ブログ記事660件
2025開成大問「一」『百年の子』古内一絵著君嶋織子はすごいぜ。優しい文体だけれど、ぎょっとするようなこと(戦争中の残酷さ)を淡々を書いてくる。君嶋がそういうリアリズムを徹底するのは、その実、子どもを信頼しているからだろう。狼に呑まれる赤ずきんの痛みを生々しく書いたのは、彼女だけなんだ。--------------------------「児童文学とは何か」を聞きたい小学生向け学年誌編集者と本格派児童文学作家との会話。これを小6生に読ませる開成の渋さ!2025中学入試
2023合格体験記青山学院中等部、頌栄、香蘭、青学横浜、普連土合格!藤岡先生には、息子も娘もお世話になりました。二人ともタイプが全く違いましたが、それぞれに国語の力をつけていただきました。今春、娘の快進撃は国語の基礎力によるものだと思います。中学年までは、国語をフィーリングで解いていても点数がそれなりに取れていたように思います。しかし、学年が上がるにつれて、経験のないことがら、興味のないことがらの文章題では、今まで見たことのないような(低い)点数を取ってくるようになりまし
「神の手」またの名を「黄金の左手」と呼ばれるそれは、宿題に追い詰められたわが子を助けたいと願う切実な親心が頂点に達したとき、秘めていた力が開放されて発動される……と、中二病全開の説明をしてみましたが、なんのことだかわかりました?簡単に言うと、親がこどもの宿題を手伝っちゃうアレですよいやーーー…うちのかぼた(小3)、前期は漢字ドリルも計算ドリルも学校から全然もって帰ってこなくて、市販のドリルだけやらせていたら「あゆみ」(通知表)が大
この春、入会された保護者様かられしいご報告がありました。(掲載の許可を頂いています。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー読解大問3つあっても、1問はほぼ空欄でした。それが、今回は自信を持って回答できたことが一番本人にとってよかったようです●選択肢問題があったら、文書に戻ってから、選択肢を選ぶ●理社の選択肢問題でですが、違うと判断した箇所に✘と書いておくなど、徐々に自己流から「しるしをつけて読む」を実践し始めています。なかなか、接続詞にマークを打っ
これ、チカラつきますよ。これをやっているうちの生徒が、文章の要約をスラスラスラ~っと言えるなりました。⇩カンガエMAX。読解力アップ講座-朝日小学生新聞で学ぶ1回5分の要約学習本日当国語教室の「入試報告会」の最終回。ご都合よろしい方はお早めにご連絡下さい。2025中学入試報告会!フジオカ国語教室、初開催!◉対象小1~小6生を持つ保護者様※塾、家庭教師業界、他塾関係者は固くお断りします。◉日時2月9日(日)17:00~⇒終了2月21日(金)19:00~⇒終了3
前々回の記事で、字は易しいのに受験生が苦戦する意外な漢字をご紹介しました。今の時期の6年生がまちがえやすい漢字テストの問題をもう少し挙げてみたいと思います。すべて中学入試に出題されたものです。中学受験をするお子さんがいらっしゃる方は、ぜひやらせてみてください。◇次の傍線部のカタカナを漢字に直しなさい。1去年はダントウで、雪が少なかった。2国会での大臣によるトウベンを聞く。3敵はトトウを組んで向かってきた。4大き
昨日、2月27日に茨城県立高校の入試が行われましたね。問題が公表されたので、新聞のちっさい文字と格闘しながら国語を解いてみました<速報>茨城県公立高校入試の問題と解答(国語、数学、英語、社会、理科)茨城県の令和7年度県立高入試が27日、行われた。www.sankei.com↑あとで気づいたけど、こっちで解けば文字大きかった基本的にはここ3年の傾向と大きく変わらず。複数の資料を読ませて要約力や文章比較力を測る問題が多かったように感じます。大学入試共通テスト
