ブログ記事27,352件
こんにちはご訪問ありがとうございます昨日の『【インターホン】宅配業者が困惑するインターホン、その原因を考察』こんにちはご訪問ありがとうございます昨日の『【キッチン】食器棚に謎の液漏れ?!やっておいてよかったこと』こんにちはご訪問ありがとうございます昨日の『【連休2日…ameblo.jpも見てくださりありがとうございました我が家のお向かいに住むおばさま気さくで面倒見のいい方なんですが、娘の誕生祝いやお裾分けをくださったりわりと思ったことをズバズバと言うので時には軽く傷つくこ
こんにちは草加市の不動産会社咲くライフ株式会社です(^^)/今日もいいお天気ですただ今建築中物件の進捗のご報告です。【売買物件】「八潮市新町新築住宅」の足場が外れました外観お披露目ですただ今、外構工事に入っています。外構工事の様子によって土・日販売会開催予定です。開催の際は、お知らせさせて頂きます。【賃貸物件】草加市住吉「アールアイテラス住吉」本日上棟しています。すごい大きいです戸建て風賃貸物件4棟が建ちます次に草加駅徒歩7分の草加市神明
しょうじパパと申します👦長男・次男👦と愛する奥様👩と両親👴👵と6人での同居生活から2022年12月18日夢のマイホームへお引越し家を建てるまでのアレコレ住んでからのこと趣味のアウトドアなどをつづっていきますこんばんは!アウトドア好き整体師のしょうじパパ👦です最新のアメトピ掲載記事のリンクですいつも読んでくださりありがとうございます『やっぱり買ってよかった生ごみ処理機』しょうじパパと申します👦長男・次男👦と愛する奥様👩と両親👴
私達は建物同様に外構工事も不動産屋さんでお願いしていたので不動産屋さんが委託している所でしてもらいます。最初、外構工事をどうするか悩んでましたが引き渡しに向けて着々と工事が進んでる中、『引渡しは建物と外構工事が終わってからでも良いですし急ぎであれば建物完成してからの引渡しも可能ですので、建物完成したら住んでもらう事は可能です!そこは○○さんが選んでもらって大丈夫です。』と言われてました。なので、私達は急ぎでもないので不動産屋さんには信用ゼロの今、外構工事中に家の外壁を傷つけられる
どうも、タリ夫です。みなさんGWはお楽しみでしょうか?まだこれから8日もあるなんで夢広がリングですねさて、今回は門柱と表札にフォーカスします!門柱も家の顔の一つだと思いますが、タリ夫は初めは建築家と建てているおうちや、美術館なんかで多い、コンクリート打ちっ放しの門柱がカッコいい!と思ってました。だけど時間が経つと、結構液だれのような感じになったりして、意外と見た目の劣化が大きいように見えました。それが味わいなのかもしれないですが、、、次点で凹凸のあるタイプのタイル貼りを検討してましたが
町田市、相模原市、横浜市青葉区、川崎市麻生区を中心に、植木の剪定、雑草取り、造園・外構・エクステリア工事、ガーデニング工事などに関するお悩みを解決しているお庭のプロフェッショナル造園・植木屋「福庭-ふくにわ-」代表の福田成生(ふくだしげお)です。先日、東京都町田市にて、新築の外構工事を承らせ頂きました。その中から、擁壁の上に設置したブロックと、メッシュフェンスの工事のご紹介です。公園などで使われている緑色のフェンスが設置させてお
本日は愚痴満載の内容となっておりますので苦手?な方はまた今度遊びに来ていただけると嬉しいです(>_<)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇以前もチラッと書きましたが物置の設置が完了しましたが予想外の事態…(´゚д゚`)解決する気配がないので書きまーす(-ω-)/(グチりまーす(・´з`・))その前に、物置設置記事の過去記事はコチラ↓◆検討編1◆検討編2◆砕石工事編物置設置日は朝から二人の業者さんが物置の材料を積んで来てくださいました。さっそくオッチャンが「どごに設置だい?」
