ブログ記事5,128件
神奈川県横浜市金沢区、横浜市の最南端であり、三浦半島の東端に位置するこの辺りは限りなく鎌倉とは山を隔てた近場にあり、横浜というよりは鎌倉の方が遥かに近い関係にあります。かつてこの辺りは金沢八景と呼ばれる景勝地であり、鎌倉時代からその美しさは有名でしたが、残念ながら幕末の干拓や明治期の開発によってその絶景は失われ、今となっては京急本線及び横浜シーサイドラインの「金沢八景駅」という駅名に名残をとどめています。江戸中期以降、この地域一帯を統治していたのが六浦藩(当初は金沢藩)米倉家1
こんにちは!Mr.ミヤビ22です。いつも、小生の投稿記事を見ていただきありがとうございます。投稿記事は、趣味の城巡りの報告(日記)を中心にしています。今まで挑戦してきました「日本100名城」「続・日本100名城」の登城内容を少しずつ投稿してきました。まだ、全てを投稿しきれていませんが、「続・日本100名城」も、昨年11月に対馬の「金田城」を最後に、すべて制覇することができました。登城スタンプ(続・日本100名城スタンプ)を100城収集して、日
趣味の城巡りサークル・愛知ウォーキング城巡りクラブで名古屋市中区の城巡りに行って来ました。名古屋市中区といえばビルばかりの商業地みたいな印象があります。こんなところに戦国時代の城や史跡なんてあるの?と思いきや、ディープな史跡が意外と多くあります。車で巡るより歩けば高低差や距離感も楽しめるんです。桶狭間ゆらいの日置神社織田信長が桶狭間合戦の時、戦勝祈願をしてた日置神社。合戦に勝ったので松を千本奉納し、松原という地名がつきました。名古屋市中区松原という地名はこの日置神社の千本松に由来
夕方に津和野へ到着急ぎ!津和野城の攻城開始と言っても、リフトでサクッと行けるので便利です久しぶりのリフト楽し~山頂に到着。尾根筋を少し行くと、堀切~先ずは出丸へ最近、石垣など奇麗に整備されたのかな?とても見やすい今は遮るものが無いので、景色は抜群い良い当時は、もちろん塀や櫓がありました。出丸からの景色そして、主郭へ移動(東門)(腰曲輪)下が
今日は3つお城を巡るつもりだったので、予め下調べを軽くしておりましたと言いますのも、今までの城巡りの経験上、◯曜日はお休みで、お休みの日は別の場所にスタンプがあります!なんて事が良くあるからですまず最初に行く諏訪原城は、ビジターセンターが2019年3月23日にオープンしたばかりスタンプ帳上の情報だと、スタンプの設置場所については第一駐車場のパンフレット置き場は2019年4月下旬まで、それ以降はガイダンス施設にスタンプは設置となっており、島田市のホームページのビジターセンターオープンの記事は
愛知の歴史史跡を探訪する愛知ウォーキング城巡りクラブで真宗大谷派名古屋別院を訪れました。名古屋市内では有名な仏教寺院ですが、戦国時代が好きな方は特に興味深い史跡でもあります。>>真宗大谷派名古屋別院の地図織田信長が成人した場所真宗大谷派名古屋別院の敷地は、かつて織田信長の父である織田信秀の古渡城があった場所です。境内の隅に石碑と名古屋市教育委員会の看板が建てられています。この古渡城で信長が元服(げんぷく:成人すること)したといわれています。さて、織田信長が元服した
一宮の出張2日目は朝から雨☔️作業は午前中で終わり雨も止んだのでせっかくなので城巡り一宮といえば織田信長と徳川家康ですね♪岐阜城は以前行ったので今回はまず清須城🏯何度も以前近くを通ったのに行った事がなかった。お庭も日本庭園でめっちゃキレイでした。御城印もいただきました。御朱印帳今回持って来てないので家に帰ってから貼ることに次は小牧山城🏯へ小牧山城は以前行ったけど石垣がキレイになってました👍徳川家康と織田信長ののぼり旗が階段にいいですね♪小牧山稲荷明社があったので
公共交通機関のみで巡る!日本100名城巡りの旅日本100名城巡り~三河編~愛知県三河地方にある4城を1泊2日で巡る旅。今回は2020年8月26日(水)の2日目をお届けします。(初日はこちら)『日本100名城巡り~三河編~2020.08.25~26①』公共交通機関のみで巡る!日本100名城巡りの旅日本100名城巡り~三河編~愛知県三河地方にある4城を1泊2日で巡る旅。今回は2020年8月25日(火)の…ameblo.jp2日目は長篠城、古宮城の2城
