ブログ記事355件
15日入院6日目1回目の手術から4日目動かないからお通じ困難動かないのにお腹は空く少し痩せるかと思ったらダメですね動いてないし太るから白米は茶碗1/3の量しか食べずに残すけど看護師さんに「食べてくださいね」と言われる厳しいねw昨日シャワー浴びた腕をぬれないようにカバーして体と髪洗ってさっぱりした今日改めて金曜日手術を伝えられた水疱が潰れて、そこが赤く傷になっててねそのケアもこれから必要だろうなと予想まあ素人が何を考えてもしょうがないです整形外科フロア高齢者がほ
4月13日(日)怪我して7日目入院4日目もう半年くらい経った気分いろいろありすぎて髪を洗ってもらったの前かがみの体制でさっぱりした看護師さんて大変だなぁ自分で鏡見ながら時間かけて乾かしたどこでもそうだけど頼みやすい人とそうでない人いるのよね優しそうな人にお願いしちゃうやっぱりベテランの人は動きもテキパキしてるしできる範囲以内で自分で判断できるんだね13日のこと朝先生に傷をみてもらって「腫れが引くまで手術はできないんです焦って手術しても結局再手術になっ
主治医から母に電話がありました。本日の面会で、母は父を退院させたい意向を担当看護師さんに伝えて、先生からお話を聞こうとしたのですが、さすがにいきなりお願いしても先生も時間がとれず、後日電話か面会の時に時間をとれるようにします、ということで帰宅してきました。『母の決断』父に懇願されて辛い母母がいよいよ、父を入院させておくのが辛くなり、ドクターに退院させてもらえるようにお願いするようです。昨夜も病室の父から電話があり、何…ameblo.jp仕事が終わって実家に寄り、母から
2022年1月都内某所15時事務員のバイトで倉庫整理をしていた時、上司に、キャスター付きの社長椅子が邪魔なので一旦外へ出すように言われて1人で作業をする事に。そのままだと、間口より椅子が大きく出せないので、ひっくり返してゆっくり回転しながら出していき(凄く重い)少し引っ張ったら、椅子がボンっと間口から飛びだし、スローモーションのように椅子ごと吹っ飛んでしまった私。(大きなカブみたいな感じ)私が居た場所は玄関のような階段の踊場で、椅子と一緒に落下。コンクリートの地面に背中とお尻をモロに打ち、
右踵骨粉砕開放骨折により骨髄炎になりMRSAという感染症をおこしてしまいました。これが厄介で…まず最初の手術で事故の衝撃で裂けてしまった皮膚を縫合したのですが皮膚が壊死してしまいテブリードマンといって壊死した組織を切除する手術。えぐりとった皮膚の傷はそのままで陰圧療法といって傷にスポンジに似たフォーム材を当ててその上をフィルムで密封し、吸引装置を使って創に陰圧をかけることにより、傷の治りを促進する治療方法を行う手術をしました。こんな感じの機械です。感染を起こしてしまったので踵骨にプレ
術後3日目になります。痛みはおさまってきましたけど痺れは相変わらずあります。皮膚をとった所が痛痒くなってきました。少しカサブタになりかけた時のあの痒さです💦ちなみに足はこんな感じでございます包帯の間に見える傷が何だろう?このガーゼがの皮膚を欠損部分に移植したのですがガーゼのとなりの縫い傷は?疑問だらけでした。そしてこの日、ガーゼ、包帯をとって消毒をします。そこで見た自分の足に驚きを隠せませんでした。前のブログの画像は管理の方から削除されてしまったので今回もどうかなと思いますが
創外固定はせずに1回目手術終える手術前の説明では当日まず創外固定をして脱臼を戻して再度手術と言われていたけど、術後説明で、創外固定はせずに一気に外側部分の固定までできたと先生から。手術する回数が減ったのか。よかったと安心🥲麻酔がきれてきた…麻酔がきれてくるとだんだん痛みが…折れた時よりも痛いんじゃないがと思うくらいの激痛🥹🥹痛みがでたら呼んでくださいと言われたのでナースコール。「痛いですー😢😢😢」点滴、注射、座薬…痛みどめはいくつか選べて、一番すぐ効くのをお願いします。と🙏🧑
