ブログ記事15,079件
今日は、バイトやすんじゃいました仕事も楽だし、人間関係も良好何ですが、今日は、頭がモヤモヤでした。辞めようかな。夜は、2週間、休んでたパチ屋のバイトは行って来ます。↑目の乱視が酷く夜の原付が怖くて休んでました。下痢ピーの姫太郎は、日中は💩してませんまた夜中や明け方、ビシャーっとやるのでしょうか。今日は、ほしちゃんちで遊びました↑楽しそうほしちゃんママは、多忙で買い物する時間が無くて、ネットスーパーを頼むとの事で、カタログ見せて貰ったら、今の時代、普通にスーパーに買いに行
3年ぐらい使って、その間コケタリ、倒したりとミラー傷付きサビも出て来たのでAmazonで購入しました。短いので腕しか見えないですが、安いので満足してます❣️nakira超ショートミラーバイク汎用8mm原付TODAYモンキーエイプディオ(8mm正ネジタイプ2個)(黒)Amazon(アマゾン)
皆さま、こんにちは!今日の豆知識!ねぇ、知ってる?「イギリスのホブソンさんは一日一食を守り、タバコは吸い殻を拾って吸って、莫大な財産を貯めたけど、ある日吸い殻を拾っている最中に車にはねられて死んだんだよ!」相模原のスズキバイクショップAUTO☆ALPHAKOIDEの三代目です。人生何があるかわかりませんね(・ω・)だからこそ、好きなことをやって過ごす(`・ω・´)節制も程々がちょうどいい(・ω・)ブレーキをかけるとククッとなる症状が出てしまったアドレスV125が入庫!
こんにちはだっくです!本日はライブDioのベルト,ウエイトローラー交換の前半戦、分解編をやっていきたいと思います!(*^◯^*)b当店販売車両は、全台駆動系をあけてベルト類の確認を行っています今回は部品の交換予定車両が入庫したのでそちらの作業報告をやっていきたいと思います!まずはエアクリーナーカバーを外していきますライブDioは、ネジが7つ止められているのでそちらを外します外れましたらエンジンとエアクリーナーの間の部品、エアーダクトを外しますネジは3カ所8番のソケットレンチ
はい、今日は山を一つ超えました。エンジンかかっちゃいました❗️長き道のりの最終段階は半日かかりました。というわけで、結論から述べてみましたが、本日の作業予定は、昨日までにクランクケースとキャブをキレーにしてるので、後は燃料ポンプを交換して、新しいガソリン入れればエンジン始動出来るはず。というわけでこの小汚い燃ポンを変えちゃいましょう。正直、燃ポンに不調があるかどうかは分からないけど、燃料フィルターを交換しようと調べてたら、どうせなら燃ポンも変えてしまえってことで、気分的に新品部
愛知県みよし市で3月22日夜、パトカーの追跡から逃走していた原付バイクが川に転落し、17歳の少年2人が重傷とみられています。みよし市福谷町の交差点で3月22日午後9時半ごろ、パトカーが2人乗りの原付バイクが発見して停止を求めましたが、原付は逃走しました。パトカーがサイレンと赤色灯をつけて追跡しましたが、原付はおよそ400mほど先の細い路地に入り、その後、川に転落しました。原付に乗っていたのは、豊田市とみよし市に住む17歳の少年で、病院に搬送されましたが、首の骨を折るなどの重傷を
原付で信号待ちをしていている際、歩道を歩く女性からくすっと笑われたということを知人に話しました。すると知人は、「『貧乏人が精一杯の原付買って喜んで乗ってるんだ、かわいそうに。』と思ってるんだよ!」って。『だってロールスロイスに乗る人が原付なんて乗らないでしょ?』ロールスロイスのくだりは確かにそうかもしれません。近所でベントレーに乗っている社長さんは原付には乗っていません。さらに別のロールスロイスやランボルギーニを所有していた社長さんも、原付に乗っている姿は見たことが
