ブログ記事1,812件
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。前回の記事に、多くのいいね!コメント・メッセージをありがとうございました。国公立大学前期発表後、いつも拝読させて頂いていたブログの皆様の朗報を目にして、お祝いのコメントを送ろう・・・と思いました。しかし、娘の第一志望大学不合格のショックが大きくて、お祝いのコメントを送ることができなかったです。その時は、いいね!を押すのが精一杯でした。そ
我が家の次男氏、こけものAの転校希望を提出したのがちょうど1週間前だったのですが…『暖炉登場、そして次男の転校』いやー月曜日ですね。そして3月なのにマイナス気温というおかしなイギリス。昼間はお天道さんが出ていれば少し暖かいですが、朝晩ごっつ寒い。というわけで…ameblo.jp月曜の昼前、メールがぴこんと来たので見てみたら送信者が…カウンシル(役所)のSchoolAdmissionsDepartment(入学手続き関連部署)からでした。
後期合格発表の日河合塾に早速電話しました予想通りの結果だったし落ち込む時間なんてありませんでした次の日には河合塾に行ってきましたそして早速仮の申し込み・・・してきましたー話を聞いているうちに、私の中で何かが変わりましたσ(♡∞♡)💕これまで長男な時も二男の時もギリギリで落ちたなら浪人は無駄!その1年で次のステップに進むべき𝐧𝐞𝐱𝐭…🧸𓈒𓏸と思っていましたでも三男にはこの1年は必要な1年じゃないか!?と思うようになったのです正直、三男も今までかなり頑張ってきた
昨日午前中に、入学手続きの書類と不動産関係の書類が届きましたさっそく取り掛かろうとしていたら、息子が自習室として使っていた義母宅二階↓『息子の自習室、完成です✨』『息子の自習室、作ればいいじゃない』借りてもいいけど高いな~と思っていた息子の自習室。『自習室...高い?安い??』↓アメトピに掲載...!ありがとうござ…ameblo.jpを「片付けるわ」と宣言し、それは良いわ〜と思ってたんですが...大量の不用品をリビングに運んで来ただけ「ちょ...あんたこれバラで持ってきてどうする
3月中旬に高校の説明会があります。教科書販売も行うけど、その場で現金払いみたいです。ポイントがたまるからカードで支払いたかったけど、どこも現金払いなんでしょうね。価格は5万はしなかったです。教科書より、副教材の方が多かったです。宅配はしてくれなくて、全部持ち帰りみたいなので早速Amazonで小さめのキャリーケースを買いました。ちょうどAmazonセール中なのでついでに、通学に使うリュックも買いました。男子なのでこだわりがなく、なんでもいいそうです。一応、確認してもら
おかあさん四十代むすめ①②高校生母子家庭3人家族の雑多ブログです学校の入学金等々窓口での支払いってどうにかならないんですかねぇ…むすめ①の専門学校の前期授業料仕事の締め日前だけど無理くり午後半休取って払ってきたよーゆうちょのATM引き出し上限が50万/1日だったから数日前にむすめ①に50万×2日下ろしてきてもらって指定銀行のみATMでの支払いが出来たからその銀行のATMで振込せっかく午後半休取ったしむすめ②も合流してたから卒業のお祝いって事でお昼から焼き肉食べ放
今日から、国公立後期の合格発表がある。今日発表があるのは、帯広畜産大で、北大、山口大、宮崎大、鹿児島大は21日、農工大、大阪公立大は22日に合否が判明する。このため、繰り上げが始まるのは、早くても明日ぐらいからになるはずだが、国公立後期で合格するレベルの受験生は、ほとんど、前期で私立の合格を持っているレベルの学力はあるので、恐らく、ネットで合否を確認して、即辞退って事はないだろう。北里大後期が3月24日に入学手続きの締め切りがあるぐらいで、他の大学は後期も入学手続きが終わっている。