手術から一夜明けて朝に4本の点滴が終わったこれだけでも嬉しい術後の痛みがすごく不安だったしんどかったのは1時間程度その後はじわっとした痛み程度ただ、動く気力無しでうつらうつら寝てた夜はご飯がなくて悲しかったでもきっと食べたら気持ち悪く🤮なることがあるんだろうな36時間ぶりの食事は完食高齢者食(・・;)味気ないけどいただけるだけで感謝しよう(・・;)牛乳が1番おいしかった昼は全然お腹すかなくてご飯残したパイナップルが1番美味しかった手術後1日腫れあり・出血(滲み
やっとお風呂に入れるのに複雑ない気分です。洗いたくて仕方ないけど患部のガーゼをとるのは勘弁して下さい😰散々悩んだあげく入ることを決意❗️どうせ毎日消毒する時にガーゼを取らないといけない。なんでこんな目に…ツライ。さぁチャレンジしましょうか😮💨看護士さんも濡れない格好をして私は産まれたままの姿でスタンバイ🆗一通り洗ってからガーゼを取ってもらうことにしました。もちろん、その時は外で待機してもらいました。ここぞとはかりゴシゴシ洗います。シャンプー🧴も2回、カラダ洗うのも2回。あぁーな
患部をみてテンション下がっておりますが消毒に入ります。まず、皮膚に刺さっているところを消毒します。痛いと思っていましたが全然そんな事はなく安心しました😮💨がっ…次の処置から地獄を味わいます😨このガーゼをとって患部の中を綿棒を使い洗浄しなければなりません。まず、ガーゼを鑷子でとります。「えっ?麻酔しないのですか?」麻酔をする素振りもなかったので尋ねてみると「しませんよ。このままいくので頑張って下さい」イヤイヤ(笑)経験があるならまだしも、初めてよっ!?想像しただけで痛い
私の服装は、上は事故当時のままのセーター、下は浴衣姿。浴衣といっても袖を通してないので、腰巻のような感じで、紐一本で辛うじて着ている状態。ここの病院の寝衣は、浴衣式寝間着又は開襟パジャマとの事で、私は手術後気づいたらこの様なファッションになっていた。着替えたい‥。パンツも変えたいけど、創外固定は工事現場のパイプみたいに足が固定されてるので、簡単にはパンツが脱げない構造。コロナ禍で面会は禁止だったけど、運び屋の主人に必要なモノを持ってきてもらった。パジャマとして前開きのチュニック、おしりふき、洗面
私の足の状態はこんな感じです。レントゲン🩻はこちら💁♂️何がどうなっているかさっぱり分かりません😵ただスネの🦵痛みの原因が分かりました。分かりづらいと思いますがスネに向かって棒が2本刺さっているのですが痛みの原因はコイツです。スネに刺さっている理由として簡単にいったら踵の骨を固定するためにヤグラを組んで安定させるための支えとしてスネに2本打ちこんでいるわけです。もともとスネは異常がなかったので創外固定するために骨2箇所穴をあけたのです。新たに骨折したみたいな感じなのでそりゃ痛いで
まず私の事故現場。ここから墜落しました。見事に両足から着地したのですが骨が折れる音などは聞こえませんでした。ただ物凄く痛かったです。そして右足の内くるぶしの方をみると赤い血と白い骨が見えました。靴を脱いで確認する勇気はありませんでした。腰にも激痛が走り続け息が上手くできません。ある程度痛みって時間がたてば引いてくるのですが加速して痛みが増すばかり😵四つん這いの状態から立つことが出来ずそのまま這いつくばって落ちた現場から去りました。踵は鉄パイプで叩かれているような痛み。腰も同様です
転院して約1ヶ月。やっとCRPの値も手術の適応数値まで下がり右足の固定術が決定しました。この手術を乗り越えればやっと日常生活に向けて本格的なリハビリが出来ます。受傷して約3ヶ月。立って歩く事もできず車椅子の生活。まだ先は長いですが頑張りたいと思います👍
転院して月日は経ちますがなかなかCRPの値が下がりません。下がらないことにはプレートの固定術もできないので一向に前に進みません。この時は体調も普通だし熱も平熱でした。自分なりに考えてみてここが原因でなかなか炎症反応が減らないのでは?写真アップすぎて患部がどこか分からないと思いますが親指の下の方です。毎日創外固定で刺さっている所は消毒しております。ですがここだけ膿んでいて熱感もあり痛みもあります。ここが原因でCRPの値が下がらないのでは?明日、主治医の診察があるので聞いてみる事にし