ある日の夕食。ごはん大根の比叡湯葉あん油淋鶏コロコロサラダキウイ夕飯準備に私が使った時間。10分。米を炊飯器にセットした大根と油淋鶏をチンしたキウイを切ったで、お皿に盛って終わり産後の食事を考えて今いろいろな方法を試しています。自分とベビだけなら実家に帰るという手もありますが、育ち盛りのおさつとかぼたもいるのでできるだけ自宅で体にいいものを楽に準備したいと思っています。ネットスーパーとかUberとかテイクアウトとか某有名ミールキットと
家族が増えることになりました。…とか言いながら新しいネコちゃんを飼ったよというネタ報告をやってみたいと常々思っていたのですが、なんと本当に第三子を授かりまして4月上旬に出産予定でいます生徒さん、保護者の皆さまなど多くの皆様のご理解とご協力を賜り、本日で産休前最後の授業を終えて明日からしばし産休&育休に入らせていただきます。温かいお言葉で送り出していただき誠にありがとうございます例年であれば新年度の授業のご案内や夏期単発講座のご案内を差し上
昨日から、両親の家に帰省している。50年以上朝日新聞を愛読しているわたしは、両親が購読している毎日新聞を、新鮮な気持ちで読んでいる。今日は、1面にある「毎日ことば」という欄が気になった。右下の、3㎝×5㎝くらいの欄に、「気魄一閃」という四字熟語、その下に「読み方は…」とある。さらに下に小さく「解説はこの新聞のどこかに」とあり、自分で探さないといけない。朝日新聞の、「しつもんドラえもん」と同じ方式である。読みは、そのまま「きはくいっせん」でよいだろう。しかし、この四字
少し前のブログで国語辞典について触れました。その後、保護者の方からいくつかご質問がありましたが、基本的には辞書は使い手が使いやすいと思うものがベストだと思います。今回のお題は紙媒体の辞書ではなく、電子辞書についてです。とはいっても、私はこれまで電子辞書のことを語るほど購入してきたわけではありません。最近まで使っていたものは、十年以上前から使っていたもので2台目ですが、そちらも故障したわけではありません。電子辞書は壊れないですね。とにかく頑丈です。1つ目のものは寝ぼけて踏みつ
なかなかクラスに空きが出ず、長らくお待ちいただいている方が多いため、月曜15時台のクラスの新設を検討しております。低学年60分、3年生以上90分(受験生も可能)、いずれも可能です。ご希望の方は、授業内容ページをお読みいただいたのち、たかぎ国語教室ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。中学受験国語|たかぎ国語教室授業内容|作文小論文指導目黒にて作文読解演習を通じた中学受験国語指導及び私立の生徒への継続的な個別指導を行っています。読み・書き・考え・書く力の向上に努め、論理
わたしは、ことのは学舎という国語教室を主宰している。子どもたちに言葉を教えるのが仕事である。しかし、逆に子どもたちから教えてもらうこともある。最近子どもたちがよく使う言葉に、「チート」というのがある。特に、ゲームに関して使うらしい。その意味を子どもたちに聞いてみたところ、二通りの答えが返ってきた。ひとつは、ズル。ゲームにおいて、不正な方法を使うことをいうらしい。日常においても、ズルい行為をチートと呼ぶそうだ。英語のcheatである。この単語は学生時代に覚えて知ってい
三笘薫選手がウェブニュースで毎日話題になっています。イングランドリーグのブライトンで毎試合ゴールを決めて、チームを勝利に導いています。今、日本の子どもたちの間で、最も人気のある選手ではないでしょうか。子どもたちの手本になる、すばらしい選手です。ドリブルが抜群にうまいのは言うまでもありませんが、他にも子どもたちに真似してほしいことがたくさんあります。ワールドカップ、スペイン戦で日本を勝利に導いた、「三苫の1mm」。無理だと思っても、最後まであきらめない気持ちは、子ども