこれはこれでいっかなって気がしたのですが、うちの夫はなんかこの位置気持ち悪いよな。と言っていて、一応営業と外構のおっちゃんに相談しました。そうしたらフェンスの並びにつけるなら、手すりではなく、手すりみたいなフェンスである必要があるそうです。リクシルフェンスALフレームフェンスT-8中桟1本端柱B(笠木取付金具・裏板各1個)アルミ形材
ご訪問ありがとうございます家族紹介Nico(40歳)専業主婦夫(41歳)会社員娘(4歳)幼稚園息子(1歳)昨年12月に4人家族になりました♡2019年に結婚しましたが、転勤族で今までに3回引っ越ししています現在は東海地方に住んでいますが関西に家を建てることにしました4月から娘の就園のため実家に滞在中4月に着工、5月上棟しました。8月末に竣工予定↓9月に延長↓10月初旬引渡しされましたこんにちは、Nicoですあんまり参考にならなそう
18歳で実家のある三重県を出て、23年東京で暮らしてきた私が、2022年9月に地元に家を建てることを決意。2024年2月に引き渡しを受けました。独身女性が家を建てるってどうなん。実際の経験を振り返りながら書いていくブログです。(今の話もします)今回の話先日発見した、防草シート上の草をキレイにしましたこんばんは平屋住まいのマダムです昨日ブログに書いたのですが、防草シート上にたくさん雑草が生えてしまいました
/ご訪問ありがとうございますいいね、フォローも嬉しいです7歳娘、6歳息子の年子育児してます自己紹介はこちら\2023年の夏に築5年の一戸建ての家の売却活動開始!!2023年の秋には買主さんに出会えて、売却の目処が立ち、人生2度目の注文住宅を計画!!2023.12月地元工務店と契約2024.3月家の売却完了2024.5月地鎮祭2024.6月上棟2024.10月下旬外構工事開始2024.11月上旬引渡し&引っ越し2024.11月下旬外
先日買ったBOSCHの高圧洗浄機ですが、天気が悪かったり、天気は良いけど風が強かったり、気温が低かったりと中々使う機会がありませんでしたが、ようやく使う機会が出来ました。ボッシュ(BOSCH)高圧洗浄機1300W最大許容圧力10.5MPa軽量コンパクト収納[6m高圧・3m水道ホース/豊富なノズル付き]EA110Amazon(アマゾン)18,620〜21,329円我が家は車が3台停められるくらいの広さの駐車場がありますので、取り敢えず、そこで店開きしました。
限りある予算で、旅館風な和モダンを目指し、内装、インテリア、外構にもこだわりました。可愛くて、生意気で、ちょっぴりお調子者の娘と、マイホームをこよなく愛するちびこママです💕ちびこパパ(旦那・40代)ちびこママ/ちま/ちまこ/ちまちま(私・40代)ちびこ(娘・6歳)2021年2月マイホーム計画本格始動2021年4月土地、建物契約2021年5月仮住まいへ引っ越し2021年5月着工⇨2021年7月着工2021年8月引渡し⇨2021年12月引渡し2021年12月新居へ
こんばんは我が家は限りなく近居に近い二世帯住宅です🏡『住んで2年嫁の私が大満足な二世帯住宅』こんにちは以前ブログに書いた離婚する原因にもなる二世帯住宅…『離婚する原因にもなる二世帯住宅の間取り』こんにちは先日、仲良しの親戚から離婚したとの連絡があん…ameblo.jpそんな我が家、先日ブログにも書きましたが、ハウスメーカーはコスパ重視で選びましたそのため思いっきり箱!みたいな提案を営業さんは出してくるのですが、それは絶対嫌だったので、いろいろなハウスメーカーの提案を参考マイホームプ
お久しぶりです。ぷじのです。これはトイレに置かれてそろそろ2ヶ月を過ぎようとしているヘッドマッサージ器!家族旅行でのくじ引きで当たったので明確な所有者がおらず、まあまあデカイので場所もとる。オマケに片付ける場所が決まってないままの状態だったので、戯れに子供がつけてトイレに置き去りにしたこいつを家族全員見て見ないフリをしているチキンレースが続行中です。捨てろよ。入居して1年、定期点検が終了しました。そしてまだ我が家の工事は続行中です!とは言え大掛かりな工事……という訳ではなく、ライ
こんにちは、かすみです今回はリクシルのショールーム南港に行った話地下鉄中央線コスモスクエア駅から徒歩17分にあります行ったのは2023年9月10日めっちゃ暑い!!!真夏の徒歩17分は地獄車で行ける人は車で行った方がイイです画像はLIXIL公式ホームページからお借りしています機能門柱・カーポート・フェンスを見に来ました機能門柱FSカッコいい高いな~値引きされたとしても20万は超えそう…