スーパーカブ110で、2速で発進されている方多いのではないでしょうか?それを常用すると、クラッチがあっという間に摩耗してしまいます。上の写真はおよそ2万キロ走った状態です。特に重いものを乗せていた訳でもなく、重い人が乗っていたわけでもありません。2速で走るとこうなってしまうようです。通常の使い方と違うため保証も受けられないのです。50ccでは少ないと思いますが、110のクロスカブやc125ダックスも同様に気をつけてください。ちなみに、クラッチの摩耗が進むとセンサーにクラッチのカスが
はい('ω')こんにちわ(¯꒳¯)ᐝ…アメリカンはいいぞ!!('ω')どうも、アメリカン大好きおじさんです笑SS大好きマンからは叩かれそうな感じですが今回はアメリカンバイクのススメヽ(´▽`)/やっていこうと思います。特に比較的維持もしやすく手軽に乗りやすい50cc~250ccまでをピックアップしていきます(*´艸`)
どーも、お久しぶりです。最近はバイト三昧であんまし時間が取れなくて書けてなかったんですがこれはちょっと情報として残しておきたいと思ったので書いてます🤣ちょっと今回は毛色を変えてバイク整備です。つい先日バーディー50を購入しまして、ナンバーをとって乗れる状態にしようと思いとりあえず、ブレーキランプが切れていたので交換していきますねじ二本で止まっているのでここを外すブレーキのレンズ(赤いパーツ)と車体との間にゴムのパッキン?があるので付けるときは注意これは…酷いのか?この
相変わらずどの原付も、4速は燃費の4速仕様になってます…自分は、それが嫌です(。>д<)ジョルカブも、4速は燃費の4速になってます、これは前オーナーさん仕様になってますが…純正は、14丁で今は、16丁…それなりに、ボアupしてるなら良いですが、88程度に16丁は自分的には良くないです。買ってきました✨(*´▽`*)ついでに、PC20のリペアーキットも✨面倒臭い、ステップボードを外して交換しました。
はいっ( ̄▽ ̄)こんにちわ(´艸`)・・・さて先日エンジンがお亡くなりになったマグナさん基本毎日乗っていたので1週間乗れないだけで禁断症状が・・・w心臓部ともいえるエンジン新しいのが届いたぜ相棒っ(≧∇≦)うまく見つかった実働中古エンジン(・∀・)バイク屋さん曰くメーター読み7500km程度のものだと言う。全然走ってないじゃん♪
半波整流で12v化していたMR50を全波整流にしました。なぜなら・・・バッテリー充電がショボすぎてバッテリーが上がってしまうからです。発電コイルを一つに巻き直して発電量アップすると充電電圧14.5vとか出るらしいですぞ(;゚д゚)ゴクリ…んで、やり方をネットで探ります。全波整流化は6v原付の定番改造のようですね。沢山のサイトを拝見しました。要は古い配線を外して巻き数を増やして巻けばいいのね。ふむ・・・・肝心な
皆さま、こんにちは!何かとバタバタする休み明け!相模原のスズキバイクショップAUTO☆ALPHAKOIDEの三代目です。届く部品も多いので、少しバタバタします!保険会社の研修もあったので、なおさらかな?研修で寝てしまったのは、内緒のお話です(・∀・)20,000kmが目前になったので、アドレス110がメンテナンスでご入庫!内容は、・Vベルト交換・スパークプラグ交換・エアクリーナーフィルター交換・フロントブレーキパッド交換早速、クラッチカバーを開けていきます!
