ブログ記事11,044件
訪問看護に来て欲しくない。そうTが看護師さんに伝えたみたい。週に2日依頼して二人の男性看護師さんが交代で彼の様子を見に来てくれる。薬の管理もしてくれて私としては助かっているけれどTは嫌みたい。訪問看護師さんはTの様子を常に見て把握してくれる。そして今後の介護に関しても私にアドバイスしてくれる。なぜ彼が看護師さんの訪問を拒むのか多分、私の憶測だけど若い看護師さんと私が会話するのが嫌なのかな。あくまでも憶測にすぎないけれど看護師さんが親切なだけにTはどこか引け目を感じていた
こんばんは♪WAKOです☺︎訪問看護の仕事、、やることが多すぎてフリーズ中の私の頭記録が全く終わっていない、、看護学生のこと、、新人ナースさんの記録を確認何から手をつけるかなぁ😅女性は家でのタスクも多すぎませんかね〜この3日間は野球練習の息子にお弁当を作っています🙄、、さてさて連日中国の方の訪問看護が続いています脳梗塞のため片麻痺嚥下障害強く連日点滴褥瘡処置などケアがかなり多い80代男性です奥さんがカタコトの日本語でこの状態で退院したら1
反回神経麻痺1週間ほど前から、話しづらくなり、飲食物に咽るようになりました。声が裏返って裏声喋りになったり、発声できなくなったり。鍼の先生には「声帯麻痺が起きているかもしれない」と言われました。調べてみると、「反回神経麻痺」と症状が同じです。反回神経とは迷走神経から枝分かれした神経で、声帯の動きをコントロールする役割を担います。主な症状は、嗄れ声、食事に咽る、誤嚥、呼吸困難、など。原因としては、甲状腺・食道・肺などの腫瘍、ウイルス感染、手術の後遺症、などがあるそうです。
こんにちはいやはや、リンたん入院して3週間が経ちました『入院してます』リンちゃま入院しとります気管支炎プラス軽い?肺炎病名としては酸素化低下です何か特別な感染症ではなくいわゆる風邪ウイルスによるものみたい3連休半ば救急に行きまし…ameblo.jpながい……2週間はかかる、と言われ2週間も!?!?と思ってたら3週間を過ぎようとしている私も数日前から付き添いを再開しましてやっと、退院が見えてきた今週のどこかでは退院の予定ですなぜこんなに長引いているのかというと痰が減らな
読んで下さる方、いいね!して下さる方、フォローして下さる方、ありがとうございます5.14『ディズニーを満喫〜1日目〜』2泊3日のディズニー旅行は色々ハプニングはありましたが、とっても満喫出来ました5歳9ヶ月の娘(脳性まひ&嚥下障害あり)とのディズニーランド&シーの旅行レポです1日目︰ランド1泊目︰ランドホテル2日目︰シー2泊目︰グランドシャトー3日目︰シーの日程で4月上旬に行きました1日目のランドはとっても良いお天気でした気持ちの良い快晴でした桜満開のディズニーを堪能で
おもち1歳0ヶ月最近のおもちくんのブーム。あむあむあむあむ布類をよくお口に入れるようになりました。そういえばいつの間にかオモチャを口に入れなくなっていて指ばっかりしゃぶるなぁと思っていた近頃よだれを上手に飲み込めずいつも滝のように溢れまくるので写真のようにスタイをしゃぶっていてる間はよだれが溢れずとても助かるのですが一瞬でもう絞れるくらいスタイがびっちゃびちゃに。笑しょっちゅう取り替えてます。
リハビリ先生の診察中またまた出血してしまった夫ですが止血できたのでリハビリもきちんとやりました。そしてリハビリ部門は新たなリハビリの先生でした!!先生から早速質問。今の状況は10段階でどのぐらいだと思っていますか?そんな質問を受けて夫は5…ですかね…と答えましたそうすると先生は1.2.3.4.5.と数字を書いてわたしは2よりもちょっとこっちぐらいだと思いますって2と3の間2.2ぐらいのところにまるをつけて。2.5とかじゃなくて微妙な2.2で