-マイホーム編-「私がこんな病気だから家は建てれないね」そんな妻の言葉から始まったマイホーム計画、そんな事はないと証明するため、私に万が一の事があっても、妻と娘の居場所をつくるため、そんな計画に昨日終止符が打たれました。注文住宅で失敗をしたくないので、妻の介護や子育てをしながらも、夜中に出来るだけ知識をつけて臨みました。ごく普通の収入なので、予算もそれほど多くない中、どうにかこうにか良いものを建てようと、猛勉強して色々と行動し、生後2ヶ月から娘を連れまわし過ぎて申し訳
chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから9年目。家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!2023年、積水ハウスで外構をすることになりました。その記録をしていきたいと思います!よろしくお願いします。自分が購入して、満足したものをのピックアップ!!蓬莱といっても5
我が家は閑静な住宅街の角地の土地を買いました。ちょうど角になるところが南なので、南東も南西もひらけていてとても明るくて気に入っていますなんですけど、お庭も道路に面した南西側に作ることになったので、やはり外からの視線が気になりますはじめはカーテン全開生活に憧れていました。そしてここにはウッドデッキとテラス屋根を作ってくつろげる空間にしたいと思っているので少しでも外から見えないようにしたい!!私身バレ防止のために土地の高低差が80cmあると最初の方の記事で言っているんですが、実際は6
こんにちは、つづらおです。今回は我が家の外構について。2024年4月に契約をし、2024年8月に着工した我が家。引き渡しを終えた2025年1月現在、絶賛外構施工中です着工より前に土地を整備して隣地境界のブロックを設置する必要があるので、設計段階で外構業者をどうするか決めるのですが、基本的には県民の提携業者をオススメされると思います。県民共済では隣地境界ブロックはマストだそうです。まぁ、境界を明示するのにも、土留めにも役に立ちますから、1段だけでもいいので積むべきというのは賛成なの
はー・・・GW前半終了ですね明日から仕事ですそうは言っても3日間なので頑張れます来週の月曜日はもっと憂鬱になってると思います(笑)さー本題今日は外構の話ですタイトル通り、外構費用は数百万かかってます我が家はミサワホーム製なのですが外構はミサワホームではなく知り合いの業者にお願いしました素敵な外構案を提案してくれた、と思ってはいます
ご訪問ありがとうございますいいね!やフォローもありがとうございますさて、今日は玄関タイルの話玄関タイル、皆さんはいつのタイミングで決めました?我が家は外構打合せより前、外壁や軒天などを決めるタイミングと一緒だったので、LIXILのこちらのサイトで↓https://www5.lixil.co.jp/simulation/giesta/default.htm?LIXIL|デザインセレクトナビ【ジエスタ2】玄関ドアのデザイン・カラー・サイズやハンドルと、外壁・床タイルの組み合わせ
新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族中学生&高学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中連日寒いですね。もうすぐ冬至がやってきます。1年で1番夜の長い日。暗くなるのも早くて気ぜわしく感じます。こんな夜が1番長い季節に買って良かったものソーラーライト!!『我が家のあれこれ☆我が家にソーラーライトが来た』新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族中学生&高学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中寒いですね。体調管理が大変な季節で
我が家は〇積水ハウスの外構部門でもある積和建設〇積和建設が外注してデザインをお願いした外構会社Aの二社が庭造りをしています。つまり積水のデザイナーは今回うちの庭は担当されていません。(過去9年前は積和建設の方がデザインしてくださったのですが、その時は夫が気に入りませんでした。)ですので、営業担当=積和建設☆たーさん☆デザイナー=外構業者☆まーさん☆となります。積和建設☆たーさん☆営業マンの鏡のような人で、とっても細かく気が使える方だと思います。海外経験?もあるようで、