こんにちはご訪問ありがとうございます昨日の『【GW初日②】今年もこの季節がやってきた!毎年恒例にしたいこと』こんにちはご訪問ありがとうございます昨日の『【GW初日】夏布団に衣替え!そういえばこの冬使わなかったもの』こんにちはご訪問ありがとうございます昨日の『【友人宅…ameblo.jpも見てくださりありがとうございました今年の1月下旬に物置を設置した我が家。『【物置完成】出来上がりを見て少し焦ったわけ』こんばんはお越しいただきありがとうございます昨日更新した『【乾太くん】デメリ
春になってもなかなか芽吹かないクラピア、特に寒冷地ではゴールデンウィーク頃になる場合もあるでしょう、でもちょっと工夫すれば、ご覧の通り3月下旬に芽吹いて緑でいっぱいの庭になります。防寒対策を施して岩手の盛岡でクラピアを育てていますが、今では暖かい地方と時期的にそれほど変わることなくクラピアを芽吹かせることができます。マットの芽吹き促進効果「クラピアちゃんねる」ではクラピアの防寒対策について詳しくお伝えしていますので、寒い地方の方はぜひご覧になってください→動画はこちら
四日市市M様邸が4月に完成しました。M様邸は建売住宅でしたので、外構工事は最低限しかされておりませんでした。既存外構として、機能門柱・土間コンクリートが間口1メートルとアプローチのみ・玄関ポーチ前にタイル敷きくらいでした。画像が粗いのですがちょっと寂しい印象です。お施主様のご要望をお聞きして、快適に使える外構にしました。1次外構が終わっている状態ですのでお値打ちに施工出来ました。前の土間コンクリートは残し、伸縮目地を入れて加工修正。カーポートを建て、後ろの土
不動産屋の社長に主人が電話した時の内容を今日はお話します。プルルルル、、『はい、△△不動産の△△です。』「あの、この間の引渡しの件で電話さしてもらいました。あれから銀行の人にも話を聞くと、工事が終わってからの引渡しは当たり前のことだと言われました。内覧会をして補修点があればそれを直してもらい、しっかり確認して納得してからの融資申し込みでも問題ない。とまでお話してもらってますのでその方向でこちらは進めたいと思っています。初めに、建築士の方が外構工事完成してからの引渡しが可能だ
こんばんは、おひるねぽてこです!はじめましての方はこちらもどうぞ→自己紹介今朝、走り書きしていたこちらの記事→勝手に決められてた雨水枡、排水枡の位置!外構工事に支障はないか要確認の続編です。外構屋さんに現地見てもらいまして・・・結論から言うと、問題ありませんでしたむしろ、うちの外構計画を考慮してくれてる感のある親切設計だそうです。(階段となる部分を避けてくれてたり)ややネックになりそうな部分もあるものの、外構屋さんのほうで無償にて調
4歳と7歳の兄弟育児中のひつじこママと申します狭小3階建てから、注文住宅の新居に住み替えました!家づくりや住み替えのこと、子どもたちとの日常をゆるく記録したブログですお付き合い頂けると嬉しいですわが家の家づくりヒストリー2020~住み替えたい願望が爆発2021.1~中古・新築問わずに探し始める2021.6注文住宅を検討し始める2021.7土地契約・HM契約2022.3基礎着工するものの一部やり直し2022.4旧居の売却決定2022.5上棟2022.7
どうもミズパパです可愛いお家をコンセプトにマイホームを計画2022.2月着工2022.4月上棟2022.8月完成・引渡し2022.9月入居2022.11月外構完成トラブル多発で波瀾万丈な家づくりでした可愛さを詰め込んだ一生に一度のマイホーム記録ですWEB内覧会まとめ↓良かったら見てね『【WEB内覧会まとめ】』どうもミズパパです南欧風の可愛い家をコンセプトにマイホームを計画2022.2月着工2022.4月上棟2022.8月完成・引渡し2022.9月入居20
連投ですがついに完成いたしました!予算の関係で中途半端な庭ですが朝はこんな感じだったけど↓↓夕方にはこんなになりました↓帰宅すると姉の小学校の同級生と言う人が部屋で母と話をしてましたお祝いのお花まで持ってきてくださいました姉に名前を伝えると覚えていて、『素敵な人だったよ、会いたかった』と言ってました。まだ部屋の片付け出来てません明日は冷蔵庫買いに行きます
