ブログ記事8,562件
ここのところ、リブログばかりですが…今回は久しぶりに息子の近況を少し書きたいと思います。息子は、今日から大学4年生です。中2の終わりに発症し、4年間闘病生活を送りました。起立性調節障害の診断も受けていますが、脳脊髄液減少症が元で自律神経症状も出ていたようです。4回のブラッドパッチを経て、大学からは普通の学生生活に戻れています。大学の1年目、2年目は、見守る私の方が心配し過ぎて、少々過保護になっていた気がします。その後、大学3年目ともなると、さすがに徐々に子離れして、少し距離を置いて
かなり無理をしながらなんとかかんとか高校を卒業し、この春から自分のペースで人生を歩み始めた次女から興味深いご報告不登校開始から約1年最近ちょっとずつ動き始めた息子登校チャレンジ中「明日は行きたい」「明日は行く」って言って行けたり行けなかったり(完全不登校だったから「行けたり」の状態が出現したところがすごい回復してる感じがする)次女の登校チャレンジの頃と似てる本人ほんとにしんどそうだからどんな感じで助けてあげたらいいか日々悩む母長女と次女と3人で話してるとき母「来月の修
今朝の体重!前日から+0.3kg食べるものが増えてるからね。そうなるよねいっきに+1kgじゃなくてよかった。ワンデイクレンズセットGB1DAYGREENBROTHERSファスティングプログラムGB1DAYCLEANSESET楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}で、昨日の夕飯。水炊き(野菜メイン)十五穀米、茶碗1/2杯全然美味しそうに見えないけど美味しかったーおろしポン酢うまーーーあとデザートにりんご食べた🍎そして今朝。実はフ
チャオーーーー!!!わあああ・・・!!おススメたくさん教えてくれてありがとう!!「とにかく寒さ対策とスニーカーで行きなさい!」というアドバイスを忠実に守りましゅ!絶対。『【42歳初めての】夢の国デビューでドキドキが止まらない。』チャオーーーーー!!!お祝いの言葉たくさんありがとうございましたぁぁぁ~!!!うれしまる!!42が微妙だという共感あまり得られず笑42はまだまだおばさん…ameblo.jpこう見えて真面目だからさ、私。みんなからのコメント全部読んで、
味処松むら熊本県熊本市南区江越1丁目12−6熊本県熊本市にあります。「馬刺し」のお店です。早く紹介したかったのですが、あちこち行き過ぎて、佐賀市ランチ巡りBOOKや季節の花々を紹介しているうちに、遅れてしまいました。馬刺し好きには超お薦めのお店です店はナビでたどり着きましょう。そして人気店です。並ぶの前提で行きましょう。ただし車で行かない場合は、並ばなくても良いケースも多いです。車の場合は、店舗横のこの看板のところにスタッフさんが立たれていますので、まずこちらの
それは少人数だから、のペガサスけいこです。このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士(ST)とは?⭐️聞くこと話すこと食べることのリハビリを専門にするお仕事。人生経験をもとに患者さんに寄り添えるアラフィフから目指す資格として素敵な職業です。STを目指したきっかけとは?言語聴覚士を目指すキッカケ①出会いSTオススメ記事ブログアクセスNo.1久しぶりに数える、モーラと音節
再開21日目!順調です1DAYクレンズ5日目回復期ファスティング翌日は回復食の日朝スムージー昼スープ夜おかゆで固定の日です!朝お腹空きすぎてスッキリ起きれたそっこーでスムージーを飲む!1時間もたたないうちに体調悪くなり←好転反応梅白湯を飲む飲んだら元気になりました昼お腹空きすぎてなんとかギリギリで過ごしてたドーナツ食べたいチョコ食べたい食べ物のことばっかり考えてたよ夜このお粥美味しいんだよね!安かったら毎週食べたい😋今日は休みだったけど子供の送迎で
