ブログ記事132件
ギプスカットの儀式を終え久しぶりの生身の右足と対面。気持ち少しは腫れが引いたかな⁉️それにしても血色が悪いですねー😅これから動かしていくにつれて良くなる事を願います。さて、皮膚の中にはプレートとボルトがはいっているのですが表面に何もない状態というのが4ヶ月振りなのです。包帯、陰圧の器械、創外固定、ギプスといったものがずっと右足はお供だったのですがやっとフリーになりました。体重をかけなければ足を着いても大丈夫🙆♂️とそーっと足を床に着けてみると今でもその感触は覚えています。床に足
歩行器を手にいれてから立つ練習を繰り返してました。足はフラフラですけど血の気が引いて頭がクラクラすることはなくなってきました。ベットと車椅子の生活が長かったせいか立った時、身長が伸びたかな?と度々思いました。実際は変わっていませんけど(笑)見える景色が全然違います。看護師さんからも意外と身長高いですねと😄そして遂にリハビリの先生から少し歩いてみますか?やっとここまで辿りついた…不安と恐怖でいっぱいでしたけど立つ練習をしているうちに歩くイメージはできてました!ゆっくりと前進してみ
1/3荷重になりどれくらい日数がたったのかは忘れてしまいましたが次のステージへ❗️2/3荷重の許可がでました。2/3といってもほぼ全体重かけているのと変わらないという印象でした。さらにまたアイテムを手にいれました。それはロフストランドクラッチという杖です。私は松葉杖を使わずにこの杖でリハビリを行いました。右足が悪いので左手にその杖を装着しリハビリをしました。歩行器と違いかなり不安定でした。転倒するわけにもいかないので最初はゆっくりと歩く距離も短く。とにかく慣れるまでひたすら繰り
こんばんは。久しぶりのブログの投稿になりました。何故久しぶりに投稿したかというと、最後に投稿したブログの内容の日付けがちょうど2年前、最後のブログが一ヶ月前。ややこしく感じたので時系列を合わせて投稿していこうと思います。記憶も曖昧な所もありますし、2年前の事を思い出しながらブログを投稿して行きたいと思います。ゆっくりではございますがブログを読んでいただいている皆様、今後ともよろしくお願いいたします🙇♂️
リハビリでまた新しいメニューが追加されました。平均台を使って体重を1/3までかけての歩行訓練です。1/3荷重をどのように計るかというと、体重計に右足をおき荷重をかけ、何キロか忘れましたけどある数字までいった所の感じを覚えてその負荷までかけれるというものでした。思ったより荷重をかけていいものという印象でした。平均台を両手で握りゆっくり歩行。長さは2メートルくらいで短いのですが、まず片道を歩き一旦休憩して戻る。全然物足りませんがあせらず地道に頑張っていくしかありませんね😅