ブログ記事16,280件
初日配信観ました。坂龍飛騰(ばんりゅうひとう)そもそもが坂本龍馬を差す言葉という話もあったり。むっちゃん以外、全員新出男士ということもあって、絶対龍馬とむっちゃんの話やなと予想していましたが……。龍馬が冒頭でむっちゃんに斬られてしまう。というか。結びの響とは違う状況なのか?そしてむっちゃんは龍馬が殺される場面を何度も経験し、ついには自分が龍馬を斬り殺すことになってしまったのにまず驚いた。やめてくれよ……。そして、殺されてしまった龍馬の身代わりになった「物部」の彼。
もののべには記憶がある単に助けられた人なんで、それは昔の記憶もしっかりある。助けられた時の記憶もある。これから薩摩藩へ行ってくれと言われ、逃げるもののべ。もののべは「行きたくない」という。このもののべは平泉の出身だという。それはまあ、敵、という認識になりますよね。人間としての気持ちと、死ぬはずだったところを生かされて、他人の人生を生きる使命を与えられた気持ちと。それはまあ…人間だもの…「神様は、人間を助けるんじゃないのか!」ともののべは問いますが、この世界観では、正史(ここで
今回は武信稲荷神社の総集編です御朱印お守り裏側住所・京都市中京区今新在家西町38旧社格村社御祭神宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神HP武信稲荷神社必勝・命名・名付けの神武信稲荷神社必勝・命名・名付けの神武信稲荷神社takenobuinari.jp歴史など貞観元(859)年、藤原良相(よしすけ)により創建平安時代、良相が人々の健康長寿を願って創設した医療施設・延命院と勧学院(学問所)の守護神としてお祀りした神社後世、藤原武信という人物が、こちらの神社を厚く
質問2025年の北西は行って良いですか回答1北西は三碧木星ですが歳破なので万人の凶方であり行っては行けません。旅行も遠くはだめですが、県内で数泊程度なら構いません。2正確には戌亥の亥が歳破ですが、では戌は良いかと言えばだめです。亥ほどの影響はありませんが戌も歳破の影響を受けます。歳破は「物事がだめになる」作用が起きます。※私のブログに「あなたのブログは、たまたまあなたの(理論に合った)考えに合ったものだけを出している」と批判がありました。しかし、私は多くの事例を調べた上で「たまた
久々に幕末グルメネタを投稿したいと思う。江戸、大阪のB級グルメの発達の歴史を取り上げて来たが、肝心の【鍋】を忘れていた(笑)。幕末と言えば様々なシーンで鍋が登場するので、前々から気になってはいた。今回はそんな鍋の中でも、坂本龍馬が愛したと言う鉄板ネタ...【軍鶏鍋(しゃもなべ)】について考察してみたいと思う。はてさて、幕末期に人気を博した軍鶏鍋とはいかなるグルメだったのだろう...。しばらくお付き合い頂きたい。.........軍鶏鍋とは、出汁と酒、みりん、醤油
4/5、6とJALのどこかにマイルで超弾丸高知旅へと出てきました。14時のフライトで高知県へ。オレは2回目、家族は初上陸です。もう暖かかったのでアイスコーヒーをお願いしたら、例年6月くらいとのこと。珍しい事なんて言うもんじゃない!大人しくホットコーヒーにしとけばいいのに。という訳で、ホットコーヒー。少し遅れて15:30には高知龍馬空港へと到着しました。馬路村の広告も高知だね!3年前にこの高知龍馬空港に降り立った時もこの坂本龍馬に会った覚えがある。でも場所がここじゃな
(明治天皇のひな人形より)日本の歴史は、ニセモノだった明治維新というテロリスト戦略新型コロナ禍で、いろんな情報を知って、一番ショックだったのは日本の歴史がすり替えられていたことです。明治天皇の父孝明天皇は毒殺されて、明治天皇になるはずだった睦仁親王も暗殺された可能性が高いのです。これは、明治維新前のフルベッキ博士を囲む群像写真であり、赤い丸が後の明治天皇だと言われています。そもそも、明治天皇が武士の格好をして写真に納まるなんて考えられないのですがこちらには、手書きで名前
