ブログ記事14,971件
はい、今日は山を一つ超えました。エンジンかかっちゃいました❗️長き道のりの最終段階は半日かかりました。というわけで、結論から述べてみましたが、本日の作業予定は、昨日までにクランクケースとキャブをキレーにしてるので、後は燃料ポンプを交換して、新しいガソリン入れればエンジン始動出来るはず。というわけでこの小汚い燃ポンを変えちゃいましょう。正直、燃ポンに不調があるかどうかは分からないけど、燃料フィルターを交換しようと調べてたら、どうせなら燃ポンも変えてしまえってことで、気分的に新品部
この前、交差点を曲がるとこらへんで対向車にパトカーがいました。すれ違い、私が交差点を曲がった瞬間にUターンしたパトカーがウー!!前の(なんて言ってるかわからなかった)止まってください!ええええーっ?!?もしかして、わたし???バックミラー見たらパトカーが私のすぐ後ろにいて、同じように交差点を曲がってくるしえ?信号🚥青やったはずやけど?なにー!?わたし何したーん??心臓がバクバクし左に寄せて止まろうとしたら前にいた原付のお兄ちゃんも止まりかけててその前
皆さん、こんにちは。ダックス125ですが、ウィンカー音が無いのとニュートラル以外でスタンドを下ろすとエンジンが止まるのでなんとかしたいと思います。ウィンカーリレーですが、純正のものからカチカチ音がするものに変更しました。まずはサイドのカバーを外します。(丸の3箇所、上と下はプラスドライバー、横は六角レンチです)各箇所の穴には、下のような出っ張りが引っかかってるので、折らないように注意しながらカバーを外します。右側のウィンカーリレーをカバーごと外します。カバーの穴がステーに引っかかっ
みなさまごきげんよう。あHONDAから出てます合法電動原付、EM1e:が来たのでそれです。現物は結構大きく感じます。原因は後ろについてるトップケースでしょう。自宅駐車場にぶち込んだ時には予想以上に邪魔ですが、ガソリン車のメットインにあたる部分にはバッテリーパックが入ってるので必然的にトップボックスにヘルメットを入れるしかなくなります。なのでトップボックス込みでこのパッケージ。なおトップボックスは別売りのもよう。ってことで走行距離1kmのバリバリ新車。特に慣らし運転云々の説明はあ
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回はホンダのダックス125にホンダ純正オプション(アクセサリー)のクロック&ギアポジションメーターを取り付けていきますですこれ人気商品みたいで、注文してから2ヶ月掛かりましたどうでもいい事ですが、たまたま昔のゴリラを修理で預かっていたので撮ってみましたが、ダックスは大きく成長しましたねでは取り付けていきましょうまずはヘッドライトを外してライトケースをずらし、メーターカバーを外すためのスペースを
こんにちはだっくです!今回はライブDioのベルト・ローラー交換の後半戦をやっていきます!(*^◯^*)bまずは外した部品の確認ベルトは写真の通りくぼみのところがビビ割れていますこのままでは、近いうちに千切れてベルト切れを起こしてしまいます当店では、このレベルは交換対象なので新品に交換します!次にウエイトローラーをチェックします!写真ではわからないと思いますが、本来丸い形をしているローラーが1カ所水平になってきていますこのままでは、中心部が割れて走行不良や部品の飛散によってベル
こんにちはハローネット鹿児島です。鹿児島は雨が降り、だいぶ肌寒くなってきました。季節の変わり目には、身体の調整によって痛みなどを感じる方も少なくないと思いますが、それは体が良くなるためのプロセスいまは体調がすぐれなくても、デトックスや自然治癒の力が働き、結果的に年末を元気に迎え、より快適に過ごせるようになりますよさて、今日の不要品は「バッテリー」です。最近では家電製品、工具、電動自転車、車など、さまざまな