こんにちは、ねりま健育会病院事務部です今週も当院のお花をご紹介させていただきます使用したお花ユリストックエリンジウムヒノキまた、次回もお楽しみに
くも膜下出血からの高次脳機能障害当事者になったKEIKOさん。KEIKOの「タイムリープ」病状告白で露わに…不倫疑惑で語った小室哲哉の“嘘”と再結成の可能性KEIKOの「タイムリープ」病状告白で露わに…不倫疑惑で語った小室哲哉の“嘘”と再結成の可能性www.msn.com当然、発症後の急性期では意識障害もあります。でも、回復期のリハビリで、次第に快方に向かっていくことが多いと思います。私も同じ高次脳機能障害者として、KEIKOさんの回復を応援してきました。高次脳
4月だよ、、、我が家にとって、鬼門の4月。告知されたのも両親が同時にICUに入ったのもハハが誤嚥性肺炎で入院したのも4月。いやはや。告知から3年、4年目に入りました。さぁ、これからどうなるんだろなーとは言え、自分の病気がどんなものなのか調べてもいないしドクターに聞いてもいない。友達には『色々ドクターに質問してね』って言われるけど叱られそうなくらい、何も聞かないし言うこともない。。主治医が何も気にしない人だからってのもあるけど、、副作用で精一杯なんだもの
約3ヶ月半ぶりの病院。再び病院へ通うにあたり、次女から条件がありました。条件の1つは、…病院では絶対に体重を計らない…次女は今では、家でも体重を計ることは一切ありません。今の自分の体重を知ることが怖いということでした。2つ目は、…ママは、診察室やカウンセリング室には入らない。主治医や心理士さんとママは、話をしないでほしい…というものでした。2つ目の条件に関しては、次女は理由を答えることはなかったので、本当の理由はわかりません。ただ、なんとなくですが、私が
一昨日の木曜日は精神科の通院日でした。(2週間おきの通院)体がとても重そうに歩くので(というか、足に鉛が付いてる感覚という)後ろから歩いてくる方が次から次へと追い越してくれます😅4週間前の前々回は、杖歩行で移動2週間前の前回は、私と腕を組み歩きました。途中にあるベンチに何度か腰掛けて呼吸を整えてしばし休憩しながらそして、『よし、行ける…』と、深呼吸をして立ち上がり歩きだします。一昨日の通院日も、いつものように私と歩いて精神科までの道のりを歩きました。こうして車椅子を利
人まで巻き込んで意を決して臨んだ今回のファスティングmimiさん、shihoさん、たぬぽんさんありがとうございましたみんながいたから頑張れたよー読んでくださった皆さんもありがとうございます!『Nothingcanbegainedwithouteffort.』先日の記事の最後にちょこっと書いたファスティングの話にノッてくださった方ありがとうございます『30代女子の恋愛話』あぁ!!メール返さなきゃ!!!と夜中に起きた…ameblo.jp準備期、ファスティング期、回復期、計6日
お久しぶりのブログ更新となりますが…皆様、いかがお過ごしでしょうか?長引いていた猛暑も、ようやく終わりが見えてきましたね。今回は回復期の方へ向けてのメッセージです。(ある方に送ったメッセージを編集する形で、色々と追加もした上でお届けします)中2から高3まで脳脊髄液減少症を患っていた息子は、寛解して3年ほどになります。通信制高校から大学受験をして、今は大学3年生となり、再発する事なく元気に過ごせています。この夏休みは、北海道へ2週間ほどバイクでひとり旅もしてきました。バイクにお金が
次女のイライラが止まりません。夜の食後のデザートを止めることができず、体重は毎日増え続けています。「太い!キモい!なんで、こんな体型になる前に止めてくれなかったんだ!」と大荒れ…「人のせいにするのは間違ってる。過食は周りから見ると明らかに収まってきてる。そろそろ自分でコントロールする努力も必要!」と父親に諭されると、不貞腐れて家を出て行きました。毎日、毎日、こんなことの繰り返し、次女が家にいる時は、荒れる次女、無理を言い出す次女に周りはみんなピリピリしています。精神的にとても不安定