息子が小学校に入学した頃に「はじめての日本のれきしえほん」というものを買って一緒に読んでいた。読むというよりも絵を見て楽しむ絵本です。細かい描写ながら低学年児童にもわかりやすい構成でお気に入りの一冊でした。しかしまだ歴史に興味があるわけでもなく絵本として楽しんでいたレベルでした。はじめての日本のれきしえほん/溝口イタル/山本博文【3000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}その後数か月経った頃にムーブの歴史図鑑を購入、DVD付なのでまずは映
雨は止んだのかな?大田区立勝海舟記念館https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hakubutsukan/katsu_kinenkan/index.html大田区立勝海舟記念館www.city.ota.tokyo.jp行ってきました記念館として開館してまだ5年ほどなのでまだまだ展示のための仕掛けは新しい感じでした展示スペースは限られていてもタッチパネル式で見ていく映像資料&解説もあって見応え読み応えも豊富になっています常設展示のオープニング
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは2位でした。何とか何とか2位をキープヽ(^。^)ノやった~!嬉しいです。皆様、いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます🙇♀️😭🙇♀️人気記事ランキングで100位内に【FGO】復刻ぐだぐだ危機一髪!の第6話と7話、フリクエ1種を攻略。龍馬が処刑?ノッブの首発見とが5位にランクイン出来ました。サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪いま待ち遠しいことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう5年もブログを
坂本龍馬さんとお龍さん。以前にblogで書かせてもらいましたが、、、今回もお龍さんについて、、、守護神様からのメッセージも併せてblogを書いています。少し霊視もしていますが、、、個人的な意見を自由に書いています。。。幕末の話になります。あの当時、寺田屋は坂本龍馬さんの味方や敵が出入りしていた頃のお話。時代が大きく揺れ動いている時、時代の流れ、変化とともに、坂本龍馬さんの身が危なくなってきます。お龍さん自身も身の危険を感じながら、時には危ない日もあったのではないかと思い
■備前長船勝光宗光坂本龍馬が最も愛した刀だと言われています。坂本龍馬と言ったら、「陸奥守吉行」とこの「備前長船勝光宗光」と言われるくらい知名度の高い刀になっています。幼少期の龍馬が、儒学の私塾である楠山塾を退塾させられたあと、剣術道場である日根野道場へ通う事になります。この頃、父・八平より送られたと伝わる脇差しが、この「備前長船勝光宗光」になります。坂本弥太郎の記録には「此刀ハ龍馬ガ特ニ愛セシモノ也」と記録され、龍馬はこの刀を片時も離さず、生涯大事に持ち続けたとされています。大正二
足立区からの分厚い封筒、開けて見ると介護保険証とガイドブック。来月の誕生日で65歳、高齢者の仲間入りか~😅パートを辞めて、介護保険料は年金から天引きされるらしい。少ない年金からの天引き。年金の基金は株価等でプラスになっているのに、年金受給者への還元は無い。消えた年金や簡保の宿等で無駄遣いしたよね。国民の年金だよ。プラスになったのなら年金に入れて、受給の金額を増やしてくれ。財務省には莫大な金が有るのに、役人の天下りや中抜き出来る支援金にばかり使っている。トランプが消費税を廃止しろと
幕末の四賢侯と言われる中に宇和島藩の伊達宗城公がいますが、この人って具体的に何をしたのかな?と常々興味を持っていました。いまいちマイナーなのではないでしょうか。この本は宇和島藩の話かー、と楽しみに読んでみたわけです。書かれた経緯がまた興味深いことに、作者・柴田哲孝さんの高祖父が宇和島藩士で、家に過去帳や家系図、日記、手紙、借用書などたくさん資料が残っているらしいです。それを元に、柴田さんのご先祖様で実在した藩士・柴田快太郎(はやたろう)を主人公に、幕末の事件を書いていくという手法で