定年退職を期に何か自分の趣味を持とうと考える人は多いです。そんな中、私的には城巡りや歴史史跡巡りがオススメです。別に定年後ではなく30代、40代、50代の現役バリバリ世代にもオススメの理由はたくさんあります。また愛知県や名古屋市に住んでいる方は特に、個人的に大きなポイントと思うのは以下の4つの理由です。(1)戦国武将ネタが豊富(2)名城が多い(3)経済的(4)知識・経験が積み重なるこれ以外にも基本的に歩くし、足腰が丈夫になるというのもありますが、面白い趣味ですよね。でも、『城巡りっ
東日本で1城だけ残ってしまっている村上城に行って参りました🏯新幹線で新潟駅まで行き、JRで村上駅へ💨普通のバスを使えば近くまで行けるのかもですが、探すのもめんどくさかったので、30分位歩く事に。スタンプ設置場所はおしゃぎり会館と東北電力村上電力センター2ヶ所あります。入館料が掛からず時間の制限がない、東北電力村上電力センターに行く事にしました東北電力村上電力センターと入力してもGoogleマップでは出てこないので、住所を検索して向かいました💨住宅地みたいな感じ近道この建物っぽい
〇加藤清正の家は出羽丸岡の地で終焉戦国時代に多くの大名・武将が消えていきました。関ケ原戦役では多くの大名が改易となりますが、勝者に属した側もまたその後、試練の時を迎えます。徳川幕府による改易処分の嵐関ケ原戦役で大きな功績を残した家康の天下取りに協力した豊臣大名の多くも例外ではありませんでした。福島正則は城の無断修築を理由として広島藩49万石から川中島4万石に大減封。正則死後には改易。そして加藤清正の加藤家もまた例外ではありませんでした。清正は生前、旧主家の豊臣と徳川幕府の遠くな
水城駅から基山駅は電車で約22分🚃駅にキングダムのパネルが👀‼️作者の原泰久先生はここ、佐賀県基山町出身らしいです。左上に王騎将軍とサインが!!ていうか、私いつの間に佐賀県にいるのねwスタンプがある基山町民会館へは歩きで行きます🚶♀️Googleマップ先生に道を教えてもらいつつ、20分くらい歩いたと思います。もう秋だから歩くのらくらくですありました!スタンプがある基山町民会館!入り口にまたキングダムのパネルさりげなく右上のキャラクターが違う!入るとすぐ模型があります。6
鳥取から若桜鉄道に乗って約50分位で若桜駅に向かいます💨車両がなんかレトロでオシャレなんですよ中も良い感じでした〜鳥取駅でも雨降ってたんですが、若桜駅着いた瞬間に雨がめちゃくちゃ酷くなったしかも寒いスタンプは駅からすぐの若桜町観光案内所で無事getできたので、真面目にそのまま鳥取に引き返す事を考えましたが、次の電車まで30分あるので、麓だけ見よう!という自分の中にいるもう一人の自分による謎の説得により?とりあえず麓まで行くことに登山口は2箇所あり、第1町民体育館裏の登山口に、向かって
-----------------------------------------あなたのダイエットが成功しますように・・・このブログがお手伝いできれば嬉しいですパーソナルトレーナーこまちですはじめての方は私のプロフィールとこのブログの信念である”元デブ”だからこそ書けるダイエットブログを書きたい”の記事も合わせてどうぞ!-----------------------------------------こんにちは。ご訪問ありがと
続100名城最後のお城となりました公共交通機関で基本的に回っていたので、必然的にまわりにくいお城がやっぱり後の方に残ってしまう訳ですよ。で、何を申したいかといいますと、最後のお城ですが、スタンプのみで、お城にはいきません赤木城はスタンプ設置場所からかなり離れていて、しかも赤木城近くまで行く公共交通機関がなさそう?なので、すいません。スタンプだけ貰いに行きます。熊野市駅からバスにのって、スタンプ設置場所の道の駅熊野•九郎兵衛の里に行きます。熊野古道瀞流荘線の瀞流荘方面に乗るんですが、瀞