あっという間に2ヶ月手術から2ヶ月過ぎました基礎的な体力はほぼ100%戻り、手術をしたことすら忘れるぐらいです術後1ヶ月過ぎるまでは、痛みや微量の出血、その他の不調などあり、体力も70〜80%までの回復期であったと思いますこの1ヶ月は長く感じましたそれからの1ヶ月は気力体力共に戻ってきていて、忙しい日々、あっという間でした【個室を選んでよかったこと】🟣消灯時間を気にすることなく寝起きできる🟣いつでもネットを観れる(ネトフリ韓流ドラマ)🟣大音量でなければ、イヤホンも
いよいよ「ST4年目」カテゴリが始まるペガサスけいこです。いきなり波乱の幕開けこのブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士(ST)とは?⭐️聞くこと話すこと食べることのリハビリを専門にするお仕事。人生経験をもとに患者さんに寄り添えるアラフィフから目指す資格として素敵な職業です。STを目指したきっかけとは?言語聴覚士を目指すキッカケ①出会いSTオススメ記事ブログアク
ムスメの余暇生活を勝手にニマニマ考えるペガサスけいこです。ええなぁ~若いって!このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士(ST)とは?⭐️聞くこと話すこと食べることのリハビリを専門にするお仕事。人生経験をもとに患者さんに寄り添えるアラフィフから目指す資格として素敵な職業です。STを目指したきっかけとは?言語聴覚士を目指すキッカケ①出会いSTオススメ記事ブログアク
どこで風邪ウィルスをもらってきたのか。実家での彼岸法要、食事、その後の交通機関、どれかでしょう。ずっとマスクは付けていました。日曜夜の喉の違和感に始まり、月曜、火曜はそれでもジムに行けたのですが、水曜日にしんどさのピークを迎えました。熱は37度を少し切るくらいでしたが、だるい。咳が出始めると止まらず、涙を流して咳き込んでいました。外に一歩も出ず、寝たり起きたりの一日でした。不快な腹の膨満感はありますが、食欲は問題なく、これは助かりました。こういう風邪もあるんですね。今日から回復期
こんにちは。4ヶ月が経ちました。杖をつかずに歩いています👣。散歩、水泳、車の運転、外食.....それから、もう痛みを気にせず、ぐっすり寝たり、会いたい人に会いに行ったり、行きたい場所にも行けるようにもなりました。人工股関節にした人ならきっとわかると思いますが、何よりも歩くのが楽しい。これが手術をして一番よかったことです。長い間、「歩く」はつらいことでした。術後の回復期、3ヶ月検診で主治医の先生から励ましてもらったのもより前を向くことが出来ました。手術を
おはようございます☀️寝て起きたら3/31今日は今年度最後の日ですよで、朝礼が長い日でもある移動の時期ですからね…息子くん子供たちは春休みで部活もない何気なく過ごして年度末を迎え新年度を迎えることでしょう🌸✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼起きたら早速キスマイを聴く私1番に聞きたかったのは自分への応援歌負けないで-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと
ついに最終日!朝!前日から−0.05kg誤差だね(笑)ってことでトータル-2.4kg!でいいかなキロクは明日まで残しますワンデイクレンズセットGB1DAYGREENBROTHERSファスティングプログラムGB1DAYCLEANSESET楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}で、昨日の夕飯↓野菜たっぷり味噌汁(昼と同じの、今度は具もそこそこに)ホッケ、一切れは娘に。(グリルから取るとき崩れた)十五穀米ちょこっと。んまい…和食うま