ひすいこたろう氏の心に響く言葉より…「人生とは嵐が去るのを待つ場所ではなく雨の中でもダンスをして楽しむことを学ぶ場所である」(ヴィヴィアン・グリーン/アメリカの作家)漫画家として、描いても描いてもボツになる。自分は才能がなかったのかもしれないと挫折し、部屋で立ち上がる気力もなくなった・・・。としたら、それは最悪の日ですか?実は、その最悪の日に、運命が変わって描きあげたのが尾田栄一郎さんの国民的人気漫画『ONEPIECE』(集英社)です。
■酒呑童子の真相皆さんは酒呑童子をご存知ですか?酒呑童子は丹波国と丹後国の境にある大江山、または山城国と丹波国の境にある大枝(現在の京都府内)に住んでいたと伝わる鬼の頭領で、平安時代中期に源頼光に討伐されたと逸翁美術館所蔵本『大江山絵詞』に記されています。「大江山絵詞」とは酒呑童子が記される最古の絵巻物で、源頼光四天を中心とした怪物退治談の一つです。現在、国宝・重要文化財指定され、公益財団法人阪急文化財団が運営している逸翁いつおう美術館に所蔵されています。酒が好きだったことから、「酒を
第1話【3話】A:縁がある→親密度+3B:堅苦しい礼はいい【10話】A:手当てを受け入れる→親密度+3B:固辞する恋の試練(愛情度2000)第2話【4話】A:(こういう顔も、もっと見たい)→親密度+3B:やはりおなごには退屈な話か【9話】A:もう少し引き留める→親密度+3B:軽い言葉を返す第3話【2話】A:踏み込みすぎるのもよくないB:俺には話せない相手ということか……?→親密度+3【10話】A:(可愛いな……)
有名な桂浜に行ってきました。個人的にはあまり坂本龍馬って好きじゃないんですけど、まぁここまで来たので。後ろ側。桂浜は波の変化が激しく、急に水深が深くなることから遊泳禁止になっています。最近も波打ち際で遊んでいた人が沖に流される事故が発生しています。西側の龍王岬を望んだところ。正面。雄大な太平洋が広がっています。東側の龍頭岬を望んだところ。海水浴に最適っぽいですけど…海の怖さは底知れないですね。せっかくなので映像も撮ってみました。
京都見廻組・桂早之助は京都所司代同心桂清助の長男として生まれました。生年については主に二説あり、『桂早之助略伝』(川田瑞穂/大正六年)では生年を明記していないものの、嘉永四年(1851)に十七歳で同心になったとし、慶応四年(1868)鳥羽伏見の戦いで戦死した際に「享年三十四」としていることから逆算して天保六年(1835)生まれということになります。一方、『霊山歴史館紀要(8)』収録の「龍馬を斬った男見廻組・桂早之助の履歴」(木村幸比古/1995)では天保十二年(1841)四月生まれと
=内藤晴輔先生の講話5/17・桃子さんtweetより=〇(日本DSの)逮捕対象者は約1000万人。〇国会議員の400人以上は、すでに絞首刑執行済。〇真実法違反を2回犯した犬HKとアカヒ新聞はkill決定済み。(残りはまだ1回だそうですが、嘘だ~。まぁ時間の問題かと)〇大手企業は全滅→国営化(!)→場合によっては民間に払い下げ。〇中小企業も半分は潰れる。〇()企業も潰れるが、残り方は微妙。〇すぐに空飛ぶ(車
明治維新をやった人は偉人ではなく悪人でしたね‼️https://x.com/nowonwork4/status/1901565283988656488?s=46&t=r29yGK6HpIQtkCnKdaY2Nghttps://x.com/nowonwork4/status/1901565283988656488?s=46&t=r29yGK6HpIQtkCnKdaY2Ng明治維新をやった人は偉人ではなく悪人でしたね‼️https://t.co/ojvvA8jt0w—tsyoi4(
そう言えば高知駅って言ったことが無かった・・・と言うわけでホテルからテクテク昼間出掛ける時に見たアンパンマンの路面電車(とさでん交通)高知駅に止まってました〜🚃ちょっとテンションUP写真が撮れて大満足信号待ち中に駅を出発🚃高知駅ICOCAやSuicaのICカードが使えないんだねあら〜!武市半平太坂本龍馬中岡慎太郎土佐三志士の像銅像かと思ったら発泡スチロール製だとか本当に?銅像そのものだね昼間だと↓↓↓こんな感じなんだね昼間が良いかもねさすが高知の偉