21時に手術室をとれたと痛みで意識朦朧としてる中付き添ってくれている友達が泣いてるこんな状況に付き合わせてしまって本当に申し訳なかった…そして今回の手術の内容は、足に金属を差し込み骨を固定して安定させる創外固定を付けるとの事2.3時間だと思うと言われて手術スタート…気づいた時には部屋に運ばれてました足が熱くて痛い喉がカラカラ気持ち悪くて吐きそう酸素マスクが苦しい体がに管が何本も刺さってる全身麻酔後ってお水飲めないんですね知らなかったー!少し時間が経ってからなの
気づいたら朝になっていて看護婦さんが声をかけてくれた。「おトイレ大丈夫ですか?」事故してから一度も行っておらず、ものすごく行きたい。車椅子で行ってみましょうと言われ、初めて車椅子に乗り点滴をつけたまま車椅子用のトイレに。看護婦さんにサポートしてもらい、何とか用を足すことが出来た!人手が足りない看護師さんは、患者さんがトイレに行ける事はとても有り難いらしい。隣の認知症の方が朝になって寝てくれたので、やっとゆっくりできると思ったら、その隣のおばあちゃんが、大騒ぎ!この方も認知症で、タチが悪い方だっ
術後、腸骨の痛みで相当苦しみました。少し動いただけでハンマーで骨を叩かれるような鈍痛。咳込んだら地獄です。痛み止めも効かずいったいいつまで続くのやら…😫ピークは3日続きました。良かったぁ😂正直この痛みは治らずずっと続くと思っていたので😭そして、ここからまた初体験なのですがギプスをしますとの事。プレート固定しているピンが細くて弱いので折れる確率が高いのでしっかりと固定させるためにだそうです。初めてギプスをするのでイメージでは粘土みたいなのに足を入れて型どってからつけるものだと思
超音波治療とは、骨が癒合するまでの治癒期間を約40%近く短縮できるもので、アスリートが使ったり、難治性骨折治療に使われる優れもの。近年、保険適用にもなり、一般人でも使用しやすくなった医療機器である。骨折から3週間以内に開始し、骨融合するまで毎日患部に20分間当てて使用する。ネットで調べてみると、超音波治療器を置いてるので毎日通って下さい、という所もあれば、レンタルでの貸し出しだったり、どの病院にあるものでもないみたい。私も使えるなら使ってみたいなぁ。次回先生に聞いてみよう。‥そして診察前日に、
入院して1ヶ月と数日になる。ずっと膝から下は、シーネというクッションのついた板で固定されたまま。この数日、スネが痛い。めっちゃ元気に車椅子で動き回っているけど脚全体を伸ばすとスネが痛く感じる。昼間にベッドから降りる時に、ボキっっというすごい大きい音がした。あまり使ってない関節が鳴ったのかな?とは思うけれど、、、、音が鳴るとビビってしまう。「折れたかな?」って。。。小心者な私。あかん、あかん。なんでも悪いように考えてしまう。。。固定しすぎて痛いのか?何なんか分からな
労災事故から2年5ヶ月程経ちました。途中経過を省いて申し訳ありません🙇♂️何故、現在の状況を投稿しようと思った理由として今現在、怪我をされた方、治療、リハビリ中の方に少しでも明るい未来を描けたり不安な気持ちが少しでも減ればと思い投稿させていただきます。私は高さ7.5メートルくらいの高さから墜落し、右足踵粉砕開放骨折、左足踵粉砕骨折、腰椎圧迫骨折といった怪我を負いました。最初の段階では日常生活ができれば…との事でした。自宅もバリアフリー対応しているか。介護生活になるかもしれないので協力し
本日、形成外科の先生に皮膚欠損の患部を診てもらいました。年明けに皮膚移植の手術をする方向でとの事。そして、欠損している周りの血流を調べるため造影検査をしなくてはならないみたいです。あまり覚えていませんけど確か点滴をしてそこから造影剤をいれて検査をしたような(笑)CTの器械でしたのですがパネルの横に2本試験管みたいのがあってそこに造影剤をいれて点滴を通して撮影しました。検査結果は良好でしたので予定通り年明けに皮膚移植の手術をする予定でございます🙇♂️手術をするということは皮膚が完全に