こんにちは。はること申します。私、夫、3歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④⑤一昨日の強風凄かったですね引っ越してきてから一番凄かったと思います。東北新幹線が止まっていたみたいだし、高速道路も通行止めになっていたらしく、夫が渋滞に巻
新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族中学生&高学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中週末から寒いですね。一度暖かくなったのに寒くなると身体がついていきません本日は年度末。明日から新年度が始まります。新生活のスタートを切る方もいらっしゃいますね。先ずは自分の身体と心を第一にスタート出来ますように本日は外構の灯りについて。外構を考える時に同時に考えておかなくてはならないのが照明計画です。外構の印象は照明に大きく左右されます。とは言え何処を照ら
雑木の庭とは山の自然を感じられるお庭だそうです。こんな感じで木陰や木漏れ日鳥のさえずりなどを感じることが出来て自然の中にいるようです。四季の移ろいもとても感じることが出来ます。何を植えるかも大事なんですがどう植えるかがすごく大事らしく例えば建物側に高木を植えて塀側に中木を植えることで奥行きを感じて逆に広く感じたり夏の日差しを遮って涼しくなったりするらしいです。その辺の事は庭ができた後にこれを読んでへ〜って思いました。新版これからの
ご訪問ありがとうございます家族紹介Nico(40歳)専業主婦夫(41歳)会社員娘(4歳)幼稚園息子(1歳)昨年12月に4人家族になりました♡2019年に結婚しましたが、転勤族で今までに3回引っ越ししています現在は東海地方に住んでいますが関西に家を建てることにしました4月から娘の就園のため実家に滞在中4月に着工、5月上棟しました。8月末に竣工予定↓9月に延長↓10月初旬引渡しされましたこんにちは、Nicoです外構シリーズ3つ目です。
新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族中学生&高学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中楽天スーパーセール始まりますね↑↑エントリーお忘れなく!少し前に外構の照明を増やしたかったお話しをしました。『我が家のあれこれ☆ソーラーライトを考えてみる』新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族中学生&高学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中今日は勤労感謝の日だそうですが土曜日なので振…ameblo.jp旗竿地の奥まった場所なので夜は暗
ちびこパパ(旦那・40代)ちびこママ(私・40代)ちびこ(娘・4歳)2021年2月マイホーム計画本格始動2021年4月土地、建物契約2021年5月仮住まいへ引っ越し2021年5月着工➡️2021年7月着工2021年8月引渡し➡️2021年12月引渡し2021年12月新居へ引っ越し2022年1月外構契約2022年3月外構完成限りある予算で、旅館風な和モダンを目指し、内装、インテリア、外構にもこだわりました。可愛くて、生意気で、ちょっぴりお調子者の娘と、マ
皆さんこんにちは。ゆすずみです娘が少しずつ言葉を話せるようになってきまして、「パパ、パパ」と言ってくれるようになりました一生懸命話している姿を見ていると涙があふれそうになりますねただ、ママのことは「ババ、ババ」と呼ぶので、マ行が上手く言えないのかなと思いますけど、妻はババでも嬉しいみたいですさて、一条工務店との打ち合わせはもう完結しており、残すところは外構屋さんとの打ち合わせだったのですが、つい先日終わりました長かった・・・とは全く
あくまでタマホームではという但し書きではあるのですけど、どこも似たようものではないかなと思いながら書きます。家を建てる流れは、工事請負契約⇣工事請負契約に関する一部変更合意⇣役所に建築確認申請提出この流れになります。工事請負契約でおおよその間取りを決め、細かなところをつめて、完全に納得した上で工事請負契約に関する一部変更合意を交わし、その時点の間取りを元にハウスメーカーが設計書を書いて役所に提出することになります。役所に設計書を提出するとその通りに作らないといけな