脳脊髄液減少症の回復期(ブラッドパッチや生食パッチ後)の過ごし方って、すごく難しいと思います。4回ブラッドパッチをした息子の経験を元に、ブラッドパッチ後の過ごし方について、私が思った事を少し書き綴ってみたいと思います。以前の記事は↓こちらです。ブラッドパッチ後の回復期の方へ①〜無理は禁物『ブラッドパッチ後の回復期の方へ①〜無理は禁物』脳脊髄液減少症の回復期(ブラッドパッチや生食パッチ後)の過ごし方って、すごく難しいと思います。4回ブラッドパッチをした息子の経験を元に、ブラッドパッチ後の
5日目朝。前日から−0.8kgワンデイクレンズセットGB1DAYGREENBROTHERSファスティングプログラムGB1DAYCLEANSESET楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}恐怖だった5日目。のんびりのんびり布団から出たのは9時でしたこれが良かったのかな?体調は昨日より悪くないです頭痛は完全に去ってないもののまぁ動ける程度。寒気はやっぱりあるけどこれも昨日よりは軽い。ただ、昨日の夜はけっこー不調だったお風呂でブログ書
いつも、たくさんの温かいコメント、アドバイスやメッセージ…本当にありがとうございます。皆さんのコメントを読ませていただいて、私自身、とても心が楽になりました。気持ちの切り替えができそうです。次女の理不尽で傍若無人な私への態度は、日に日に酷くなっています。夏休み中の凄まじい過食により、体重は、あっという間に拒食症になる前の体重を越えました。その為か、夏休みが終わり、過食に関しては多少は落ち着いてきたように思いますが、家でのイライラはますます強くなっているように思います。少し前の出来事
レレの春休み。現在、ほぼほぼ毎日部活となっております。素晴らしいやっと部活らしくなったワ。でも寒の戻りで散らつく雪や雨のため、送迎三昧www自転車ではまだ数回しか行ってないかな部活は朝イチからの時間帯割り当てが多く、普段の登校とだいたい同じ時間に家を出ないといけないのですが、なんとか行けています。休まず毎日行ってます!!ブラボー部活の朝が早いのは本当に助かりますねいつものように早く起きる必要があるから生活リズムは決して崩さない!ですレレの起立性調節障害。どんどん良くなっているよう
ぴょん太が、不調を訴え出してから、ちょうど1年になります。初め、微熱や風邪のような症状から始まり、本格的な起立性の症状へ移行し、完全な不登校。夜中の12時半に焼き肉を食べに行くというような、昼夜逆転も経験しました。今は、回復期。悩まされた体内の熱は抜け、体温調節も上手ではないですが、できるようになりました。睡眠時間は大体8~9時間と安定しました。夜の12時までには眠れる感じです。午前中は、まだしんどそうですが、朝食はしっかり摂れ、一日を通して食欲は旺盛。最近は足の筋肉も戻っ
毎朝5時過ぎに起きている私(起きて即やる事→お風呂掃除、トイレ掃除、夜の残りの洗濯)このルーティンが気持ち良く1日をスタート出来るという自己満今朝は起きたらとても肌寒かったです。この寒暖差…ほんといつまで続くのだろう体調がそこまで悪くはなく、安定していた娘も昨日からダウンしています。そういえば、、先日の木曜日は娘の精神科通院日だったのですが木曜日は気温が20度近くまで上がり車の中では高めに温度設定しエアコンを付けていました。(窓は花粉と黄砂が入るので開けられない)とこ
ここ最近、次女の状態は目まぐるしく変化しています。回復期の激しい過食から拒食、そして再び過食…精神的にも気分が落ちて沈んだり、逆にイライラして反抗的になったり…体調の良い日もあれば、鬱に伴う頭痛や目眩、倦怠感の症状が強く出て寝てばかりの時もあり…摂食障害で精神状態を安定させるためには、できるだけ、ストレスを与えないようにすることが大事だというけれど、高校生として集団生活をしていくうえで、ストレスなく毎日を過ごすということは難しいことで…比較的、友達も多く、楽しそうに見えるのですが、友達