先週、SBMAでかかりつけている病院で診察(採血含む)とリュープリン接種を受けました一通り終わって会計をしたら、医療費が今までで一番安かった昨年の春も会計の時に「あら?いつもより安い」と思ったんですが、その時は思っただけで何も調べず。でも今回は調べてみました。残っている医療費領収書で「注射」の点数を確認してみると令和3年2月・・5730点令和3年5月・・5308点令和4年7月・・4993点だんだん点数が下がってる〜僕が初めて「リュープリン(11.25mg)」を接
手づかみで食べやすいレシピを教えて下さい。おはようございます。厚美ミエです。介護現場20年の経験からおうち介護食を優しくサポートする専門家です。認知症があると、目の前にあっても食べ物と認識しにくかったり食べ方がよくわからない毎回毎回食事の介助をしていくとますます食べ方を忘れてしまいます。そこで、ご質問いただいた手づかみで食べること食べるきっかけを作り自分で食べる感覚を呼び起こすことができます。ただ注
過去の5月をアルバムで振り返り📷データ移行しないと全然写真ないや〜*沢蟹*川行ってものの10分くらいでそこそこ取れた🦀2日くらい真水に入れておいたんだけど、3日目くらいで共食いし始めたから印象が強いwカラッと揚げて塩振って〜味噌濃厚で美味しかったなぁ*相変わらず大好きアジー!*何だかとっても脂乗ってる鯵だったから写真に撮ったのかなぁ?多分1ヶ月のうち半分は鯵食べてる気がする...*釣れたニジマスと捌いた信州サーモンのカマ*めちゃくちゃ美味しかったからよく覚えてる!!あー鮎
Tとのエピソードを軽くなぞると出逢った当初、彼は舌癌を再発していた。私と同じバツイチの独り身で食べる事が大好きだからネットで食べて語る動画を配信していた。夜ひとりで食事をしながらTの動画をずっと見ていた。私はただの視聴者だったけどTが舌癌を再発した事にショックを受けた。彼の過去動画には飯動画だけで無く日の岬灯台への旅動画もある。何故彼がその地を訪れたのか。日の岬灯台を守り続けた内田灯台長がわずか1週間のうちに妻、長女、三女を赤痢で失ったことにある。Tも同じ様な経験を
明け方の4時過ぎに横になり7時前に起きた。3時間も眠っていない。午前中に町医者でTの診察があるから家の事を片付けなくてはならない。とは言っても出来ていない。数日前の洗濯物を半分も畳んでいないし掃除も他のことにも手を付けていない。やることが沢山ありすぎて気が重い。後回しにして前に進めない。通院だけは何とかと思うけどため息が出るのは…車椅子のことだった。Tが普通に歩けていた頃は本人が病院も車を運転して一人でも行かれていた。一昨年に下咽頭癌の連絡を受けてからはずっと通院には
現在、自宅で暮らしている要介護3の母。脳出血発症時のことを振り返ってみました。←救急搬送&急性期病院の話←前の話脳出血で倒れ、急性期病院を経てリハビリ病院に入院した母。マヒ側の上下肢の痛みのためリハビリに遅れがあったものの、鎮痛剤の処方により、ようやくスタート台に立つことができてほっとしたのもつかの間。先日、看護師から聞かされた「胃ろう」の件。まだ満足に嚥下のリハビリも進んでいないのに……父とわたしが「はい、わかりました」
きょうもハッと目覚めて今が何日で何曜日かそして何の予定があるのか回想する。時計を見てゴミ出しの時間が間に合うかどうか朝から焦るばかり。普通にゴミをまとめられるならば難では無いけどゴミ箱に逆流したりするものだからゴミが重くなる。割り箸が入っていれば穴が開き中の汚物が漏れて床もどこもかしこもべっとりと汚れる。そんな光景を目にしたくない。ノーマルな家庭ではこんな事ないのだろうな。常識を逸脱したような日常だからゴミ1つ出すにしても二度手間も三度手間もかかる。愛犬のサークル
皆さまおもちくんの退院祝いコメントやメッセージ、本当にありがとうございます。ひとつひとつ大切に読ませて頂いてます。本日のブログの前に、前置きをひとつ。。。。おもちくんの成長記録であり私の感情整理の場でもあるこのブログ。もともと飽き性な私ですが、このブログだけは何が何でもこれからも続けたいと思っています。が、私とってもとっても筆が遅くてですね。。。。。。。ひとつの記事を書き上げるだけでも途中で構成を変えまくったり書いたり消したり直したり、時にはぴった