公共交通機関のみで巡る!日本100名城巡りの旅日本100名城巡り~蝦夷編~北海道にある100名城・続100名城全5城を3日間で巡る旅。今回は2019年6月16日(日)の初日の巡り方をお届けします。初日は志苔館と上ノ国勝山館の2城を巡ります。まずは北海道の函館へと飛び立ちます。今回利用したのは、AIRDO羽田7:15発→函館8:35着羽田空港東京湾上空東京湾上空東京湾上空富士山と関東平野函館港上
本日は、福岡県豊前市の墨城です。『築上郡志』には「墨城趾山内村の住城にあり、城主不明、或いは如法寺氏の一族なるべし、住城谷、城谷、城の越、堀の内等の字名も今に傳れり」とあり、『築上郡史』には「住城城跡」として前書とほぼ同様の記載をする。字住城の地内にあることは想定できるが、詳細な場所までは把握できておらず、詳細は不明と言わざるを得ないと紹介されています。☝この付近が城址想定地です。☝県教育委員会資料「202」墨城。☝教育委員会はなぜ「住」を「墨」としているのでしょ
武蔵嵐山駅を挟んで反対側にあるし、駅から杉山城まで結構歩いてきていたので、杉山城からスタンプのある嵐山史跡の博物館までは約1時間位かかりました💦もちろん歩きですGoogleマップをみながら、やっと到着💨石碑発見!日本城郭検定にも出題されてましたが、比企地域には69箇所の城郭群があり、そのうち、菅谷館跡、松山城跡、杉山城跡、小倉城跡は「比企城館跡群」として国史跡にしてされています。この看板で石碑の後の草むら?が土塁だった事に気づきましたそしてこちらが内側の土塁&伝搦手門跡です。3m位
奈良時代~平安時代、東北地方は未だ大和朝廷の支配が完全に及んでおらず、東北土着の民と大和朝廷の間で絶え間ない抗争が続いていました。朝廷は東北地方に支配と征服の為の拠点として、「城柵」を各地に設置しました。多くは宮城県~岩手県~秋田県に集中しているのですが、その中で山形県酒田市にも城柵がありました。それが今回紹介する城輪柵です。ここも建物が復元されており、古代の大和朝廷の東北支配の拠点として機能していたことが伺えます。ただ、まだ詳細な歴史が不明なのは少し残念な所です。城輪柵は酒田市街中
あをによし(2泊3日)1人鉄旅2日目②「ホテルエルシエント京都」で京おばんざい朝食を楽しみチェックアウトした後『京都【ホテルエルシエント京都】京おばんざいの朝食ビュッフェ』あをによし(2泊3日)1人鉄旅1日目⑥2日目①JR特急はるかで京都駅に到着した後『関西空港【キティのはるか】京都へGO!』あをによし(2泊3日)1人鉄旅1…ameblo.jpJR京都駅朝の通勤・通学ラッシュに混じってゼロ番線に並ぶJR琵琶湖線新快速・近江塩津行京都発07:52彦根着08
豊橋からJR飯田線で新城駅へ行き、古宮城へ向かいます💨この時、あの豊橋の悲劇(勝手に命名)が再来する事をまだTOMMYは知らないのであった豊橋駅は名鉄とJRが同じ改札です駅内で乗り換える場合はこの機械にICをタッチするようです(うっすらみたことあるなと思っていた)で、JR飯田線にのり、アナウンスで「豊川より先の駅ではICカードは使えません。現金での精算になります!」と何度も言っている。そこで気づいた!「これ、長篠城の時のパターンのやつや!!」そう、今回降りる新城駅の数駅先は長
スタンプが設置されている道の駅宇陀路大宇陀までは榛原駅から大宇陀行きのバスに乗ります。終点の大宇陀(道の駅)で下車榛原駅からは大体20分くらいだったと思います。無事にスタンプgetですこの日は台風上陸と世間は騒いでいて、いつ天気が荒れるか分かんなかったのであまり気は進まなかったけれど、バスもそんなに頻繁には来ないし、せっかくので宇陀松山城に行く事にしました。もう一つのスタンプ設置場所の松山地区まちづくりセンター千軒舎は朝少し早かったので開いてませんでした。かつて薬屋・歯科医院として使わ