昨今の建築費高騰に伴い、各建売メーカーは建築費のコストダウンに余念がありません。和室をやめて洋室にするのもコストダウンになります。勝手口やら食洗器、2階のウォシュレットなども廃止するメーカまであります。ただ付けていた物を付けなくするコストダウンもありますが、言わなければ分からない物もあります。腰窓の木枠が4方だったのが下枠だけになっていたり、オープンクローゼットなんて名前を付けてクローゼットドアをなくしていたり(笑)更には駐車場の土間コンクリートをケチって車が乗るだけの5mにしてい
千葉でまた震度5の地震がありましたねバスに乗っていたら隣の人の携帯がアラーム出て1人の人しか鳴らなかったので設定地が地方なのかしら?と思い地震速報を見たら、私のアラームも鳴り出して横浜は震度3だったみたいだけど、本当に日本のあちこちで揺れてますよね外構屋さんから連絡が来て明日で終わりそうです!とのこと帰宅するとこんな感じあれ?本当に明日で終わるのかしら、、、明日は・仮住まいの退去の最終確認・ローンの最終契約?まだまだやることたくさんですでも、快適〜
お久しぶりです。今回は私の家作りの最終章、門柱DIYについてです。なんだかんだとやることがあって引越してから四ヶ月も放置してしまいました門柱がないと表札やポストを付ける場所がないので我が家には必須のアイテムです。ポストは現在玄関横に置かれています。また、表札がないため郵便屋さんが若干自信なさ気に尋ねてきます素直に表札やポストとセットになった門柱を外構屋に付けてもらえば良かったのですが、自分でコンクリートブロックを積んで作った方が安上がりのためDIYすることとしましたYouT
皆様こんにちは、日差しがあると少し暑く感じますね。風が涼しいので窓を開けていると心地よく感じます。暑い日が増えてきますので、体調には気を付けて過ごしてください。さて、ガレージの組み立てが終わりました。ガレージ前の既存コンクリートは割れていた部分は壊して、その部分と合わせてガレージまでコンクリートを打設しています。シックな色合いの外観にシルバーのシャッターがシンプルながら高級感のあるデザインになっています。中も広々としていて大切な車やバイクを守ってくれます。これから、床の塗装や電気工
別の大型DIYが進行中とのことを何度か書いたのですが、それがこのウッドデッキです。家の南側の庭に面した2枚のフォールディングウィンドウに接して、長さ15m、幅1.8mのウッドデッキを計画しました。設計段階から検討していたのですが、ヘーベルの営業さんからは、「うちで作ると高くなるので、ぜひ外構屋さんへ」と、勧められ、外構屋さんに見積もりをとったのですが、やはり、高い!デッキのグレードにもよりますが、250〜300万円程度となり、そんなにお金をかけられないというの
こんばんは今日のランチは・・・横浜市民のソウルフードのひとつ、ハングリータイガーハンバーグが名物ですが、今日は歯ごたえを欲していたのでステーキにしましたお肉はもちろんのこと、サツマイモかと思うほど甘みのある、ホクホクのジャガイモが最高!!!お陰でまだお腹が空かないので、ブログを書いている次第です。昨日書いた外構業者に関する記事。翌日見直して色々言葉が足りないなと感じていたところ、コメントでも質問いただきましたので、今日もも
本日は・・昨日ご連絡いただきましたN様邸へ。11時に到着・・それ計算しての出動。先日・・全国ニュースで流れた場所・・そのとき家いてたけど、気づきませんでした。めっちゃ近所やけど・・そして現場のそばに30分ぐらい前に着いちゃったもので時間調整して・・現場へ。お聞きしておりましたご相談箇所・・じっくりと見せていただきました2パターン・・考えはしたのですが・・コレを見て・・1つの方法に絞ってのご提案を。ただ見積もりはこの部分に関しては2つ出させていただく