おもち生後9m9dお陰様でおもちくん、胃ろう手術が無事に終わりました〜当日の昨日は、朝8時半に手術室へ運ばれていき13〜14時には終了連絡があるはずだったのですが14時を過ぎてもまだ連絡はなくまぁ手術時間が押す事なんてあるあるだよね、、と思っていつつも気持ちはそわそわそわそわ朝からずっと一人で待ち続けていたのもあって1秒1秒が本当に長く感じました14:30を回って、これはこちらから問い合わせてもいいものなのか、、どうしたものか、、、と考えを巡らせながら無意味に院内を散策し
おもち生後10m05d本当に本当に早いもので、おもちくん月齢10ヶ月になりました色んな方々から「もうすぐ1歳ですねー!!」と言われるようになりまだまだ赤ちゃんでいてー!と思ったり。笑ですがやっぱり10ヶ月一生懸命生きてくれている事に、感謝する気持ちです。/ぼく、10かげつ!\ちゃきーん!さて生後6ヶ月の記録以来、少々久しぶりになりましたがおもちくんの成長を書き留めておきたいと思います。身体測定生
極最新情報⇒追記20250417世界初、iPS細胞を用いたパーキンソン病患者への再生医療の治験を2018年10月に第1例目の手術が行われ、計7例をそれぞれ2年間の予定で観察します。iPS細胞を用いたパーキンソン病に対する細胞移植治療の医師主導治験がスタート|国立研究開発法人日本医療研究開発機構パーキンソン病で寝たきりになる患者をゼロにすることが目標です。図1医師主導治験の概要図2定位脳手術による細胞移植治験結果の報告iPS細胞を用いたパーキンソン病の治療に関する治験では、安
昨日は春分の日でお昼ご飯は特別メニューでした嬉しいメッセージカード付き刻み食から軟菜食の1口大にレベルアップ!だけどやっぱりすごく食べにくい...鮭はパッサパサで飲み込めなくてアスパラもゴリゴリ(軟菜食の意味)ババロアも甘すぎて...カブもとっ散らかるから飲み込めないでほとんどごめんなさいでした嚥下障害だから刻んであってとろみついてると口の中でとっちらからないから飲み込みやすいのねちょんこずいて段階上げたけど戻してもらおうかなぁでも夜はほとんど飲み込めたよ!ロールじゃない
ライオンさんへ🦁まだお家の在庫棚にありました!これが例の唐揚げ粉です〜嘘でしょ〜?と思いながら初めて使って早4~5年本当にそのままハッピーターンでびっくりしますよ😋
おもち生後9m4dはぁ~~~~~~~~~。。。。。。。のっけから溜め息で失礼いたしました何の溜め息なのか。ついにおもちくんの胃ろう手術の入院が来週に迫ってる訳なんですが寂しくて寂しくて。。。。。。。。笑入院翌日に手術し、1回目の胃ろう交換が完了するまで約1ヶ月の入院になります。(付き添いは出来ず、面会通い生活再びです)最後に入院していた大学病院の、同じ病棟へ
おもち生後5m27d先日は夫が院内外泊でしたが昨日今日は、私の番で院内外泊をしてきましたおもちくんと初めて過ごした24時間のお話については詳しくは次の記事でお話させていただくとして。。。。(とりあえず寝不足でフラフラですw)今日、院内外泊の最後におねんねもちをだっこしてまったりタイムを過ごしてるとリハビリ科の先生がどことなくニコニコした様子でいらっしゃり、なんと「おもちくん、嚥下運動が見られました」
あれ?ついこの前年明けたなんて言ってたのにもう4月の最後の日ですか?まぁ入院もあったから3~4月はあってなかった様な感じですね今月の脳神経内科の外来で入院中何故怠さが酷かったかが解って採血を言われたけどもうその元気が残ってないから来月の外来にしてとお願いしたくらいとにかく余計なことはしたくない人と会話しても上手く話せない自分が喋ろうと思っても話がまとまらなくてどう言えばいいのかそんなことすら解らなくなってました日にちが経たないとダメと言われてまだ1ヶ月経ってないか