こんばんわぽっぽこです今日は、選択科目のお話でも。司書過程を出願するにあたり、必要なのが、『選択科目決め』。ワタシ、選択科目って入学してから決めるもんだと勝手に思ってて、ビックリしましたイメージは入学↓テキスト一式来る↓取りたい科目の課題を提出かと、勝手に思ってましてとりあえず、資料を確認。ネットでもシラバス見れたからそれもチラチラと見つつ……。科目は以下の4つから2つ選ぶようです。☆図書館実習☆図書館史☆図書館サービス特論☆図書館情報資源特論ノープ
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です『【知的障害】中度→境界知能になった息子の療育遍歴』息子は高1、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります小1から中3までずっと知的支援級に在籍、現在は通信制高校(手厚い支援の毎日登校型)の1年…ameblo.jp昨年秋にA高校(通信制高校)を受験し、合格内定をいただいていた息子『【境界知能】(14)最終回・中学卒業後の進路をどうするか〜合格発表〜』息子は中三、IQ78の境界知能です
・先日、交流のあるお知り合いから美味しいお菓子を頂きました紅芋=沖縄です!!!笑良いよね~沖縄~♬行った事ないけど…行ってみたいっ♡行こうと思えばイケる距離…(国内だから…笑)でも時間・お金…色んな事が絡んでズルズルと1度も行った事がない沖縄…アタシってば…沖縄1度も行かずに死ぬかも知れない…近頃そう思い始めたポンデです…笑先日、合格内定を頂いた高校から手続きの書類が届きました(もっと早く欲しかったよ…)そして…思ったの
チャレンジ校だったC大学の補欠がありがたく繰り上がり、大急ぎで入学手続きを済ませたのが先週のこと。合格手続を済ませていたD大学には、息子に自分で辞退のご連絡を入れさせました。「進学先を聞かれて答えたら、おめでとうございます!って言ってくれた・・・。なんか申し訳ないけどありがたいよね」と恐縮しきりの息子。多大なるお手数をお掛けしてしまうにも関わらず、お優しいお言葉をありがとうございますD大学から合格を頂けたおかげで、後半の受験にも良好メンタルで立ち向かうことができました。実
長男の春からの進路がやっと決まりました専門学校に合格です㊗️見切り発車で入学式のスーツも買っちゃってたから万が一落ちていたらどうしようかと思っていたけどとりあえずひと安心です大学の後期試験を終えてからバタバタと専門学校を探して長男も事前にオープンキャンパスに行ったりしてたけど私も他の専門学校も検索しまくって結局は英語を学びながら大学編入に力を入れている専門学校を見つけたのでそちらを受験しました2年間がんばって勉強して大学編入を目指すことにしたようです急いで入学手続きを
三男は来週から学校の定期テストです。リビングでテスト勉強してるんですが…。よく寝落ちしてます。次男もソファで一休憩しようとしたら、ぐっすり寝て起きない事はよくありました。が、勉強中に寝ちゃう事は無く。長男も勉強中に寝ませんでした。…新しいな。我が家的に全然うれしい発見じゃありませんが。三男は鼻炎持ちで睡眠の質が悪そうなのもあるとは思うんですけどね。やれやれです・・・・・・・・・・・・・・・・・今日から国立前期の合格発表が始まりますね。みなさんにサク
お久しぶりです前回の記事を書いてから色々とありました我が家にとっても辛く厳しい期間でありました(現在進行形w)実は娘大学進学決まってたんですがなんと入学金の振込金額をミスってしまい入学取消になったんです💦その日は娘は大学入学式に着ていくコートを買いに1人市内へ出掛けていました昼休みに娘からLINE連発ただ事ではないと娘に連絡したところ泣きながら私がミスってしまって大学取消になった、、、死にたい、、その日大学側から娘に連絡があり入学金に不足があった為取り消しますと
去年の今頃、私が1番気になっていたこと。それは合格発表(公立)が終わった後の流れ仕事を休まなきゃいけない日が何日あるのか…結局、合格発表があって高校に書類を取りに行くまでわかりませんでしたが、大まかにこんな流れだよ、くらいは書けるかなと思って記事にしてみます(高校によっては年間行事がホームページに載っていて確認できるところもあります。うちの学校は見れませんでした。在校生宛の年間行事にも載っていませんでした。)2/28:合格発表ネットで確認後、高校へ行き書類をもらう。ここで今後の流れ