2つ前の記事で予定になかった明智城に無理矢理行った訳ですが、その皺寄せが鎌刃城で来ました言い訳にはなりますが、元々バスの本数がめちゃくちゃ少ないのです。帰りも折り返しなので同じような運行になります。予定では15時か16時台のバスで行って、18時台のバスで戻ってくる予定でしたが、15時台16時台のバスには間に合わなくなってしまいました。なので18時台のバスで行って、スタンプだけ貰って19時台のバスで戻ることに行きの段階からもう暗い米原駅からバスに乗ります。西口発で東口にも寄ります。1
公共交通機関のみで巡る!日本100名城巡りの旅日本100名城巡り~伊豆箱根・駿河編~2019年3月27日(水)日帰りで行く静岡県東部の城巡りです。今回は山中城→駿府城→興国寺城の順に巡っていきます。まずは山中城を神奈川県側から目指します。新宿駅を出発地点とし、起点となる小田原へ向かいます。新宿駅6:42発、小田急線で、途中相模大野駅で乗換え、8:20に小田原駅に到着。小田原駅と小田原城小田原駅からはバスで箱根越えです。小田原駅バス停8:
1泊目は中津川に泊まりましたので、2日目は中津川からスタートです!バス乗り場1番から北恵那バス付知峡線「付知峡倉屋温泉」行きか「加子母総合事務所」行きバスに乗って、6つ目のバス停苗木で降ります。こんな感じのバス停。苗木城の麓までは歩いて20分ほどかかります。こんな感じの案内が所々にあるので、それに従って行きます。スタンプのある苗木遠山史料館は山の麓?にありますが、まだ開いてないので先に城跡を見て回ります。少し坂は登りますが急ではないので、あまりきつくはありません。足軽長屋跡
中津川駅からJRで美濃太田まで移動し、そこから長良川鉄道に乗り換えて、郡上八幡駅まで向かいます。なぜかチャギントン電車w結構時間がかかりましたが郡上八幡駅に到着💨郡上おどりの提灯があったり、郡上おどりの曲が流れたりしてました。会社の仲の良い方が群馬出身で、なかなか貰うのが難しいとされる郡上おどりの免状をもらったという話をそういやしてました踊り審査があって、上手な人は声をかけられて免状が貰えて、曲によってそれぞれ免状があるから色んな曲の免状が欲しい!免状があると岐阜では婚活時に武器にな
公共交通機関のみで巡る!日本100名城巡りの旅日本100名城巡り~蝦夷編~北海道にある100名城・続100名城全5城を3日間で巡る旅。今回は2019年6月18日(月)の3日日の巡り方をお届けします。(初日はこちら)『日本100名城巡り~蝦夷編~2019.06.16~18①』公共交通機関のみで巡る!日本100名城巡りの旅日本100名城巡り~蝦夷編~北海道にある100名城・続100名城全5城を3日間で巡る旅。今回は2019年6…ameblo.jp
「津和野城」は、山麓には藩邸である居館を置き、それを中心に城下町が発展しました。そして、現在でも街並みは、特に「殿町」通りや「本町」通りで藩政時代のころの面影を多く残しています。殿町通りの水路と鯉旧藩邸は、津和野高校周辺にあり、藩邸内の庭園跡が「嘉楽園(からくえん)」として残っています。「嘉楽園」の道沿いには、麓に残る二つの櫓の内の「物見櫓」(重文)が横たわっています。居館の「物見櫓」であって、外観は一重ですが、内部は一部二階になっている大きな長屋であります。諸藩の江戸藩邸周辺には、必
越前旅行(2025.3)ダイジェスト越前旅行の一番の目的は、城巡りです。百名城の丸岡城、一乗谷の他越前大野城、金ケ崎城にも行ってきました。丸岡城丸岡城天守は、江戸時代以前に建てられ当時の姿で現在まで残っている現存12天守の1つです。昭和23年の福井地震により石垣もろとも完全に倒壊しましたが、天守の材料や石垣などの主要部材の多くを再利用して昭和30年に修復修理されました。現存12天守の中で、完全に倒壊した状況から修復された天守は唯一丸岡城天守のみです。ちっちゃく
筑西市周囲に広がる田畑桜並木の先には府川神社がありましたそして府川城桜並木の先に拝殿が見えます参道に並ぶ桜の木枝っぷりが半端ねぇ逞しいかな桜の枝気持ち良く歩く参道先には鳥居春は見ごたえありそうですね満開の桜の下両部鳥居も厳粛に立つかわいいなぁ