前回に引き続き門柱DIYについてです。モルタル塗りが完了しましたので、装飾品、ポスト等を取り付けていきます。まずは青系のクラッシュタイルを貼り付けていきます。印象が変わりましたタイルの間の溝を埋めていきます。目地材を塗りこんでいきます。玄関横にずっと放置されていたポストちゃんようやく居場所が出来ましたいままでゴメン!お次はフックをとりつけ…太陽光電池のランタンをぶら下げます。ランタンはこちらの商品です。外に電源をひいてなくても使えるので便利です。勝
本日も外構Mさんからのメッセージをお届けいたします。早速どうぞサムネイル用に一発。はじめにきーまのブログをご覧の皆様、ちょっと振りです。外構屋Mでございます。今回はお宅紹介!とかではなくて、私がInstagramで投稿して最も反響があった記事をきーまのブログに貼り付けてみたいと思います。2021年の8月に投稿したものです。ちょっと長いですがお付き合い下さい。外構屋が外構費用について考える本日はちょっと長いので、外構工事に興味のない方はスルーで大丈夫で
今日もブログをご覧くださりありがとうございます外構工事も終盤です。いよいよサイクルポートの屋根が付きましたサイクルポートも付き、外構工事は完成ですが、資源ゴミ回収の日だったのに回収して貰えませんでした今回だけでなく、先週もだったんです。燃えるゴミは、ちゃんと回収されてるのに何故今朝、主人が市役所に問い合わせ、回収日では無いですが、ようやく回収して貰う事が出来ました。
こんにちはご訪問ありがとうございます昨日の『【外構リフォーム工事完了】築2年半でようやくできるようになったこと』こんにちはご訪問ありがとうございます昨日の『【実家のキッチン】マステの使い方を見て思わず「意味ないだろ」と突っ込んだこと』こんにちはご訪問ありがとうございます…ameblo.jpもたくさんの方に見ていただきありがとうございました家のフェンスの一部を付け替える外構リフォーム工事をした我が家。工事が終わったので、施工状況をチェックするため夫と2人で庭に出ていた時のこと余
「家事動線、効率重視派」さんのための間取り相談■間取り相談メニュー←クリック■間取り相談の予約(1カ月先までを募集中)←クリック■お問い合わせ窓口←クリック前回のカーポート記事で紹介した山口県在住のR子さんちの「工事に3カ月半かけた外構」を紹介する話。さらに…「ポーチ奥行きは90㎝より可能なら120~150㎝あるといいよね」という話も、ついでにちょこっと。・・・・・・前回の記事で、希望していたカーポートが敷地に納まらず困っていたR子さんに「タテじゃなくてヨ
一条工務店グランセゾンで29坪コンパクト平家づくり土地なし、頭金なし、親からの援助なし。4人家族。田舎暮らし。ゼロから検討したマイホーム計画の記録です。一条工務店さんで平家を建築中のスニフです。にほんブログ村にほんブログ村外構=居住、生活する建物の外にある構造物全体を指す言葉である。(Wikipediaより)これはいつから検討するべきことなんだろうか?いつだと思いますか?スニフの経験に基づいての結論は、「設計打ち合わせの中盤〜終盤くらい」です。
2021年6月〜住友林業で建てた延べ床30坪の小さなおうちに夫婦2人で住んでいます念願のマイホームでのあれこれを綴っていきますアメンバーの申請につきましては、過去にコメント等でやりとりさせていただいている方やマイホーム計画中ジャンルで記事を更新されている方に限り、承認させていただいております。きていただいてありがとうございますアクセス、いいね、コメント、フォロー、すべて励みになります先日営業さんが久しぶりにいらっしゃいました。何しに来たかって?断熱材のトラブル
庭作りや外構工事と言われるもので、私が最初に仕事をお願いしたのはデッキ工事である。家が完成したのが10月31日、すぐにはデッキを使うこともなかろうということで、翌年4月完成予定で工務店に見積もりを頼むと、70万円(!)だという。間口10メートル、奥行3メートルのやや大きいサイズかつウエスタンレッドシダーを条件としたとはいえ、高い。たまたま通りすがりに見つけた「むらはま工房」というログハウス施工販売の小さな店でミニログハウスを見学していると、社長がログハウス建築の暇を見つけてデ