こないだは奥さんのリクエストでピザを食べに行ってきました。柏駅近くのこぢんまりとしたピザ屋さん。アンチョビのピザブロッコリーとウインナーランチはサラダとドリンクが付きます。美味しくてペロッと食べちゃいました。バイクで美味しいピザを求めてあちこち行くのも楽しそうですね〜。
仲間の車屋からは「カットはもったいない。ミニカーでナンバー取ったあとは車幅戻したって捕まらんですよ」などと言われオレもできるなら予備のフェンダーを持ってカット無しとカット有りの2種を持ってるほうがベターとも思いましたがこれがなかなか出て来ない「年」単位で出て来ないなので「もうイイや。どうせノーマルトレッドで乗ることはない」と思ってカットに踏み切るプラスチックも44年経過してるのでノコの歯が引っ掛かった途端にパリッとあらぬ方向に割れたら終わりなので一応、保険の意味も込めて、たく
ゴリラ[NO.478]HONDA50cc1999年式車台番号Z50J-****481☆メーカーの情報を見る☆多くのゴリラが改造されている中で、全くノーマルのゴリラは今では希少車と言えるでしょう。モンキーと同じサイズ感ですが、乗ってみると思いのほかゆったりと快適なライディングポジションに驚かされます。安心の9Lタンクが魅力ですね。リアキャリアも小さく見えますが、あると便利です。メッキパーツが美しい90年代のゴリラは、レジャーだけでなく街乗りもおすすめします。50ccの原付です
【オイルポンプ取り外し】これはおっさんによるNSR50との闘い。レストア記である。備忘録として個人的に活用したい。また誰かのために少しは役に立てばいいかな~、とも思う。前回の歯医者から半年。ぼちぼち予約せなあかんな。気が重いなー。歯医者いややなー。私は歯磨きが雑なので定期的に歯の掃除をお願いしています。さらに半年前に抜歯してブリッジかましてるのでそれのチェックもしてもらわないと、と思っていますがとにかく気が重い。今回は見てないフリをしていたオイルポンプに着手する。
はいっ( ̄▽ ̄)こんにちわ(´艸`)・・・さて先日エンジンがお亡くなりになったマグナさん基本毎日乗っていたので1週間乗れないだけで禁断症状が・・・w心臓部ともいえるエンジン新しいのが届いたぜ相棒っ(≧∇≦)うまく見つかった実働中古エンジン(・∀・)バイク屋さん曰くメーター読み7500km程度のものだと言う。全然走ってないじゃん♪
10月にヤフオクで購入してコツコツ直してきたスズキのエポです。エポのスペック大きな整備は済んで普通に走るようになりましたが、まだ細かい整備が残っているので、部品を取り寄せつつ直していきました。30年前のバイクですが、部品はヤフーショッピングやウェビックでまだ新品が売られています。ただ、パーツナンバーを検索にかけないとヒットしません。パーツナンバーがわからないと探すのは無理です。幸い、エポのパーツカタログをPDFで見ることができるので、そこでパーツナンバーを調べることができました。h
こんにちは(*・∀・)ノ3月7日にブレーキ整備をした際、リアフェンダーで隠れてたリアタイヤのセンターを見て衝撃先に言い訳をすると・・・リアタイヤのセンターはリアフェンダーが邪魔で意識して覗かないと見えないアルネオーナーである妻が殆ど乗ってないのにリアタイヤのセンターがツルツル※リアタイヤの写真は取り外した後です自身で乗っててここまで摩耗したのは初めてデス日常からしっかり見てないと怖いですね摩耗した要因は白玉がツーリングでブイブイ乗り回してたから前回交換から2
予想通りに週末に桜が咲き誇ってます。正直に桜が咲く前は、春の訪れを探しに行ったりと楽しんでますが、咲いてしまうと・・・桜より屋台とかの出店に興味がわき、次の休みには、出店を探しに行く事に目的が変わります。1人でのんびりと桜を鑑賞する程の風情を持ち合わせていない私です。今日も、もう何処も桜は咲いているだろうと、これにて桜の確認は終わってます。あとは・・・ヤマハメイトV80Dをよりゼロ戦ぽくしたくなり、帰り道でタッチペンを購入して!主翼前縁の黄色い帯をイメージして、レ