試験走行に入る。バッテリは48V-17Ahを購入。1本74,000円こいつをパラレルで2本使用する。バッテリだけで148,000円だ。これが一番高価!したがって48V-34Ah、放電能力30Cだ。凄まじくハイパワーなバッテリだけど、この数字だけでそう思える人はある程度バッテリについての有識者だろう。単純に言うとその放電能力は100V換算で490A。具体的にはオール電化の一戸建て丸ごと8件分動かせるほどのパワーだ。どれだけ凄いか分かるだろう。(あくまで放電能力だけの話。容量的には
ども,今から観る花火にワクドキのショウヘイです!!!!内海の花火大会っす(*´∀`)bあと30分で打ち上げ予定です!!そろそろ出店で晩御飯を手に入れなきゃ☆本日のブログは定休日恒例!!カスタムブログです(*´ω`*)今週も引き続きVOXです〜スクーターいじりはやめられない!!今回,焦点を当てるのは…クランクケースです!!正確には,ベルトケースなんかな?街乗りではさほど問題はないのですが少し遠出をしたり,フルスロットルが続くような幹線道路を走っていると厄介な問題が…そう…
皆さん、こんにちは。Dax125ですが、納車時にドライブレコーダーを取り付けていただきました。こちらのものになります。デイトナMio(ミオ)バイク用ドライブレコーダー前後2カメラ200万画素microSD32GB付属フルHD防水防塵LED信号GセンサーGPSMiVueM760D17100Amazon(アマゾン)24,500〜38,709円フロントカメラですが、最初はミラーのところにつける予定だったのですが、少しでもハンドル周りの配線をスッキリさせたくて
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回はヤマハのアクシスZのメンテナンス(消耗品交換)のご依頼ですご依頼作業は、・スパークプラグ交換・バッテリー交換・エアフィルター交換・ギアオイル交換です。各交換部品は、お客様お持ち込み頂きました当店は部品持ち込みもOKです『バイク部品持ち込み修理大歓迎です!!』皆さんこんにちは(´▽`)八王子のバイク屋「もとあっしーず」です。当店、もとあっしーずではお客様の『部品持込み修理』も大歓迎です
令和7年4月19日(土)今日はなんかやたら暑いぞ🥵剛◯麺に行く予定でしたが冷たい麺をちゅるちゅる食べたくなって来て…しかも氣付けば、今月まだ未訪問だった我がホーム二郎❤️すみません🙇🏻♂️→誰にだ⁉︎wてな訳で原付🛵を飛ばして向かうはこちらラーメン二郎めじろ台店@八王子市椚田町513-9駐車場は1台分の空きがありましたが、明らかに間違えて停まってそうな車も…到着時は外待ち10人ほど🤔もう日向が厳しいとは…約20分ほどで入店♪「いらっしゃい」とcoooo
今日は曇り時々雨天気悪いようです。それでも30℃にはなるみたい。しばらくは天気悪いみたいなので、猛暑は無さそうです。昨日の夕食後は、雨も落ち着いたので、原付ビーノちゃんのメーターケーブル交換に着手!メーターは一度外したので、ケーブル接続は簡単だったけど、メーターの固定がいろいろ干渉してゲキムズでした。タイヤ側の接続は固定用のピンが難関!気を付けてたのに一度跳んでっちゃって、夜で見えなくて泣きそうになりましたが、
古いおじさん達の世代で昔、クルマやバイクをやってた人にとっては聞いたことがある人もいるハズ「カストロールの香り」よく言われた「甘い香り」その「香り」の原因は鉱物油や合成油ではなく植物性の「ひまし油」の焼ける香り言うならば「ごま油」ってフライパンで熱すると香ばしい香りがするよねオリーブオイルだって、サラダ油だって、熱したフライパンに垂らすと、それぞれの臭いがしますそんな植物性の「ひまし油」を使っていた当時はイイ香りがしたのですオレもいつ頃まで「ひまし油」が入っていたの
今日は暖かい1日でしたねー朝から夕方まで小学校のPTAで学校の体育館に行ってたんですが、そこは寒かったですが(笑)ただ、帰りに屋外の気温計をみたら、22℃一気に気温が上がりましたなにするにしても、いい気温ですねさてWONKEY書いてある段ボールこの3月から新しく取り扱うことにしました、特定小型原付の車両WONKEYですちょっとこぶりな感じで、Monkeyとかの雰囲気に近いかなハンドルは、BMXな感じですねタイヤも、ファットタイヤ16インチ×4.0安定感ありますラブ