「フリーメーソン」の真実その6フリーメーソンの参入儀礼における秘密の儀式は、「ソロモン神殿」を作ったマスターメーソンであった「ヒラム・アビフ」の伝説に則った「死と再生の儀式」である。ヒラム・アビフ伝説はとは、あくまでも伝説である。旧約聖書には二人の「ヒラム」が登場するが、「ヒラム・アビフ」というフルネームを持つ人物は『旧約聖書』には登場しない。ふたりとも「列王記」に登場する人物で、ひとりはレバノンの古代都市ティルスの王「ヒラム」で、もうひとりは青銅職人の「ヒラム」である。伝説で
今日は春馬くんのお誕生日で「天外者」特別上映の日ですね。宣伝するためにXでは春馬くん以外の皆さんのお写真をみる機会が多かったけど、その人たちが宣伝してくれることもないのだから、そんなことしなくていいのに。。と思っちゃった。天外者を売り続けることで田中監督の次回作の費用になるからというのも大きいと思うんだけど、うまなみ、と例えていた比嘉愛未と翔平くんを昨今、監督の作品でつかったのはとてもショックだった。カネ恋で雨降らし、春馬くんと松岡茉優と翔平くん一緒のシーンでも、春馬くんだけ
ドラマ、幸せは食べて寝て待て主人公の桜井ゆきさんがシェーグレン症候群みたいな感じでドラマが始まった喉が乾燥してしまってバスの中で咳が止まらない周りの人たちはちょっと迷惑そうな顔だったり人に優しい世の中だとしたらそんな時に相手のことを気遣ってあげる水だったり喉を潤すものだったり何かそっと差し出すような分け分けできるようなそういうものではないのだろうか?今の時代が人に優しい時代になればいいのにではなくてどうやったら人に優しい
4月5日(土)桜見に行こうお昼ご飯を兼ねてねそこにサクラあるんか?去年の画像ですいません<(__)>4月で実務は終了の定年じじぃ5月はオール有休休暇ところが...ところがです棚卸さぼったつけが回ってきた(笑)5月に2日間だけ働く羽目に。。。まっイイかw日本を庭にする計画四国北部九州編お菓子食いながら旅の計画をねるじじぃ四国行ったこと無いライダーはアタシですそんなライダーが
慶応三年(1867)十一月十五日のこと。土佐陸援隊の隊長中岡慎太郎は昼八つ半(午後三時頃)に白川の屯所を出ました。四条河原町の土佐藩邸の目の前にある醤油商近江屋に下宿している坂本龍馬を訪ねるためでした。途中、河原町四条上ル東側にあった書店菊屋に立ち寄りましたが、中岡はかつてこの菊屋に下宿していたことがありました。中岡は菊屋の息子峰吉に手紙を渡し、今から麩屋町通錦小路上ルの薩摩屋という店に行ってこの手紙を渡してほしい。自分はこれから坂本を訪ねるから、返事は近江屋に持って来るようにと頼みま
昨日は幕末史、特に坂本龍馬研究の第一人者、3月31日で京都国立博物館を退官されたばかりの宮川禎一先生にお出ましいただき、京都佛立ミュージアム「真説・坂本龍馬展」の特別講演会を開催しました。たくさんの事前予約をいただき、幕末史や龍馬、海援隊に造詣の深い方々が参加くださいました。先生の講演のテーマは「日本近代国家の形成一坂本龍馬の新国家構想一」でした。邪推や類推、予断や先入観が歴史研究の道を誤らせる。真実に迫るには専門性はもちろんですが、敬意と謙虚さが欠かせません。素晴らしいご講演でした。ここ
長きに渡った「明治」(45年)と「昭和」(64年)の間に挟まれて、僅か15年でその幕を閉じた「大正」。「平成」でさえ31年も続いたんだから、まさに「大正」は近代日本の元号の‟徒花”と云えるかもしれない(ちなみに39年前に他界した父は大正生まれ)。ただ「大正」には『大正浪漫(ロマン)』なる素敵な響きがある。こればかりは、例えば‟明治浪漫”“昭和浪漫”‟平成浪漫”なんて言葉とは裏腹に、実にしっくりくる。実際、戦乱も含めて激動の「明治」「昭和」と比べて、「大正」は比較的安定の時期だったからかもしれな
娘と一緒に高知県と愛媛県1泊2日の旅へ行ってきましたー。朝早くから飛行機✈️で50分!高知城前の日曜市へ。日曜日だけしてる朝市♪見たことない野菜たち!面白い!サツマイモ🍠の天ぷら↓ホットケーキ生地にサツマイモ。あつあつ出来立ては美味しい!皮がパリパリしててサツマイモはホクホク。あまじょっぱい感じ。しょうが湯のお店↓朝で寒かったからこれ、ほっとするわー。ほんのり甘くてピリッとしょうがで美味しい!https://thegate12.com/jp/article/