手術翌日の朝食は水だけで、昼食から普通のご飯に。朝飲んだ水は、感動する程美味しかった。幸せの底辺にいる私は、これからいくつもの感動をする事になる。飲みたい時に水が飲めた。1人で行きたい時にトイレに行けた。点滴が外れた。2週間ぶりにシャンプー。1ヶ月ぶりにお風呂‥。そして数ヶ月後にはクララのように歩く。という感じで。全て今まで当たり前に出来ていた事なんだけど、生きてるって事に感動します。スマホで、開放骨折や創外固定入院などと調べて、自分はどんな風に治っていくのか見てみると、ゴールデンタイム
立ってもいいと言われましたがまだ右足には体重はかけてはいけないみたいです。なので左足に体重をかけ右足は軽く地面につけるというイメージです。今まで、ベットから車椅子に移る時や、トイレで車椅子から便座に移る時は左足を軸にして腕力で移動していました。物につかまって立つイメージはできてました。ただ不安なのが両足骨折しているので立った時、安定できるかどうか…考えてもしゃーない😑リハビリの先生に手を借りて歩行器に両手をかけ一気に立ってみました❗️おっ🫢立てた❗️
検査結果がでるまでとりあえず3本連続でタバコ🚬を吸いました(笑)検査結果はもちろん陰性で無事入院できることに。病院の中はというと所々昭和チックでまぁ築35年以上というのに納得です。それより困ったのがトイレ🚽でございます。トイレの入り口が車椅子ギリギリの幅であることです💦小便器が2つ並んでその奥に洋式のトイレ。車椅子では入れません😱なんとか便座に座り車椅子はドアの外に放置しないといけない状況です。一階にいたのですが外来の患者さんがいっぱいで。まぁ珍しいのでしょう。皆様の視線が私
歩行器を使って歩くのにも慣れてきました。歩くコースは病室をでてナースステーションを通り過ぎます。通り過ぎたらデイルームがありそこで少し休憩してまた病室まで戻るというコースでした。だいぶ慣れてきたので一階のセブンイレブンまで行ってみようと思いました。もちろん看護師さんの許可はいただいております🙇♂️一階は入院患者さんはもちろん病院のスタッフ、患者さんの付き添いの家族、外来の患者さん、業者さんなど様々な人達がいます。車椅子で初めてコンビニに行った時もドキドキしながらいきました。咄嗟に
右足プレート固定の手術が終わり2週間たちました。また大学病院から近くの整形外科への転院が決まりました。ここから本格的なリハビリがはじまります。
入院して3日目位から熱も下がって、点滴も徐々に外れていき、やっとご飯を食べられるようになる。リハビリの先生に、松葉杖の持ち方、歩き方、階段の昇降を教わり、久々の全身運動で体力消耗。松葉杖は思っていた以上に大変で、手のひらも豆が出来てしまった。ご飯も食べて体を動かしたので、入院して初めてトイレ(大)に行きたくなる。今までは、点滴と一緒に車椅子で悪戦苦闘しながらのトイレだったけど、気になっている事があった‥。それはウォシュレットがない事‥この病院は、昭和感漂う古い建物で、車椅子用のトイレもちょ
改めて、私の傷病名を投稿させていただいます。①腰椎2ー4椎体骨折②左踵骨粉砕骨折③右踵骨粉砕開放骨折④右腓骨遠位外果剥離骨折⑤右楔舟関節、踵立方関節脱臼⑥右第4中足骨骨折③〜⑥は分かりづらいので下の画像をご覧下さい♪このように腰椎が3箇所で足が5箇所で全部で8箇所、骨折してしまいました🦴そして、退院して気づいたのですが左の奥から2番目の歯も砕けていたのです💦受傷して約2ヶ月、5回の手術をしました。足の状態がどのように変化していったのかを投稿させていただきます→
受傷して52日目。5回目の手術が決定しました。内容は皮膚移植です。7〜8メートルくらいの高さから墜落した際、運良く両足で着地できました。その際に両足の踵の骨が粉砕し腰椎を圧迫骨折しました。着地した衝撃で右足の内くるぶしら辺りの皮膚が裂けてしまいました。緊急手術で傷口は縫いましたけど骨髄炎になり皮膚が壊死している箇所がありデブリードマンといって壊死している患部を切除しました。そして感染が治さまるまでプレート固定できないので創外固定という手術をしました。こんな状態です💦そしてこのガー