前回③で公道における走行試験に至った。そこでいくつか問題が出たためすべて対策して製作する。ジオメトリ変化はないが、形状を変更する。これまでトライをしてきたのは後輪から見て三角形形状(A型)をしていたが、最終型(AH型)とする。A型は後輪軸をねじるような力が入力されたときにそれがコラムまで到達してしまう。AH型にすることでそれをキャンセルできることが分かった。↑これまでの試作品はみなこの形状をしていた。今まではリアメンバーのみだったが、今度はフロントメンバーも追加する。AH型に
皆さま、こんにちは!今日は、エスカレーターの日!相模原のスズキバイクショップAUTO☆ALPHAKOIDEの三代目です。「ステップと手すりの速度は違う」上りでは手すりが速く、下りでは遅く設定されています。これは安全を考え、下側に倒れ込まないようにという配慮からだそうです。数年前、妻に世界一短いエスカレーターを見たいと言われ、川崎まで見に行ったことがあります(笑)少し前にその時の画像が出てきたので、Twitterにアップしてみました!いい思い出になるので、お近くの方は一度行っ
はい(´艸`)こんにちわ(´・ω・`)はいもうわかんないバイクのバッテリー交換時期っていつよ?wwwよく聞くのはセルの回りが弱くなったらとかヘッドライトが暗いと感じたらとかそんな感じ(・∀・)現状マグナさんは至って元気でセルもちゃんと回るし電気系統も大丈夫(`・ω・´)↑マグナさんの純正互換バッテリー
さて。原付講習やグッドライダーミーティングで活動している二輪指導員。正式な名称は、二輪車安全運転指導員です。二輪車安全運転指導員は、二輪車安全運転推進委員会(略称二推)に所属し、二輪車の各種講習会等で指導にあたります。なので。私も。こんな感じで活動しています(画像は二推HPから拝借)。画像内の二輪指導員が私です。え?分かりにくい??正解は。一番右側に立っている人物です。これまで、二輪指導員になるには2つの方法が
タイトルを見て、何のことかわかる人はバイク好きなのかもしれません。スーパーゾイルそれは、エンジンオイル添加剤これですアンチエイジングメカニズム宣言。焼き付きなどのトラブルや、愛車の燃費向上に効果を発揮するエンジンオイル添加剤「スーパーゾイル」。エンジンやトランスミッションを再生して強靭にする、【金属表面再形成効果】とは?superzoil.com(え~っとアフリエイトとかしてませんので、何回クリックしていただいても、私には収益はありません)うたい文句が①エンジン
ども,久々にユニバを満喫したショウヘイです!!!!いや〜やっぱコスプレしていくユニバは最高に楽しいっす♪また後日,ブログネタにしますので(笑)そして本日のブログは…定休日恒例の…カスタムブログ(≧∇≦)今回もVOXネタでございます!!前回,シートの張り替えをしましてまたまたドレスアップしちゃいます☆今回,焦点を当てますのはフロアステップ!!
こんばんは(*・∀・)ノ今更ながらフロントウインカーのLED化ですテールライトはアドレスV125Sを購入してすぐに専用のキジマ製LEDテール&ウインカーユニットに換えています。(ウインカーリレーは換えなくてもハイフラになりません。)この頃(2020年9月)は既に廃盤でしたが、在庫品が入手可能で、Amazonでも売っていましたねこれが未使用の在庫処分品で半額以下の格安でしたので購入『アドレスV125SテールユニットLEDテール&リアウインカーへ換
先日の続き。前回、半端コイルを一体化しました。で、なんで全波整流回路と呼ぶのか…まぁ、本日も憶測なのだが。改造前を「半波整流回路」。保安部品には交流電源、バッテリー等は直流電源。半分直流だから「半波整流回路」。本日の改造で「コイル(AC)電源」は全てレギュレーターに入り直流(整流)になり、車体全部に回るから「全波整流回路」って事ねwこんなん、交流電源の流れが解んなきゃ意味不明だろ!wそもそも存在する言葉なのかしら…(´・ω・`)※個人の感想ですなんで「波」って言葉が入る