ヤマハの原付VOXのオイル交換をしました〜♪使用したのは・12mmのT型レンチSK11ロングタイプT型ボックスレンチ12mmAmazon(アマゾン)643〜2,105円・トルクレンチとエクステンションと12mmのボックスレンチE-Valueプレセット型トルクレンチ差込角9.5mm20~110N・mETR3-110Amazon(アマゾン)3,584〜6,779円・廃油回収ボックスCAP
相棒JOGのギアオイル交換をしようとして、ドレンボルトを折るという大失態を新年早々犯してしまった・・・ネットで調べると、意外にもドレンボルトの中折れという失敗はよくあるようだ。。折ったJOGのドレンボルト直径は6㎜と細い。無理に力を入れたつもりはなかったが、ラチェットレンチで強く締めると簡単に折れてしまうので、初めてギアオイル交換をする初心者は注意して欲しいと思う。ブログ記事にするもの恥ずかしい気分だが、同じような苦い経験をする人が少なくなれば幸いだ。さて、ここからギアオイル交換の話
原付バイクで巡る八丈島の旅中心地?の三根で原付バイクをお借りして、いざ八丈島の南側の温泉を目指します♨カバンはレンタ屋さんにあずけお風呂セットをどうでしょうエコバックに詰め込み、いざ出発です!高校時代は校則で禁止されていながらも当時から原付には乗っていましたが、改めて乗るのは30年ぶり。妻と一緒に利尻島を一周した時以来なり。久しぶりのバイク。。こ、こ、怖い><妻は全くバイクに乗ったこともなく利尻島で私に「大丈夫さ」の一言で済まされ、まさに大泉洋のように原付に乗せられた
先週は奥さんと奥さんの友達と3人で「リバーサイド」に行ってきました。手賀川のほとりにある喫茶店です。休日だったこともあり並んでいました。席が少ないので小一時間待ってから入店しました。大盛りのスペシャルメニューが有名なんですが、ハンバーグご飯少なめを頼みました。フワフワで肉汁たっぷりの美味しいハンバーグでした。奥さんはピラフとナポリタンの「デミちゃんスペシャル」にしていました。なかなかの量です。ピラフは半分私がいただきました。ピラフも美味しかったです。食後のデザートはクリームあ
ども,明日は筋肉痛確定のショウヘイです!!!!本日はウェルカム定休日!!2年ぶりに海にあそびにいって来ましたd(^^*)去年は骨折により海も川もオアズケだったから,より楽しく感じました☆やっぱ夏はこうでなくっちゃ!!本日のブログは〜定休日恒例のVOX☆カスタムですd(^^*)今回は前回の続きです!!前回はボアアップ準備のため,キットの内容確認で終わりましたが※準備編はコチラhttp://ameblo.jp/zakkawelcome/entry-12179699937.ht
【後期ステムは付きません】これはおっさんによるNSR50との闘い。レストア記である。備忘録として個人的に活用したい。また誰かのために少しは役に立てばいいかな~、とも思う。今回は足回り編②足回り編②はステムとトップブリッジについて書きます。ステムに関しても…苦い思い出。思い出すと泣きそうになる…おさらいすると入手したのは前期フレームに後期フロントフォークです。で、ネットにも前期フレームに後期足回りの組み合わせに関して複数の記述が確認できますが結果的に解りや
製作が完了して大活躍中の電動キックボード。いちどは開発完了を宣言したが早くも改造が必要になった。昨今は出かけるような雰囲気ではないため暇つぶしも兼ねて改造する。MCU(モータコントロールユニット)を別のものに置き換えたい。理由は二つある。一つ目パワー今ついているアンプは28Aモデル。これでは1400Wの出力が限界だ。今回はそれを一気に45Aまで引き上げる。これにより2200W程度の出力に変貌する。注!)原付2種なのでモータ自体は1000Wを使う。二つ目はクルー