まずは自己紹介と言っちゃなんですが現在の身体の状況を書きたいと思います。現在、両手が動かずTCスキャンを使ってブログを書いていこうと思います。その他の症状は両足は立つのがやっとで、構音障害(ほとんど話せない)、嚥下障害(胃瘻と併用)です。確定診断を受けて早4年、これまでネットやSNS等を使いALSの事を調べ、再生医療にも挑戦してきたりしました。情報を得てばかりでしたので、残りの時間を発信にも使いたいな~と思います。終末期の患者の立場や感じた事を素直に書ければと思います。
おもち生後4m17d少々寝不足気味な毎日で今日はブログをアップする予定は特になかったのですがおもちくんにとても嬉しい成長が見られましたので、興奮冷めやらぬまま勢いで投稿です。(コメント、メッセージのお返事が追いついてなくてすみません)写真でます。ドアップです笑4連の圧。笑お分かりいただけますでしょうか。母乳を浸した綿棒を一生懸命吸ってくれている様子を!!!(つられて一生懸命になってる両手バンザイもご査収ください笑)先に言っておくと、厳密には吸ってる=飲んでるとは限りま
東京都葛飾区亀有の松浦気功整体です首こり首の硬さを感じるそれは首の筋肉が原因なのでしょうか機序と施術部位を公開しました実は気管を緩めると首の筋肉が緩むことが多いのです更に甲状軟骨喉仏も緩めますスマホやPC作業でうつむくすると首前面の組織が緊張する首全体が緊張するこういう事では無いでしょうかこの他に脳脊髄液の流れを改善する事で脊椎を緩める事も重要ですただ首だけに限れば気管への施術はとても重要です嚥下障害に関係します咳にも影響します気管への施術は首周りの問題にとても影
🔶はじめまして。減薬を決めた理由🔶23年も薬害に気付けなかった理由服薬状況順調に減薬は進んでいる。今週から1日量が・セルシン1.35mg×2(11時と23時)・デパス0.5mg×2←固定(10時と16時)セルシンが当初の46%の減薬率に。(5mg→2.7mgに)半年ほどかけてここまで来た。今は症状は大きな変化は無し。薬の筋弛緩効果と離脱症状の筋硬直から来る様々な症状は、服用している以上は避けられないようだ。不調の中身が変化していくので驚くこともあるが様々な症状が
私がTと出逢った頃まだ彼は現役で働いていた。2度も舌癌の手術を受けて奪われていく体力は相当なものだったと思う。大柄で恰幅が良かったTがその後、病気の後遺症だけでなく上手く栄養が摂れなかった事もあり逢う度に小さく萎んでいったのを記憶している。関東からTの暮らす関西へ通うには往復で3万円以上、片道は5時間近くかかる。私も仕事をしていたから中々逢いに来られなかったけどそして来てもあっけなく帰らなくてはならない事のくり返しだった。玄関を出て振り返り「又来るね」と手を振る私
おもち生後6m8d嚥下障害のあるおもちくん。小顎の影響か、脳からの信号障害かはたまた両方か、原因は分からないところですが嚥下運動の評価に伴い母乳を浸した綿棒での口内の味覚刺激が中止になったり二転三転あった様子をブログでもお伝えしていたのですが。『す、吸ってる!!!!!』おもち生後4m17d少々寝不足気味な毎日で今日はブログをアップする予定は特になかったのですがおもちくんにとても嬉しい成長が見られましたので、興奮冷めやらぬまま…ameblo
ご覧いただきありがとうございます。2021年2月にくも膜下出血を発症。治療とリハビリを経て4ヶ月後に退院。後遺症で右半身麻痺となり嚥下障害があります。言葉が出てこないことがあります。今現在は家事・育児・仕事を「普通っぽく」こなしながら高校生、中学生の2人の娘と生活しています。夫は単身赴任中でたまに帰ってきます。おはようございます。GWが終わってからもバタバタです主婦にとっては、連休は休みではなく修行のようでしたさて私は毎朝毎晩血圧を測って記録しています脳外科からの指導