国公立大学の前期日程で合格された方々、おめでとうございました。一方で、追加合格を待つ人たちにとっては、他力本願ではありますが、辞退者が出ることを待つ祈りのような日々も待っていたりします。追加合格について書いたこのブログへのアクセス数が、この時期になると毎年大幅に増えます。それならばと、今年バージョンにアップしておきます。また、ブログのテーマとして「追加合格」を設けてありますので、まとめ読みはそちらが便利です。国公立大後期日程試験はまだこれからですし、3月末に
昨日の続きです広島大学後期(東広島市)後期日程3月12日合格発表3月20日10時入学手続3月20日~24日午後5時※郵送のみ(必着)大阪公立中期(大阪府)中期日程3月8日合格発表3月23日11時入学手続3月26日9:30~12:003月27日13:00~15:00※大阪公立に来校して手続き(代理人可)広大の入学手続きは郵送のみ(持ち込み不可)しかも、消印有効ではなく必着です。(出願時は消印有効)広大に合格した時
↓【楽天ランキング受賞】大きめサイズなのでA4ファイルもしっかり収納、お弁当箱も収納できます【楽天ランキング受賞】スクールバッグエルクラスELLECLASSE(エルクラス)合皮44センチ通学かばん学生カバンスクールバック女子通学かわいいスクバEL310楽天市場5,940円↓「高校での勉強は中学の10倍大変」「教科書で勉強せず,補助輪参考書を使え」など,先輩たちが早めに知りたかったテーマが満載。偏差値が10変わる必読の勉強ガイド高校の勉強のトリセツ三訂版
子どもたちは現地校に行く。いきなり日本語なんか誰もわからない現地の中・高に突っ込もうというのだから子どもたちの心理的なハードルはかなり高い。現地校のschoolcalendarは9月はじまりで、3月中旬~4月中旬のどこかで短めの春休みがあり、その後、6月半ばまで過ごすと、学年が修了し、長い長い夏休み(6月中旬~8月末まで)に突入する。3月という中途半端な時期に赴任する我が家としては、なるべく早く学校の入学手続きを済ませて、6月までの短い間でも、できるだけ長く学
ブロ友さんの記事で、ふと不安になった私。大学への提出が必須な場合もあるので、卒業証明書の取得をお忘れなく!…。……証明書?進学先の大学へ、卒業証明書を提出しなければいけません。それはしっかりと、把握していました。ですが…私…卒業証書だと思ってたんですだから、卒業式でもらえると。ふと不安になり、改めて「入学手続きガイド」を熟読したところ封をされている場合は、開封して中身確認の上、学籍番号を記載して提出のこと。と。か、開封…?これ、絶対に卒業証書のことじゃなーい「卒業証書」
昨日は、この一年の無病息災を願って、鬼火焚きに参加してきました。ずっと家族で来ていましたが、息子が中学に入った頃からは夫婦二人だけ春からは娘も家を離れるし、離れても家族みんな元気で一年を過ごせるよう炎にあたってきましたこの灰を使って鏡餅を焼いて食べて帰ってきます。帰り道のナフコで発見。レンジ置き台。配達料金込みで8500円でした。激安。娘の一人暮らしで使えそう、と娘の承諾を得て購入。段ボールもまだ片付いていないのに、二か月弱これが我が家に鎮座する事になりましたやっと入学手
長子の進学先が決まりまして、入学手続きに追われておりましたが、とりあえず一段落つきました。…大学入学の手続きって、煩雑…。中学入学は、合格→入学金納付して、入学者説明会行って書類書いて…と、もちろんいろいろ手続きはあったのですが、長子の時も次子の時も、説明聞いて書類見ながらやればそんなに煩雑じゃなかった記憶があるんです。これが大学になると、長子の入学校の問題なのかもですが、手続きの説明文書が部門ごとに分かれているせいか、何をいつまでにしなければいけないかが時系列で並ばずに、いろいろ