50㏄原付スクーターJOGで昨年夏から信州・岐阜方面へ遠出するようになりました。湘南から箱根・甲府を経由して信州に辿り着くまで約5、6時間下道を走るのは苦痛ですが・・(笑)、いったん信州に入れば、ゆっくりとマイペースで景色を堪能しながらトコトコ走れるので、逆に大型バイクより旅を楽しめると感じています。「おっ、いい景色だな!」と思った場合には、気軽に路肩に停めて、写真を撮ったり、散策したり、喉を潤したりもできるのは原付ツーリングの醍醐味でしょう。志賀草津道路の駐停車禁止区間では、綺麗な景色を
こんばんは大阪市東成区のバイクショップマツカタモータースですヘッドライト切れで入庫したアドレスV125SPH11というちょっと珍しいハロゲン球を採用しておりますLEDヘッドライト化の相談にはPIAAの専用品を案内してました配光も性能も素晴らしい製品なのですがお値段が・・・・今年の春ごろに新発売された製品PonLED(ポンレッド)電球メーカーの老舗M&Hマツシマ製のLEDヘッドランプバルブ原付用LEDヘッドライトバルブPonLE
【ガソリンタンクレストア】これはおっさんによるNSR50との闘い。レストア記である。備忘録として個人的に活用したい。また誰かのために少しは役に立てばいいかな~、とも思う。今回はガソリンタンク編タンク選びの条件として譲れないことを決めてオークションに臨みました。譲れないこと、それは…「タンク割れ、ガソリン漏れやその修復がないもの」その他は錆びてようが凹んでようが上記条件を満たしていればできる限り安いものを買おう!と。んで5,000円で落札したのがコレ↓画像はすで
これまで電動キックボードの製作でかなりの技術力向上がはかれたと自負している。その経験を最大限活用し、次なる計画へと移行する。それは全長2470mmにも達する原付バイクの製作だ。全長2470mmは原付登録できる最大サイズとなる。これを1000Wのモータで駆動する「フルサイズ原付2種」を作るという壮大な計画だ。モータ定格は1000W原付二種である以上これは変えられない。しかし規定されているのは「モータ定格値」であり実際に出力する値ではない。今回45Aのアンプでコントロールで設
皆さん!昔々・・・想い出して下さい。ヤマハのオフ車シリーズ乗ってたでしょ?欲しかったでしょ?MRとTYシリーズ50ccと80ccと125ccのヤツ。。。また欲しくないですか?!本気の奴だと危ないからこのくらいがちょうどいい!巷に安い不動のポンコツはたっくさん有ります。でも、それを買ってちゃんと走らせるのはとっても大変なことです。ミスティのヤマハ原付たちは〇古コレクションなので見た目は
リトルホンダPC50[NO.480]HONDA50cc1970年式車台番号PC50-☆メーカーの情報を見る☆この車両は只今、準備中です。■在庫車両一覧■ホームページ
皆さん、こんにちは。今日はENNET250という特定小型原付自転車のお話です。6月に販売開始され45%offで購入できました。でも、7月に納品…のはずが「9月までには納品します」「9月中には納品します」「10月には…」と、遅れに遅れ10/13にようやく到着しました。全然送られてこないし、ENNEからの情報発信もほとんどない。その割に「第◯弾◯%off」など販売だけは継続して行なってる…ホント詐欺にあったかと思いました💦そんなわけでENNEという会社に良い印象はありません。が…、意
毎度~先日、買ったKijimaの電動ポンプドカeMONにエアーチャージした折は結構精度いいやん・・てな感じだった年末に最恐寒波が押し寄せ、冷凍庫と化したガレージで凍えながら手持ちのバイクで追加実験してみたのでご報告対象バイク①電動バイクGocciaGEV600②KawasakiNinja400(マキちゃん)③CT125ハンターカブ(あずさ2号)最近、ちゃんとチャージしてなかったバイク達以下の手順でやってみたよ1)現状の空気圧をブリジストンの空気