今年からうちの県は公立高校も全員1人1台パソコンを持つことになり、(私学は数年前から1人1台)それは年末くらいに中学から連絡があり、「高校によって推奨機種が違うので購入する場合は高校決定後がオススメです」と。早速、先日もらった高校入学手続き書類の中に、タブレットPCの購入について、の紙があり、息子高校は、学校指定品はなく、既に持ってる家庭はそれを使用でもOKだが、・キーボードつき(外付け可)・長時間バッテリー・Word、Excel、PowerPoint必須・GoogleC
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。候補としていたほとんどの予備校の説明会&個別相談に参加しました。後期出願した大学が残念だった場合は、ここから選ぶことになると思います。各予備校の説明会に参加して、娘が驚いたことがあります。予備校って、学校なんだねもっと空き時間があって、自分で勉強できる時間があると思っていた時間割参考例を見て、月曜日から金曜日の朝から夜まで、びっしりと
3月になってから…また1校、合格をいただきました。今更、合格してもねぇ…もう進学先を決めたし、お金を払い込んだのでね…と言うところです。志望順位も進学先の方が上なので、このままとなります。でもありがたいです合格は最高のおくすりです。自信を持って生きていけます。勲章みたいなものでもあります。これ、金掛かるな今回、合格が出たところに行きたかったなら…これはお金が掛かる…。返還されるとはいえ、1度は他校に入学手続きを取るもんなぁ。入学前に辞退すれば授業料は帰ってくるけど入学金は帰って
国公立大学の前期日程の合格発表が終わりました。合格された方、本当におめでとうございます!!この日のために、頑張ってきたと言っても過言ではありません。一方、惜しくも涙を呑んだ受験生も多々いると思います。合格者ばかりにスポットライトが当てられますが試験というのは不合格者の方が多いもの。中期、後期試験に向けて準備している受験生もおり、まだまだ2025年の入試は終わりません。そこで国公立大学の中期、後期日程について調べてみました。中期日程後期日
ブログをご覧いただきありがとうございますうちの子が合格した高校は磐田南高校です。合格発表後の日程を書かせていただきます。来年度の入学生の役に立てればうれしいですですが来年は変更する箇所もあると思いますので参考程度にご覧ください。2025年3月14日が合格発表でした。〈3/14合格発表〉正午にWEBにて合否を確認。合格なら高校まで合格通知書を取りにに行く。この時にこれからの手続きが書いてある書類をもらう。〈3/15か3/16教科書販売〉受験番号で買いに行く日時が指定されてい
三女の国立大学入学手続きでまずは入学金を振り込むと思っていたらJASSOの(日本学生支援機構/国の高等教育修学支援制度)採用候補者は「入学金免除で一旦振込もしない」でした一旦振込をして入学後に返金かな〜と思っていたので肩透かしにあったようなでも振り込まないとそれはそれできちんと手続きできているのか不安になります…振り込んでいれば確実に入学できるのでねう〜ん…方法は選べないので仕方ないです振り込む手間がなくて良かった〜と楽観的に捉えます!
ご訪問ありがとうございます本日、全ての入試結果が出揃う日でした。我が家の預金口座から大きなお金を動かすのは全て夫の仕事。夫は在宅で仕事をしながら、今日の合格発表と次男の学校からの帰宅を待ちました。あ!ちなみに我が家は、躊躇も相談もなく子供が試験中や今日みたいに学校でいないときは、親が先に合格発表を確認してしまう派です笑見ていないフリすらしません子供たちも、そういうものだと思っているのか先に見ないでよ!とか一度も言ったことないですねー笑先に確認したのでしょ?とばかりに結果ど
大学の入学手続きが無事に完了しました(めっちゃお金が飛んでった〜)が、、、入学までに住民票など書類を揃えておかないといけないし、、、お兄ちゃんはTOEICを受けないとだし、、、後はスーツ買ったり、、、パソコンも買った方がいいのか??とか、手続き後にも確認してやること沢山ありそうです。。。なのに今週、お兄ちゃんは卒業旅行行くらしく、、、準備ギリギリになりそう。。。本当は先週末スーツ買いに行ったりしたかったけど、、、私が花粉症で体調不良に陥り、、、動けなかったです。。。にし